JP2642989B2 - タイヤ用のスチールプライ - Google Patents

タイヤ用のスチールプライ

Info

Publication number
JP2642989B2
JP2642989B2 JP1133755A JP13375589A JP2642989B2 JP 2642989 B2 JP2642989 B2 JP 2642989B2 JP 1133755 A JP1133755 A JP 1133755A JP 13375589 A JP13375589 A JP 13375589A JP 2642989 B2 JP2642989 B2 JP 2642989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
ply
cord
strips
ellipse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1133755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03878A (ja
Inventor
誠 石井
和彦 河村
律夫 中安
裕 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1133755A priority Critical patent/JP2642989B2/ja
Publication of JPH03878A publication Critical patent/JPH03878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642989B2 publication Critical patent/JP2642989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1004General structure or appearance
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2016Strands characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2018Strands characterised by their cross-sectional shape oval
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2022Strands coreless

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、外接楕円に実質的に内接する複数本の鋼条
を配したスチールコードの並列体を用いることを基本と
して、ゲージ厚さを減じ軽量化を計るとともに、スチー
ルコード内へのゴムの侵入が容易となり、耐久性、乗心
地、操縦安定性を向上しうるタイヤとして採用しうるタ
イヤ用のスチールプライに関する。
〔従来の技術〕
近年、乗用車用、ライトトラック用、バン用タイヤな
どを初めとして、各種車両のタイヤには、強度に優れる
スチールコードを並列したスチールプライが、カーカス
プライ、ベルトプライ、ベルトをホールドするホールド
層、ビード補強層などに多用されている。
しかしながら、従来のスチールコードには、例えば1
×5構造、第17図に示す3+9構造、1×12構造のもの
などがあるが、いずれも、各スチールコードを形成する
鋼条Aは、真円である外接円Bの内面に内接して配置さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第17図に示すごとく、このようなスチ
ールコードCを並列した並列体にゴム引きしたスチール
プライEは、該スチールコードCの外接円Bが真円であ
ることにより、その厚さTaは、前記外接円Bの直径より
も大となる。
さらに、スチールプライEでは、所望の強度をうるべ
く、一般にスチールコードC間に、間隙Gが設けられる
が、この結果、プライEの面内方向には、コードCと間
隙Gの交互配列による剛性の段差が大きくなる。しかも
外接円Bが真円である以上、各スチールコードCは、ス
チールプライEの面内剛さ、それと直角な面外剛さに対
して等しい機能しか発揮しえない。
しかも、従来の各スチールコードでは、最外層の鋼条
A、Aが互いに密接し、ゴム引きに際して、ゴムが内部
に侵入することが困難となり、その結果生じる空隙に水
分、空気が浸透しやすく、又鋼条A、Aが直接接触する
こととなる。その結果、空間に錆が発生し、又はタイヤ
の使用に伴う鋼条Aの摩損によってスチールコードCの
強度を使用とともに低下させる。又前記した錆の発生
は、スチールコードに沿って、例えばベルトの端部まで
成長し、その結果、ベルト縁のルーズが発生し、耐久性
を阻害するという問題がある。
本発明は、鋼条を楕円に配することを基本として、ス
チールプライのゲージ厚さを低減でき、軽量化しうると
ともに、ゴムの内部への侵入を容易とし、錆の発生、摩
損等を防止でき、タイヤの耐久性をも高めうるタイヤ用
のスチールプライの提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、長径d2の短径d1に対する長径比d2/d1が1.1
以上かつ2.2以下の楕円を外接楕円として、該外接楕円
の内側かつこの外接楕円に実質的に内接する複数本の鋼
条を少なくとも一対の隣り合う鋼条間に間隙を有して配
してなり、しかも前記外接楕円の長軸方向最外部に位置
する少なくとも一本の鋼条は隣り合う鋼条に接するスチ
ールコードが、前記長径方向に並列されるとともに、こ
の並列体にゴム引きしてなるタイヤ用のスチールプライ
である。
〔作用〕
複数本の鋼条が、長径比d2/d1が1.1以上かつ2.2以下
の楕円からなる外接楕円の内側に該外接楕円に実質的に
内接して配されている。
これにより、外接円を真円としかつ同数の鋼条を用い
る場合に比べて、短径d1に相当して高さを減じる。なお
長径比d2/d1が1.1よりも小であるときには、この効果に
劣り、かつ2.2よりも大であるときには、外接楕円が過
度に偏平化し、撚り合わせなど製造を困難とする他、コ
ードの保形性を低下させ、かつ長径d2が過大となり、所
望のスチールコードの並列本数がえられない場合が生じ
る。
又少なくとも隣り合う一対の鋼条間に間隙を設ける。
これにより、ゴム引きに際してゴムが内部に容易に侵入
し、内部空気を除去することにより、錆の発生を防ぐと
ともに、鋼条間の使用に伴う摩損をなくし、耐久性を高
める。又このようなスチールコードを長径方向に並列し
た並列体にゴム引きすることにより、外接円が真円のス
チールコードを用いるスチールプライに比してゲージ厚
さを低減すると同時に、スチールプライの巾方向、即ち
内面方向の剛さを向上し、面内剛さを面外剛さに比して
増加させる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1〜3図において、タイヤ1には、トレッド部2か
らサイドウオール部3、3をへてビード部4のビードコ
ア5で折返すカーカス6と、トレッド部2の内方かつカ
ーカス6の半径方向外側に配したベルト層7と、端部を
折返したホールド層8と、ビード部4に設けるビード補
強層9とを具えており、前記カーカス6、ベルト層7、
ホールド層8、ビード補強層9などに、本発明のスチー
ルプライ10が採用されうる。なおホールド層8を、ベル
ト層7の下部に位置させるとともに、ベルト層7の端部
を囲んで上に折返すこともできる。
スチールプライ10のスチールコード11には、長径d2の
短径d1に対する長径比d2/d1が1.1以上かつ2.2以下の外
接楕円12に実質的に内接する複数本、本例では6本の鋼
条13A、13B、13C、13D、13E、13F(総称するとき鋼条13
という)が配設される。
前記長径比d2/d1が1.1よりも小であるときには、外接
楕円12が真円に近づき、従来のスチールコードと大差が
なく、かつ偏平化による効果を奏しえない。又2.2より
も大であるときには、スチールコードが過度に偏平化す
る。その結果、鋼条13の撚り合わせが困難となる他、長
径d2が大となることによって、スチールコード11を長径
d2の方向に並列するエンズ数を減じさせる。従って、長
径比d2/d1を前記範囲に設定している。
又鋼条13は、本例では、単線であるスチール素線を用
いており、又その直径は、0.1〜0.5mm程度であって、断
面円形の他、該鋼条13自体も、断面楕円等、真円以外の
ものを用いうる。
又鋼条13…は、互いに撚り合わされ、又撚り合わせに
際して、前記外接楕円12を維持し保形性、安定性を高め
るべく、鋼条13…を、型付けしつつ撚り合わせるのがよ
い。
又保形性、安定性を高めるべく、撚り合わされる鋼条
13…において、長径d2の方向、即ち長軸方向最外部に位
置する少なくとも1本の鋼条13Aと、該鋼条13Aに隣り合
う最も近い鋼条13Bとを当接する当接位置S1を具える。
なお鋼条13Aに加えて長軸方向の他の最外部に位置する
鋼条13Dも本例では、該鋼条13Dに最も近い鋼条13Eに当
接する当接位置S2を有して撚り合わせる。又前記鋼条13
A、13B又は鋼条13D、13Eが当接する当接範囲は、前記鋼
条13A、13Dが長軸X上にある当接位置S1、S2の他、該位
置S1を中心として、鋼条13の前記撚り合わせピッチL
(図示せず)の約0.04倍、好ましくは約0.08倍の長さ
を、長さ方向前後に隔てる範囲内とするのがよい。
6本の鋼条24…を用いる本実施例においては、前後に
約0.04倍の範囲内とすることによって、撚りピッチLの
約0.5倍の長さにおいて、いずれかの鋼条13が、その長
軸X近傍において隣り合う鋼条と当接する。又前後約0.
08倍の長さを当接範囲とすることにより、撚りピッチL
において、常にいずれかの隣り合う鋼条13、13が全長さ
において当接している。
又第3図に示すように、2ケ所の当接位置S1、S2が存
在するときには、さらに当接範囲を増し、保形性を向上
する。
このように、前記外接楕円12に内接する鋼条13…がn
本であるときには、前記長軸X上に鋼条13の中心が存在
する当接位置Sを中心として、前後に、好ましくは撚り
ピッチLのL/4nを隔てる範囲内とすることにより、撚り
ピッチLの1/2長さで、又L/2nとすることによって撚り
ピッチLのほぼ全長さにおいて、少なくとも1つの当接
箇所が存在する。従って、保形性の観点から、前記前後
の範囲をL/4n以上、好ましくはL/2nとするのがよい。
又各隣り合う鋼条13…間の少なくとも1つ、本例にお
いては、鋼条13B、13C間、鋼条24C、24D間、鋼条24E、2
4F間及び鋼条13F、13A間に間隙gを形成している。この
間隙gを具えることによってゴム付けに際して、ゴム14
が、その中心まで侵入し、内部の空気溜まりをなくし、
鋼条13をゴム14により被覆するのが容易となる。
さらに、当接範囲が前記長軸X上の当接位置Sを中心
として生じるべく、各鋼条13は、各撚り合わせピッチL
の長さ方向に隣り合う鋼条13が近離することにより、前
記間隙gは長さ方向に変化し、このことにより、前記ゴ
ム14の流入をさらに容易としかつ空気溜まりを減じる。
なお間隙gとして、0.03mm以上かつ2mm以下とする。
さらに撚り合わせに伴うコードの保形性、安定性を高
めるべく、第4図に略示するように、芯材15を用いう
る。
芯材15は、スチールの他、真鍮などの不錆金属、硬質
ゴム、合成樹脂などを利用でき、又その外周面は、前記
外接楕円12に内接して転動する鋼条13の軌跡に近似する
形状を有する。
さらに、各鋼条24と接する部分における空気溜まりを
防ぐべく、芯材15には、その外周面に、例えば長手方向
にのびる条溝などの空気抜き16を設けるのもよい。
このようなスチールコード11は、長径d2方向に並列さ
れるとともに、この並列体にゴム引きすることによっ
て、スチールプライ10が形成され、又このように、スチ
ールコード11は、短径d1が厚さ方向に揃うことにより、
スチールプライ10の厚さTが、内接円から真円である従
来のスチールコードを用いる場合に比べて、低減しうる
のである。
第3図に示すスチールコード11は、長径比d2/d1が1.4
1の外接楕円12を具え、又その鋼条13の直径daは、第5
図に示す、直径dが d1×d2であって、前記外接楕円12と等しい面積を有す
る真円の外接円17において密に内接する6本の鋼条18…
の直径da4と同一に設定している。
又第3図における短径d1と、第5図の直径dとの比d1
/dは比d/d2と等しく、このように、外接円が真円である
場合に比して、同一直径daの鋼条13を用いたときにも、
前記比d1/d(本例では約1/1.2)にスチールコード11は
高さを低減でき、スチールプライ10の厚さTを減じう
る。
又第6図は長径比d2/d1が1.72である外接楕円12を用
いる場合を示し、又該外接楕円12には、第7図に示す、
この外接楕円12と同一面積の外接円17に密に配される鋼
条18と同一直径daの鋼条13を配した場合を例示し、同様
に約1/1.3倍に高さを減じる。
第3図と同様に、鋼条13A、13B、鋼条13D、13Eが接す
るとともに、鋼条13Bと鋼条13Cとの間などには前記間隙
gを隔てる。
第8、9図は、5本の鋼条13A〜13Eを用いる場合を示
している。第8図は、長径比d2/d1が1.41の外接楕円12
を有し、又その鋼条13の直径daは、第10図に示す、前記
外接楕円12と同一面積の外接円17に密に内接する5個の
鋼条18の直径daと等しく設定している。なお第8図のス
チールコード11において、鋼条13D、13E間に間隙gが保
持され、同様に強さを減じることなくその高さを減少で
きる。
他方、第9図は前記鋼条13の直径daに比して、1.05倍
の比率で小さい直径dbの鋼条13を用いた場合を示し、こ
の小径化により、引張り強さは、約1/1.1となるのに比
して、高さを前記のごとく、約1/1.2に減じることがで
き、かつ鋼条13…間に大きい間隙gを保持できる。
第11図は長径比d2/d1が約1.72の外接楕円12に8本の
鋼条13…を配した場合であり、又偏平な芯材15を用いて
いる。この鋼条13の直径daとして、第12図に示す、同面
積の外接円17に密に内接する8本の鋼条18の直径daと等
しく設定している。
さらに鋼条13は、単線からなるスチール素線の他、第
8図に一点鎖線で示すように、スチール素線を撚り合わ
せたストランド20を用いることもでき、又このとき、ス
トランド20の外接円をも楕円とすることもできる。
さらに第13図は3本の鋼条13を外接楕円12内に配した
場合を示し、又同面積の真円の外接円内に同径、同数の
鋼条18を配した場合を第14図に示している。なお鋼条1
3、18として4本のフィラメントを用いたストランドを
採用している。
又スチールコード11は、第15図に示すように、6+9
などの複層撚りとすることもできる。
さらに前記撚りピッチLは、前記短径d1に対する比で
あるピッチ比L/d1を6以上かつ20以下としている。前記
比L/d1が6よりも小であるとき、単位長さ当たりの撚り
回数が過度に増し、強力を低下させる。又20を越えると
きには、撚り合わせがルーズとなり、保形性に劣る。
なお単線からなるスチール素線を用いるときであっ
て、その直径が0.22〜0.45mm程度であるとき、前記撚り
ピッチLは5〜20mm程度に設定するのがよい。
さらに切断時の伸びは3%以上かつ10%以下程度とす
る。スチールを用いるとき、3%よりも小とすることが
一般に困難であり、又10%をこえるときには、縦剛性に
劣り、タイヤの補強機能に劣る。
又スチールプライ10において、スチールコード11は、
前記したごとく、その長径d2の方向に並列され、この並
列体が、前記ゴム14に埋設されている。従って外接円が
真円であるものに比して、直径d2の方向即ち面内方向に
おける曲げ剛性を高める反面、それに直角な面外方向に
対する曲げ剛さを低減できる。
従って、前記ベルト層7、ホールド層8に使用するこ
とによって、タイヤの操縦安定性を高めるとともに、タ
イヤの乗心地性をも向上する。
又カーカス6として用いたときにも、縦剛さを減じる
ことによって、乗心地をさらに向上でき、かつ面内剛さ
の増加によりトラクション性を高める。なおいずれの場
合にも、ゲージ厚さを低減でき、軽量化に役立つ。
なお前記ホールド層8として用いるとき、第16図に示
すように、スチールコード11がZ撚りであるときには、
同図に矢印Rで示すように、右捩りによって鋼条13は弛
緩する。従って、ホールド層8の形成に際しては、3点
鎖線で示すごとく、スチールコードが右捩れとなるよう
に折返すのがよい。なおS撚りのときには左捩りに折返
す。
これによって、ホールド層8の折曲げ部分8Aのスチー
ルコードの長径d2の方向が、プライ10の長手方向に平行
に近づき、折曲げを容易とするとともに、逆の折曲げに
よるコードの過度の捩りを減じ、耐久性を高めうる。
〔具体例〕
第1表〜第3表に示すスチールコードを用いて、同表
に示すスチールプライ及びそれを用いたタイ ヤを試作した。
各表において、スチールプライのゴム浸入度はコード
の長手方向でのゴムの浸入割合を示す。
プライ厚さの比(T/Ta)は、同種の真円のコードを用
いた場合のプライ厚さ(Ta)に対する各例のプライ厚さ
(T)を表す。
タイヤについての数値は、サイズに応じた車両に各例
のタイヤを装着し、走行させたもの、又は室内台上試験
機で走行させたものである。操縦安定性、乗心地は、テ
ストコースを走行させた時のドライバーの官能評価で、
5点法により、数値の大きい方が良好な結果であること
を表す。転動抵抗は、室内台上試験機による測定で数値
の小さい方が、低燃費であることを表す。又、耐久性
は、実車または室内台上試験機で所定の条件によって走
行させた後、解体調査により異常が発生していないもの
をOKと記入し、異常が見られるものについては、その内
容を記入した。
〔発明の効果〕
複数本の鋼条が、長径比d2/d1が1.1以上かつ2.2以下
の楕円からなる外接楕円の内側に該外接楕円に実質的に
内接して配されることにより、外接円を真円としかつ同
数の鋼条を用いる場合に比べて、矩径d1に相当して高さ
を減じる。又少なくとも隣り合う一対の鋼条間に間隙を
設けることによって、ゴム引きに際してゴムが内部に容
易に侵入し、内部空気を除去することにより、錆の発生
を防ぐとともに、鋼条間の使用に伴う摩損をなくし、耐
久性を高める。又スチールコードは長径方向に並列され
ているため、ゲージ厚さを低減すると同時に、スチール
コード間の真隙を減じ、スチールプライの巾方向、即ち
面内方向の剛さを向上でき、又面内剛さを面外剛さに比
して増加させ、これにより、タイヤの諸性能を改善しう
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のタイヤを例示する断面図、第2図はそ
のスチールプライを例示する断面図、第3、4図はスチ
ールコードを例示する断面図、第5図は外接円が真円の
スチールコードを例示する断面図、第6図はさらに他の
スチールコードを例示する断面図、第7図は外接円が真
円のスチールコードを例示する断面図、第8、9図はさ
らに他のスチールコードを例示する断面図、第10図は外
接円が真円のスチールコードを例示する断面図、第11図
はさらに他のスチールコードを例示する断面図、第12図
は外接円が真円のスチールコードを例示する断面図、第
13図はさらに他のスチールコードを例示する断面図、第
14図は外接円が真円のスチールコードを例示する断面
図、第15図は他のスチールコードを例示する断面図、第
16図はホールド層として用いるスチールプライを例示す
る斜視図、第17、18図は従来のスチールプライを例示す
る断面図である。 10……スチールプライ、11……スチールコード、 12……外接楕円、13……鋼条、14……ゴム、 d1……短径、d2……長径、 d2/d1……長径比、g……間隙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−157391(JP,A) 実開 昭57−143297(JP,U) 実開 昭61−108397(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長径d2の短径d1に対する長径比d2/d1が1.1
    以上かつ2.2以下の楕円を外接楕円として、該外接楕円
    の内側かつこの外接楕円に実質的に内接する複数本(n
    本)の鋼条の撚り合わせからなるスチールコードを前記
    長径方向に並列し、かつゴム引きしたスチールプライを
    含んだタイヤ用のスチールプライであって、 前記スチールコードは、少なくとも一対の隣り合う鋼条
    間に間隙を有し、しかも前記外接楕円の長軸方向最外部
    に位置する最外の鋼条は、この最外の鋼条と隣り合う一
    方側の鋼条と接点Sで接するとともに、この2本の鋼条
    間の接触は、前記撚り合わせのピッチ長さLの1/4n倍以
    上かつ1/2n倍以下の距離を前記接点Sの位置から、コー
    ド長さ方向の前後に隔たる範囲で行われることを特徴と
    するタイヤ用のスチールプライ。
  2. 【請求項2】前記スチールコードは、前記外接楕円と略
    相似状の断面形状をなす芯材を有し、前記複数本の鋼条
    は、この芯材の外周面に実質的に外接して配されるとと
    もに、該外周面には、コード長さ方向にのびる空気抜き
    用の複数の条溝を形成したことを特徴とする請求項1記
    載のタイヤ用のスチールプライ。
  3. 【請求項3】前記芯材は、硬質ゴム又は合成樹脂からな
    ることを特徴とする請求項2記載のタイヤ用のスチール
    プライ。
JP1133755A 1989-05-26 1989-05-26 タイヤ用のスチールプライ Expired - Fee Related JP2642989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133755A JP2642989B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 タイヤ用のスチールプライ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133755A JP2642989B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 タイヤ用のスチールプライ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03878A JPH03878A (ja) 1991-01-07
JP2642989B2 true JP2642989B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=15112187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133755A Expired - Fee Related JP2642989B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 タイヤ用のスチールプライ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642989B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524629B2 (ja) * 1988-10-17 1996-08-14 積水化学工業株式会社 宅内情報システム
JP2006283198A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kanai Hiroaki スチールコードおよびタイヤ
JP4633516B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-16 金井 宏彰 スチールコードおよびタイヤ
JP4633517B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-16 金井 宏彰 スチールコードおよびタイヤ
JP2007083775A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007217807A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Bridgestone Corp スチールコード、ゴム−スチールコード複合体およびタイヤ
JP4963389B2 (ja) * 2006-09-14 2012-06-27 株式会社ブリヂストン スチールコード、ゴム−スチールコード複合体およびタイヤ
JP2008088613A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Bridgestone Corp スチールコード、ゴム−スチールコード複合体および重荷重用空気入りラジアルタイヤ
KR101523429B1 (ko) * 2013-09-06 2015-05-27 한국타이어 주식회사 타이어 보강용 스틸코드 및 이를 적용한 래디얼 타이어

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021435Y2 (ja) * 1981-03-02 1985-06-26 金井 宏之 タイヤコ−ド
JPS59157391A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用金属コ−ド
JPS61108397U (ja) * 1984-12-21 1986-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03878A (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072929B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2642989B2 (ja) タイヤ用のスチールプライ
US4169495A (en) Radial tire for motor vehicles
JP4204318B2 (ja) 補強タイヤ
JP4522858B2 (ja) 二輪付き車両用のタイヤ
JP3179915B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3403545B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3683065B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001328406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3038049B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3142920B2 (ja) 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JPH1161662A (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JP3596698B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP4422369B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0514641B2 (ja)
US6703126B1 (en) Metallic cord and pneumatic tire employing the metallic cord
JP4116201B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3737610B2 (ja) ゴム物品補強用スチール・コードおよび該スチール・コードを用いた空気入りラジアル・タイヤ
JP2004351944A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3515264B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1150383A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2009062655A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JPH044162B2 (ja)
JP2000016012A (ja) 空気入りタイヤ
JP4138296B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees