JPH0512563B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512563B2
JPH0512563B2 JP14392488A JP14392488A JPH0512563B2 JP H0512563 B2 JPH0512563 B2 JP H0512563B2 JP 14392488 A JP14392488 A JP 14392488A JP 14392488 A JP14392488 A JP 14392488A JP H0512563 B2 JPH0512563 B2 JP H0512563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining ring
shaft
plate
screw
headed screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14392488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01312216A (ja
Inventor
Hideyuki Shinko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP14392488A priority Critical patent/JPH01312216A/ja
Publication of JPH01312216A publication Critical patent/JPH01312216A/ja
Publication of JPH0512563B2 publication Critical patent/JPH0512563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本願発明は頭付きねじの保持構造、および、こ
れに使用する頭付きねじ保持用ばね座金付き止め
輪に関する。
〔従来の技術〕
一般に、取付け孔を有する板状部材を取付け対
象物に頭付きねじを用いて締結固定する締結構造
においては、ボルト等の頭付きねじの頭部座面と
板状部材の間に、あるいは、板状部材と取付け対
象物との間に、ねじの弛みを防止し、また、板状
部材および取付け対象物の締結面の損傷を防止す
るために座金が介装される。
従来、これらの座金は、頭付きねじを板状部材
の取付け孔および取付け対象物の螺孔に挿入する
際に上記位置に介装され、板状部材とともに頭付
きねじの頭部によつて挟圧固定される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の締結構造においては、締
結を解くと、板状部材、頭付きねじおよび座金が
ばらばらとなり、散逸してしまう恐れがある。板
状部材を締結後に取り外す必要のない機器につい
ては問題が少ないが、着脱の頻度が高いものにつ
いては大きな問題である。
また、頭付きねじは締結構造に必要不可欠であ
り、散逸してしまうと機器の機能を果たさなくな
るため、その部品管理も慎重になるが、座金につ
いては、部材間に介装しなくても、頭付きねじの
みによつて締結が可能であり、座金を紛失してし
まうと、座金を介装しないまま部材を取付け対象
物に締結してしまうことが多い。
しかし、座金は頭付きねじの弛みを防止し、ま
た、板状部材および取付け対象物のねじ締結部の
端面を保護する機能を果たしており、座金を介装
しないまま締結すると、板状部材や取付け対象物
の表面を傷つけるのみならず、機器によつては、
頭付きねじが弛んで取付け対象物から板状部材が
脱落し、人体に危険を及ぼしかねない。
本願発明は上述の事情のもとで考え出されたも
のであつて、上記の問題を解決し、頭付きねじお
よび座金を板状部材にあらかじめ付属させること
により、頭付きねじおよび座金が着脱時に散逸す
ることのない、頭付きねじの保持構造、および、
これに使用する頭付きねじ保持用ばね座金付き止
め輪を提供することをその課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するために、本願発明では、
次の技術的手段を講じている。
すなわち、本願の請求項1に記載した発明であ
る頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪は、 軸保持孔およびこの軸保持孔を弾性拡径させる
ための拡径用切欠きを有する止め輪部と、上記軸
保持孔の軸線と同一軸線をもつ軸挿通孔を有する
波板状座金部とを備え、 上記止め輪部と上記波板状座金部とは共通の基
端部から所定間隔をもつて略平行に一体延出形成
されていることを特徴としている。
本願の請求項2に記載した発明である頭付きね
じの保持構造は、 取付け孔を有する板状部材に頭付きねじを回転
可能かつ脱落不能に保持する頭付きねじの保持機
構であつて、 上記頭付きねじの軸部基端の外周に環状係止溝
が形成されている一方、上記頭付きねじは、上記
請求項1に記載した頭付きねじ保持用ばね座金付
き止め輪をその止め輪部と波板状座金部が上記板
状部材を挟んで反対側に位置するように配置する
とともに、上記環状係止溝が上記軸保持孔の内周
に係止されるようにして軸部が上記止め輪部の軸
保持孔、上記板状部材の取付け孔および上記波板
状座金部の軸挿通孔に連挿通されることにより、
上記板状部材に回転可能かつ脱落不可能に支持さ
れていることを特徴としている。
〔発明の作用および効果〕
本願発明は、繰り返し着脱を行う板状部材を取
付け対象物に頭付きねじを用いて締結固定する場
合に、頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪を用
いる。
この頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪は、
軸保持孔およびこの軸保持孔を弾性拡径させるた
めの拡径用切欠きを有する止め輪部と、上記軸保
持孔の軸線と同一軸線をもつ軸挿通孔を有する波
板状座金部とを備え、上記止め輪部と上記波板状
座金部とは共通の基端部から所定間隔をもつて略
平行に一体延出形成されているものである。
止め輪部は、その軸保持孔の内周が頭付きねじ
の軸部基端に形成された環状係止溝に係入してそ
の軸方向の移動を阻止するためのものであつて、
軸保持孔の内径はこれに挿入される頭付きねじの
軸部基端の外径よりわずかに小さく設定される。
拡径用切欠きは、軸保持孔の内周の所定位置から
外周につながつており、頭付きねじを挿通すると
きに、軸保持孔を弾性拡径させるために形成され
たものである。
一方、波板状ばね座金部は、弾性板を波状に加
工したもので、中心部に上記軸保持孔の軸線と同
一軸線をもつ頭付きねじの軸径より大きな内径を
有する軸挿通孔が形成されている。この波板状ば
ね座金部は、板状部材と取付け対象物との間で押
圧変形され、その反作用として頭付きねじに軸方
向の内力を与え、ねじの螺合部および頭付きねじ
の頭部座面において、取付け対象物および上記止
め輪部との間の摩擦力を増大させることによつ
て、頭付きねじの弛みを防止することができる。
上記の止め輪部および波板状ばね座金部は、共
通の基端部から所定間隔をもつて略平行に一体延
出形成されており、板状部材の厚みによつて、こ
の止め輪部と波板状ばね座金部の間隔が設定され
る。
この頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪を、
その止め輪部と波板状座金部が上記板状部材を挟
んで反対側に位置するように配置するとともに、
軸部基端の外周に環状係止溝が形成された頭付き
ねじを、止め輪部の軸保持孔を弾性拡径させなが
ら、止め輪部の軸保持孔、板状部材の取付け孔お
よびばね座金部の軸挿通孔に連通挿させると、こ
の頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪が板状部
材に対してその周縁を挟むように取り付けられ
る。このとき、止め輪部の軸保持孔の内周は上記
頭付きねじの軸部基端の外周に形成された環状係
止溝に係入し、頭付きねじの軸方向の移動が制限
される。
上記構成によつて、取付け孔を有する板状部材
に頭付きねじを回転可能かつ脱落不能に保持する
ことができ、板状部材を取付け対象物に着脱する
際にも板状部材に一体的に付属して、従来の締結
構造のように各部材が散逸することがない。
上記頭付きねじの保持構造を付設した板状部材
を取付け対象物に締結したとき、波板状ばね座金
部が取付け対象物と板状部材との間で挟圧されて
頭付きねじの軸部に軸方向の内力を発生させるこ
とにより、ねじの弛みを防止することができる。
また、止め輪部は板状部材と頭付きねじの頭部座
面との間に介装されるととももに、その基端部が
板状部材の端縁に当接して頭付きねじと共回りす
ることがなく、板状部材が繰り返し着脱されて
も、ねじ頭部座面あるいは止め輪部によつて板状
部材の表面が損傷することも防止することができ
る。
上述したように、本願発明にかかる頭付きねじ
の保持構造およびこれに使用する頭付きねじ保持
用ばね座金付き止め輪を、板状部材を取付け対象
物に対して着脱する頻度が高い機器に適用するこ
とは極めて有効適切であり、特に締結作業が容易
であるとともに安全確実な締結構造が要求され、
取付けねじを紛失してしまうと重大な影響のある
場合にその効果は極めて顕著である。
本願発明を、幌付き自動車等の幌骨固定構造に
適用することは極めて適切であり、本願発明をロ
ールバーの後方の荷台を箱形に覆う幌を有する幌
付き自動車の幌骨の支持構造に適用することがで
きる。
この幌骨の支持構造はロールバーの後方の荷台
両側枠上に両脚部が支持された門形の幌骨を、幌
使用時にロールバーの後縁に沿つた状態で頭付き
ねじを使用して固定する構造のものである。ロー
ルバー後部には幌骨を取付けるための螺孔が設け
られる一方、幌骨には上記ロールバーに設けられ
た螺孔に対応する位置に、取付け孔をもつ板状部
材が一体形成されている。幌骨は上記取付け孔に
頭付きねじを挿通してロールバーに設けられた螺
孔に螺合させることにより、ロールバーに対して
締結固定される。
本願発明を上記幌骨の支持構造に適用するため
に、上記頭付きねじの軸部基端の外周に環状係止
溝を形成する一方、上記の頭付きねじ保持用ばね
座金付き止め輪をその止め輪部と波板状座金部が
上記板状部材を挟んで反対側に位置するように配
置し、頭付きねじの上記環状係止溝が上記軸保持
孔の内周に係止されるようにして軸部が上記止め
輪部の軸保持孔、上記板状部材の取付け孔および
上記波板状座金部の軸挿通孔に連挿通する。
上述のように構成された幌骨の支持構造におい
ては、頭付きねじおよび座金が幌骨に一体的に付
属して、幌骨から脱落することがない。
従来の幌骨の支持構造においては、幌を荷台に
格納する場合に取付けねじおよび座金を幌骨と別
個に管理保存しなければならないため、保管場所
を確保する必要があるとともに、幌の着脱の頻度
が高く、取付けねじおよび座金を紛失してしまう
恐れがあつた。また、幌を装着して走行する場合
には絶えず振動が作用し幌骨の取付けねじが弛み
やすく、ばね座金を介装することは不可欠である
とともに、幌の着脱は乗者が行い、幌の着脱作業
が容易であるとともに安全確実な締結構造が要求
されていた。
本願発明にかかる頭付きねじの保持構造を上記
の幌骨に形成された取付け孔をもつ板状部材に適
用することによつて、取付けねじおよび座金を紛
失する恐れがなくなり、また、座金を幌の装着の
際に介装する手間がなくなつて、幌の装着作業を
安全確実にしかも容易に行うことのできる幌骨固
定構造を得ることができる。
さらに、幌骨の板状部材に頭付きねじおよび座
金が一体的に付属しているため、幌の格納時の取
付けねじおよび座金の保管場所が不用となる。
〔実施例の説明〕
以下本願発明の実施例を第1図ないし第4図に
基づいて具体的に説明する。
第1図は本願発明にかかる頭付きねじの保持構
造の頭付きねじ1の中心軸に沿う断面図である。
この図に示されているように、本実施例の頭付
きねじの保持構造は、頭付きねじ1と、頭付きね
じが保持される板状部材2と、板状部材2を挟む
ようして位置する頭付きねじ保持用ばね座金付き
止め輪3とを有する。
第2図に示すように、板状部材2には頭付きね
じ1の軸部4を挿通するための取付け孔5が形成
されており、従来は、この取付け孔5に直接上記
頭突きねじ1が挿通され、取付け対象物6に取付
けられていた。
頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪3は、矩
形板ばね用薄板鋼板をプレス成形したもので、軸
保持孔7およびこの軸保持孔7を弾性拡径させる
ための拡径用切欠き8を有する止め輪部9と、上
記軸保持孔7の軸線と同一軸線をもつ軸挿通孔1
0を有する波板状座金部11とを備え、上記止め
輪部9と上記波板状ばね座金部11とは共通の基
端部12から板状部材2の厚みよりやや広い間隔
をもつて略平行に一体延出形成されている。
止め輪部9は、その軸保持孔7の内周が頭付き
ねじ1の軸部基端に形成された環状係止溝13に
係入してその軸方向の移動を阻止するためのもの
であつて、軸保持孔7の内周には上記頭付きねじ
1の環状係止溝13に係入する係入突起14が形
成されている。本実施例においては、この軸保持
孔7の3個所に係入突起14が形成されていわゆ
るEリング状の形状を有し、係入突起部14の内
径はこれに挿入される頭付きねじ1の軸部4の外
径よりわずかに小さく設定される。拡径用切欠き
8は、軸保持孔7の内周部から基端部12と反対
方向に向かつて形成され、止め輪部9の外周につ
ながつている。
一方、波板状ばね座金部11は、凹凸を有する
波状にプレス加工されており、中心部に上記止め
輪部9の軸保持孔7の軸線と同一軸線をもつ頭付
きねじ1の軸径よりやや大きな内径を有する軸挿
通孔10が形成されている。この波板状ばね座金
部11の凹凸が、板状部材2と取付け対象物6と
のあいだで押圧変形され、その反作用として頭付
きねじ1に軸方向の内力を与え、頭付きねじ1の
螺合部15および頭付きねじ1の頭部座面16に
おいて、取付け対象物6および上記止め輪部9と
の間の摩擦力を増大させることによつて、頭付き
ねじ1の弛みを防止することができる。
頭付きねじ1として、本実施例ではボルト1a
が採用されており、ボルト1aの軸部基端外周に
は上記頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪3の
厚みに対応した環状係止溝13が形成されてい
る。
第1図に示すように、頭付きねじ保持用ばね座
金付き止め輪3は、その止め輪部9と波板状ばね
座金部11が板状部材2を挟んで反対側に位置す
るように配置されるとともに、頭付きねじ1の軸
部4が、止め輪部9の軸保持孔7を弾性拡径させ
ながら、止め輪部9の軸保持孔7、板状部材2の
取付け孔5および波板状ばね座金部11の軸挿通
孔10に連通挿されており、この頭付きねじ保持
用ばね座金付き止め輪3が板状部材2に対してそ
の周縁を挟むように取り付けられている。頭付き
ねじ保持用ばね座金付き止め輪3の止め輪部9の
軸保持孔7の内周に設けられた係入突起14は上
記頭付きねじ1の軸部基端の外周に形成された環
状係止溝13に係入し、頭付きねじ1の軸方向の
移動が制限されている。
上記構成によつて、取付け孔5を有する板状部
材2に頭付きねじ1を回転可能かつ脱落不能に保
持することができ、板状部材2を取付け対象物6
に着脱する際にも板状部材2に一体的に付属し
て、従来の締結構造のように各部材が散逸するこ
とがない。
上記頭付きねじの保持構造を付設した板状部材
2を取付け対象物に締結したとき、第1図におい
て想像線で表したように、波板状ばね座金部11
が取付け対象物6と板状部材2との間で挟圧され
て、波板状の凹凸部が弾性変形し、頭付きねじ1
の軸部4に軸方向の引張り内力を発生させること
により、頭付きねじ1の弛みを防止することがで
きる。また、止め輪部9が板状部材2と頭付きね
じ1の頭部座面16との間に介装されるととも
に、その基端部12が板状部材2の端縁に当接し
て、頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪3が頭
付きねじ1と共回りすることがなく、板状部材2
が繰り返し着脱されても、ねじ頭部座面16ある
いは止め輪部9によつて板状部材2の表面を損傷
することがない。
次に、上記発明を、幌付き自動車の幌骨固定構
造に適用した実施例について説明する。
第3図は、本願発明を適用した幌骨の支持構造
を幌付き自動車に取り付けた場合の斜視図であ
る。この図では、本願発明を適用した幌骨の支持
構造が良く判るように幌17は仮想線で表してあ
る。第3図に示すように、本実施例の幌17の支
持構造は、門形ロールバー18の後方に位置する
荷台19の両側枠20a,20aの上面にねじ止
めするなどして取付けられた樹脂製リンクブラケ
ツト21,21の後部車幅方向内方に前後方向回
動可能かつ前後方向移動可能に支持される門型の
後幌骨22と、上記リンクブラケツト21,21
の前部に前後方向回動可能に支持される前幌骨2
3とを備える。幌17は、箱形形状を呈するよう
に、上記前幌骨23に幌17の前縁が止着される
とともに、後幌骨22の両脚部間上方を車幅方向
にのびる水平軸部24に後方隅角部が支持され、
さらに、両側方の裾部は荷台19の両側枠20
a,20aに、そして、後方の裾部は荷台19の
後部枠20bにそれぞれホツク止めされる。
本願発明は、記幌付き自動車の幌の支持構造に
おいて、前幌骨23をロールバー18に締結する
ために設けられた締結構造に適用される。
上記前幌骨23は、ロールバー18の後面視形
状と対応した門形形状を有し、両脚部25,25
の各上端部の間を車幅方向に延びる上部車幅方向
水平部26には、前幌骨23をロールバー18に
対して固定するための頭付き取付けねじ1bの取
付け孔5bを有する左右一対の取付け板状部材2
bが、前幌骨23の内側に溶接されることによ
り、下方向に一体延出形成されている。この前幌
骨23は帯状薄板鋼板をプレス成形したものであ
つて、第4図に示すように、その断面は、ロール
バー18の後縁に対向する周壁部27の前縁部は
幌17を前幌骨23に係止するための幌係止部材
28を係止するために折り返し補強がなされ、周
壁部27の後端は補強のため車体内方へ湾曲させ
られている。前幌骨23は、その外周に上記幌係
止部材28を介して幌17が水密性をもつて止着
されており、第3図に示すように、ロールバー1
8の後縁に密着した状態となる起立姿勢と、図に
は表れていないが、上記荷台19の両側枠20
a,20a上に沿つて倒れ込む後倒れ姿勢とをと
りうるように、両側枠20a,20a上のリンク
ブラケツト21,21にリンク機構29を介して
回動可能に支持されている。前幌骨23がリンク
機構29を介して支持されることによつて、前幌
骨23を締結する際に、前幌骨23がロールバー
18に対して直線的に接近することができ、ロー
ルバー18と前幌骨23との間のシール部材のい
たみを防止することができる。
一方、ロールバー18の後部には、第4図に示
すように、レジントツプ仕様車と同様に、天井部
30ないし両脚部25全般にわたつて後方に延出
するフランジ部31が形成されており、このフラ
ンジ部31の先端部に第一シール部32としての
ウエザストリツプ32aが装着さている。ロール
バー18の第一シール部32の車体内方には前幌
骨23を締結固定するための膨出部33が後方に
向かつて形成されており、前幌骨23の上記左右
一対の取付け板状部材2bの取付け孔5bに対応
する位置には、膨出部33の内部にナツト34が
溶接されて取付け螺孔が形成されている。
幌17の前縁に止着され、かつ、上記前幌骨2
3の前縁部35に係止される幌係止部材28は、
同一断面を有する樹脂成形された長尺部材であ
り、その断面は、係止溝36を有する略U字状の
係止部37と、この略U字状係止部の一側壁から
延出される幌接合部38を有する。係止部37を
挟んで係止溝36の底部と反対側には、軟質塩化
ビニルで成形されたリツプ状の第二シール部材3
9aが、その基端を上記略U字状係止部37の外
周に接着等されることにより延出形成されてい
る。この幌係止部材28は、幌接合部38が幌1
7の前縁部に縫着接合される一方、係止部37の
係止溝36に前幌骨23の前縁部35が挿入され
て、前幌骨23に幌17が係止される。
前幌骨23の起立姿勢において、前幌骨23の
内側がロールバー18の後方に形成されたフラン
ジ部31に形成された第一シール部材32aに弾
性的に当接することにより、ロールバー18と前
幌骨23との間に第一シール部32が形成される
とともに、車体外周の一般外面において、前幌骨
23の前縁部35に形成される上記リツプ状の第
二シール部材39aがロールバー18の後縁部に
弾性的に当接することにより、ロールバー18と
前幌骨23との間の溝が上記リツプ状の第二シー
ル部材39aによつて塞がれ、第二シール部39
が形成される。
さて、本願発明は上記幌骨の支持構造におい
て、前幌骨23をロールバー18へ締結する構造
に適用されている。
前幌骨23は上記車幅方向水平部26に延出形
成された左右一対の取付け板状部材2bの取付け
孔5bに、頭付き取付けねじ1bが挿通され、ロ
ールバー18後部の膨出部33に形成された取付
け螺孔40に螺合されることによつて、ロールバ
ー18に対して締結固定される。
本願発明を上記幌骨の支持構造に適用するため
の頭付きねじ1bは、第4図に示すように、締結
作業を容易にするため大径握り部41を頭部に有
するとともに、軸部基端の外周に環状係止溝13
bが形成されている。
上述の頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪3
bはその止め輪部9bと波板状ばね座金部11b
が上記取付け板状部材2bを挟んで反対側に位置
するように配置され、頭付きねじ1bの上記環状
係止溝13bが軸保持孔7bの内周に係止される
ようにして軸部4bが上記止め輪部9bの軸保持
孔7b、上記取付け板状部材2bの取付け孔5b
および上記波板状座金部11bの軸挿通孔10b
に連挿通されている。
上述のように構成された前幌骨23の支持構造
においては、頭付きねじ1bおよび波板状座金部
11bが前幌骨23に一体的に付属して、前幌骨
から脱落することがない。
従来の前幌骨23の支持構造においては、幌1
7を荷台に格納する場合に頭付き取付けねじ1b
および座金を前幌骨23と別個に管理保存しなけ
ればならないため、保管場所を確保する必要があ
るとともに、幌17の着脱の頻度が高く、頭付き
取付けねじ1bおよび座金を紛失してしまう恐れ
があつた。また、幌17を装着して走行する場合
には絶えず振動が作用し前幌骨23の取付けねじ
が弛みやすく、ばね座金を介装することは不可欠
であるとともに、幌17の着脱は乗者が行い、幌
17の着脱作業が容易であるとともに安全確実な
締結構造が要求されていた。
本実施例における幌17を装着するには、前幌
骨23を車体前後方向前方に向かつて回動させる
と、前幌骨23に止着された幌17は荷台19を
覆うようにしながら前方に引つ張られ、これに伴
い、幌17の後部が固定された後幌骨22も幌1
7に引つ張られながら立ち上がり回動する。そし
て、前幌骨23の内側が、ロールバー18の後方
のフランジ部31に設けられた第一シール部材3
2aに弾性的に当接して第一シール部32を形成
するとともに、前幌骨23の前縁部35の幌係止
部材28に設けられた第二シール部材39aが、
ロールバー18の後縁に弾性的に当接して第二シ
ール部39を形成する。
前幌骨23の脚部25が結合されている各リン
クアーム42が、左右のガイド壁43a,43b
の間に固定された後、本願発明が適用されている
前幌骨23の上部車幅方向水平部26に形成され
た取付け板状部材2bに一体的に付属した頭付き
ねじ1bをロールバー18の後方の膨出部33に
形成された取付け螺孔40に螺合させ、前幌骨2
3を車体に固定するとともに、荷台19の両側枠
20a,20aおよび後部枠20bの外面に所定
間隔で設けられたホツク44に幌17の側方裾部
および後方裾部をホツク止めして、幌17を車体
に装着する。その後、後幌骨22を後方にスライ
ド移動させて幌17の天井高さをロールバー18
の高さに持ち上げ、かつ、幌17に張力を与えて
弛みを取り、幌17の装着が完了する。
上述のように、本願発明にかかる頭付きねじの
保持構造を上記の前幌骨23の支持構造に適用す
ることによつて、頭付き取付けねじ1bおよび座
金を紛失する恐れがなくなるとともに、ばね座金
が必ずロールバーと前幌骨の間に介装され車体の
振動によつても弛むことのない確実な締結構造が
得られ、幌17の装着作業を安全確実にしかも容
易に行うことのできる幌骨固定構造を得ることが
できる。
さらに、前幌骨23の取付け板状部材2bに頭
付きねじ1bおよび座金が一体的に付属している
ため、幌17の格納時の頭付き取付けねじ1bお
よび座金を保管するためのスペースが不用となり
その分荷台を広く使うことができる。
本願発明の範囲は、上述の実施例に限定されな
い。本実施例においては、頭付きねじ保持用ばね
座金付き止め輪3の止め輪部9の軸保持孔7は係
入突起14を有するEリング状に形成されている
が、係入突起14を有しないC形の形状であつて
も同様の効果を得ることができ、また、その他の
形状に形成することもできる。波板状ばね座金部
11の波形形状は、要求されるばね強度によつて
その凹凸の幅を変更することができ、また、凹凸
のない平板形状とすることもできる。また、本願
実施例の頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪3
は板ばね用鋼板から一体成形されているが、止め
輪部9と波板状ばね座金部11に別の素材を採用
し、基端部12において溶接等によつて接合形成
することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本願発明の頭付きねじの保持構造の
実施例の頭付きねじの中心軸に沿う軸断面図、第
2図は本願発明の頭付きねじの保持構造およびこ
れに使用する頭付きねじ保持用ばね座金付き止め
輪の分解斜視図、第3図本願発明を幌付き自動車
の幌骨固定用頭付きねじの保持構造に適用した幌
付き自動車の全体斜視図、第4図は第3図におけ
る−線に沿う拡大断面図である。 1…頭付きねじ、2…板状部材、3…頭付きね
じ保持用ばね座金付き止め輪、4…軸部、7…軸
保持孔、8…拡径用切欠き、9…止め輪部、10
…軸挿通孔、11…波板状ばね座金部、12…基
端部、13…環状係止溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸保持孔およびこの軸保持孔を弾性拡径させ
    るための拡径用切欠きを有する止め輪部と、上記
    軸保持孔の軸線と同一軸線をもつ軸挿通孔を有す
    る波板状座金部とを備え、 上記止め輪部と上記波板状座金部とは共通の基
    端部から所定間隔をもつて略平行に一体延出形成
    されていることを特徴とする、頭付きねじ保持用
    ばね座金付き止め輪。 2 取付け孔を有する板状部材に頭付きねじを回
    転可能かつ脱落不能に保持する頭付きねじの保持
    機構であつて、 上記頭付きねじの軸部基端の外周に環状係止溝
    が形成されている一方、上記頭付きねじは、請求
    項1の頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪をそ
    の止め輪部と波板状座金部が上記板状部材を挟ん
    で反対側に位置するように配置するとともに、上
    記環状係止溝が上記軸保持孔の内周に係止される
    ようにして軸部が上記止め輪部の軸保持孔、上記
    板状部材の取付け孔および上記波板状座金部の軸
    挿通孔に連挿通されることにより、上記板状部材
    に回転可能かつ脱落不可能に支持されていること
    を特徴とする、頭付きねじの保持構造。
JP14392488A 1988-06-10 1988-06-10 頭付きねじの保持構造、および、これに使用する頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪 Granted JPH01312216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14392488A JPH01312216A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 頭付きねじの保持構造、および、これに使用する頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14392488A JPH01312216A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 頭付きねじの保持構造、および、これに使用する頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312216A JPH01312216A (ja) 1989-12-18
JPH0512563B2 true JPH0512563B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=15350264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14392488A Granted JPH01312216A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 頭付きねじの保持構造、および、これに使用する頭付きねじ保持用ばね座金付き止め輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01312216A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550317B2 (ja) * 2009-12-10 2014-07-16 東洋電機製造株式会社 鉄道車両用集電装置のカバー取り付けボルト抜け止め構造
JP5527012B2 (ja) * 2010-05-24 2014-06-18 ミツミ電機株式会社 ネジ仮止め部材および電子部品
JP5736248B2 (ja) * 2011-06-23 2015-06-17 新電元工業株式会社 ネジの保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01312216A (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560576A (en) Cargo restraint anchor device for pick up trucks
JP2905086B2 (ja) 車両用のルーフキャリア
JPH0512563B2 (ja)
JP4881176B2 (ja) ナット固定構造およびそれを備えたアオリ
US3104860A (en) figure
JP2508974Y2 (ja) ジョイントボックス等の仮止め構造
JPH04117907U (ja) フランジ付部材の連結構造
KR100655713B1 (ko) 조립 연결체
JP3000919U (ja) トラック用荷動き防止具
JP7462928B2 (ja) 貨物自動車用の親綱架設支柱
JP3099711B2 (ja) ランプ装置の取付構造
JP2679566B2 (ja) 物品搬送具
JP7010437B2 (ja) 屋根用取付金具
KR200161592Y1 (ko) 자동차의 리어 범퍼 구조
JP2532953Y2 (ja) 自動車屋根用前後荷台の連結装置
JPH0415533Y2 (ja)
JPH0617924Y2 (ja) 躯体に対する壁装材の取付け構造
JPS602012Y2 (ja) 車輛用幌枠支持装置
JPH0714099Y2 (ja) アウトリガーのガタ防止装置
JP2586627Y2 (ja) 電気制御ボックスの屋根カバーの構造
JP3278092B2 (ja) ジャッキの収納構造
JP2000345662A (ja) 折板屋根用補強金具
JPS632642Y2 (ja)
JPH0612692U (ja) ドアーにおける戸先ゴムの取付装置
JPH05201278A (ja) ヘッドレストの取付構造