JP2696110B2 - 半導体インピーダンス装置 - Google Patents

半導体インピーダンス装置

Info

Publication number
JP2696110B2
JP2696110B2 JP3200909A JP20090991A JP2696110B2 JP 2696110 B2 JP2696110 B2 JP 2696110B2 JP 3200909 A JP3200909 A JP 3200909A JP 20090991 A JP20090991 A JP 20090991A JP 2696110 B2 JP2696110 B2 JP 2696110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
extrinsic
conductive
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3200909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613577A (ja
Inventor
ジョージ マツケニイ バーノン
チウ チヤン ツイウ
Original Assignee
エスジーエス−トムソン マイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスジーエス−トムソン マイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド filed Critical エスジーエス−トムソン マイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド
Publication of JPH0613577A publication Critical patent/JPH0613577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696110B2 publication Critical patent/JP2696110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0738Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は絶縁ゲート半導体電界効
果トランジスタ技術を利用してモノリシック半導体チッ
プ上に製造される種類のランダムアクセスメモリ(RA
M)に関し、特に、ドレイン電源ノードからメモリセル
内の絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)の
チャンネルへ流れる極低電流を導通させるための半導体
インピーダンス装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ディジタルメモリは、記憶すべきコンピ
ュータ語のそれぞれのビットに対して外部信号により2
つの相違なる状態の一方にセットできる個別の物理的メ
モリセルをそなえなければならない。そのセルはセット
された状態に無期限に保持されるか、または他の外部信
号によって他の状態に変えられるまでそのセット状態を
持続する必要がある。メモリセルの2つの相異なる状態
はその状態に保持されるのに外部エネルギ源を要しない
自然発生的状態であることが可能である。また、記憶状
態を保持するために外部付勢を必要とする揮発性メモリ
素子を使用することも可能である。そのようなメモリ素
子の周知例は半導体装置を用いた双安定回路である。こ
れらの装置では、記憶された情報の劣化または完全消失
が起こらないようにするために、連続的な電力供給すな
わち持続的な電力供給が必要である。 【0003】大規模集積回路(LSI)技術により、シ
リコンの単一チップにそのようなメモリ素子の大規模な
配列が構成されるようになった。代表的にはMOS技術
を用いたこれらのメモリセルは通常の双安定構造を有す
る多部品回路から成る。半導体双安定素子は記憶情報の
保持のため一定の電源を必要とするので、この種のメモ
リは本来揮発性メモリである。ある応用においては、電
力の中断によってデータが回復不能なように失われない
ことが本質的に重要である。それらの場合には、電池に
よる予備電力を用い、本質的に直流の電力が不意に中断
した場合にその電池がメモリ装置の電源ノードに電力を
供給するように接続され、予備モードでメモリが動作し
ている間電力を供給するようにすればよい。 【0004】半導体記憶装置の直接的な利点は、実装密
度が高いこと、必要電力が少ないことである。この応用
分野においては、絶縁ゲートMOSトランジスタが特に
利用されてきたがそのわけは、それが要する基板面積が
小さく、従って実装密度が増大しさらに、極低電力レベ
ルで動作ができるからである。IGFETを利用した公
知のメモリセル回路には、米国特許第3,967,25
2号に開示されている交差結合インバータ段がある。そ
の回路においては、1対のMOSFETの両ゲートが真
データノードと補数データノードと交差結合されてい
る。セルに記憶された情報はインピーダンス装置によっ
て保持されるようになっている。すなわち、インピーダ
ンス装置はデータノードに接続されてトランジスタのゲ
ート電圧をセルの論理内容に対応する所定レベルに保持
する。セルの各インバータは駆動トランジスタと負荷イ
ンピーダンス装置とから構成されている。上記参照特許
に示されている回路においては、負荷インピーダンス装
置はMOSFETを含んでいる。それ以前の回路では、
代表的には10〜20Ω/□の拡散抵抗を有するインピ
ーダンス装置が利用されていた。しかし、MOSFET
は20,000Ω/□を与えることができ、100,0
00ないし200,000Ω程度の実用的抵抗値を与え
ることができるのでMOSFETの方が利用されるよう
になってきた。 【0005】従来の拡散抵抗より小さい表面積を用いて
もMOS技術によれば単一モノリシックチップに他の方
法によるよりも複雑な回路を実現することができる。低
電流負荷装置への応用においては、デプレションMOS
FETのゲートをソースに接続すると占有基板面積が小
さくなる。しかし、極低電流負荷への応用においては、
ゲートをソースに接続したデプレション・トランジスタ
はマイクロアンペア台の負荷範囲において、6.45×
10-4mm2 (1平方ミル)の数倍の面積を占有する。 【0006】米国特許第3,967,252号に示され
ているスタティックランダムアクセスメモリ・セルに
は、2個の交差結合インバータと2個のトランスファ抵
抗、すなわち2個の負荷装置と4個のトランジスタが存
在する。1KのスタティックRAMにおいては、102
4個のメモリセルが全チップ面積の約40%を占有する
が、4KのスタティックRAMにおいては、4096個
のセルはチップの僅かに多い百分率を占めるに過ぎな
い。チップ面積をできるだけ小さく、また消費電力をで
きるだけ小さくするためには、各インバータのスタティ
ックセル内の2個の負荷装置が比較的小面積で、かつ極
低電流を用いるのでなければならない。負荷装置として
デプレション・トランジスタを用いることの1つの欠点
は、活性領域の物理的大きさが減少するのに伴って逆ゲ
ートバイアスによる基板効果が一般に増大することであ
る。負荷抵抗としてMOS装置を用いることのもう1つ
の欠点はソースから基板への逆バイアス電圧に関連した
基板効果によりMOS装置の示す抵抗が基本的に制限さ
れることである。この装置は100KΩないし200K
Ω程度の実用的抵抗値を与えるが極低電力消費のある種
の応用においては、1MΩないし100MΩの範囲の抵
抗を示す負荷装置を用いることが望ましい。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のMO
S負荷装置によって与えられる抵抗よりもはるかに大き
い抵抗を示す極低電流負荷装置であって、基板の比較的
小さい表面積を占有し逆バイアス状態によって悪影響を
受けないような極低電流負荷装置すなわち半導体インピ
ーダンス装置を提供することを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、メモリ
セル用の半導体インピーダンス装置であって、単結晶半
導体材料の基板表面上に被着された絶縁層上に設けられ
た半導体インピーダンス装置において、前記絶縁層上に
多結晶半導体材料からなる導電層が一体的にパターン形
成されており、前記導電層は、第1導電路を画定する実
質的に不純物を含まない第1領域と、第2導電路を画定
する所定の導電型の外因性不純物でドープした第2領域
とを有しており、前記第1領域と前記第2領域との境界
において接合が画定されており、前記第1導電路と前記
第2導電路とが前記接合を通る電流に対して直列電気通
路を形成していることを特徴とするメモリセル用の半導
体インピーダンス装置が提供される。本発明による半導
体インピーダンス装置は実質的に純粋な真性半導体材料
とその真性半導体材料の領域内に配置された外因性不純
物核酸領域との境界によりつくられる真性−外因性接合
を有する半導体構造を含む。真性半導体材料は基板と同
じ単体半導体形のものであるが、その導電度の大きさは
外因性半導体材料より実質的に小さい。外因性半導体材
料はN形でもP形でもよい。 【0009】本発明は、各2進論理状態に対応する直流
インピーダンス路を与える真データと補数データの入出
力ノードを有するIGFET2進メモリセルと組み合わ
せて実施することができる。その場合、代表的なドレイ
ン電源電圧VDDの値(例えば、直流5V)に対しデータ
ノードと電気的に各交差結合したトランジスタの全漏洩
電流はピコアンペアの範囲にあるが、真性−外因性接合
インピーダンス装置によって導かれる電流はナノアンペ
アの範囲にある。従って、この低電流負荷インピーダン
ス装置はメモリセル内のP−N接合における漏洩に十分
打ち勝つ電流を供給でき、それによってゲートバイアス
を保持しセルの論理内容を保持することができる。この
インピーダンス装置の温度係数はメモリセル接合の温度
係数と同じ極性をもつことを特徴とするので、低電流負
荷装置はメモリセル・トランジスタの漏洩電流の温度変
化を「追跡」することになる。そのため、メモリセルに
よって消費される電力は一定の動作温度範囲内において
最小値になるように設計することができる。従来の高抵
抗拡散抵抗によっては同じ温度範囲内における最小電流
の設計ができないことに注意すべきである。その理由は
メモリセル・トランジスタのドレインにおける漏洩電流
が温度と共に増大するのに反して従来の拡散抵抗を流れ
る電流は減少するからである。 【0010】本発明の装置においては、絶縁層の表面上
に実質的に真性な半導体材料の層を被着することにより
極低電流負荷装置が構成され、それによりIGFETの
ドレイン拡散ノードとドレイン電源ノードとの間に導電
性相互接続ができる。真性相互接続層の選択された表面
領域に形成されたマスクを通して、そのマスクによって
露出されている区域の下の真性半導体材料が外因性導電
形に変換されるまで不純物を拡散させることによってド
レイン拡散ノードとドレイン電源ノードとの中間の選択
位置に真性−外因性接合が形成される。 【0011】好適な実施例においては、各インピーダン
ス装置はアイソプレーナシリコンゲートプロセスにおい
てドレイン電源ノードを選択されたデータノードの1つ
に相互接続する多結晶シリコンストリップの一体化部分
として形成される。多結晶シリコンストリップの部分は
選択されたデータノードから延長してそのデータノード
が交差結合するゲートを形成する。 【0012】シリコンの真性−外因性接合による直流イ
ンピーダンスは逆バイアス時1,000MΩに近づく。
このインピーダンスは比較的少量の不純物を真性半導体
領域を通して、その領域が軽度にドープされた外因性領
域に変換されるまで拡散することによって減らすことが
できる。この方法によれば、真性−外因性接合は高濃度
の不純物領域が比較的低濃度の不純物領域と接合を形成
する関係に配置されていることを特徴とする外因性−外
因性接合に変換される。その場合、両不純物濃度は同じ
導電形のものでも逆導電形のものでもよい。 【0013】 【実施例】以下、本発明を絶縁ゲート電界効果トランジ
スタ技術を用いて単一モノリシック・チップ上に製作さ
れる種類のRAMと組み合わせて説明する。ここに開示
する構造は単一半導体チップ上に製作できるものであ
り、主としてそのような製作のために意図されている。 【0014】図1および図2には、本発明に従って構成
された回路を用いたRAMの一部が示されている。 【0015】図1のRAMの一部は複数のスタティック
メモリセル10を有しているが、これらは従来方法で行
列をなして配列された多数のそのようなセルのアレイの
一部である。メモリセル10は同列に配置され、相補デ
ータバスD,D に接合されている。(尚、英文字の後
のアンダーラインはその補数を表わし、オーバーライン
と同じ意味である。)メモリセル10は相異なる行に配
置されているので、これらのセルは相異なる行線RA1
およびRA2 によってそれぞれアドレス指定すなわち動
作可能にされる。行アドレス線RA1 は第1行の全ての
メモリセルを動作可能にし、行アドレス線路RA2 は第
2行の全てのメモリセルを動作可能にする。 【0016】検出増幅器兼レベルシフタが全体として参
照番号12によって示されており、列バスDおよびD
に接続されている。検出増幅器12は任意の従来形のも
の、例えば米国特許第3,967,252号に開示され
ているものでよい。書込制御回路14および16は書込
サイクル中通常の方法によりそれぞれ列バスDおよびD
を駆動するように接続されている。列動作可能化装置
(図示せず)を設けて相異なる列バスの対を単一の検出
増幅器に接続するようにしてもよく、またそれぞれの列
バス対に対して別個の検出増幅器を設けてもよい。 【0017】図2はメモリセル10の電気的模式図を示
す。2進メモリセル10は第1、第2の相補データの入
出力ノード1および2を有し、これらのノードは2進論
理状態のそれぞれに対応する直流インピーダンス路およ
び比較的高インピーダンスの直流インピーダンス路をつ
くっている。第1、第2のインピーダンス装置R1 およ
びR2 はドレイン電源ノードVDDを第1、第2のデータ
ノード1,2にそれぞれ接続する。インピーダンス装置
1 およびR2 の構造については詳細に後述する。メモ
リセル10はさらに1対の交差結合した絶縁ゲート電界
効果トランジスタQ1 およびQ2 を有している。データ
ノード1,2はトランジスタQ1 およびQ2 のゲートに
よってそれぞれ交差結合され、また動作可能化トランジ
スタQ3およびQ4 によってそれぞれ列バスDおよびD
に接続されている。動作可能化トランジスタQ3 及び
4 のゲートは対応する行アドレス線RA1 に接続され
ている。トランジスタQ1 及びQ2 のドレインソース端
子間のチャンネルは導通状態にある時はそれぞれのデー
タノード1,2をソース電源ノードVssに電気的に接続
する。 【0018】図2の回路の動作を理解するために、行ア
ドレス線RA1 が低レベル(論理的「0」にあり、その
ため行アドレス線RA1 に接続されているメモリセル1
0の動作可能化トランジスタQ3 およびQ4 がオフ状態
にあるものと仮定する。その結果、この装置においては
列バスDおよびD は1つの閾値より小さく電圧レベル
DDをとりうることになる。その理由はソース電圧Vss
への電流路が存在しないからである。代表的な回路にお
いては、VDDは5V、閾値は約2.5Vであればよく、
その場合列バスD及びD は約2.5Vになる。他の装
置においては、DおよびD はVDDと同じ高さの電圧レ
ベルをとるか、またはVssと同程度かまたはVss以上の
1つの閾値より僅かに高い電圧レベルをとる。この状態
では、列バスDおよびD を電流は流れない。その理由
は、動作可能化されたセルによる電流路がないため各列
バスが開回路となるからである。その結果、データ出力
ノード1,2はそれぞれノード1,2からVssに至るま
で、それぞれ実質的にVDDまたはVssに等しい電圧を有
することになる。 【0019】論理的「0」がメモリセル10に記憶され
ていて、トランジスタQ1 がオン状態になっているため
データノード1が実質的にVssにあり、トランジスタQ
2 がオフ状態にあるためデータノード2が実質的にVDD
にあるものと仮定する。この場合、行アドレス線RA1
が高レベルになると、すなわち論理的「1」に対応する
電圧まで充電されるとトランジスタQ3 ,Q4 がオン状
態になるのに伴ってメモリセル10は動作可能にされ
る。これによって、トランジスタQ1 およびQ3、およ
び列バスDを経てVssに至る電流路が形成される。トラ
ンジスタQ2 はオフ状態にあるので、列バスD から接
地に至る電流路は形成されていない。その結果、データ
ノード2は実質的にVDD、すなわち5Vに保持されたま
まである。もし、一方論理的「1」がアドレス・メモリ
セル10に記憶されていれば、トランジスタQ1 はオフ
状態にあり、トランジスタQ2 はオン状態にある。その
場合は、Q2 およびQ4 を経由する電流がバスD を約
5Vから低レベルまで低下させ、列バスDおよびデータ
ノード1は5Vのプリチャージレベルに保持される。 【0020】データ出力ノード1,2はセルの論理的内
容に従ってVDDとVssとのいずれかの値をとる。これら
の電圧レベルはセル10の論理的内容を維持するために
保持されなければならない。メモリセル10内において
これらの基準電圧はデータノード1,2をドレイン電源
ノードVDDに接続する負荷インピーダンス装置R1 およ
びR2 によってデータノード1,2に保持される。 【0021】次に図3と図4はメモリセル10の基板上
における配置を示す。本発明によれば、負荷インピーダ
ンス装置R1およびR2は各々が第1の導電路22を画定
する実質的に純粋な真性半導体材料の基体20と第2の
導電路24を画定する真性半導体材料基体20の領域内
に配置された外因性導電性不純物の拡散域とを含む。即
ち、第1導電路22は実質的に不純物を含まない第1領
域として画定されており、且つ第2導電路24は所定の
導電型の外因性不純物でドープした第2領域として画定
されている。外因性導電路24とドープされていない真
性導電路(真性半導体領域)22との境界面によって真
性−外因性接合28が形成される。真性導電路22と外
因性導電路24とはドレイン電源ノードVDDから対応す
るデータノード1,2までの直列電流路を形成してい
る。ここで用いる「真性半導体材料」という用語は、ド
ープされていない単体半導体材料であって、不純物の拡
散または打込みを受けたことがない単体半導体材料を意
味するものとする。 【0022】メモリセル10は第1導電形の外因性半導
体材料、例えばP形の単結晶シリコンの基板30上に配
置される。各電界効果トランジスタQ1 〜Q4 は反対の
導電形、例えばN形の材料からなるソース領域(図示せ
ず)およびドレイン領域(図示せず)を有しており、そ
れらの領域は通常の方法により基板30の活性領域36
に相互に実質的に平行に延長している。絶縁層38は基
板30の表面上に配置されており、活性領域36の直上
のゲート領域40では比較的薄く形成されている。外因
性導電路24は活性領域上に形成されたトランジスタの
ゲート相互接続部をなす。 【0023】導電層20を形成する半導体材料は基板3
0と同じ単体半導体形のものであって、多結晶シリコン
の連続層として構成されることが好ましい。導電層20
内に拡散される外因性不純物はN形でもP形でもよい。
好適実施例では、導電層20に拡散される外因性不純物
は基板30の導電形と反対の導電形のものが用いられ
る。例えば、P形基板30に対しては導電層20に拡散
される不純物はN形であるため外因性導電路24を形成
するゲートストリップ(ゲートストリップ24と略
称)、ソースおよびドレインの各領域およびインピーダ
ンス装置R1 ,R2 は全てアイソプレーナシリコンゲー
トプロセスの1回の拡散段階において形成できる。 【0024】次に図5と図6において、ドレイン電源ノ
ードVDDは図5に示されているように拡散ゲート相互接
続部43に直接接着された金属被着物42を有するもの
であってもよい。またはある場合には図6に示されてい
るように、金属被着物42が第1導電路を画定する実質
的に純粋な真性半導体領域22に直接に接着されていて
もよい。 【0025】図5と図6に示されているどちらの構造の
場合においてもインピーダンス負荷装置R2 のために用
いられる基板の表面積は極めて小さく、外因性導電路2
4のゲート相互接続部の代表的な幅は5μであり、ドー
プされていない真性導電路22の代表的な長さは8μで
ある。これらの寸法で形成された真性−外因性接合装置
は直流に対して1,000MΩという大きいインピーダ
ンスを示す。比較的少量の不純物47を真性導電路22
にその領域が極めて軽度にドープされた外因性導電形領
域に変換されるまで拡散させることによって上記インピ
ーダンスを減らすことができる。高濃度の不純物領域と
比較的低濃度の不純物領域とが接合を形成する関係に配
置されていることを特徴とする混合形の外因性−外因性
接合装置においては、両者の不純物濃度は同じ導電形の
ものかまたは、逆導電形のものであるが、それらの例が
図7(A),(B)、図8(A),(B)、図9
(A),(B)、図10(A),(B)に示されてい
る。 【0026】再び図3および図4において、基板30は
本発明装置の工程の出発材料をなす。半導体基板30の
代表的なものはシリコンであり、導電形はN形でもP形
でもよい。しかし、半導体基板30は絶縁ゲート半導体
電界効果トランジスタ装置の製作に用いられる任意の通
常の種類のものであればよく、その結晶の配向およびド
ーピングレベルはよく知られた通常のものである。 【0027】以下の議論では、P形不純物がドープされ
ている単結晶シリコンの基板チップであって、さらにア
イソプレーナシリコンゲートプロセスによってNチャン
ネル絶縁ゲート・トランジスタを構成するためにその内
部に逆導電形の不純物を拡散させた基板チップを用いる
方法を説明する。半導体基板30は通常の酸化炉内に置
かれ、基板30の表面上には代表的な厚さが600Åの
酸化物層38が熱的に成長される。その後、その酸化物
層上に約600Åの厚さの窒化物層が被着される。次
に、結合した窒化物および酸化物両層上にフォトレジス
ト・マスクが形成された後、通常の写真平版技術によっ
てそのマスクはパターン化され、それによって活性領域
36および周囲のフィールド領域を画定するマスクがで
きる。フイールド領域からは窒化物層が除去され、そこ
へ基板のドーピングと同じ導電形のイオン不純物が打込
まれる。このイオンはP形基板用としてはBF3 などの
ホウ素化合物から取り出すことができ、またN形基板を
作るためにはPH4 などのリン化合物から取り出ことが
できる。その場合のイオン打込み用の装置は市販されて
おり、打込みを行なう場合のその使用法は工業上よく知
られている。このイオン打込み工程段階は活性領域36
の周囲のフイールド領域に対して行なわれ、それによっ
て同じ基板内の隣接トランジスタ間のクロストークが減
少される。 【0028】フォトレジスト・マスクが活性領域から除
去されると、次にフイールド領域上に熱酸化物の層が約
8,000Åの厚さに成長される。その後、窒化物およ
び酸化物両層が活性領域から除去され、ゲート酸化物層
40が活性領域36上に約900Åの厚さに成長され
る。 【0029】次にドープされていない多結晶シリコンの
真性半導体材料の層20(以下多結晶シリコン層と称
す)がゲート酸化物上に被着される。多結晶シリコン層
20は適当な通常の方法、例えば冷壁エピタキシャル反
応器内または熱壁炉内におけるSiH4 (シラン)の分
解によるなどして形成することができる。多結晶シリコ
ン層20の代表的な厚さは3,000Åないし6,00
0Åである。 【0030】ドープされていない多結晶シリコン層20
はマスクされフォトレジスト処理されてゲートストリッ
プ24が画定される。ドープされていないゲート相互接
続部上に窒化物または酸化物の拡散防止層が被着され、
それがマスクされフォトレジスト処理されることによっ
て低電流負荷インピーダンス、例えばR1 またはR2
ための真性導電路22の位置上にマスク44が画定され
る。 【0031】次に、ドープされていない多結晶シリコン
層20と活性領域36との層はその領域36と反対の導
電形の不純物拡散を受け、それによって不純物がゲート
ストリップ24およびそのゲートストリップの両側の活
性領域36に拡散することにより拡散ゲートと拡散ソー
スおよび拡散ドレインの両領域(図示せず)が形成され
る。非拡散チャンネル領域は不純物拡散を受ける際のゲ
ートストリップ24のマスク作用によりゲートストリッ
プ下の活性領域内に形成される。真性−外因性接合28
は多結晶シリコン層20のマスク44の下部の非ドープ
半導体材料の領域22とそれに隣接する不純物拡散領域
との境界に形成される。 【0032】次に、チップ面積上に約10,000Åの
厚さの絶縁酸化層が形成され、マスクされフォトレジス
ト処理されることによって導電性相互接続個所が形成さ
れる。適当な導電性相互接続個所には金属被着物が形成
される。 【0033】負荷インピーダンス装置の真性−外因性接
合の非ドープ真性半導体領域22を電源ノード42に直
接電気的に接続することにより、ゲート相互接続部をな
す多結晶シリコン層20は共通電源ノードに電気的に接
続される。インピーダンス装置R1 ,R2 の代替実施例
では第1及び第2の拡散外因性領域でなるゲート相互接
続部24,43は中間の非ドープ真性半導体領域22の
両側の相互接続部に拡散を行なうことによって形成され
ている。その実施例においては、ゲート接続部(すなわ
ち多結晶シリコン層20)と共通電源ノード(すなわち
金属被着物42)との電気的結合は第2の拡散外因性領
域43を共通電源ノードに直接電気的に接続し、第1の
拡散外因性領域24をトランジスタのドレインノードに
電気的に接続することによって行なわれる。 【0034】不純物拡散の工程段階は通常の技術によ
り、例えば、基板の表面を1,100℃付近の温度にお
いて必要な不純物、例えばPチャンネル装置の場合はホ
ウ素、Nチャンネル装置の場合はリンを含むガスにさら
すことによって行なわれる。 【0035】マスク44はホウ素およびリンなどの不純
物の拡散に対して有効なマスクとなる窒化シリコンによ
って形成される。窒化シリコンはシランおよびアンモニ
アを過剰な水素とともに、400℃ないし1,100℃
の温度範囲において熱分解反応させることにより、相互
接続部領域20上に被着される。この拡散段階の後、チ
ップ面積上に1,000Åの酸化物層が被着され、この
酸化物層はさらに図5および図6に示されているVDD
ードの金属被着物42を形成するために付与されるフォ
トレジストによってマスクされる。 【0036】それぞれのトランジスタQ1 およびQ2
ゲート相互接続部24,43はドレイン電源ノードに接
着され、データノード1はQ1 のドレイン領域に導電性
相互接続材(図示せず)によって接続されて集積回路が
形成される。Q1 のドレイン領域とQ2 のゲート相互接
続部24との間に導電性相互接続を形成することによっ
てデータノード1が構成される。同様にして、Q2 のド
レイン領域とQ1 の対応するゲート相互接続部との間に
導電性相互接続を形成することによってデータノード2
が構成される。 【0037】極低電流負荷装置R1 ,R2 の直流インピ
ーダンスは、比較的少量の外因性不純物をこれらの装置
の非ドープ真性半導体領域22を通してその領域の材料
が軽度にドープされた外因性領域に変換されるまで拡散
することによっていくらか減らすことができる。このと
き真性−外因性接合28は外因性−外因性接合48に変
換されるが、後者は高濃度の不純物領域と比較的低濃度
の不純物領域とが接合形成関係に配置されていることを
特徴とする。その場合、両不純物濃度は同じ導電形のも
のでも逆導電形のものでもよい。しかし、極高直流イン
ピーダンスを実現するためには、それらの不純物濃度レ
ベルが実質的に相互に差を有することが本質的に重要で
ある。 【0038】ここに述べたイオン打込み段階は通常のイ
オン打込み技術例えば、米国特許第3,898,105
号に開示されている技術によって遂行される。 【0039】論理的「1」または論理的「0」のいずれ
かに対応するデータノード1および2における5Vおよ
び2.5Vの動作範囲において予備モードでの40mW
の設計負荷度を考慮に入れると、4Kビット(4096
ビット)のメモリでは各ビットが0.01mWの電力を
消費する。5Vではインピーダンス負荷装置R1 ,R2
によって1負荷装置あたり2μA以下の電流が供給され
なくてはならない。従って低負荷装置R1 およびR2
インピーダンス範囲の下限として2.5MΩという値が
でる。トランジスタQ1 およびQ2 の予想される最大漏
洩に対応するインピーダンス範囲の上限は2.5Vを1
0nA(Q1 およびQ2 に対し予想される最大漏洩電
流)で割ることによって250MΩとなることがわか
る。非ドープ多結晶シリコン領域22の純度および多結
晶シリコン層20のN形外因性ドーピングを注意深く制
御することにより、一定の温度範囲内において消費電流
量が最小となるメモリセルを実現するため、R1 および
2 の抵抗値を、最大許容電力値および上昇した動作温
度における最大予想漏洩電流値の条件からR1 とR2
抵抗値を2.5ないし250MΩの範囲で制御すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の応用例のメモリセルを使用したRA
Mの一部のブロック図。 【図2】 図1のメモリセルの電気回路図。 【図3】 図2の回路の基板上の配置図。 【図4】 図3のIV−IV線における立断面図。 【図5】 本発明に基づいて構成された負荷インピーダ
ンス装置を有するゲート相互接続部の好適実施例の断面
図。 【図6】 負荷インピーダンス装置の他の実施例による
ゲート相互接続部の断面図。 【図7】 (A)及び(B)は本発明に基づいて構成さ
れた負荷インピーダンス装置の別の実施例の各断面図。 【図8】 (A)および(B)は本発明に基づいて構成
された負荷インピーダンス装置の更に別の実施例の各断
面図。 【図9】 (A)および(B)は本発明に基づいて構成
された負荷インピーダンス装置の更に別の実施例の各断
面図。 【図10】 (A)および(B)は本発明に基づいて構
成された負荷インピーダンス装置の更に別の実施例の各
断面図。 【符号の説明】 20 真性多結晶シリコン半導体層 22 第1導電路 24,43 第2導電路 28 真性−外因性接合
フロントページの続き (72)発明者 ツイウ チウ チヤン アメリカ合衆国テキサス州カーロルト ン,カマロ ドライブ 1633 (56)参考文献 特開 昭50−11644(JP,A) 特開 昭49−22871(JP,A) 特開 昭48−5375(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.メモリセル用の半導体インピーダンス装置であっ
    て、単結晶半導体材料の基板表面上に被着された絶縁層
    上に設けられた半導体インピーダンス装置において、前
    記絶縁層上に多結晶半導体材料からなる導電層が一体的
    にパターン形成されており、前記導電層は、第1導電路
    を画定する実質的に不純物を含まない第1領域と、第2
    導電路を画定する所定の導電型の外因性不純物でドープ
    した第2領域とを有しており、前記第1領域と前記第2
    領域との境界において接合が画定されており、前記第1
    導電路と前記第2導電路とが前記接合を通る電流に対し
    て直列電気通路を形成していることを特徴とするメモリ
    セル用の半導体インピーダンス装置。
JP3200909A 1976-11-22 1991-08-09 半導体インピーダンス装置 Expired - Lifetime JP2696110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74381076A 1976-11-22 1976-11-22
US743810 1976-11-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3200925A Division JP2692439B2 (ja) 1976-11-22 1991-08-09 集積回路2進メモリセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613577A JPH0613577A (ja) 1994-01-21
JP2696110B2 true JP2696110B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=24990283

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13978177A Pending JPS5389382A (en) 1976-11-22 1977-11-21 Ic memory and method of producing same
JP57182678A Pending JPS5886763A (ja) 1976-11-22 1982-10-18 半導体インピ−ダンス構造とその製作方法
JP6017485U Pending JPS60181055U (ja) 1976-11-22 1985-04-22 半導体インピーダンス構造
JP10041585U Pending JPS6159360U (ja) 1976-11-22 1985-07-01
JP3200909A Expired - Lifetime JP2696110B2 (ja) 1976-11-22 1991-08-09 半導体インピーダンス装置
JP3200925A Expired - Lifetime JP2692439B2 (ja) 1976-11-22 1991-08-09 集積回路2進メモリセル

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13978177A Pending JPS5389382A (en) 1976-11-22 1977-11-21 Ic memory and method of producing same
JP57182678A Pending JPS5886763A (ja) 1976-11-22 1982-10-18 半導体インピ−ダンス構造とその製作方法
JP6017485U Pending JPS60181055U (ja) 1976-11-22 1985-04-22 半導体インピーダンス構造
JP10041585U Pending JPS6159360U (ja) 1976-11-22 1985-07-01

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3200925A Expired - Lifetime JP2692439B2 (ja) 1976-11-22 1991-08-09 集積回路2進メモリセル

Country Status (5)

Country Link
JP (6) JPS5389382A (ja)
DE (1) DE2751481C2 (ja)
FR (2) FR2382744A1 (ja)
GB (2) GB1597726A (ja)
IT (1) IT1090938B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453175A (en) * 1979-09-19 1984-06-05 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha MOS Static RAM layout with polysilicon resistors over FET gates
EP0032608A1 (en) * 1980-01-22 1981-07-29 Mostek Corporation Column line powered static ram cell
JPS57130461A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Hitachi Ltd Semiconductor memory storage
US4446613A (en) * 1981-10-19 1984-05-08 Intel Corporation Integrated circuit resistor and method of fabrication
JPS61134054A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576478A (en) * 1969-07-22 1971-04-27 Philco Ford Corp Igfet comprising n-type silicon substrate, silicon oxide gate insulator and p-type polycrystalline silicon gate electrode
GB1318856A (en) * 1971-03-18 1973-05-31 Ferranti Ltd Semiconductor devices
JPS5710578B2 (ja) * 1972-06-20 1982-02-26
GB1391959A (en) * 1972-07-20 1975-04-23 Ferranti Ltd Semiconductor devices
JPS584459B2 (ja) 1973-06-01 1983-01-26 株式会社日立製作所 フリツプフロツプ回路装置
GB1501114A (en) * 1974-04-25 1978-02-15 Rca Corp Method of making a semiconductor device
CH581904A5 (ja) * 1974-08-29 1976-11-15 Centre Electron Horloger
DE2733514A1 (de) * 1976-07-26 1978-02-09 Hitachi Ltd Halbleiter-vorrichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
GB1597725A (en) 1981-09-09
JPH0613577A (ja) 1994-01-21
JPS60181055U (ja) 1985-12-02
JPS5886763A (ja) 1983-05-24
JP2692439B2 (ja) 1997-12-17
JPS6159360U (ja) 1986-04-21
FR2382771B1 (ja) 1985-04-19
FR2382744B1 (ja) 1984-01-06
FR2382744A1 (fr) 1978-09-29
DE2751481C2 (de) 1986-10-23
FR2382771A1 (fr) 1978-09-29
JPH06188389A (ja) 1994-07-08
IT1090938B (it) 1985-06-26
JPS5389382A (en) 1978-08-05
GB1597726A (en) 1981-09-09
DE2751481A1 (de) 1978-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467416B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US4297721A (en) Extremely low current load device for integrated circuit
US4290185A (en) Method of making an extremely low current load device for integrated circuit
JPH1140811A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0349021B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2998679B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US4251876A (en) Extremely low current load device for integrated circuit
JPH0419711B2 (ja)
JP2696110B2 (ja) 半導体インピーダンス装置
EP0691685A1 (en) SRAM cell having load thin film transistors
JP2682393B2 (ja) スタティック形半導体記憶装置
JP3363750B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6242786B1 (en) SOI Semiconductor device with field shield electrode
JPS59130462A (ja) 相補型mos半導体メモリ
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0430391A (ja) スタティック型半導体メモリ
US5166763A (en) Static type semiconductor memory device and method of manufacturing thereof
JPS61222254A (ja) 半導体記憶装置
JP2515033B2 (ja) 半導体スタティックメモリ装置の製造方法
JP2743672B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3006134B2 (ja) スタティック半導体記憶装置
JP2693926B2 (ja) スタティックramセル
JPS6358864A (ja) Mos型スタテイツクram
JPH02226760A (ja) 半導体論理回路
JPH0793364B2 (ja) 半導体集積回路装置