JP2679566B2 - 物品搬送具 - Google Patents

物品搬送具

Info

Publication number
JP2679566B2
JP2679566B2 JP5032324A JP3232493A JP2679566B2 JP 2679566 B2 JP2679566 B2 JP 2679566B2 JP 5032324 A JP5032324 A JP 5032324A JP 3232493 A JP3232493 A JP 3232493A JP 2679566 B2 JP2679566 B2 JP 2679566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
panel body
cushioning
buffer
vertical plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5032324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247311A (ja
Inventor
健司 磨見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP5032324A priority Critical patent/JP2679566B2/ja
Publication of JPH06247311A publication Critical patent/JPH06247311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679566B2 publication Critical patent/JP2679566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として商店などで取
り扱われることの多い多数の物品を収納保管し、必要に
応じて、トラツクなどに積み込んで搬送するのに利用さ
れる物品搬送具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものとしては、たとえば
実公昭63−38135 号公報に開示された運搬車が提供され
ている。すなわち運搬車は、四辺形状に形成した基枠の
下面に底板を備えるとともに四隅にキャスター車輪を備
え、さらに基枠の四周には側枠を設けている。
【0003】そして基枠の各隅部に、内方側へ引っ込ん
だ状態の取り付け枠を配置し、この取り付け枠の外側
に、取り付け枠に沿う形状でかつクッション材を一体的
にモールドした支持枠を配置し、クッション材から支持
枠ならびに取り付け枠へと通したボルトを、取り付け枠
に固定したナットに螺合させることで、クッション材を
取り付け枠に対して着脱可能に構成している。
【0004】この従来構成によると、運搬車の隅部が人
や他物に接近したとき、クッション材が基枠などに対し
先行して接触し、以て接触事故を減少し得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来形式による
と、クッション材の前部や側部が他物などに接触したと
き、その接触圧がクッション材を介してボルトに諸に作
用し、この繰り返しにより、ボルトが緩んでクッション
材ならびに支持枠がガタ付いたり、ボルトが切断したり
する。またボルトの螺合操作によりかなりの取り付け時
間を必要とし、さらにナットの溶接とボルトの使用とに
よってコストアップを招くことになる。
【0006】本発明の目的とするところは、接触圧を全
て本体側で受け止め得る物品搬送具、ならびに緩衝材の
取り付けはボルトなど用いることなくワンタッチで行え
る物品搬送具を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
第1発明の物品搬送具は、矩形状のベースパネル体と、
このベースパネル体の側縁に下縁を対向して配置した少
なくとも三枚の縦パネル体と、いずれかのパネル体の下
部に取り付けた複数の車輪とからなる物品搬送具であっ
て、各縦パネル体は、縦板部を有する下部構成部材と、
この下部構成部材から間隔を置いて立設した複数本の縦
部材とを有し、各コーナ部の下部に巻き付け状に配置さ
れる緩衝材を、縦板部の外側面に対向する第1緩衝部
と、この第1緩衝部の一遊端部に連続しかつ端部側の縦
部材に対して外側に位置する第2緩衝部と、この第2緩
衝部の遊端部に連続しかつ縦部材の内側において前記縦
板部の内側面に対向する連結部とにより形成し、前記第
1緩衝部と連結部との間に、縦板部に形成した貫通部を
通って作用する連結具を設けている。
【0008】また本第2発明の物品搬送具は、第1緩衝
部と連結部との内の一方から縦板部に形成した貫通部を
通して他方側に一体に突出する係合突起と、この係合突
起が係脱すべく第1緩衝部と連結部との内の他方に形成
した係合孔とにより連結具を構成している。
【0009】
【作用】上記した本第1発明の構成によると、緩衝材
を、その連結部側を広げた状態で縦部材に外側から巻き
付け状に外嵌させことにより、第1緩衝部を縦板部の
外側面に対向し得、そして第2緩衝部を縦板部の端面か
ら縦部材の外側に亘って対向し得、さらに連結部を縦板
部の内側面に対向し得る。この状態で、貫通部を通して
第1緩衝部と連結部とに亘って連結具を作用させること
で、緩衝材を、縦部材から縦板部に亘って外嵌した状態
で取り付け得る。
【0010】このようにして四隅に緩衝材を取り付けた
物品搬送具は、ベースパネル体上へ物品を積み込むこと
によって使用される。そして走行中などにおいて、隅部
が人や他物に接近したとき、各パネル体の本体に対して
緩衝材が先行して当接し、以て接触事故を減少し得る。
その際に、第1緩衝部の接触圧は縦板部により受け止め
得、また第2緩衝部の接触圧は縦部材により受け止め得
る。
【0011】また本第2発明の構成によると、第1緩衝
部や連結部に押し込み力を作用させることで、係止突起
を貫通部から係合孔へと通過させて、この係合孔の形成
縁部に係合し得る。
【0012】
【実施例】以下に本発明の第一の実施例を図1〜図6に
基づいて説明する。図6に示すように物品搬送具1は、
一枚のバックパネル体(縦パネル体)10と、このバック
パネル体10の左右両側部において対向位置する二枚のサ
イドパネル体(縦パネル体)20とを平面視門形状に配設
するとともに、各パネル体10,20の下部間に矩形状のベ
ースパネル体25を配設している。そして前記バックパネ
ル体10の下部で左右両端部に後車輪11を、また両サイド
パネル体20の下部で前端部に前車輪21をそれぞれ設けて
いる。
【0013】前記ベースパネル体25の後端はバックパネ
ル体10の下端に、回動連結具2を介して着脱自在に連結
され、以てバックパネル体10に沿わせた起立状に揺動自
在となる。前記バックパネル体10と両サイドパネル体20
との隣接部材間は連結具3により連結されており、そし
て右側のサイドパネル体20をバックパネル体10に沿うよ
うに回動自在としている。両サイドパネル体20の前端間
には、間隔保持や荷崩れ防止などを行うためのステー4
やバンド5などが係脱自在に設けられる。
【0014】前記バックパネル体10は、断面アングル状
の下枠(下部構成部材の一例)12と、この下枠12から立
設したパネル部分とにより形成される。前記下枠12は、
水平板部12aと、外側に位置する縦板部12bとにより断
面アングル状に形成されており、そして水平板部12aに
より前記ベースパネル体25を支持自在となる。
【0015】またパネル部分は、パイプなどを折り曲げ
て形成した門形状の外枠14を有し、この外枠14の両縦材
(縦部材の一例)14aを下枠12の長さ方向の両端に位置
させて溶接により一体化している。さらにパネル部分
は、前記外枠14の天杆部である横材14bと下枠12との間
に複数本配設したパイプ状の縦方向材15と、前記縦材14
a間に複数本配設した断面チャンネル状の横方向材16と
を有する。
【0016】前記サイドパネル体20も同様であって、同
一符号によって詳細な説明は省略する。なお前記ベース
パネル体25は、樹脂板、アルミニウム板、鉄板などによ
り形成され、必要に応じて通し孔が形成されている。
【0017】各パネル体10,20,20を門形状に配置しか
つ前記ベースパネル体25を水平板部12a間に亘って載置
した使用状態においては、このベースパネル体25の側縁
に各パネル体10,20,20の下縁が対向される。
【0018】このような使用状態において、各コーナ部
の下部に緩衝材30が配置される。すなわち図1〜図5に
示すように緩衝材30は、縦板部12bの外側面に対向する
第1緩衝部31と、この第1緩衝部31の一遊端部に連続し
かつ端部側の縦材14aに対して外側に位置する第2緩衝
部32と、この第2緩衝部32の遊端部に連続しかつ縦材14
aの内側を巻き付ける状態に形成された円弧部33と、こ
の円弧部33の遊端部に連続しかつ縦材14aの内側におい
て前記縦板部12bの内側面に対向する連結部34とを有す
る。
【0019】ここで第1緩衝部31と第2緩衝部32とは平
面視でL字状に形成され、そして第1緩衝部31と第2緩
衝部32との外面間に亘っては、その上下方向の中間部に
凹溝部35が形成されている。また緩衝材30は、樹脂(ま
たはゴムなど緩衝効果を有する材料)により一体形成さ
れる。
【0020】そして前記第1緩衝部31と連結部34との間
に、縦板部12bに形成した貫通部17を通って作用する連
結具36を、これら第1緩衝部31や連結部34の長さ方向
(前後方向)に一対(複数)設けている。これら連結具
36は、第1緩衝部31から貫通部17を通って連結部34側に
突出する係合突起37と、この係合突起37が係脱すべく連
結部34に形成した係合孔38とにより構成される。
【0021】この係合突起37は第1緩衝部31から一体に
突出する首部37Aと、この首部37Aの遊端に一体化した
傘状の係止部37Bとからなり、首部37Aの付け根から係
止部37Bの遊端に亘って二分割されている。両分割体は
予め離間した状態にあり、そして弾性力に抗して互いに
接近すべく構成してある。
【0022】ここで首部37Aは前記貫通部17や係合孔38
に内嵌自在であって、離間した状態で貫通部17や係合孔
38の内面に密状に当接するように形成してある。また係
止部37Bは、互いに接近した状態で貫通部17や係合孔38
に挿通自在となり、そして離間した状態で前記係合孔38
の形成縁部に係合するように形成してある。なお貫通部
17は、両分割体の弾性移動方向において長孔状に形成さ
れている。
【0023】次に上記の実施例においてバックパネル体
10やサイドパネル体20に対する緩衝材30の取り付け作業
を説明する。まず図4に示すように、係合突起37と係合
孔38とを非係合状態とした緩衝材30が準備される。そし
て緩衝材30を、その連結部34側を広げた状態で縦材14a
に外側から外嵌させる。これにより第1緩衝部31が縦板
部12bの外側面に対向され、そして第2緩衝部32が縦板
部12bの端面から縦材14aの外側に亘って当接され、さ
らに円弧部33が縦材14aの内側に巻き付けられるととも
に、連結部34が縦板部12bの内側面に当接される。
【0024】次いで、係止部37Bの先端を貫通部17に外
側から嵌入させるとともに、係合孔38を貫通部17に内側
から合致させた状態で、第1緩衝部31に外側から押し込
み力を作用させる。すると係合突起37は、その両分割体
が弾性に抗して接近動することで貫通部17から係合孔38
へと通過し、そして第1緩衝部31が縦板部12bの外側面
に当接したとき、係止部37Bが係合孔38を通過すること
になる。すると、両分割体が弾性力により離間動して係
合孔38の形成縁部の内側に位置して係合される。
【0025】このようにして四隅に緩衝材30を取り付け
た物品搬送具1は、ベースパネル体25上へ物品を積み込
むことによって使用される。そして走行中などにおい
て、隅部が人や他物に接近したとき、各パネル体10,2
0,25の本体に対して緩衝材30が先行して当接すること
になり、以て接触事故を減少し得る。その際に、第1緩
衝部31の接触圧は縦板部12bにより受け止め得、また第
2緩衝部32の接触圧は縦材14aにより受け止め得ること
から、これら接触圧が連結具36に諸に作用することはな
い。
【0026】上記実施例の連結具36は、第1緩衝部31か
ら突出した係合突起37と、連結部34に形成した係合孔38
とにより構成しているが、これは第1緩衝部31に係合孔
を形成するとともに、連結部34から係合突起を突出させ
た形式であってもよい。
【0027】上記実施例では、下部構成部材として断面
アングル状の下枠12を採用し、そして縦板部12bを緩衝
材30の取り付けに利用したが、これは図7の実線で示す
ように下部構成部材として断面チャンネル状の下枠40を
採用し、そして左右一対の縦板部40aを緩衝材30の取り
付けに利用する形式であってもよい。また図7の仮想線
で示すように、内側の縦板部40aの上縁から内方にベー
スパネル体25の支持部40bを連設した形式であってもよ
い。
【0028】上記実施例では、縦部材として外枠14の縦
材14aを利用しているが、外枠14を有さない縦パネル体
の場合、図8に示すように、複数本(二本)の縦方向部
材45を縦部材として利用する形式であってもよい。さら
に縦部材は断面円状のほか、断面方形状などであつても
よい。
【0029】上記実施例では、緩衝材30と連結具36とを
同一の樹脂により一体形成しているが、これは緩衝材30
の部分をEVA樹脂のような柔らかい樹脂で形成し、そ
して連結具36の部分をアセタールのような硬い樹脂で形
成してもよい。この構成によると緩衝材30の配置、すな
わち巻き付けを容易に行うことができるとともに、十分
な緩衝効果を期待でき、また連結具36は十分な連結強度
を期待できる。
【0030】上記実施例で示すように、前記バックパネ
ル体10と両サイドパネル体20との隣接部材間を連結具3
により連結することによって、たとえば図1に示すよう
に両パネル体10,20の下枠12どうしを離間させ得、これ
により、このコーナ部においては1個の緩衝材30でよ
く、また離間部分を利用して緩衝材30の配置、すなわち
巻き付けを容易に行うことができる。
【0031】図9、図10は本発明の第二の実施例を示
す。すなわち緩衝材30は、その第1緩衝部31に、貫通部
17に合致自在な一対の第1貫通孔50が形成されており、
また連結部34に、貫通部17に合致自在な一対の第2貫通
孔51が形成されている。そして連結具52を、第1貫通孔
50から貫通部17ならびに第2貫通孔51へと挿通自在なボ
ルト53と、このボルト53が螺合自在なナット54とにより
構成している。
【0032】図11〜図13は本発明の第三の実施例を示
す。すなわち前述した第一の実施例において、両係合突
起37の付け根部間において第1緩衝部31に凹部55を形成
して薄い連結部分56を残し(図11参照)、そして第1緩
衝部31の外側で凹部55の反対側の位置から突起体57を突
設している。
【0033】この第三の実施例によると、二分割された
係合突起37には芯がないことから、通常の押し込み動作
は簡単に行える。しかし係止部37Bの係合は、摩擦抵抗
と不充分な弾性力とにより、図13の仮想線で示すように
引っ掛かり状となって十分に行われない。このままであ
ると、係止部37Bの切断力が弱いものになる。
【0034】この場合に突起体57を叩くと、図13の実線
で示すように連結部分56が破断されて突起体57が両係合
突起37間に挿入される。これにより両係合突起37は強制
的に押し広げられて摩擦抵抗に打ち勝ち、以て係合、す
なわち連結は十分に行われる。そして両係合突起37間に
挿入された突起体57は芯となり、その連結はより十分に
行われる。
【0035】上記した各実施例ではベースパネル体25や
一方のサイドパネル体20を回動自在とした物品搬送具1
を示したが、これは各パネル体を一体剛体化した物品搬
送具であってもよい。また全面で四枚の縦パネル体を配
設した物品搬送具であってもよい。
【0036】
【発明の効果】上記構成の本第1発明によると、緩衝材
の前部や側部が他物などに接触したとき、その接触圧の
全てを縦部材や縦板部など本体側で受け止めることがで
き、連結具の緩みや切断がなくなって、緩衝材の取り付
け姿勢を常に好適に維持できる。
【0037】また本第2発明によると、連結具による緩
衝材の取り付けは、ワンタッチ作業により迅速に行うこ
とができ、さらにナットやボルトなどを不要としてコス
トダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示し、緩衝材配設状態
の要部の一部切り欠き平面図である。
【図2】同緩衝材配設状態の要部の正面図である。
【図3】同緩衝材配設状態の要部の側面図である。
【図4】同緩衝材の平面図である。
【図5】同図4におけるA−A矢視図である。
【図6】同物品搬送具の斜視図である。
【図7】下部形成部材の変形例を示す正面図である。
【図8】縦部材の変形例を示す平面図である。
【図9】本発明の第2の実施例を示し、緩衝材配設状態
の要部の一部切り欠き平面図である。
【図10】同緩衝材配設状態の要部の側面図である。
【図11】本発明の第3の実施例を示し、緩衝材の平面図
である。
【図12】同緩衝材の側面図である。
【図13】同緩衝材配設状態の要部の一部切り欠き平面図
である。
【符号の説明】
1 物品搬送具 10 バックパネル体(縦パネル体) 11 後車輪 12 下枠(下部形成部材) 12b 縦板部 14 外枠 14a 縦材(縦部材) 17 貫通部 20 サイドパネル体(縦パネル体) 21 前車輪 25 ベースパネル体 30 緩衝材 31 第1緩衝部 32 第2緩衝部 33 円弧部 34 連結部 36 連結具 37 係合突起 37A 首部 37B 係止部 38 係合孔 40 下枠(下部形成部材) 40a 縦板部 45 縦方向部材(縦部材) 52 連結具 53 ボルト 54 ナット 57 突起体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状のベースパネル体と、このベース
    パネル体の側縁に下縁を対向して配置した少なくとも三
    枚の縦パネル体と、いずれかのパネル体の下部に取り付
    けた複数の車輪とからなる物品搬送具であって、各縦パ
    ネル体は、縦板部を有する下部構成部材と、この下部構
    成部材から間隔を置いて立設した複数本の縦部材とを有
    し、各コーナ部の下部に巻き付け状に配置される緩衝材
    を、縦板部の外側面に対向する第1緩衝部と、この第1
    緩衝部の一遊端部に連続しかつ端部側の縦部材に対して
    外側に位置する第2緩衝部と、この第2緩衝部の遊端部
    に連続しかつ縦部材の内側において前記縦板部の内側面
    に対向する連結部とにより形成し、前記第1緩衝部と連
    結部との間に、縦板部に形成した貫通部を通って作用す
    る連結具を設けたことを特徴とする物品搬送具。
  2. 【請求項2】 第1緩衝部と連結部との内の一方から縦
    板部に形成した貫通部を通して他方側に一体に突出する
    係合突起と、この係合突起が係脱すべく第1緩衝部と連
    結部との内の他方に形成した係合孔とにより連結具を構
    成したことを特徴とする請求項1記載の物品搬送具。
JP5032324A 1993-02-23 1993-02-23 物品搬送具 Expired - Fee Related JP2679566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5032324A JP2679566B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 物品搬送具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5032324A JP2679566B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 物品搬送具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247311A JPH06247311A (ja) 1994-09-06
JP2679566B2 true JP2679566B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12355767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5032324A Expired - Fee Related JP2679566B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 物品搬送具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679566B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193106A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Yamato Industry Co Ltd 運搬用台車、運搬用台車の面材
JP5022390B2 (ja) * 2009-01-30 2012-09-12 エヌケーキャリーキャスター株式会社 金網付手押し運搬車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057466U (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 大栄産業株式会社 運搬車
JP2500309Y2 (ja) * 1990-12-26 1996-06-05 矢崎化工株式会社 コ―ナ―継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06247311A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309245B2 (ja) 機器運搬保管装置
CN211391333U (zh) 一种具有防震功能的计算机运输车
JP2679566B2 (ja) 物品搬送具
JP3141978U (ja) 運搬台車のコーナー部材
US6115973A (en) Joint device for floor
JPH0826050A (ja) トラック用サイドガード
WO1993024344A1 (en) Bunk structure
JP3218399U (ja) 台車用緩衝部材
JPH0330215Y2 (ja)
JP4338014B2 (ja) 運搬用台車
CN212893764U (zh) 一种叉车防护装置
JP3037926U (ja) トラック用ブロックアオリ
JPS625394Y2 (ja)
JPH0554106U (ja) トラック用バンパー
JP2785653B2 (ja) 荷役車両の天窓ガード
JPH0636058Y2 (ja) 保護具
JP3419277B2 (ja) メンバー支持構造の組み付け方法及び仮保持部材
JPH0616089A (ja) トラック荷台用ステップ
JPH0511187Y2 (ja)
JPH0512563B2 (ja)
JP2561328Y2 (ja) トラック荷台用アオリの傷つき防止器
JPH0535734Y2 (ja)
JP3374748B2 (ja) 輸送機器用側パネル又はアオリの連結構造
JP2696606B2 (ja) 物品搬送具
JP2660216B2 (ja) 物品搬送具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees