JP2608569B2 - 積層型蒸着めっき鋼板 - Google Patents

積層型蒸着めっき鋼板

Info

Publication number
JP2608569B2
JP2608569B2 JP63011650A JP1165088A JP2608569B2 JP 2608569 B2 JP2608569 B2 JP 2608569B2 JP 63011650 A JP63011650 A JP 63011650A JP 1165088 A JP1165088 A JP 1165088A JP 2608569 B2 JP2608569 B2 JP 2608569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
plating layer
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63011650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01188666A (ja
Inventor
廣士 佐藤
雅雄 外山
英敏 西本
貢基 池田
純司 川福
Original Assignee
株式会社 神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39414921&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2608569(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP25549387A priority Critical patent/JP2593319B2/ja
Application filed by 株式会社 神戸製鋼所 filed Critical 株式会社 神戸製鋼所
Priority to JP63011650A priority patent/JP2608569B2/ja
Priority to CA000587990A priority patent/CA1326615C/en
Priority to GB8900740A priority patent/GB2214934B/en
Priority to DE3901365A priority patent/DE3901365A1/de
Priority to US07/298,894 priority patent/US4963440A/en
Publication of JPH01188666A publication Critical patent/JPH01188666A/ja
Publication of JP2608569B2 publication Critical patent/JP2608569B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/027Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12674Ge- or Si-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12743Next to refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • Y10T428/12854Next to Co-, Fe-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • Y10T428/12924Fe-base has 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐熱性,耐食性並びに成形加工性に優れた
成形加工用積層型蒸着めっき鋼板に関するものである。
[従来の技術] Alめっき鋼板は、耐熱性,耐食性,熱反射性,審美性
などの特性が優れた表面処理鋼板であり、生産コストも
比較的安価であるところから自動車のマフラー,焼却炉
部材,家電製品,建材等に汎用されている。即ちAlめっ
き鋼板は、Alが持っている諸特性を鋼の表面保護に活用
したものであり、その製造には一般に溶融めっき法が採
用されている。
この様にAlめっき鋼板は、上述の如く耐食性等の諸特
性がかなり優れた素材ではあるけれども、塩素イオンの
様なハロゲンイオンが存在する環境に曝されると、ハロ
ゲンイオンによってAl表面の不働態皮膜が破壊されて孔
食(pitting corrosion)を引き起こし、Alめっき層表
面にAl(OH)を主成分とする白錆が発生し、さらに孔
食が進行すると素地鋼板が腐食して赤錆が発生する。そ
こでAlめっき鋼板の耐食性を改善するためにZn等の合金
元素を添加したAl合金めっき鋼板が検討されているが、
現在の溶融めっき法ではAl溶融浴中に溶解することので
きる元素並びに溶解量に制限があり、耐食性を十分に改
善するに至っていないのが現状である。
こうした背景から、Alめっき層表面に後処理としてク
ロメート処理等の化成処理を施して耐食性を高めた表面
処理鋼板が開発されたが、この様な化成処理鋼板は、化
成皮膜が加工や腐食によって一旦破壊あるいは消失する
と直ちにAlめっき層が腐食を起こしてしまうので、耐食
性の改善は十分とは言えない。
一方耐熱性及び加工性に関しても次の様な問題があ
る。即ち溶融Alめっき鋼板は溶融状態のAl浴中に鋼板を
浸漬しつつ走行させて製造される為、鋼板の表面温度は
約700℃まで上昇する。その結果、鋼板素地とAlめっき
層との接合界面にFe2Al5等のFe−Al金属間化合物が厚く
生成し、この金属間化合物は脆弱で加工性乏しいもので
あるからAlめっき鋼板に曲げ等の成形加工殊に強度の加
工を施すとAlめっき層が簡単に剥離する。
そこでFe−Al金属間化合物の生成を抑制する目的で、
溶融Al浴中にSiを9%程度添加した溶融Al−Si合金めっ
き鋼板が提案されている。即ち該Al−Si合金めっき鋼板
は、高温環境下でもFe−Al金属間化合物を生成すること
がないのでAlめっき鋼板に比べると成形加工性が優れ、
また耐高温酸化性も優れている。しかしながら該Al−Si
合金めっき鋼板といえども、600℃以上の高温環境下で
連続的に使用したり、あるいは600℃未満の温度であっ
ても加熱−冷却が頻繁に繰返される環境下で使用すると
急激に酸化反応が進行することから耐熱性等の点では必
ずしも十分なものとはいえない。
尚この様な耐熱性不足を克服する為に、下地鋼板とし
て極低炭素Cr−Tiキルド鋼やCr−Cuキルド鋼を使用し、
これによって700℃以上の高温環境下でも使用すること
のできる様な表面処理鋼板を提供しようとする試みもな
されている。しかしながらこのような特殊キルド鋼を用
いたとしても、溶融めっき法を採用する限り素地鋼板と
めっき層の界面におけるFe−Al金属間化合物の生成を完
全に回避することはできず、この為満足のいく成形加工
性を得ることができない。また前記特殊キルド鋼は通常
のAlキルド鋼に比べてかなり割高であるので、Alめっき
鋼板の特徴である価格の優位性も損なわれる。さらにAl
−Si合金めっき鋼板は、耐食性の点では純Alめっき鋼板
より若干劣り、諸特性の総合評価は高いとは言えない。
上記の如くAl系溶融めっき鋼板には要求特性の全てを
満足するものが見当らず、又溶融めっき法ではめっき膜
厚を制御しにくいので薄目付のめっき鋼板を製造するこ
とができないという欠点も有している。
[発明が解決しようとする課題] こうした事態に対処すべく、最近、真空蒸着法による
乾式Alめっき技術の開発が進められている。
そこで本発明者等は、Al系めっき鋼板における課題、
即ち耐熱性,耐食性及び成形加工性を同時に満足する様
な表面処理鋼板の製法を確立すべく真空蒸着めっき法に
ついて検討し、まず鋼板表面に真空蒸着法によって純Al
めっきを施したところ、次の2つの問題点を確認するに
至った。
即ちAl蒸着めっきの場合には、めっき時の鋼板温度が
低く保持されるので素地鋼板とめっき層界面にFe−Al金
属間化合物を生成することがなく、常温付近の温度環境
で使用する限り加工性に問題はないが、高温環境下で使
用すると上記界面に脆弱なFe−Al金属間化合物が生成す
るのでその後の加工性は劣悪となり耐熱性が高いとはい
えない。
またAl蒸着めっき鋼板といえども耐食性は溶融Alめっ
き鋼板と同等であり、ハロゲンイオン等の攻撃に対して
は何ら耐食性改善効果を示さない。
本発明はこうした事情に着目してなされたものであっ
て、基本的には経済性が高く諸特性に優れるというAlめ
っき鋼板の特長を生かしつつ、耐熱性,耐食性,成形加
工性のより優れた成形加工用積層型蒸着めっき鋼板を提
供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] しかして上記目的を達成した本発明の成形加工用積層
型蒸着めっき鋼板は、鋼板表面に、最下層として厚さ0.
1〜3μmのCrめっき層を有し、次いで中間層として厚
さ0.05〜0.5μmのAl−Cr合金めっき層を有し、最表面
層として厚さ2μm以上のAlめっき層を有し、且つ全め
っき厚さが3〜10μmである点に要旨を有するものであ
る。
[作用] 本発明者等は、高温環境下で使用した場合でもAlめっ
き層と素地鋼板の界面にFe−Al金属間化合物が生成しな
い様な表面処理鋼板を提供すべく、Alめっき層の下層に
Al以外の金属の下地めっき施すことを検討した。その結
果、下地めっきとしてCrめっきを施しておけば高温下に
おいてもFe−Al金属間化合物を生成することがなく、こ
うした効果はCrめっき膜厚に依存することが確認され
た。
そこでCrめっき層の膜厚を種々変化させ、さらにその
上にAlめっきを施したAl/Cr2層めっき鋼板を真空蒸着法
によって製作し加熱試験を行なったところ、Crめっき膜
厚が0.1μm以上ではFe−Al金属間化合物の生成抑制効
果が認められ、0.1μm未満では抑制効果が不十分であ
った。即ち下地Crめっきの膜厚は0.1μm以上とするこ
とが必要である。しかしながらこの様に高温環境下での
耐熱性の優れたAl/Cr2層めっき鋼板にも下記の様な欠点
があり、改善の余地がある。
即ち下地めっき層であるCrめっき層は表面が非常に活
性で特に酸素との親和性が高いために、蒸着めっき装置
内の真空度が低いときはCrの酸化物層が形成されてしま
う。従ってその上にAlめっきを施してAl/Cr2層めっき層
を形成してもAlめっき層とCrめっき層の密着性が悪く、
強度の成形加工を行なうとAlめっき層とCrめっき層の界
面で剥離が生じる。尚界面剥離の防止にはCrめっきを施
した後、できるだけ早くAlめっき処理に移行することが
ある程度有効ではあるが、その結果にも限度がある。
又Al/Cr2層めっきにおいて、上層のAlめっき層膜厚が
比較的薄い場合には、Alめっき層のピンホールを通じて
Alめっき層とCrめっき層が電池回路を形成する、即ちAl
とCrではCrの方が電位が貴であり、両者の電位差はかな
り大きいので腐食環境下ではAlとCrの間のガルバニック
作用によってAlめっき層のピンホール近傍からAlの溶解
が加速度的に進行し、Al(OH)等を主成分とする腐食
生成物が多量に発生する。そして上層のAlめっき層が一
旦腐食によって消失してしまうと、Crめっき層が直接腐
食環境下に曝され、Crは素地鋼板のFeに比べて電位がか
なり貴である為、今度はCrめっき層のピンホールを通じ
てガルバニック作用によって素地鋼板の腐食が急速に進
行する。尚Crめっき層の膜厚を大きくすることによって
素地鋼板の腐食はにる程度抑制されるが、この場合には
成形加工性が悪化する。こうした観点から、Crめっき層
の膜厚は3μm以下とする必要がある。
本発明は上記検討結果を踏まえて、下地Crめっきによ
る高温環境耐用性を確保しつつ、優れた耐食性及び成形
加工性を兼備する様な蒸着めっき鋼板を得ようとしてさ
らに検討を重ねた結果完成されたものであり、その要旨
は先に示した通りである。
即ち本発明に係る積層型蒸着めっき鋼板において、最
下層のCrめっき層は、前述の如く高温環境下で使用した
ときに上層Al系めっき層と素地鋼板の界面にFe−Al金属
間化合物が生成することを防止する機能を発揮する。尚
Fe−Al金属間化合物は素地鋼板とAl−Cr合金めっき層の
間でも生成するので本発明において下地Crめっき層の存
在は不可欠である。又この機能を確実に発揮させる為に
は前記した様にCrめっき層の膜厚を0.1μm以上とする
ことが必要である。
次に中間層であるAl−Cr合金層は、Crめっき層との密
着性及びAlめっき層の密着性が共に優れており、Crめっ
き層とAlめっき層とのバインダー的な作用を果たすもの
で、成形加工性にめっき層の剥離を抑制乃至防止する作
用がある。
また本発明に係る積層型蒸着めっき鋼板の耐食性を塩
水噴霧試験によって調べたところCl-イオンによる孔食
がAl−Cr合金めっき層のところで阻止され、Crめっき層
まで進行するのを防止し得ることを見出した。即ち該Al
−Cr合金めっき層は純Alめっき層に比べてハロゲンイオ
ンの攻撃を受けにくく耐孔食性に優れたものであり、結
局Al−Cr合金めっき層を形成することによって本発明積
層型蒸着めっき鋼板の耐食性を飛躍的に改善することが
できる。こうしたAl−Cr合金めっき層の2つの効果は、
該合金層の膜厚が0.05μm以上で顕著に認められ、それ
未満の膜厚では成形加工性及び耐食性の双方において満
足し得る改善効果を得ることができない。一方Al−Cr合
金めっき層の膜厚が大き過ぎると却って合金めっき層部
分で成形加工割れを生じる危険性が大きくなる。ちなみ
にX線回折測定の結果ではAl−Cr蒸着めっき層がAl13Cr
2(θ相)を主成分とするものであることを確認してお
り、それ自身の成形加工性は元々それ程高くないことが
予測される。こうした観点から、Al−Cr合金めっき層の
膜厚は、0.5μm以下とする必要がある。
本発明に係る積層型蒸着めっき鋼板は、上記中間めっ
き層の上層に最表面層としてAlめっき層を形成してなる
ものであるが、このAlめっき層が薄過ぎると、前述の如
くAlめっき層のピンホールを通じてAlめっき層とCrめっ
き層(またはAl−Crめっき層中のCr)が電池回路を形成
し、Alの溶解が加速度的に進行して良好な耐食性が得ら
れなくなる。こうした観点から、最表面層としてのAlめ
っき層の膜厚は、2μm以上とする必要がある。
上記した積層膜構成を有する本発明鋼板において、全
めっき層の膜厚が3μm未満では、加工性は一応満足し
得るものの耐食性及び耐熱性が不十分であり、一方全膜
厚が10μmを越えると、蒸着めっき時間が長時間に及ぶ
ので素地鋼板温度が上昇して製品鋼板の機械的性質が損
われる恐れがあり、しかもあまりに大きな膜厚は経済性
の面でも好ましくない。従って全めっき厚さは、3〜10
μmとする必要がある。又下地Crめっき層と中間Al−Cr
合金めっき層の膜厚の合計は、これらが余り大きくなる
と成形加工性が悪化する傾向があるので両者の合計が全
めっき層厚さの50%以下、より好ましくは30%以下とす
ることが推奨される。
次いで本発明めっき鋼板の製造方法の一例について説
明する。
まず全処理を施して表面を活性化した鋼板1を真空蒸
着めっき装置内に設置する。次いで第1図に示す様に蒸
着用のAl原料とCr原料の各るつぼ2,3を装置内に配置す
る。尚このときAl原料るつぼ2とCr原料るつぼ3の間は
遮蔽板4で区画されている。この様な状態で各るつぼ内
の原料に電子線を照射してAl及びCrの蒸気を発生させ、
るつぼ上を矢印方向に走行する予熱鋼板1に蒸着させ
る。そうすると鋼板下面にはまずCrが蒸着され、次いて
Cr蒸気とAl蒸気が入り混った領域で第2層であるAl−Cr
合金めっき層が蒸着され、最後に純Alの蒸着めっきが施
される。尚両るつぼの間には遮蔽板4が設けられている
ので前記混合領域を越えてAl蒸気がCr蒸気側へあるいは
Cr蒸気がAl蒸気側へ入り込むことがなく、下地層として
純Crめっき層、最表面層として純Alめっき層を夫々形成
することができる。又上記方法ではAl,Crの各るつぼ2,3
に投入する電子線の出力,遮蔽板4の高さ並びに鋼板1
の走行速度等を制御することによりAlめっき厚,Al−Cr
合金めっき厚及びCrめっき厚並びに全めっき厚を任意に
コントロールすることができる。
一方上記では真空蒸着の手法を示したが、蒸着めっき
過程で高周波等の手法を用いて金属蒸気を陽イオン化す
ると共に素地鋼板にマイナスのバイアス電圧を印加し
て、素地鋼板に金属を蒸着させるイオンプレーティング
法を採用することもできる。これによるとめっき効率並
びにめっき層の密着性が向上するだけでなく、各めっき
層を構成する結晶粒が微細となってピンホールの発生を
抑制することができるので、より好ましい蒸着めっき方
法として推奨される。
[実施例] 冷延鋼板(0.7mmt×100mmw)をアルカリ電解脱脂後、
水洗乾燥して真空装置内に配置し、前処理としてArイオ
ンスパッタリングによる素地鋼板の表面活性化処理を施
した。
次いで鋼板を300〜400℃の範囲で加熱し、第1図で示
した方法に準じて所定膜厚、所定積層構造を有する様
に、AlとCrの各金属蒸気を蒸着せしめ、得られためっき
鋼板を夫々性能評価試験に供した。
なお、各性能評価試験を実施するにあたっては、比較
に為に、溶融Alめっき鋼板(9%Si添加)、蒸着純Alめ
っき鋼板、蒸着Al/Cr2r層めっき鋼板、及び本発明の範
囲から外れる3層型めっき鋼板を試験に夫々供した。
実験1 本発明例のめっき鋼板の耐熱性及び加工性を評価する
ため、以下の評価試験を実施したところ第1表に示す結
果が得られた。
(耐熱性試験) 大気中で、600℃×5時間加熱後、19時間空冷する加
熱−冷却テストを1サイクルとして、合計3サイクルの
加熱処理を施し、加熱処理前と3サイクル加熱処理後に
おけるFe−Al金属間化合物の生成量を断面顕微鏡観察等
により評価した。
なお、第1表中に示されている記号は以下の意味を示
している。
◎:Fe−Al生成及び成長抑制効果大 ○:Fe−Al生成及び成長抑制効果有り △:Fe−Al生成及び成長抑制効果やや劣る ×:Fe−Al生成及び成長抑制効果劣る (加工性試験) 密着曲げ(180゜0t曲げ)後、めっき面に粘着テープ
を貼り付けて引剥り、テープに付着しためっき量によっ
てめっき層の密着性を評価することで加工性の優劣を調
べた。
なお、第1表中に示されている記号は、以下の意味を
示している。
◎:めっき密着性優秀 ○:めっき密着性良好 △:めっき密着性やや劣る ×:めっき密着性劣る 第1表から明らかな様に、実施例に係るめっき鋼板
(No.4〜7)は、耐熱性及び加工性(めっき密着性)の
双方が優れていることがわかる。
これに対しNo.1は蒸着純Alめっき鋼板であり、密着性
は問題ないが、耐熱性がかなり劣っている。No.2及びN
o.3は、上層Al,下層Crの2層めっき鋼板であり、下層Cr
めっきの膜厚を厚くすることで耐熱性は改善されるが、
そうすれば加工性が劣化していくことを意味するもので
ある。
No.8及び9(比較例)は、実施例と同様に下層Crめっ
きと、上層Alめっきの中間層としてAl−Cr合金層を形成
した蒸着めっき鋼板ではあるが、各めっき層厚さが好適
とは言えないので耐熱性,加工性を同時に満足し得るも
のではないことを示している。
No.11は現用の溶融Alめっき鋼板(9%Si添加)であ
り、耐熱性は明らかに不充分であり、また製造時に生成
したFe−Al金属間化合物又はFe−Al−Si金属間化合物の
影響で加工性もやや劣るものとなっている。
実験2 次いで本発明に係るめっき鋼板の耐食性を評価する
為、以下の耐食性試験を行なったところ第2表に示す結
果が得られた。
(耐食性評価) 5%NaCl溶液を用いて塩水噴霧試験(SST)を行な
い、赤錆5%発生時間で耐食性を評価した。なお、各め
っき鋼板のサイズは70×150mmとし、端面及び裏面はシ
ールを施した。
更に上記耐食性試験に供しためっき鋼板の中から、適
当に試料を選択して加工後の耐食性試験を行なった。具
体的には選択しためっき鋼板の裏側(鋼板側)からエリ
クセン張出し加工(張り出し高さ7mm)を施し、塩水噴
霧試験(SST)で赤錆5%発生時間を調べた。なお評価
方法はエリクセン張出し加工を行わない場合の5%赤錆
発生時間のとの比較によって行ない、以下に示す記号を
用いて示した。
○:加工なし品と同等の耐食性 △:加工なし品に比べて耐食性やや劣る ×:加工ない品に比べて耐食性劣る −:実施せず 第2表から明らかな様に、実施例のめっき鋼板(No.4
〜6)は、耐食性が大変優れており、且つ加工後の耐食
性を劣化しないことがわかる。
これに対し、蒸着純Alめっき(No.1)及び、蒸着Al/C
r2層めっき鋼板(No.2及び3)はいずれも耐食性が劣っ
ており、またCrめっき層が厚くなると加工性が悪くなっ
て亀裂から腐食が進行し易くなり耐食性が更に劣化する
ことがわかる。また比較例の蒸着めっき鋼板(No.7及び
8)では、耐食性がある程度改善されているもののCrめ
っき層及びAl−Cr合金層の膜厚が不充分(No.7)であ
り、あるいはCrめっき層膜厚が厚すぎるため加工性が悪
く(No.8)、いずれも加工後の耐食性に問題があること
を示している。さらにNo.9は現用の溶融Alめっきであ
り、その表面にはクロメート処理を施して耐食性を改善
しているにもかかわらず、耐食性が不充分であることを
示している。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、耐熱性,耐食性
並びに成形加工性に優れた積層型蒸着めっき鋼板を提供
することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明積層型蒸着めっき鋼板を製造するプロ
セスを示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 貢基 兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町2―3 ―1 (72)発明者 川福 純司 兵庫県神戸市東灘区魚崎中町1―1―24 (56)参考文献 特開 昭62−109967(JP,A) 特開 昭58−147556(JP,A) 特開 昭59−222573(JP,A) 実開 昭59−83968(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼板表面に、最下層として厚さ0.1〜3μ
    mのめっき層を有し、次いで中間層として厚さ0.05〜0.
    5μmのAl−Cr合金めっき層を有し、最表面層として厚
    さ2μm以上のAlめっき層を有し、且つ全めっき厚さが
    3〜10μmであることを特徴とする成形加工用積層型蒸
    着めっき鋼板。
JP63011650A 1987-07-09 1988-01-20 積層型蒸着めっき鋼板 Expired - Lifetime JP2608569B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25549387A JP2593319B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ファイル等被検索物の個別検索装置
JP63011650A JP2608569B2 (ja) 1987-10-09 1988-01-20 積層型蒸着めっき鋼板
CA000587990A CA1326615C (en) 1987-10-09 1989-01-11 Al-cr alloy vapor-deposited material
GB8900740A GB2214934B (en) 1987-10-09 1989-01-13 Al-cr alloy vapor-deposited material
DE3901365A DE3901365A1 (de) 1987-10-09 1989-01-18 Mit al-cr-legierung dampfbeschichtetes material
US07/298,894 US4963440A (en) 1987-07-09 1989-01-19 Al-Cr alloy vapor-deposited material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25549387A JP2593319B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ファイル等被検索物の個別検索装置
JP63011650A JP2608569B2 (ja) 1987-10-09 1988-01-20 積層型蒸着めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01188666A JPH01188666A (ja) 1989-07-27
JP2608569B2 true JP2608569B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=39414921

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25549387A Expired - Lifetime JP2593319B2 (ja) 1987-07-09 1987-10-09 ファイル等被検索物の個別検索装置
JP63011650A Expired - Lifetime JP2608569B2 (ja) 1987-07-09 1988-01-20 積層型蒸着めっき鋼板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25549387A Expired - Lifetime JP2593319B2 (ja) 1987-07-09 1987-10-09 ファイル等被検索物の個別検索装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4963440A (ja)
JP (2) JP2593319B2 (ja)
CA (1) CA1326615C (ja)
DE (1) DE3901365A1 (ja)
GB (1) GB2214934B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073403A (en) * 1987-12-10 1991-12-17 Nkk Corporation Aluminum-plated steel sheet for cans
JPH04147965A (ja) * 1990-10-08 1992-05-21 Kobe Steel Ltd 蒸着a1めっき鋼材の製造方法
EP0481346B1 (en) * 1990-10-17 1994-08-17 Nisshin Steel Co., Ltd. Multilayer metal-coated steel sheet
CA2098347A1 (en) * 1993-06-14 1994-12-15 Kazuto Kubota Apparatus for controlling file retrieval
US5751221A (en) * 1995-01-27 1998-05-12 Steelcase Inc. Electronic system, components and method for tracking files
KR100432439B1 (ko) * 1995-03-24 2004-08-09 가부시끼가이샤 이또끼 크레비오 피검색물관리시스템
DE19607979A1 (de) * 1996-03-01 1997-09-04 Asea Brown Boveri Abgastrakt einer insbesondere zur Verbrennung von Schweröl einsetzbaren Verbrennungsvorrichtung
JP3506862B2 (ja) 1996-12-26 2004-03-15 株式会社イトーキクレビオ 被検査物管理装置及び被検査物管理方法
US8062990B2 (en) * 1998-05-01 2011-11-22 Basf Corporation Metal catalyst carriers and catalyst members made therefrom
DE10065924A1 (de) * 2000-11-27 2002-09-26 Alstom Switzerland Ltd Schutzschicht für Bauteile einer Dampfkraftanlage
US6764053B1 (en) * 2003-02-18 2004-07-20 Sam Han Object holder
SE527174C2 (sv) * 2003-12-30 2006-01-17 Sandvik Intellectual Property Metod för tillverkning av en austenitisk rostfri stållegering genom beläggning med aluminium samt dess användning i högtemperaturapplikationer
US7459095B2 (en) * 2004-10-21 2008-12-02 Corning Incorporated Opaque chrome coating suitable for etching
US7413769B2 (en) * 2005-07-01 2008-08-19 Mcdevitt Erin T Process for applying a metallic coating, an intermediate coated product, and a finish coated product
US20080050608A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Mcfaul Surry D Metal coating process and product
US9514947B2 (en) 2007-06-25 2016-12-06 Sensor Electronic Technology, Inc. Chromium/titanium/aluminum-based semiconductor device contact fabrication
US9064845B2 (en) 2007-06-25 2015-06-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Methods of fabricating a chromium/titanium/aluminum-based semiconductor device contact
US8766448B2 (en) * 2007-06-25 2014-07-01 Sensor Electronic Technology, Inc. Chromium/Titanium/Aluminum-based semiconductor device contact
EP2159388A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-03 Oberland Mangold GmbH Verfahren zur Herstellung eines Katalysators und/oder Partikelabscheiders aus einem Legierungswerkstoff mit Aluminium- und Chromanteilen, sowie dieser Legierungswerkstoff und dessen Verwendung
DE102009011696A1 (de) * 2009-03-09 2010-09-23 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Gradientenschichten und Schichtsystem
JP5776154B2 (ja) * 2010-09-13 2015-09-09 カシオ計算機株式会社 端末装置、制御装置及びプログラム
US9246024B2 (en) 2011-07-14 2016-01-26 International Business Machines Corporation Photovoltaic device with aluminum plated back surface field and method of forming same
US20150225839A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 Winona PVD Coatings, LLC Sputter coating a work piece
US20200263290A1 (en) * 2017-09-15 2020-08-20 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Al-Cr-O-BASED COATINGS WITH HIGHER THERMAL STABILITY AND PRODUCING METHOD THEREOF
CN111690894A (zh) * 2019-03-15 2020-09-22 宝山钢铁股份有限公司 一种附着强度优异的真空镀钢板及其制造方法
WO2020188321A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Arcelormittal A coated steel substrate, a method for the manufacture of a coated steel substrate, a method for manufacture of a steel product and a steel product
CN113684454A (zh) * 2020-05-19 2021-11-23 宝山钢铁股份有限公司 一种金属合金涂布基体的方法及其真空沉积装置
CN115142028B (zh) * 2022-08-25 2023-06-30 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种耐磨耐腐蚀Fe-Cr-Al复合涂层的制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244554A (en) * 1962-10-10 1966-04-05 Ethyl Corp Metal alloy plating process
US3656919A (en) * 1965-11-01 1972-04-18 Avco Corp Composite metal having a nickel alloy base with a diffused coating
US3567409A (en) * 1967-11-15 1971-03-02 Bethlehem Steel Corp Sheet steel coated with an aluminum alloy
GB1265965A (ja) * 1968-07-26 1972-03-08
CA921730A (en) * 1969-01-31 1973-02-27 J. Evans Dennis Cobalt base coating for the superalloys
US3649225A (en) * 1969-11-17 1972-03-14 United Aircraft Corp Composite coating for the superalloys
US3729046A (en) * 1971-09-10 1973-04-24 Airco Inc Process for manufacturing foil
US3874901A (en) * 1973-04-23 1975-04-01 Gen Electric Coating system for superalloys
US4031274A (en) * 1975-10-14 1977-06-21 General Electric Company Method for coating cavities with metal
US4017890A (en) * 1975-10-24 1977-04-12 International Business Machines Corporation Intermetallic compound layer in thin films for improved electromigration resistance
US4117179A (en) * 1976-11-04 1978-09-26 General Electric Company Oxidation corrosion resistant superalloys and coatings
US4123595A (en) * 1977-09-22 1978-10-31 General Electric Company Metallic coated article
US4405660A (en) * 1980-01-07 1983-09-20 United Technologies Corporation Method for producing metallic articles having durable ceramic thermal barrier coatings
US4321311A (en) * 1980-01-07 1982-03-23 United Technologies Corporation Columnar grain ceramic thermal barrier coatings
JPS5784892A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Nippon Filing Seizo Kk Controller for chart file
JPS58147556A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Hitachi Ltd アルミニウム薄膜製作法
JPS59222573A (ja) * 1983-05-30 1984-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属被膜の形成方法
JPS5938442Y2 (ja) * 1983-11-04 1984-10-26 シチズン時計株式会社 金色携帯用外装部品
JPS61197306A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Meiko Shokai:Kk 物品検索システム
JPS61206705A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Meiko Shokai:Kk 物品検索システム
JPS61229158A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Sekisui Jushi Co Ltd 選択システム
JPS61192366U (ja) * 1985-05-24 1986-11-29
JPS61282971A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Yunitsuku:Kk 検索システム
JPS6226575A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンデイングカ−ドによる物品管理方法
JPS62109967A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐熱性めつき鋼板
JPS62186699A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Sekisui Jushi Co Ltd 選択システム
JPS62186622A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Sekisui Jushi Co Ltd 位置表示システム
JP2808077B2 (ja) * 1994-03-08 1998-10-08 株式会社アサヒ電子研究所 カルテ等の被検索物の個別検索管理方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8900740D0 (en) 1989-03-08
DE3901365A1 (de) 1989-08-10
CA1326615C (en) 1994-02-01
JP2593319B2 (ja) 1997-03-26
JPH01188666A (ja) 1989-07-27
DE3901365C2 (ja) 1990-10-18
GB2214934A (en) 1989-09-13
JPH0198067A (ja) 1989-04-17
US4963440A (en) 1990-10-16
GB2214934B (en) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608569B2 (ja) 積層型蒸着めっき鋼板
CN113316664B (zh) 合金涂覆钢板及其制造方法
US20130186524A1 (en) Al PLATING LAYER/Al-Mg PLATING LAYER MULTI-LAYERED STRUCTURE ALLOY PLATED STEEL SHEET HAVING EXCELLENT PLATING ADHESIVENESS AND CORROSION RESISTANCE, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP5983277B2 (ja) 塗装後耐食性と耐エナメルヘア性に優れる高鮮映性塗装下地用電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20190137170A (ko) 코팅된 금속 기판 및 제조 방법
KR101898729B1 (ko) 아연도금강판 및 그 제조방법
JPH03138389A (ja) めっき密着性および耐食性に優れたZn―Mg合金めっき鋼板およびその製造方法
JP2624272B2 (ja) プレス成形性の優れた表面処理鋼板
JPH04193968A (ja) 耐食性に優れた蒸着Al系めっき鋼材
JPH083728A (ja) 耐食性に優れたZn−Mg系めっき鋼板及び製造方法
EP0481346B1 (en) Multilayer metal-coated steel sheet
JP2900638B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Ti合金蒸着めっき金属材料
JP2517733B2 (ja) 耐食性,加工性および耐熱性に優れたA▲l▼合金蒸着めっき材料,及びその製造方法
JPH01259159A (ja) 積層型蒸着めっき鋼板
JPS64467B2 (ja)
JPH0328509B2 (ja)
JP3124546B2 (ja) 複層めっき鋼板
JPH04274890A (ja) 亜鉛−アルミ二層表面処理鋼板の製造方法
JP2859729B2 (ja) 蒸着複層めっき鋼板
JPH04218660A (ja) 高耐食性Zn−Si系蒸着めっき金属材
JPH09111438A (ja) 端面の耐食性に優れたZn−Mg合金めっき鋼板及び製造方法
KR960000879B1 (ko) 알루미늄 증착도금강판의 후처리방법
JP2020122198A (ja) 複層めっき鋼板およびその製造方法
JPH062109A (ja) Al−Nb合金めっき材およびAl−Nb系積層めっき材、ならびにこれらめっき材の製造方法
JPH059750A (ja) 複層めつき鋼板