JP2615440B2 - 絹フィブロイン微粉末の製造方法 - Google Patents

絹フィブロイン微粉末の製造方法

Info

Publication number
JP2615440B2
JP2615440B2 JP7031417A JP3141795A JP2615440B2 JP 2615440 B2 JP2615440 B2 JP 2615440B2 JP 7031417 A JP7031417 A JP 7031417A JP 3141795 A JP3141795 A JP 3141795A JP 2615440 B2 JP2615440 B2 JP 2615440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk
fine powder
aqueous solution
treatment
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7031417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08198970A (ja
Inventor
紘三 坪内
Original Assignee
農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP7031417A priority Critical patent/JP2615440B2/ja
Application filed by 農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所長 filed Critical 農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所長
Priority to US08/702,451 priority patent/US5853764A/en
Priority to EP96901128A priority patent/EP0753533B1/en
Priority to PCT/JP1996/000154 priority patent/WO1996023020A1/ja
Priority to CN96190245A priority patent/CN1078895C/zh
Priority to DE69615762T priority patent/DE69615762T2/de
Publication of JPH08198970A publication Critical patent/JPH08198970A/ja
Priority to KR1019960705382A priority patent/KR100217169B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2615440B2 publication Critical patent/JP2615440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2389/00Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絹物質から絹フィブロイ
ン微粉末を製造する方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】絹フィブロイン微粉末は、飲食物や化粧
品に対する添加剤としての用途を有する。従来、このよ
うな絹フィブロイン微粉末を製造する方法としては、絹
物質を中性塩を含む水溶液に溶解させた後、その中性塩
を除去してフィブロイン水溶液を作り、この水溶液に沈
殿剤を添加して絹フィブロインの沈殿を形成した後、こ
の沈殿を分離し、乾燥するか、あるいは前記水溶液を凍
結乾燥する方法が知られている。しかしながら、このよ
うな方法は、絹物質をいったん水溶液とすることが必要
であるため、工業的には未だ満足すべきものではない。
一方、絹物質を直接微粉砕化しようとしても、この場合
には、絹物質の一部は分子構造が変化し、非結晶化する
が、大部分は強度が大であるため変形はするものの微粉
末を得ることができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、絹物質から
結晶性絹フィブロイン微粉末を工業的に有利に製造する
方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに
至った。即ち、本発明によれば、絹物質をアルカリ金属
化合物の水溶液と95℃以上の温度で接触させて強度劣
化させた後、得られた絹物質の脱アルカリと乾燥を行
い、次いで得られた乾燥絹物質を微粉砕化することを特
徴とする絹フィブロイン微粉末の製造方法が提供され
る。また、本発明によれば、絹フィブロイン微粉末が原
料絹物質の結晶構造を保持することを特徴とする上記絹
フィブロイン微粉末の製造方法が提供され、 さらには、
絹物質があらかじめ微細な網目状空隙を有する布状物で
形成した袋体に入れられていることを特徴とする上記絹
フィブロイン微粉末の製造方法が提供される。
【0005】本発明で用いる絹物質には、まゆ層、まゆ
糸、生糸、絹織物及びそれらの屑物等が包含される。本
発明の方法を好ましく実施するには、先ず、絹物質を水
溶液と95℃以上の温度、好ましくは約100℃のアル
カリ金属化合物の水溶液と接触させて処理する。アルカ
リ金属化合物としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いること
ができる。水溶液のアルカリ性の程度はPH11.5以
上、好ましくはPH12以上である。アルカリ金属化合
物の水溶液による絹物質の処理は、該水溶液中に絹物質
を浸漬することによって実施される。絹物質をアルカリ
金属化合物の水溶液と接触させる時間(処理時間)は、
家蚕糸、野蚕糸を問わず絹物質の強度が微粉末化に適し
た程度までに劣化するに充分な時間である。例えば、絹
糸の場合、その引張強度が約0.05g/d以下になる
までアルカリ化合物の水溶液と接触させればよい。一般
的には、その処理時間は、1〜4時間であり、生糸繊度
が太い場合やセリシン固着が見られる場合、及び野蚕糸
のように劣化しにくい場合には2〜3時間又はそれ以上
の時間がさらに必要である。アルカリ金属化合物の水溶
液と接触させるのに必要な具体的時間は、アルカリ処理
後の強度劣化した絹物質の微粉砕化の容易さと接触時間
との関係を簡単な予備実験で調べることにより、容易に
定めることができる。
【0006】アルカリ金属化合物の水溶液で処理した後
の絹物質は、これを該水溶液から分離した後、それに付
着するアルカリ金属化合物を水洗により除去して脱アル
カリし、次いで乾燥する。次に、このようにして得られ
る絹物質は、これを微粉砕化する。この絹物質の微粉砕
化は、一般の粉砕化方法により行うこともできるが、あ
らかじめ粗粉化した後微粉砕化する2段の粉砕化工程に
より行うのが好ましい。粗粉砕は、15〜30μm程度
の平均寸法の粉砕化物が得られるように行い、微粉砕
は、3〜6μmの平均寸法の粉砕化物が得られるように
行うのが好ましい。
【0007】本発明により絹物質をアルカリ金属化合物
水溶液で処理する場合、絹物質は、これをあらかじめ
微細な網目状空隙を有する布状物で形成した袋体に入
れ、この袋体をアルカリ金属化合物の水溶液中に浸漬し
て処理するのが好ましい。このような処理においては、
その処理に際して絹物質からアルカリ金属化合物の水溶
液中に溶解した成分と、非常に小さい絹粒子は、袋体を
形成する布状物のその微細空隙を通過させて袋体の外部
へ容易に除去することができる。即ち、アルカリ金属化
合物の水溶液処理後において、その絹物質の入った袋体
を過させて袋体の外部へ容易に除去することができる。
即ち、アルカリ金属化合物の水溶液処理後において、そ
の絹物質の入った袋体を過させて袋体の外部へ容易に除
去することができる。即ち、アルカリ金属化合物の水溶
液処理後において、その絹物質の入った袋体をアルカリ
金属化合物の水溶液中で複数回上下又は左右に振り動か
したり、その袋体をアルカリ金属化合物の水溶液に浸漬
したり引上げたりすること等によって、絹物質の可溶化
成分と微細な絹物質を袋体を形成する布状物の微細空隙
を通して袋体の外部へ除去することができる。
【0008】袋体を構成する布状物としては、耐アルカ
リ性繊維で形成された織布や不織布等を用いることがで
きる。耐アルカリ性繊維としては、綿繊維や、合成樹脂
繊維等を挙げることができる。微細空隙の寸法は、除去
すべき絹物質の寸法に応じて、適宜選定されるが、一般
的にはアルカリ金属化合物の水溶液中で1μm以下の寸
法の微細絹物質のみが選択的に通過し得るような寸法で
ある。
【0009】前記のようにして絹物質を袋体内に入れて
処理するときには、その処理後の水洗に際し、絹物質を
その袋体内に入れたまま行うことができる利点がある。
そして、アルカリ金属化合物の水溶液による処理及びそ
の処理後の脱アルカリ処理を袋体を用いて行うことによ
り、処理された絹物質を高効率で回収することができ
る。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、絹物質から絹フィブロ
ン微粉末を収率よく製造することができる。本発明によ
り得られる絹フィブロイン微粉末は結晶性のもので、絹
糸と同等の特性を有し、吸湿性、放湿性、透湿性におい
てすぐれたものである。本発明の方法は、絹物質をいっ
たん完全溶解する工程を用いないことから、その処理操
作は簡単であり、しかも、アルカリ金属化合物水溶液処
理に際しては、絹物質の非晶質部分が除去されるため
に、得られる絹フィブロイン微粉末は結晶性のすぐれた
もので、絹糸と同様に性能的にもすぐれている。従っ
て、本発明の方法は、結晶性の絹フィブロイン微粉末の
工業的製法として優れたものである。
【0011】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0012】実施例1 試料として約30d(デニール)の生糸を用い、この生
糸1重量部を、炭酸ナトリウム1重量部と水30重量部
からなるアルカリ性水溶液中に浸漬して煮沸した。この
処理においては、処理時間の経過とともに、試料生糸は
重量減少を生じ、40分の処理では約10%の重量減少
を生じ、1時間の処理では約16%の重量減少を生じ
た。また、前記の処理においては、生糸の引張強度も処
理時間の経過とともに劣化し、1時間の処理により、そ
の引張強度は約0.04g/dまで劣化した。なお、こ
の場合の引張強度は、装置として、テンシロン、UTM
−II型を用いて測定した。次に、前記のようにして処
理された生糸を、水洗した後脱水する工程を4回繰返し
て脱アルカリした後、室温で乾燥した。次に、この乾燥
生糸を平均粒径約20μmに粗粉砕した後、微粉砕し
た。この場合、粗粉砕には普通の粉砕機(サンプルミ
ル、不二電気工業社製)を用い、微粉砕には微粉砕機
(カレントジェット、日清エンジニアリング社製)を用
いた。このようにして得た生糸の微粉砕化物(絹フィブ
ロイン微粉末)の粒径は、1〜20μmの範囲に分布
し、その平均粒径は約5μmであった。
【0013】次に、前記微粉末を偏光顕微鏡で調べたと
ころ、4.0×10−3〜5.0×10−3の複屈折率
を示し、一般に知られている絹糸フィブロインの複屈折
率の値5.2×10−3と同程度の値であった。従っ
て、前記のようにして微粉末のフィブロイン分子の配向
は、絹糸フィブロインと同じであると考えられる。ま
た、前記微粉末のX線回折写真もこれを裏付け、絹糸と
同じβ型を示した。さらに、前記微粉末のDSC装置に
よる熱測定の結果から、この微粉末のDSC曲線には結
晶化による発熱ピークは見られず、絹糸フィブロインと
同程度の結晶性を有することが確認された。さらにま
た、前記微粉末についての吸湿・放湿曲線から、このも
のは絹糸より約1%程度低い含水率を示しただけで、絹
糸と同程度の吸・放湿性能を有することが確認された。
以上のことから、本発明により得られる絹フィブロイン
微粉末は、絹糸と同じ構造と機能を有することが確認さ
れた。前記のようにして、生糸に対し、約1時間のアル
カリ処理で、約70%の収率で絹フィブロイン微粉末を
得ることができた。
【0014】実施例2 生糸を袋体に入れてアルカリ処理及び水洗処理した以外
は実施例1と同様にして実験を行った。この場合、袋体
としては、縦横糸:50番手、縦糸密度:25本/c
m、横糸密度:20本/cm、厚さ:0.25mm、重
さ:120g/mの綿布を袋体に形成したものを用い
た。この袋体を用いることにより、アルカリ処理中の溶
解物や直径約1μm以下の超微粉末をその綿布を通して
袋体へ除去することができた。この実施例においては、
原料として用いた生糸に対し、約2〜3時間のアルカリ
処理で、70〜60%の高収率で絹フィブロイン微粉末
を得ることができた。
【0015】実施例3 実施例1において、生糸の代りに絹織物を用いた以外は
同様にして実験を行った。この場合にも、アルカリ処理
時間:1時間で、絹フィブロイン微粉末を収率75%で
得ることができた。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絹物質をアルカリ金属化合物の水溶液と
    95℃以上の温度で接触させて強度劣化させた後、得ら
    れた絹物質の脱アルカリと乾燥を行い、次いで得られた
    乾燥絹物質を微粉砕化することを特徴とする絹フィブロ
    イン微粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】絹フィブロイン微粉末が原料絹物質の結晶
    構造を保持することを特徴とする請求項1の絹フィブロ
    イン微粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】絹物質があらかじめ微細な網目状空隙を有
    する布状物で形成した袋体に入れられていることを特徴
    とする請求項1又は請求項2の絹フィブロイン微粉末の
    製造方法。
JP7031417A 1995-01-27 1995-01-27 絹フィブロイン微粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP2615440B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031417A JP2615440B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 絹フィブロイン微粉末の製造方法
EP96901128A EP0753533B1 (en) 1995-01-27 1996-01-26 Process for producing fine silk fibroin powder
PCT/JP1996/000154 WO1996023020A1 (fr) 1995-01-27 1996-01-26 Procede de production de poudre fine de fibroine
CN96190245A CN1078895C (zh) 1995-01-27 1996-01-26 结晶性蚕丝丝心蛋白微细粉末的制备方法
US08/702,451 US5853764A (en) 1995-01-27 1996-01-26 Process for preparing fine powder of silk fibroin
DE69615762T DE69615762T2 (de) 1995-01-27 1996-01-26 Verfahren zur herstellung von seidenfibroinpulver
KR1019960705382A KR100217169B1 (ko) 1995-01-27 1996-09-25 견피브로인미 분말의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031417A JP2615440B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 絹フィブロイン微粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198970A JPH08198970A (ja) 1996-08-06
JP2615440B2 true JP2615440B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=12330692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7031417A Expired - Lifetime JP2615440B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 絹フィブロイン微粉末の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5853764A (ja)
EP (1) EP0753533B1 (ja)
JP (1) JP2615440B2 (ja)
KR (1) KR100217169B1 (ja)
CN (1) CN1078895C (ja)
DE (1) DE69615762T2 (ja)
WO (1) WO1996023020A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1101402C (zh) * 1998-12-01 2003-02-12 浙江丝绸工学院 从茧衣、茧壳、废丝中提取的丝胶多肽及方法
CN1099424C (zh) * 1998-12-22 2003-01-22 金明官 丝素肽的催化循环制备法
JP3362778B2 (ja) * 1999-06-03 2003-01-07 独立行政法人農業生物資源研究所 結晶性絹超微粉末の製造方法
JP3505677B2 (ja) * 1999-07-12 2004-03-08 独立行政法人農業生物資源研究所 結晶性絹超微粉末を含有する化粧料
JP4570188B2 (ja) * 1999-11-24 2010-10-27 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 絹繊維を微粉末化及び水溶化する方法
KR100330550B1 (ko) * 1999-12-27 2002-03-28 임건빈 실크 피브로인 분말의 제조방법
KR100431669B1 (ko) * 2000-12-29 2004-05-17 김진국 누에고치로부터 제조된 분말, 그 제조방법 및 용도
KR100420824B1 (ko) * 2001-06-21 2004-03-02 배도규 실크를 이용하여 제조한 실크 펩타이드와 피브로인 분말물질 및 그 제조방법
US7297678B2 (en) * 2003-03-12 2007-11-20 Genencor International, Inc. Use of repeat sequence protein polymers in personal care compositions
US7314851B2 (en) * 2003-12-11 2008-01-01 The Foundation for the Promotion of Supplementary Occupations and Related Techniques of her Majesty Queen Sirikit Silk soap comprising sericin protein
CN1243059C (zh) * 2004-03-04 2006-02-22 苏州大学 纳米丝素颗粒的制造方法
CN1620887B (zh) * 2004-12-15 2010-05-12 汤兴然 食用无脂肪动物蛋白及其制备方法和应用
US7751985B2 (en) * 2006-12-14 2010-07-06 The Hong Kong Polytechnic University Process for preparing silk polypeptide in a controllable particle size
WO2010113798A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 学校法人福岡大学 コーティング絹微粒子およびその製造方法
WO2013152265A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Trustees Of Tufts College Methods of producing and using silk microfibers
CN103387598B (zh) * 2012-05-11 2016-05-11 香港纺织及成衣研发中心有限公司 多肽材料及其制备方法以及采用其整理纺织品的方法
US9695215B2 (en) 2012-06-26 2017-07-04 Al.Pre.Tec. Srl Allergy Prevention Technology Italia Method for producing fibroin powder from silk products or filaments
JP5782580B2 (ja) 2013-04-25 2015-09-24 Spiber株式会社 ポリペプチドヒドロゲル及びその製造方法
WO2014175179A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 スパイバー株式会社 ポリペプチドパーティクル及びその製造方法
EP2990413B1 (en) 2013-04-25 2019-05-29 Spiber Inc. Polypeptide porous body and method for producing same
CN103739691B (zh) * 2013-12-11 2016-04-20 浙江大学 一种绿色环保制备丝素蛋白粉末的方法
JP2016216522A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 国立研究開発法人理化学研究所 成形品、フィルム、及び熱変形の抑制方法
US10575629B2 (en) 2015-11-03 2020-03-03 Colgate-Palmolive Company Bristle and toothbrush incorporating the same
GB2596413A (en) * 2018-12-10 2021-12-29 Cambridge Crops Inc Compositions and methods for polymer based shelf life extension
JP2021195676A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 セイコーエプソン株式会社 繭糸成形体、繭糸成形体の製造方法、セルロース繊維再生成形体の製造方法
CN112266490B (zh) * 2020-10-29 2021-11-30 之江实验室 一种利用湿膜涂覆法制备蚕丝蛋白薄膜的方法
US11976196B2 (en) 2021-04-14 2024-05-07 Cambridge Crops, Inc. Silk packaging applications
US11584784B2 (en) 2021-05-21 2023-02-21 Cambridge Crops, Inc. Systems and methods for manufacturing a silk fibroin solution and powders containing silk fibroin
US11864569B2 (en) 2021-08-16 2024-01-09 Cambridge Crops, Inc. Systems and methods for improving the performance of cereal using a silk fibroin solution and powders containing silk fibroin

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4024920B1 (ja) * 1960-08-19 1965-10-30
JPS54138131A (en) * 1978-04-19 1979-10-26 Ichimaru Boeki Production of powder for improved skin cosmetics made by treating silk fiber
JPS5566929A (en) * 1978-11-13 1980-05-20 Kanebo Ltd Finely-powdered fibroin and its manufacture
JPS5838449B2 (ja) * 1979-04-17 1983-08-23 カネボウ株式会社 微粉末状絹フィプロインの製造法
JPS5845232A (ja) * 1981-09-14 1983-03-16 Kikkoman Corp 絹フイブロイン粉末の製造法
JPS6455191A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Norinsuisansho Sanshi Shikenjo Production of ultrafine powder of silk protein
JPH0670308B2 (ja) * 1991-03-20 1994-09-07 トスコ株式会社 合成皮革の風合い及び機能を改質するために用いる絹微粉末及びその製造方法
JP2601779B2 (ja) * 1991-05-13 1997-04-16 鐘紡株式会社 微粉体状改質シルクパウダー水分散液の製造法及び微粉体状改質シルクパウダーの製造法
RU1826999C (ru) * 1991-09-05 1993-07-07 Н. И. Семенов и В. П. Янукович Способ получени порошка из натурального шелка
JPH064679A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Toshiba Corp イメージ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69615762D1 (de) 2001-11-15
EP0753533B1 (en) 2001-10-10
CN1078895C (zh) 2002-02-06
KR970702315A (ko) 1997-05-13
EP0753533A4 (en) 1999-01-20
WO1996023020A1 (fr) 1996-08-01
CN1150438A (zh) 1997-05-21
KR100217169B1 (ko) 1999-09-01
US5853764A (en) 1998-12-29
JPH08198970A (ja) 1996-08-06
DE69615762T2 (de) 2002-08-08
EP0753533A1 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615440B2 (ja) 絹フィブロイン微粉末の製造方法
US6427933B1 (en) Method for manufacturing crystalline superfine silk powder
CN105017541A (zh) 香蕉纤维素微晶/聚乳酸气凝胶及其制备方法和用途
JP6101429B2 (ja) 多機能性再生セルロース繊維、それを含む繊維構造物及びそれらの製造方法
JP2981555B1 (ja) 蛋白質ミクロフィブリルおよびその製造方法ならびに複合素材
JP2004115964A (ja) 清涼性を有する布帛
JP2615440C (ja)
US3937675A (en) Treatment of textile waste formed of polyester and cellulosic fibers
US2541804A (en) Production of artificial protein fibers
JPH03290313A (ja) 繊維状炭酸カルシウムの製造方法
CN109554804B (zh) 一种超轻薄聚酯纤维面料的制备工艺
KR100503439B1 (ko) 폴리에스테르 태세사 / 셀룰로오스 이수축 혼섬 직물의 제조방법
CA1154560A (en) Method of producing absorbable surgical suture material based on monocarboxycellulose
WO2024024571A1 (ja) 高分子材料のリサイクル方法及び繊維製品
JPH05117966A (ja) パイナツプル繊維布帛の製造方法
CN111020803A (zh) 一种环保床被生产工艺
KR102668271B1 (ko) 항균 및 탈취능을 갖는 발열섬유 제조방법
JP2010254362A (ja) ティーバッグ等の抽出容器に用いる生分解性透水シートの製造方法
CN116446213B (zh) 一种浒苔基纤维素纳米纤维、制备方法及应用
CN107904725A (zh) 一种抗菌纺织丝线
Xiao et al. Structural changes of gel drawn, ultra‐high molecular weight polyethylene fibers with kerosene as a solvent
JPH02184651A (ja) テレフタル酸の回収方法
Recillas et al. Growth of calcium phosphate onto chemically-functionalized cottons
KR20020093172A (ko) 레이온/ 극세사 복합 직물의 제조 방법
JP2005213661A (ja) 無撚糸及びそれからなる布帛

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term