JP2966857B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JP2966857B2
JP2966857B2 JP1187718A JP18771889A JP2966857B2 JP 2966857 B2 JP2966857 B2 JP 2966857B2 JP 1187718 A JP1187718 A JP 1187718A JP 18771889 A JP18771889 A JP 18771889A JP 2966857 B2 JP2966857 B2 JP 2966857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
film
recording medium
range
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1187718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351181A (ja
Inventor
喜弘 川月
茂樹 中務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARE KK
Original Assignee
KURARE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARE KK filed Critical KURARE KK
Priority to JP1187718A priority Critical patent/JP2966857B2/ja
Publication of JPH0351181A publication Critical patent/JPH0351181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966857B2 publication Critical patent/JP2966857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光情報記録媒体に関する。
[従来の技術] 情報を記録するために照射するレーザ光の波長域の光
を吸収する有機色素からなる記録膜が基板上に設けられ
たヒートモード記録方式の光情報記録媒体が知られてい
る。この光情報記録媒体にレーザ光を照射すると、有機
色素がレーザ光のエネルギーを吸収し、光学的手段によ
つて検出されるピツトが形成される。ピツトには、レー
ザ光のエネルギーを吸収した有機色素が分解または融解
することによつて形成されるものと、レーザ光のエネル
ギーを吸収することによつて有機色素の濃度が変化して
形成されるものとがある。光情報記録媒体に記録された
情報は、記録に用いた波長のレーザ光または記録に用い
たとは異なる波長のレーザ光をトラツキングトラツクに
したがつて走査することにより、ピツトとピツトのない
部分との反射率の差が検出されることによつて読み取ら
れる。高反射率を有する光情報記録媒体においては、情
報を記録し、読み取るときにトラツキングエラーまたは
フオーカシングエラーが発生し難いことが知られてい
る。そこで、基板上にアルミニウムなどの反射膜と有機
色素膜とを積層して形成された光情報記録媒体が開発さ
れている。
上記の有機色素としてはシアニン色素、フタロシアニ
ン色素、ナフトキノン色素、メロシアニン色素、トリフ
エニルメタン色素などが用いられており、いずれの色素
も吸収のピークが、記録に用いるレーザ光の波長域にな
るように分子設計されている。上記のうち、シアニン色
素は有機溶媒に溶けやすく、スピンコート法により薄膜
を形成することができる、生産性に優れている。
[発明が解決しようとする課題] 上述のように、光情報記録媒体の記録膜に用いる有機
色素は、記録感度を高くするためにその吸収波長のピー
クが記録に用いるレーザ光の波長域、一般には770〜850
nmの波長域になるように分子設計されているので、同じ
波長のレーザ光を用いて情報を繰り返し再生した場合に
色素の特性が変化し、再生特性が徐々に低下することが
ある。この問題を解決するために光の吸収が小さくなる
ように有機色素の膜厚を小さくする方法が提案されてい
るが、この方法には、有機色素記録膜を反射率が低くな
り、読み取りが困難になること、ピツトとピツトのない
部分との反射率の差が小さくなり、CNRが低下すること
などの問題点が存在する。また、記録、再生に用いるレ
ーザ光の波長域に該有機色素の吸収波長ピークがある場
合、光情報記録媒体の該レーザ光に対する反射率が低く
なることから、記録、再生時にトラツキングエラーまた
はフオーカシングエラーが発生し易くなる。
シアニン色素にあるメチン鎖の炭素数が大きくなる
と、吸収波長が長波長側にシフトすることが知られてい
る。ヘプタメチン鎖をもつインドレニン系シアニン色素
を塩化メチレンに溶解し、ガラス基板上に100nmの厚さ
で塗布したときの該色素の吸収波長ピークは650〜900nm
の範囲にあり、該色素の吸光度は波長がその範囲にある
光に対して高く、例えば波長780nmの光に対しては1.2〜
2.5である。発振波長780nmを有する半導体レーザによつ
て情報を繰り返し読み取る場合には、色素の特性が変化
して再生特性が変化することがある。ペンタメチン鎖ま
たはトリメチン鎖をもつインドレニン系シアニン色素の
吸収波長ピークは300〜690nmの範囲にあり、これらの色
素は波長が770〜850nmの範囲にある光をほとんど吸収し
ないことから、通常の半導体レーザを用いて情報を記録
することは困難である。
また、シアニン色素がイオン結合を形成するアニオン
としてI を有している場合には、その色素は有機溶媒
に対する溶解性は高いが耐久性に劣る。CO を有す
るシアニン色素は耐久性は高いが、プラスチツク基板を
侵さないアルコール系溶媒に対する溶解性が低く、アル
コール系以外の溶媒に溶解して使用する必要がある。こ
の場合、基板にハードコード処理を施して基板の耐溶剤
性を高める必要がある。
基板上に色素膜とアルミニウムなどからなる反射膜と
を積層してなる光情報記録媒体において、レーザ光を照
射することによつて、色素膜と反射膜とが融解してピツ
トを形成する場合には、第3図に示すようにピツト5の
形状が歪むことがある。歪んだ形状のピツトにレーザ光
を照射して、記録した情報を再生した場合、再生信号の
波形が乱れることから、ジツタ特性が悪くなる。
本発明の目的は、情報を記録するために用いるレーザ
光を吸収し、情報を繰り返し再生しても特性が変化しな
いシアニン色素膜を備えており、高反射率を有し、ジツ
タ特性が良好な光情報記録媒体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記の目的は、下記一般式 (I) [式中、R1は下記一般式 CH2 mOCH2 nCH3 で示される基を表し、R2は水素原子または炭素数1〜6
のアルキル基を表し、xは0〜4の整数を表し、yは0
〜5の整数を表し、mは1〜3の整数を表し、nは0〜
2の整数を表す。] で示されるインドレニン系シアニン色素(以下、これを
色素(I)と略称する)を含み、吸収波長ピークが630
〜720nmの範囲にある色素膜を基板上に備え、色素膜上
に反射率が60〜100%の範囲にある反射膜を備え、反射
膜上に弾性率が1×109〜1×1015dyn/cm2の範囲にある
保護膜を備えていることを特徴とする光情報記録媒体を
提供することによつて達成される。
また、上記の目的は、下記一般式(II) [式中、R3は水素原子、ハロゲン原子または炭素数2〜
6のアルキル基を表し、pは1〜3の整数を表し、qは
0〜3の整数を表す。] で示されるナフトインドレニン系シアニン色素(以下、
これを色素(II)と略称する)を含み、吸収波長ピーク
が630〜720nmの範囲にある色素膜を基板上に備え、色素
膜上に反射率が60〜100%の範囲にある反射膜を備え、
反射膜上に弾性率が1×109〜1×1015dyn/cm2の範囲に
ある保護膜を備えていることを特徴とする光情報記録媒
体を提供することによつて達成される。
ここで、「色素(I)を含む色素膜」または「色素
(II)を含む色素膜」とは色素膜がそれぞれ色素(I)
単独または色素(II)単独からなるか、色素(I)また
は色素(II)と他の色素もしくは化合物との組合せから
なることを意味する。
本発明の光情報記録媒体の一例の部分概略断面図を第
1図に示す。第1図に示される光情報記録媒体は基板1
上に色素膜2が設けられ、色素膜2上に反射膜3が設け
られ、反射膜3上に保護膜4が設けられてなる。色素膜
の膜厚は80〜160nmの範囲にあることが好ましく、反射
膜の膜厚は40〜100nmの範囲にあることが好ましい。ま
た保護膜の膜厚は0.5μm〜30μmの範囲にあることが
好ましい。
反射膜としてはA、Auなど反射率が高い金属膜から
なる膜が使用される。これら反射膜は単層または多層の
いずれでもよい。本発明における反射膜の波長780nmの
光に対する反射率は60〜100%の範囲にある。該反射率
が上記の範囲にある光情報記録媒体は高反射率であるこ
とから、記録、再生時にトラツキングエラーまたはフオ
ーカシングエラーが発生し難い。
保護膜としてはSiO2、TIO2、Mgf2などの誘導体からな
る膜または光架橋性ポリマー、熱架橋性ポリマーなどの
樹脂からなる膜が使用される。これら保護膜は単層また
は多層のいずれでもよい。保護膜の弾性率は1×109
1×1015dyn/cm2の範囲にある。該弾性率が上記の範囲
にある光情報記録媒体に情報を記録するためにレーザ光
を照射する場合、色素膜のみが融解してピツトが形成さ
れることから、該ピツトは、第2図に示すように均一な
形状である。
本発明における弾性率は、保護膜の材料を厚さ200μ
m、長さ32mmのフイルムに成形し、このフイルムを振幅
16μm、振動数3.5Hz、25℃の条件で測定して得られる
値である。
本発明において用いられる色素(I)および色素(I
I)は吸収波長ピークが630〜720nmの範囲にあり、アル
コール系溶媒に対する溶解性が高く、かつ耐久性、特に
耐湿性に優れる。上記一般式(I)においてR1がメトキ
シメチル基またはメトキシエチル基であり、かつR2が水
素原子、メチル基またはブチル基である色素(I)は特
にアルコール系溶媒に対する溶解性が高いことから好ま
しい。また一般式(I)におけるペンタメチン鎖のメソ
位に存在する一般式 CH2 xOCH2 yCH3で示される置換基がメトキシ基、
エトキシ基、メトキシエチル基またはプロポキシ基であ
る色素(I)は該置換基が存在しないペンタメチン鎖を
有するインドレニン系シアニン色素に比べて吸収波長ピ
ークが長波長側に10nm以上にシフトしていることから特
に好ましい。
上記一般式(II)においてR3がエチル基、ブチル基、
水素原子、塩素原子または臭素原子である色素(II)は
記録した情報を繰り返し再生しても特性が特に変化し難
いことから好ましい。また一般式(II)において一般式
CH2 pOCH2 qCH3で示される基がメトキシエチル基
またはエトキシエチル基である色素(II)は特にアルコ
ール系溶媒に対する溶解性が高いことから好ましい。
本発明においては、色素(I)および色素(II)はこ
れらの配合割合が100:1〜1:100(重量比)の範囲になる
ように混合して用いてもよい。
色素(I)および色素(II)はこれらをそれぞれ塩化
メチレンに溶解し、ガラス基板上に100nmの厚さで塗布
した場合、波長770〜850nmの光に対して0.1〜0.3の吸光
度を示す。この吸光度は従来のヘプタメチン鎖をもつイ
ンドレニン系シアニン色素の吸収度よりも低い。このこ
とは、色素(I)または色素(II)と従来のヘプタメチ
ン鎖をもつインドレニン系シアニン色素とを用いて同じ
膜厚の色素膜を形成し、波長が770〜850nmの範囲にある
光をそれぞれ照射することによつて情報を繰り返し再生
する場合、色素(I)および色素(II)は従来のヘプタ
メチン鎖をもつインドレニン系シアニン色素よりも特性
が変化し難いことを意味する。また、吸光度が低い色素
を用いて色素膜を形成する場合にはその膜厚を大きくす
ることが可能であり、色素(I)および色素(II)は反
射率の高い色素膜を与えることができる。
色素(I)の代表例として次のものを挙げることがで
きる。
色素(I−1): 1,1′−ジ(2−メトキシエチル)−3,3,3′,3′−テト
ラメチル−10−エトキシ−インドジカーボシアニンパー
クロレート 色素(II)の代表例として次のものを挙げることがで
きる。
色素(II−1): 1,1′−ジ(2−メトキシエチル)−3,3,3′,3′−テト
ラメチル−12−クロロ−4,5,4′,5′−ジベンゾインド
ジカーボシアニンパークロレート 色素(II−2): 1,1′−ジ(2−メトキシエチル)−3,3,3′,3′−テト
ラメチル−12−ブロモ−4,5,4′,5′−ジベンゾインド
ジカーボシアニンパークロレート 色素(II−3): 1,1′−ジ(2−メトキシエチル)−3,3,3′,3′−テト
ラメチル−12−クロロ−4,5,4′,5′−ジベンゾインド
ジカーボシアニンパークロレート 色素(II−4): 1,1′−ジ(2−メトキシエチル)−3,3,3′,3′−テト
ラメチル−12−ブロモ−4,5,4′,5′−ジベンゾインド
ジカーボシアニンパークロレート 色素(II−5): 1,1′−ジ(2−メトキシエチル)−3,3,3′,3′−テト
ラメチル−4,5,4′,5′−ジベンゾインドジカーボシア
ニンパークロレート 色素(I)は一般式(III)で示される化合物と一般
式(IV)で示される化合物とを、例えばジユルナール・
オルガニシエスコイ・キミー(Zhurnal Organicheskoj
Khimii)、第17巻、第11号、第2263頁(1981年)に記載
された方法に従って反応させることによつて製造され
る。
[式中、R1、R2、xおよびyは前記のとおりである。] また色素(II)は一般式(V)で示される化合物と一
般式(VI)で示される化合物とを、例えば前記の文献に
記載された方法に従つて反応させることによつて製造さ
れる。
[式中、R3、pおよびqは前記のとおりである。] 本発明の光情報記録媒体における色素膜は、色素
(I)もしくは色素(II)、またはこれらの混合物をア
ルコール系溶媒に溶解し、その溶液をスピンコート法に
よつて基板上に塗布し、成膜することによつて作製され
る。アルコール系溶媒としてはメタノール、エタノー
ル、ブタノールなどのアルコール、またはこれらアルコ
ールの2種以上の混合物、これらのアルコールとケトン
もしくはハロゲン炭化水素との混合物などが使用され
る。アルコール系溶媒の使用量は色素(I)または色素
(II)の1gに対してそれぞれ10〜50gの範囲である。色
素(I)と色素(II)とを混合して用いる場合、アルコ
ール系溶媒の使用量はこれらの合計量1gに対して10〜50
gの範囲である。
上述にようにして得られた色素膜はその吸収波長ピー
クが630〜720nmの範囲にあることから、半導体レーザ光
の波長域の光に対する吸光度が低く、再生時に特性が変
化し難い。また、その色素膜は耐久性、特に耐湿性に優
れる。
本発明の光情報記録媒体における反射膜は、スパツタ
リング法、真空蒸着法、イオンプレーテイング法などに
よつて形成することができる。また保護膜は上記の方法
に加えて、スピンコート法、フオトポリマー(2P)法な
どによつて形成することができる。基板材料としてはポ
リカーボネート樹脂、ポリメタクリル樹脂、ポイオレフ
イン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂などのプ
ラスチツク材料が好ましい。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例によつて何ら限定されるものでは
ない。
実施例1 色素(I−1)の1,1′−ジ(2−メトキシエチル)
−3,3,3′,3′−テトラメチル−10−エトキシ−インド
ジカーボシアニンパークロレート200mgをエタノール5g
に溶解し、得られら溶液をポリカーボネート基板上にス
ピンコート法により膜厚120nmで塗布し、色素膜を形成
した。色素膜の吸収波長ピークは705nmであつた。該色
素膜上に真空蒸着法によりAuからなる反射膜(反射率:9
3%)を膜厚75nmで形成し、反射膜上にMgF2(弾性率:1.
5×1012dyn/cm2)からなる保護膜を膜厚1μmで形成す
ることによつて光情報記録媒体を作製した。波長780nm
の光を基板側から照射すると、この光情報記録媒体の反
射率は80%であつた。
発振波長780nm、パワー8mWを有する半導体レーザを用
いて、線速1.4m/s、記録周波数196KHzの条件でピツトを
形成することにより光情報記録媒体に情報を記録した。
記録した情報の再生時におけるCNRは50dBであり、非常
に高かつた。またピツトの形成は均一であり、ジツタは
20nsであつた。発振波長780nm、パワー1mWを有する半導
体レーザを用いて、記録した情報の発生を1万回繰り返
したが、光情報記録媒体の反射率およびCNRは変化しな
かった。
実施例2 色素(II−1)の1,1′−ジ(2−メトキシエチル)
−3,3,3′,3′−テトラメチル−12−クロロ−4,5,4′,
5′−ジベンゾインドジカーボシアニンパークロレート2
00mgをエタノール4.5gと塩化メチレン0.6gとの混合溶媒
に溶解し、得られた溶液をポリカーボネート基板上にス
ピンコート法により膜厚120nmで塗布し、色素膜を形成
した。色素膜の吸収波長ピークは700nmであり、波長780
nmの光に対する吸光度は0.20であつた。該色素膜上に真
空蒸着法によりAuからなる反射膜(反射率:95%)を膜
厚80nmで形成し、反射膜上にスピンコート法によりウレ
タンアクリレート系光硬化性樹脂(大日本インキ化学工
業社製:商品番号EX−704、弾性率:3.5×1010dyn/cm2
からなる保護膜を膜厚6μmで形成することによつて光
情報記録媒体を作製した。実施例1におけると同じ条件
で測定した光情報記録媒体の反射率は80%であつた。ま
た、CNRは58dB、ジツタは15nsであり、ともに良好であ
つた。この光情報記録媒体にある情報を1万回再生した
が、上記の反射率およびCNRは変化がなかった。
実施例3〜5 実施例2において色素(II−1)200mgの代りに色素
(II−2)、色素(II−3)または色素(II−4)を同
量用いる以外は同じ方法で色素膜を作製した。これらの
色素膜の吸収波長ピークを第1表に示す。これらの色素
膜上に第1表に示す反射膜を形成し、反射膜上に第1表
に示す保護膜を形成することによつて光情報記録媒体を
作製した。実施例1におけると同じ条件で測定したこれ
らの光情報記録媒体の反射率、CNRおよびジツタを第1
表に示す。第1表から明らかなようにCNRは高くジツタ
は良好であつた。また、1万回再生を繰り返した後も、
光情報記録媒体の反射率およびCNRは変化がなかつた。
[発明の効果] 本発明によれば、情報を記録するために用いるレーザ
光を吸収し、情報を繰り返し再生しても再生特性が変化
しないシアニン色素膜を備えており、高反射率を有し、
ジツタ特性が良好な光情報記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光情報記録媒体の一例の部分概略断面
図、第2図は本発明の光情報記録媒体におけるピツトの
形状を示す部分概略平面図、第3図は従来の光情報記録
媒体に形成されるピツトの形状を示す部分概略平面図で
ある。 1……基板、2……色素膜、 3……反射膜、4……保護膜、 5……ピツト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式 [式中、R1は下記一般式 CH2 mOCH2 nCH3 で示される基を表し、R2は水素原子または炭素数1〜6
    のアルキル基を表し、xは0〜4の整数を表し、yは0
    〜5の整数を表し、mは1〜3の整数を表し、nは0〜
    2の整数を表す。] で示されるインドレニン系シアニン色素を含み、吸収波
    長ピークが630〜720nmの範囲にある色素膜を基板上に備
    え、色素膜上に反射率が60〜100%の範囲にある反射膜
    を備え、反射膜上に弾性率が1×109〜1×1015dyn/cm2
    の範囲にある保護膜を備えていることを特徴とする光情
    報記録媒体。
  2. 【請求項2】下記一般式 [式中、R3は水素原子、ハロゲン原子または炭素数2〜
    6のアルキル基を表し、pは1〜3の整数を表し、qは
    0〜3の整数を表す。] で示されるナフトインドレニン系シアニン色素を含み、
    吸収波長ピークが630〜720nmの範囲にある色素膜を基板
    上に備え、色素膜上に反射率が60〜100%の範囲にある
    反射膜を備え、反射膜上に弾性率が1×109〜1×1015d
    yn/cm2の範囲にある保護膜を備えていることを特徴とす
    る光情報記録媒体。
JP1187718A 1989-07-19 1989-07-19 光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP2966857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187718A JP2966857B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187718A JP2966857B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351181A JPH0351181A (ja) 1991-03-05
JP2966857B2 true JP2966857B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=16210960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187718A Expired - Fee Related JP2966857B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966857B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699120B2 (ja) * 1989-12-22 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 情報記録媒体および光情報記録方法
CN108192376A (zh) * 2018-01-09 2018-06-22 深圳大学 一种五甲川菁染料及制备方法
US10968386B2 (en) 2018-01-09 2021-04-06 Shenzhen University Pentamethine cyanine dye and preparation method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351181A (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181941B1 (en) Optical recording medium
US20070020562A1 (en) Optical information-recording medium, novel oxonol compound and method of recording information
EP0962923A1 (en) Information recording medium and novel oxonol compound
US6383722B1 (en) Method for making optical recording medium and optical recording medium
EP0786768B1 (en) Optical information recording medium
JP2967931B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4151399B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2966857B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3412078B2 (ja) 光記録媒体
JP3002209B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3002208B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2966855B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3482481B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2732314B2 (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JP3002207B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0729496B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0729495B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3257470B2 (ja) 光記録媒体
JP2579221B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0729494B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4174747B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2811442B2 (ja) シアニン色素化合物
JPH0729493B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS63281240A (ja) 情報記録媒体およびその製造法
JP2000108515A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees