JPH0945170A - 操作ボタン装置 - Google Patents

操作ボタン装置

Info

Publication number
JPH0945170A
JPH0945170A JP19347995A JP19347995A JPH0945170A JP H0945170 A JPH0945170 A JP H0945170A JP 19347995 A JP19347995 A JP 19347995A JP 19347995 A JP19347995 A JP 19347995A JP H0945170 A JPH0945170 A JP H0945170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
engaged
button device
operation button
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19347995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716457B2 (ja
Inventor
Yasushi Noda
康 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19347995A priority Critical patent/JP3716457B2/ja
Publication of JPH0945170A publication Critical patent/JPH0945170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716457B2 publication Critical patent/JP3716457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 別体に形成された操作部材と可動部材を係合
連結して構成する操作ボタン装置であって、操作部材と
可動部材を係合状態での不用意な離脱を防止する。 【解決手段】 操作部材としてのつまみ3に先端外側に
係合顎部5aを形成した一対の突起5を所要間隔aを置
いて突設し、可動部材としての摺動体4につまみ3の一
対の突起5が嵌挿され、その係合顎部5aが係合される
係合孔部6を形成すると共にこの係合孔部6につまみ3
の突起5が嵌挿されて係合顎部5aが係合した状態で一
対の突起5間の間隔部に挿入される係止部としての係止
片8を弾性変形可能に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子機器の
各種スイッチ、蓋のロック部等を操作する操作ボタン装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、電子機器に備えるスイッ
チはスイッチ本体が機器匣体内部に配置され、これを操
作する操作ボタン装置は操作子、いわゆるつまみが機器
匣体の外面側に表出されており、このつまみに連結され
る可動部材が機器匣体内部においてスイッチ本体に係合
又は結合されている。
【0003】このように構成される操作ボタン装置は、
つまみを機器匣体側に軸ピンにより起伏可能に軸着した
り、また、つまみに係合爪を設けて摺動可能に係合し、
一方、つまみと可動部材との連結は、互いに螺合する
か、溶着又はねじ止め等により行っている。
【0004】また、つまみを機器匣体側に係合爪により
係合する場合には、この係合爪が機器匣体側の係合部の
何れか一方側に弾性を保有させておき、この弾性保有部
の弾性変形により係合させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように構成される
操作ボタン装置は、つまみを機器匣体側に軸ピンを用い
た軸着により取付けるものにおいては、この取付けに手
数を要し、また、係合爪の弾性係合により取付けるもの
においては、つまみに抜脱方向の力が加わった場合は、
係合爪又は係合部の弾性変形により係合が外れ、つまみ
が不用意に抜脱するおそれがある。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、機器匣体側への取付けが係合動作により容易に行え
ると共に、係合状態で係止され、機器匣体側に確実に取
付けることができると共に不用意に抜脱することのない
操作ボタン装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明による操作ボタン装置は、機器匣体の外面側に
配される操作部材と、機器匣体の内部において被操作部
材に係合される可動部材とを有し、操作部材と可動部材
の何れか一方の部材に、他方の部材側に係合される係合
部を設け、他方の部材に一方の部材の係合部を係合状態
で係止する係止部を設けて構成したものである。
【0008】このように構成される操作ボタン装置は、
操作部材と可動部材を機器匣体の壁部を挟んで外側と内
側に配して一方の部材に設けた係合部を他方の部材に係
合し、この係合状態で他方の部材に設けた係止部により
係止することにより、一方の部材の係合部は他方の部材
に対する係合が不用意に外れることなく、両部材、即
ち、操作部材と可動部材は一体化されて操作部材を操作
することにより可動部材を介して機器匣体の内部の被操
作部が操作される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明するに、スライド型の操作ボタン装置に
本発明を適用した場合について説明する。
【0010】図1〜図5において1は、一例のスライド
型操作ボタン装置の全体を示し、この操作ボタン装置1
は機器匣体A(図4及び図5参照)に取付けられる保持
枠2を挟んで係合連結される操作部材としてのつまみ3
と可動部材としての摺動体4とから構成されている。
【0011】このうち、操作部材としてのつまみ3は、
平面視矩形状の有底保持枠2にその長手方向に摺動可能
に嵌挿されるように平面視矩形のブロック状に形成さ
れ、図2及び図3に示すように、内面両側部に係合部と
しての一対の突起5を所要の間隔a(図3参照)を置い
て内外方向に弾性変形可能に垂設してあり、この突起5
の先端外面側には係合顎部5aが形成されている。そし
て、このつまみ3の突起5は、つまみ3を保持枠2に嵌
挿した状態でその底部2aに長手方向に矩形状に形成さ
れた案内窓孔2bから裏面側に突出される。
【0012】また、可動部材としての摺動体4は、平面
視略矩形の板状で、つまみ3の一対の突起5がそれぞれ
挿通されてその先端の係合顎部5aが係合される係合孔
部6が形成され、この係合孔部6に連続して長手方向に
案内長孔7が形成されており、この案内長孔7の端面を
基端とし係合孔部6側の端面の近傍に達する係止片8を
弾性変形可能に片持ち状に延設してある。
【0013】そして、この係止片8の係合孔部6に臨む
自由端部にはつまみ3に穿設された貫通孔3aに挿通さ
れる押圧突子9が突設されており、この押圧突子9の基
部両側面には係合孔部6の両側面に対向して押圧部9a
が突出形成され、また、係止片8のほぼ中間には、保持
枠2の案内窓孔2bに係合される係合突部10が突設さ
れている。さらに、この摺動体4の内面側には被操作部
(図示せず)に係合する係合連結部11が形成され、案
内長孔7の前部に内面との間に所要間隔b(図3参照)
を置いて横断する方向に支持片12が延設されている。
【0014】このように形成されるつまみ及び摺動体4
は、それぞれポリプロピレン樹脂等の弾性を保有する合
成樹脂により一体成形され、これによりつまみ3の突起
5及び摺動体4の係止片8は弾性変形可能になる。
【0015】そして、このつまみ3と摺動体4との組立
連結は、図3に示すように、先ず、摺動体4を保持枠2
の裏面側に重ね合せて、押圧突子9を案内窓孔2bから
表面側に突出させると共に係合突起10を案内窓孔2b
に嵌挿する。この状態でつまみ3を保持枠2の表面側に
対応させて突起5を案内窓孔2bの内側面と摺動体4の
押圧突子9の側面との間に挿入して押込むと、図3に一
点鎖線で示すように、貫通孔3aに押圧突子9が挿入さ
れると共に突起5は係合顎部5aが案内窓孔2bの内側
面に摺接することにより内方へ弾性変形されて先端部が
押圧突子9の側面に摺接してその基部の押圧部9aの突
出肩部に当接係合される。
【0016】この状態でつまみ3をさらに押込むことに
より、図3に二点鎖線で示すように、突起5が押圧部9
aを押圧しながら案内窓孔2bからこれと連通状態にあ
る摺動体4の係合孔部6に押圧部9aを押圧したまま挿
入され、この押圧により係止片8は摺動体4の裏面側へ
弾性変形され、即ち、突起5から逃げる方向に変形され
る。そして、突起5は、図3に実線で示すように、係合
顎部5aが係合孔部6から裏面側に突出することにより
その反発力で外方へ弾性復帰し、係合顎部5aは係合孔
部6の裏面側縁部に係合される。この両突起5の復帰に
より、係止片8は押圧部9aの押圧が解除され、これに
より弾性復帰してその自由端部、即ち、押圧部9aが両
突起5間に挿入されて両突起5は係合顎部5aが係合状
態で係止されて内方への弾性変形が阻止され、摺動体4
に対して不用意に離脱することはない。
【0017】また、この状態でつまみ3は保持枠2にそ
の底部2aに当接した状態で嵌挿され、保持枠2を摺動
体4とより表裏から挟持することになる。
【0018】このようにしてつまみ3と摺動体4とによ
り挟持された保持枠2を図4及び図5に示すように、機
器匣体Aに形成した窓孔A1 に嵌合してその内縁に係合
爪13と14を係合することにより固定する。そして、
摺動体4は機器匣体A内において、切換スイッチ等の被
操作部材(図示せず)に係合連結部11が係合される。
【0019】以上のように機器匣体Aに取付けられる操
作ボタン装置1は、図4に二点鎖線で示すように、つま
み3の貫通孔3aから突出される摺動体4の押圧突子9
の先端を押圧して押込むことにより、係止片8は内方へ
弾性変形されて係合突部10が保持枠2の案内窓孔2b
から外れ、これにより、摺動体4は保持枠2に対して摺
動可能になる。この状態では、図5に示すように、係合
突起10は保持枠2の内面側に摺接し、係止片8は内方
へ弾性変形されたままであり、このため押圧突9はつま
み3の貫通孔3a内に押込まれたまま保持されている。
【0020】そして、この摺動操作状態からつまみ3が
戻し摺動されるとこれと一体に摺動体4が摺動されて係
止片8の係合突部10が保持枠2の案内窓孔2bに臨む
ことにより係合片8は弾性復元されて押圧突子9はつま
み3の貫通孔3aから突出されると共に係合突部10が
保持枠2の案内窓孔2bの前端内面に係合し、一方押圧
突子9は案内窓孔2bの後端内面に当接することにより
つまみ3と摺動体4は保持枠2に対して係止され、被操
作部材は被操作状態で保持される。
【0021】以上のように構成される本例の操作ボタン
装置1を備えたカメラ一体型ビデオテープレコーダ(以
下、カメラ一体型VTRという)を図6に示す。
【0022】このカメラ一体型VTR21にテープカセ
ット取出操作ボタンとして本例の操作ボタン装置1が備
えられている。即ち、この操作ボタン装置1はカメラ一
体型VTR21の本体22の一側面側にテープカセット
取出蓋23の近傍に位置して備えられており、この操作
ボタン装置1を前述したように操作することにより、テ
ープカセット取出蓋23が開放されると共にカセットホ
ルダ(図示せず)が表出されてテープカセットを取出す
ことができるようになっている。
【0023】また、本体22の前面側には撮影レンズ2
4が備えられ、後部側にビューファインダー25が備え
られており、上面側には、把手26が取付けられて、そ
の前面側にマイクロ27が備えられている。
【0024】このように構成されるカメラ一体型VTR
21に本例の操作ボタン装置1を取付けるには、保持枠
2に対してつまみ3と摺動体4を前述したように組付け
た状態で、カメラ一体型VTR21の本体22の所定部
位に形成した取付窓孔部に図4及び図5に示すように保
持枠2を嵌合して、内縁部に係合爪13と14を係合す
ることにより取付ける。
【0025】以上、本発明による操作ボタン装置の実施
の形態例を説明したが、本発明はこの実施の形態例に限
定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で種々変更できるもので、例えば、つまみは機器の形態
に合せた形状に形成し、摺動体の係合部は被操作部材の
構成に応じた構成にする等の取付け機器に対応して設計
変更は任意に行えるものである。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明による操作ボタン装
置は、機器匣体の外面側に配される操作部材と、機器匣
体の内部において被操作部材に係合される可動部材とを
機器匣体の壁部を挟んで互いに係合部により係合させ
て、この係合状態で係止部により係止するように構成し
たことにより、操作部材と可動部材とは一体的に連結さ
れて機器匣体に対して不用意に離脱することなく、被操
作部材を確実に操作でき、また、操作部材と可動部材の
係合時は係止部が係合部から離れた状態にあり、このた
め係合部の係合が円滑に行われ、作業性が良好で機器匣
体等への取付けが容易に行える等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による操作ボタン装置の一例の斜視図で
ある。
【図2】図1に示す操作ボタン装置の分解斜視図であ
る。
【図3】図1に示す操作ボタン装置の縦断正面図で、係
合組立ての説明に供する。
【図4】図1に示す操作ボタン装置の縦断側図面で、ロ
ック解除操作の説明に供する。
【図5】図1に示す操作ボタン装置の操作状態の縦断面
図である。
【図6】図1に示す操作ボタン装置を備えたカメラ一体
型ビデオテープレコーダの斜視図である。
【符号の説明】
2 保持枠 3 操作部材してのつまみ 4 可動部材としての摺動体 5 突起 5a 係合顎部 6 係合孔部 8 係止部としての係止片 9 押圧突子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器匣体の外面側に配される操作部材
    と、 上記機器匣体の内部において被操作部に係合される可動
    部材とを有し、 上記操作部材と上記可動部材の何れか一方の部材に、他
    方の部材側に係合される係合部を設け、 他方の部材に上記一方の部材の係合部を係合状態で係止
    する係止部を設けたことを特徴とする操作ボタン装置。
  2. 【請求項2】 上記一方の部材の上記係合部は係合顎部
    を有し、弾性を保有する突起から成り、上記他方の部材
    に対する係合時に弾性変形され、復元して上記係合顎部
    が引掛り状に係合されるようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載の操作ボタン装置。
  3. 【請求項3】 上記係合部は、相反する方向に突出する
    係合顎部を有する少なくとも一対の弾性を保有する突起
    から成ることを特徴とする請求項1に記載の操作ボタン
    装置。
  4. 【請求項4】 上記他方の部材の上記係止部は、弾性を
    保有する板状部から成り、上記係合部の係合動作時には
    弾性変形して後退し、係合状態で復元して上記係合部を
    係止するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    操作ボタン装置。
  5. 【請求項5】 上記他方の部材の上記係止部は、上記一
    方の部材の上記係合部の係合状態において、この係合部
    を形成する少なくとも一対の突起の間に挿入されてこの
    突起を押開くように押圧し係合状態で係止するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の操作ボタン装置。
JP19347995A 1995-07-28 1995-07-28 操作ボタン装置 Expired - Fee Related JP3716457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19347995A JP3716457B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 操作ボタン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19347995A JP3716457B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 操作ボタン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945170A true JPH0945170A (ja) 1997-02-14
JP3716457B2 JP3716457B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16308715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19347995A Expired - Fee Related JP3716457B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 操作ボタン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716457B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311059A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Idec Corp 安全スイッチ
WO2012077154A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 パイオニア株式会社 スライド操作子
CN103258674A (zh) * 2012-02-21 2013-08-21 三星电子株式会社 便携式终端的侧键
CN110056750A (zh) * 2019-04-25 2019-07-26 武汉明德生物科技股份有限公司 一种锁紧机构及具有该锁紧机构的背夹装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311059A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Idec Corp 安全スイッチ
WO2012077154A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 パイオニア株式会社 スライド操作子
CN103258674A (zh) * 2012-02-21 2013-08-21 三星电子株式会社 便携式终端的侧键
CN110056750A (zh) * 2019-04-25 2019-07-26 武汉明德生物科技股份有限公司 一种锁紧机构及具有该锁紧机构的背夹装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716457B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7124417B2 (en) Attaching and detaching mechanism
JP3200546B2 (ja) 可動コネクタ
JPH1128985A (ja) オーディオ装置の着脱装置
GB2293718A (en) Portable telephone set holder
JP2001244025A (ja) コネクタ嵌合構造
JP3667982B2 (ja) 小型電子機器の着脱装置
JPH0945170A (ja) 操作ボタン装置
JP3930242B2 (ja) 電子機器
JPH0720354A (ja) プラグ着脱工具及びプラグ装着工具
EP0944121A1 (en) Removal/attachement device for use with compact electronic device
JP2002044207A (ja) バッテリロック機構
JP2899780B2 (ja) カセットホルダ装置
JPH0612582Y2 (ja) スイッチ装置
KR0130438B1 (ko) 록크핀의 변형을 방지하기 위한 푸쉬형 스위치
JP2532856Y2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JP3637816B2 (ja) 電気情報機器
JP4071216B2 (ja) 電子機器
JP2569598Y2 (ja) 電池蓋構造
JPH0741193Y2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JP2545883Y2 (ja) 電池蓋構造
JP3600429B2 (ja) 電子機器の操作装置
JPH0537619A (ja) 小型電子機器の保持装置
JPS60165796A (ja) 収納ケ−ス
JPH05160757A (ja) 電子機器
JPS6297192A (ja) 着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees