JP2599351Y2 - スイッチ機構の係止構成 - Google Patents

スイッチ機構の係止構成

Info

Publication number
JP2599351Y2
JP2599351Y2 JP1991031543U JP3154391U JP2599351Y2 JP 2599351 Y2 JP2599351 Y2 JP 2599351Y2 JP 1991031543 U JP1991031543 U JP 1991031543U JP 3154391 U JP3154391 U JP 3154391U JP 2599351 Y2 JP2599351 Y2 JP 2599351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
movable
fixing member
fixed
switch mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991031543U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04118535U (ja
Inventor
和久 熊谷
Original Assignee
ナイルス部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイルス部品株式会社 filed Critical ナイルス部品株式会社
Priority to JP1991031543U priority Critical patent/JP2599351Y2/ja
Publication of JPH04118535U publication Critical patent/JPH04118535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599351Y2 publication Critical patent/JP2599351Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ケースと基盤など、2
つの固定部材の組合せにより形成した空間内に、可動部
材をスライド移動自在に挿装し、この可動部材の移動に
応じてスイッチ作用をするスイッチ機構に関し、特に、
組付性の向上を図るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスイッチ機構としては、
例えば、実開昭64―40134号公報に係る技術など
がある。これは、一方の固定部材が略コ字状の断面のケ
ース本体、他方の固定部材が該ケース本体の開放面を覆
う平面状の基板として構成し、双方の固定部材の組合せ
により形成した空間内で、接点切換用スライダーが移動
してスイッチ作用をするものである。また、このような
スイッチ機構の組付けは、一般には先ず、第1工程でケ
ース本体に接点切換用スライダーやこれに付属する各種
部品を挿装して中間組立体とし、次に、第2工程で基板
とケース本体とを固着する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、第1工程の終了後から第2工程ま
で、中間組立体が分解しないように組立作業者が手で保
持したり、保持治具で仮固定する必要がある。従って、
スイッチ機構の組付性が悪く、自動組付けも困難であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記問題点に
鑑み考案したものであり、第1固定部材と第2固定部材
の組合せにより形成した空間内に、可動部材がスライド
移動自在に挿装し、前記可動部材の移動に応じてスイッ
チ作用をするスイッチ機構において、前記可動部材がス
ライド移動自在かつ前記第2固定部材側への移動を規制
する規制部を、前記第1固定部材に配設し、前記第1固
定部材の奥壁に形成した突部と前記可動部材間に、当該
可動部材をスライド移動方向に付勢するコイルバネを介
在し、前記可動部材は、前記突部が挿入する切欠き部を
形成すると共に前記コイルバネを収納した収納部と、該
収納部の両側に配置すると共に前記第1固定部材の底壁
に設けたレール溝にスライドする側壁と、でなることを
特徴とするスイッチ機構の係止構成を構成し、上記問題
点を解消するものである。
【0005】
【実施例】本考案に係る好適な一実施例を、添付図面に
基づき詳述する。1は第1固定部材であり、例えば、ケ
ースとしての役割を果たす。第1固定部材1は図1で示
すように、樹脂材料によって底壁1aと両側の側壁1b
で略コ字状の断面形状に形成している。また、第1固定
部材1の一端には奥壁1cを一体形成している。各側壁
1b,1bの上端には、2つの係止穴1dと2つの係止
突起2aの嵌合により、第2固定部材2を固着してい
る。而して、双方の第1及び第2固定部材1及び2の組
合せにより空間3を形成する。
【0006】上記第1及び第2固定部材1及び2で形成
した空間3内には、可動部材4をスライド移動自在に挿
装している。可動部材4は、スライド移動方向に延びる
係合突部4a,4aを、各側壁4b,4bに突設してい
る。該側壁4b,4bは、後述する収納部4cの両側に
配置すると共に前記第1固定部材1の底壁1aに設けた
レール溝にスライドする構成となっている。第1固定部
材1の底壁1aには、可動部材4の各係止突部4a,4
a方向に、弾性を有して延出した2つの腕部1e,1e
を立設している。この腕部1e,1eは基端が固定さ
れ、先端に図3で示すような鉤部1f,1fを突設し、
各係止部4a,4aと係合している。
【0007】可動部材4は下面が開口した収納部4cを
形成し、当該可動部材4のスライド移動方向に伸縮する
コイルバネ5を、若干圧縮して収納している。収納部4
cは、第1固定部材1における奥壁1cに形成した板状
の突部1gを挿入する、切欠き部4dを形成している。
これにより、コイルバネ5は可動部材4を奥壁1cと反
対側に付勢する。尚、切欠き部4dは貫通穴などで構成
してもよい。
【0008】可動部材4は、第2固定部材2に配設した
固定接点6と対向して、可動接片7をスナップフィット
により係止している。第1固定部材1における底壁1a
には、図2で示すように可動部材4と対向してハートカ
ム溝1hを刻設し、この可動部材4に進退自在かつ首振
り自在に挿通されたロックピン8との係合により、プッ
シュロック機構を構成している。ロックピン8の他端
は、可動接片7の押圧部7aによってハートカム溝1h
側に付勢されている。
【0009】9は押釦であり、樹脂材料で略コ字状の断
面形状の脚部9aを一体形成している。脚部9aにおい
て、第1固定部材1の各側壁1b,1bと対向する側壁
9b,9bには、当該脚部9aの移動方向に延び、端面
に開口した係合溝9c,9cを刻設している。また、第
1固定部材1の側壁1b,1bの内面には、係合溝9
c,9cを嵌入する規制突部1i,1iを突設してい
る。而して、規制突部9i,9iは、押釦9をスライド
移動自在かつ第2固定部材2側への移動を規制する規制
部を構成する。
【0010】また、脚部9aにおいて、第1固定部材1
の底壁1aと対向する底壁9dには、弾性を有し、押釦
9の移動方向に延びる腕部9eを一体形成している。こ
の腕部9は一端が固定され、他端に図2で示すような鉤
部9fを突設している。第1固定部材1の底壁1aの内
面には、スイッチ組立時に一時的に鉤部9fと係合する
ために、図2で示すような係止突部1jを突設してい
る。脚部9aの各側壁9b,9bの上端には、第2固定
部材2側に突出する突部9g,9gを相対向し形成して
いる。第2固定部材2の内面には、図4で示す規制溝2
b,2bを相対向して形成し、突部9g,9gと係合す
ることにより、押釦9の移動範囲を規制する。脚部9a
の底壁9dには切欠き面9hを形成し、可動部材4の背
面4eと当接している。また、押釦9は第1固定部材1
との間に介在した2つのコイルバネ10、10によっ
て、外方に付勢されている。
【0011】次に、上記構成について本考案に係るスイ
ッチ機構の組付け手順について説明する。第1工程にお
いて、図4で示すように第1固定部材1を、開口側を上
方として載置する。その後、第2工程において、可動部
材4における収納部4c内にコイルバネ5を収納すると
共に、ロックピン8及び可動接片7をスナップフィット
により係止させる。そして、上記可動部材4を第1固定
部材1の上方から底壁1aに向かって下降させる。この
時、可動部材4の係合突部4a,4aが鉤部1f,1f
に当接する。可動部材4を更に押し込むと、腕部1e,
1eが外方に弾性変形するので鉤部1f,1fを乗り越
えて、底壁1a面に載置される。而して、可動部材4は
図3で示すように、鉤部1f,1fによって係止され
る。従って可動部材4は、第1固定部材1の上方からの
脱出を阻止される。而して、このように組立られた中間
組立体は、組立状態を自己保持する。
【0012】次に第3工程において、第1固定部材1に
コイルバネ10、10を挿入し、押釦9を該第1固定部
材1に挿入かつスライド移動させる。この時、切欠き面
9hが可動部材4の背面4eを押圧し、コイルバネ5を
若干押圧した状態において、鉤部9fが第1固定部材1
の係止突部1jと係合する。従って押釦9は、第1固定
部材1に対し上方及び移動方向からの脱出を阻止され
る。而して、このように組立てられた中間組立体は、組
立状態を自己保持する。
【0013】次に第4工程において、第2固定部材2を
第1固定部材1上に載置すると共に押圧して、係止突起
2aが係止穴1dに嵌着する。而して、スイッチ機構の
組付け作業が完了する。従って、上記中間組立体は分解
しないように組立作業者が手で保持する必要がなく、保
持治具も不要である。
【0014】次に、本考案に係るスイッチ機構の一実施
例についての作動を説明する。可動部材4が図2で示す
状態においては、可動接片7と固定接点6間が離間して
おり、而して、スイッチはOFFである。この状態から
押釦9を押圧操作すると、可動部材4はコイルバネ5の
付勢力に抗してスライド移動する。而して、可動接片7
と固定接点6間が摺接により導通するので、スイッチは
ONになる。また、ロックピン8がカム1hと係止状態
になるので、可動部材4は、この押込まれた状態を保持
する。その後、押釦9を再度押圧操作すると、ロックピ
ン8とカム溝1hの係止状態が解除されるので、可動部
材4はコイルバネ5の付勢力により図2で示す状態に自
動復帰する。この時、スイッチは再びOFFになる。
【0015】
【考案の効果】以上詳述したように本考案の構成によれ
ば、スイッチ機構を組付ける過程において、可動部材や
この可動部材を付勢するコイルバネは、第1固定部材に
挿入した時点で抜け止めされて、この組立状態を自己保
持する。而して、スイッチ機構の最終組付けが完了する
まで保持治具が不要となり、また、組立作業者が手で保
持する必要もない。しかも、収納部の両側に配置すると
共に前記第1固定部材の底壁に設けたレール溝にスライ
ドする側壁を前記可動部材が有するので、可動部材がガ
タツクことなく第1固定部材上をスムースにスライドで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2固定部材を外した状態における本考案に係
る一実施例の組立断面図である。
【図2】図1における矢視A―A線方向の断面図であ
る。
【図3】図1における矢視B―B線方向の断面図であ
る。
【図4】図1の構成における分解斜視図である。
【符号の説明】
1 第1固定部材 1c 奥壁 1f 鉤部(規制部) 1g 突部 2 第2固定部材 3 空間 4 可動部材 4a 係合突部 4c 収納部 4d 切欠き部 5 コイルバネ 9 押釦

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1固定部材と第2固定部材の組合せに
    より形成した空間内に、可動部材がスライド移動自在に
    挿装し、前記可動部材の移動に応じてスイッチ作用をす
    るスイッチ機構において、 前記可動部材がスライド移動自在かつ前記第2固定部材
    側への移動を規制する規制部を、前記第1固定部材に配
    設し、 前記第1固定部材の奥壁に形成した突部と前記可動部材
    間に、当該可動部材をスライド移動方向に付勢するコイ
    ルバネを介在し、 前記可動部材は、前記突部が挿入する切欠き部を形成
    ると共に前記コイルバネを収納した収納部と、該収納部
    の両側に配置すると共に前記第1固定部材の底壁に設け
    たレール溝にスライドする側壁と、でなることを特徴と
    するスイッチ機構の係止構成。
JP1991031543U 1991-04-08 1991-04-08 スイッチ機構の係止構成 Expired - Fee Related JP2599351Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991031543U JP2599351Y2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 スイッチ機構の係止構成

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991031543U JP2599351Y2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 スイッチ機構の係止構成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118535U JPH04118535U (ja) 1992-10-23
JP2599351Y2 true JP2599351Y2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=31914774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991031543U Expired - Fee Related JP2599351Y2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 スイッチ機構の係止構成

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599351Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355216Y2 (ja) * 1985-02-15 1991-12-09
JPH0530261Y2 (ja) * 1987-02-20 1993-08-03
JPH025835U (ja) * 1988-06-27 1990-01-16
JP3030333U (ja) * 1996-04-18 1996-10-22 株式会社日野製作所 合成樹脂製のペン保持クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04118535U (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585038Y2 (ja) 移動部材の位置決め機構
JPH11274751A (ja) 小型電子機器の着脱装置
JP2599351Y2 (ja) スイッチ機構の係止構成
JPH049833Y2 (ja)
JP2616332B2 (ja) 引出し施錠装置
JPH0334808Y2 (ja)
JPH0447868Y2 (ja)
JPH0612582Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0546299Y2 (ja)
JP2560458Y2 (ja) 机用クリップ
JPH0731468Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0727540Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPS6213298Y2 (ja)
JPH0726870Y2 (ja) 電気機器の固定構造
JPS6144350Y2 (ja)
JPH04502Y2 (ja)
JP2510169Y2 (ja) 電磁接触器の可動接触子支え
JPH0724749Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP2504513Y2 (ja) 電気機器のスイッチ構造
JPH09140414A (ja) 紐の止め具
JPH0945170A (ja) 操作ボタン装置
JPH0638455Y2 (ja) 蓋体のラッチ構造
JP2558026B2 (ja) 小型端末機器のロック構造
JPH0545856U (ja) スイツチ用スライダー
JPS6347091B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees