JP3667982B2 - 小型電子機器の着脱装置 - Google Patents

小型電子機器の着脱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3667982B2
JP3667982B2 JP08954598A JP8954598A JP3667982B2 JP 3667982 B2 JP3667982 B2 JP 3667982B2 JP 08954598 A JP08954598 A JP 08954598A JP 8954598 A JP8954598 A JP 8954598A JP 3667982 B2 JP3667982 B2 JP 3667982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
small electronic
lock
spring portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08954598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11274751A (ja
Inventor
伸之 真野
健 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP08954598A priority Critical patent/JP3667982B2/ja
Priority to EP99200837A priority patent/EP0944122A1/en
Publication of JPH11274751A publication Critical patent/JPH11274751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667982B2 publication Critical patent/JP3667982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリを電子カメラやビデオカメラのバッタリケースに着脱自在にセットしたり、電子カメラやビデオカメラを再生機器に着脱自在にセットしたりするなど、バッテリその他の小型電子機器10を電子機器本体11に着脱自在にセットするための小型電子機器の着脱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、図5に示すように、バッテリなどの小型電子機器10をバッテリケースなどの電子機器本体11にセットしようとするときは、鎖線で示す位置でバッテリ10の底部によりロック用突起部12を出没孔15に押し込みながら図中左方へスライドさせる。バッテリ10の係止部16とロック用突起部12とが一致すると、コイルばね13によりロック用突起部12が上昇してバッテリ10はロックされる。
ロックされたバッテリ10を取り出すときは、ロック解除釦17を押し込むと、ロック解除釦17と一体の傾斜長孔18が前進する。すると、傾斜長孔18がロック用突起部12の突部14と係合しているため、ロック用突起部12は下降する。そのため、バッテリ10は、図中右方へ移動でき、ロック状態が外れる。
【0003】
その他、バッテリその他の小型電子機器10をバッテリケースその他の電子機器本体11に着脱自在にセットする機構は種々提案されているが、ほとんどの場合、ロック用突起部12をコイルばね13で弾性的に付勢して保持し、また、ロック解除釦17によりコイルばね13を圧縮してロック用突起部12を退出する方法が採用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の着脱装置では、コイルばね13の弾性的な力だけでロック用突起部12を保持し、固定的な保持がなされていなかったため、何らかの衝撃でコイルばね13が圧縮されるとロック状態が外れ、バッテリなどの小型電子機器10が抜け出ることがあった。
【0005】
また、バッテリなどの小型電子機器10を保持するために、少なくともロック用突起部12、コイルばね13、ロック解除釦17を必要とし、部品点数が多くなるという問題があった。
【0006】
本発明は、部品点数が少なく、しかも、固定的で確実なロックができ、さらに、取り外しも簡単にできる小型電子機器の着脱装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、小型電子機器10を電子機器本体11に着脱自在に保持するようにした小型電子機器の着脱装置において、前記小型電子機器10に形成した係止部16と、前記電子機器本体11に形成し、前記係止部16に係合するロック用突起部12と、前記電子機器本体11に形成され、前記小型電子機器10を外す方向に移動したとき前記ロック用突起部12とともに屈曲可能な板ばね部27と、この板ばね部27の屈曲を制限してロックするロック釦29とからなり、前記板ばね部27は、電子機器本体11の小型電子機器取付け部19に一体成型したモールドばねからなり、前記ロック釦29は、一体に形成したロック用突起部35を、板ばね部27の屈曲位置に臨ませたロック位置と、板ばね部27の屈曲位置から外れたロック解除位置との2位置に変更でき、かつ、ロック釦29に一体に成型した位置決めばね部36を、電子機器本体11に設けたロック釦収納部31のロック位置決め凹部32と解除位置決め凹部33とに選択的に係合して、ロック位置とロック解除位置との2位置に保持できるようにしたことを特徴とする小型電子機器の着脱装置である。
【0008】
小型電子機器10を電子機器本体11に係止し、ロック釦29をずらすと、ロック用突起部35が板ばね部27の下面のロック位置に移動するとともに、位置決めばね部36がロック位置決め凹部32に嵌合し、板ばね部27の下方への屈曲が制限される。このため、小型電子機器10を外そうとしてもロック用突起部12と板ばね部27は下方へ屈曲できず、小型電子機器10はロックされた状態となる。この状態でのロックは、ばね性などで保持されているのではなく、固定的に保持され、かつ、位置決めばね部36がロック位置決め凹部32に嵌合してロック釦29の移動を制限しているので、外れる恐れがほとんどなく極めて確実である。
【0009】
小型電子機器10を外すときは、ロック釦29のつまみ38を反対方向にずらすと、位置決めばね部36が解除位置決め凹部33に嵌合し、かつ、ロック用突起部35が板ばね部27の下面のロック位置から移動するので、小型電子機器10を手前に引くと、係止部16によりロック用突起部12が下方へ押し出され、板ばね部27が屈曲し、さらに小型電子機器10を手前に引くと係止突起23が係合溝24から外れて小型電子機器10を取り出せる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図1ないし図4に基づき説明する。
10は、小型電子機器である。以下の説明における小型電子機器10は、着脱自在にセットするバッテリの場合を例とする。
このバッテリ10の底面には、中央部分の前端部に案内溝21が形成され、後端部分に係止部16が形成されている。また、このバッテリ10の底面の両側には、2個ずつの係止突起23が一体に設けられている。
【0011】
11は、電子機器本体11である。以下の説明における電子機器本体11は、前記バッテリ10を着脱自在に取り付けるためのバッテリケースの場合を例とし、このバッテリケース11は、電子カメラ、ビデオカメラなどの端部に後述の下部ケース28とともに一体に取り付けられているものである。
このバッテリケース11の小型電子機器取付け部としてのバッテリ取付け部19には、前記案内溝21に対応して案内突条22が形成され、また、前記係止部16に対応してロック用突起部12が形成され、さらに、バッテリケース11の前端下面部に、後述するロック釦29の移動用の摺動切欠き30が形成されている。
【0012】
前記ロック用突起部12は、板ばね部27の上面の先端部に一体に設けられたもので、この板ばね部27は、バッテリ取付け部19にコ字形の切り込み26を形成して一体に設けられたモールドばねである。なお、この板ばね部27の裏面の基端部には、ばね力を強くするとともに、長期間の屈伸に耐えるように、図2に示すように補強突部39を一体に形成する。
また、前記バッテリ取付け部19の両側には、2個所ずつ突起25を一体に設けて、前記係止突起23の係合する係合溝24がそれぞれ対応した位置に形成されている。
【0013】
前記下部ケース28の前端部上面には、前記ロック釦29が組み込まれるための略長方形のロック釦収納部31が形成されている。このロック釦収納部31には、前板との間に摺動溝34が設けられ、また、背板部分には、ロック位置決め凹部32と解除位置決め凹部33の2つの凹部が形成されている。
このロック釦収納部31に、ロック釦29を嵌め込むと、図4に示すように、つまみ38が摺動切欠き30から外部へ突出し、摺動溝34に摺動板部37が遊嵌し、ロック用突起部35の部分と位置決めばね部36とがロック釦収納部31内に嵌合される。このとき、位置決めばね部36は、弾力性を有するようにL字形に一体に成型されているので、先端の突起が解除位置決め凹部33に嵌合している状態では、ロックの解除状態を確実に保持し、また、ロック位置決め凹部32に嵌合している状態では、ロック状態を確実に保持する。
【0014】
以上のように構成された下部ケース28のロック釦収納部31にロック釦29を嵌合し、ついで、下部ケース28の上にバッテリケース11を載せてねじなどで一体に固定し、さらに、電子カメラ、ビデオカメラなどに予め取り付けられている。
【0015】
このバッテリケース11のバッテリ取付け部19にバッテリ10をセットするときには、ロック釦29のつまみ38を図1中右方向に移動させ、位置決めばね部36を解除位置決め凹部33に嵌合しておく。このとき、ロック釦29のロック用突起部35は、図3の実線にて示すような板ばね部27の下面からずれた状態、すなわち、ロック用突起部12を設けた板ばね部27の下面には十分な隙間が生じている状態にある。
【0016】
この状態でバッテリ10を、案内溝21と係止部16が下面となるようにして、それぞれ案内突条22とロック用突起部12に一致させ、かつ、バッテリ10をバッテリ取付け部19よりやや手前に引いた位置で上から下ろして嵌合する。このとき、バッテリ10の両側の係止突起23は、バッテリケース11の突起25からややずれた位置にある。
【0017】
バッテリ10の底面とバッテリ取付け部19の上面が密着した状態でバッテリ10を前方へずらしながら押し込むと、バッテリ10の係止突起23がバッテリケース11の係合溝24に係合する。ついで、ロック釦29のつまみ38を図1中左方へずらすと、ロック用突起部35が図3の鎖線のように板ばね部27の下面に位置するとともに、位置決めばね部36がロック位置決め凹部32に嵌合し、板ばね部27の下方への屈曲が制限される。このため、バッテリ10を外そうとしてバッテリ10を手前に引いてもロック用突起部12と板ばね部27は下方へ屈曲せず、バッテリ10はロックされた状態となる。この状態でのロックは、ばね性などで保持されているのではなく、固定的に保持され、かつ、位置決めばね部36がロック位置決め凹部32に嵌合してロック釦29の移動を制限しているので、外れる恐れがほとんどなく極めて確実である。
【0018】
バッテリ10を外すときは、ロック釦29のつまみ38を図1中右方へずらすと、位置決めばね部36が解除位置決め凹部33に嵌合し、かつ、ロック用突起部35が板ばね部27の下面から移動するので、バッテリ10を手前に引くと、係止部16によりロック用突起部12が下方へ押し出され、板ばね部27が屈曲し、さらにバッテリ10を手前に引くと係止突起23が係合溝24から外れてバッテリ10を取り出せる。
【0019】
前記実施例では、小型電子機器10がバッテリで、電子機器本体11がバッテリケースの場合を説明したが、これに限られるものではなく、小型電子機器10が電子カメラ又はビデオカメラで、電子機器本体11が再生機など、小型電子機器10やそのアクセサリー全般に使用することができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明の請求項1によれば、板ばね部27は、電子機器本体11に形成され、小型電子機器10を外す方向に移動したときロック用突起部12とともに屈曲可能とし、この板ばね部27の屈曲を制限する位置にロック釦29を設けたので、この状態でのロックは、ばね性などで保持されているのではなく、固定的に保持されているので、小型電子機器10の外れる恐れがほとんどなく極めて確実に保持できる。
【0021】
本発明の請求項2及び請求項3によれば、板ばね部27は、電子機器本体11の小型電子機器取付け部19に一体成型したモールドばねからなり、また、ロック釦29は、一体に形成したロック用突起部35を、板ばね部27の屈曲位置に臨ませたロック位置と、板ばね部27の屈曲位置から外れたロック解除位置との2位置に変更できるようにしたので、別体のコイルばねやロックするための部品などを必要とせず、部品点数を削減して安価に提供できる。
【0022】
本発明の請求項4によれば、ロック釦29は、一体に成型した位置決めばね部36を、電子機器本体11に設けたロック釦収納部31のロック位置決め凹部32と解除位置決め凹部33とに選択的に係合してロック位置と、ロック解除位置との2位置に変更保持できるようにしたので、ロック釦29が位置決めばね部36によりロック位置決め凹部32と解除位置決め凹部33に嵌合してロック釦29の移動を制限して、位置ずれや外れる恐れがほとんどなく極めて確実に位置保持ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による小型電子機器の着脱装置の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の小型電子機器の着脱装置を用いて小型電子機器10を電子機器本体11に係止した状態を示し、図3のA−A線断面図である。
【図3】本発明の小型電子機器の着脱装置を用いて小型電子機器10を電子機器本体11に係止した状態を示し、図2のB−B線断面図である。
【図4】本発明の小型電子機器の着脱装置を用いて小型電子機器10を電子機器本体11に係止した状態を示し、図2のC−C線断面図である。
【図5】従来の小型電子機器の着脱装置を示す要部の断面図である。
【符号の説明】
10…バッテリなどの小型電子機器、11…バッテリケースなどの電子機器本体、12…ロック用突起部、13…コイルばね、14…突部、15…出没孔、16…係止部、17…ロック解除釦、18…傾斜長孔、19…バッテリなどの小型電子機器取付け部、21…案内溝、22…案内突条、23…係止突起、24…係合溝、25…突起、26…切り込み、27…板ばね部、28…下部ケース、29…ロック釦、30…摺動切欠き、31…ロック釦収納部、32…ロック位置決め凹部、33…解除位置決め凹部、34…摺動溝、35…ロック用突起部、36…位置決めばね部、37…摺動板部、38…つまみ、39…補強突部。

Claims (3)

  1. 小型電子機器10を電子機器本体11に着脱自在に保持するようにした小型電子機器の着脱装置において、前記小型電子機器10に形成した係止部16と、前記電子機器本体11に形成し、前記係止部16に係合するロック用突起部12と、前記電子機器本体11に形成され、前記小型電子機器10を外す方向に移動したとき前記ロック用突起部12とともに屈曲可能な板ばね部27と、この板ばね部27の屈曲を制限してロックするロック釦29とからなり、ロック釦29は、一体に形成したロック用突起部35を、板ばね部27の屈曲位置に臨ませたロック位置と、板ばね部27の屈曲位置から外れたロック解除位置との2位置に変更できるようにしたことを特徴とする小型電子機器の着脱装置。
  2. 小型電子機器10を電子機器本体11に着脱自在に保持するようにした小型電子機器の着脱装置において、前記小型電子機器10に形成した係止部16と、前記電子機器本体11に形成し、前記係止部16に係合するロック用突起部12と、前記電子機器本体11に形成され、前記小型電子機器10を外す方向に移動したとき前記ロック用突起部12とともに屈曲可能な板ばね部27と、この板ばね部27の屈曲を制限してロックするロック釦29とからなり、ロック釦29は、位置決めばね部36を一体に成型し、この位置決めばね部36を、電子機器本体11に設けたロック釦収納部31のロック位置決め凹部32と解除位置決め凹部33とに選択的に係合してロック位置と、ロック解除位置との2位置に変更保持できるようにしたことを特徴とする小型電子機器の着脱装置。
  3. 板ばね部27は、電子機器本体11の小型電子機器取付け部19に一体成型したモールドばねからなることを特徴とする請求項1または2記載の小型電子機器の着脱装置。
JP08954598A 1998-03-19 1998-03-19 小型電子機器の着脱装置 Expired - Fee Related JP3667982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08954598A JP3667982B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 小型電子機器の着脱装置
EP99200837A EP0944122A1 (en) 1998-03-19 1999-03-18 Removal/attachment device for use with compact electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08954598A JP3667982B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 小型電子機器の着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274751A JPH11274751A (ja) 1999-10-08
JP3667982B2 true JP3667982B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=13973796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08954598A Expired - Fee Related JP3667982B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 小型電子機器の着脱装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0944122A1 (ja)
JP (1) JP3667982B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140886B2 (ja) * 1993-08-13 2001-03-05 松下電工株式会社 遠隔監視制御システムの操作用端末器
JP3930242B2 (ja) * 2000-11-02 2007-06-13 パイオニア株式会社 電子機器
WO2005060116A2 (en) * 2003-12-18 2005-06-30 Thomson Licensing Housing assembly for an electronic device
JP4071216B2 (ja) * 2004-05-25 2008-04-02 パイオニア株式会社 電子機器
KR101168936B1 (ko) * 2006-05-16 2012-08-02 엘지전자 주식회사 배터리 커버 록킹 장치 및 이를 구비하는 이동통신 단말기
JP4245017B2 (ja) 2006-08-28 2009-03-25 ソニー株式会社 バッテリー装置、電子機器及びバッテリーシステム
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP5391525B2 (ja) * 2007-03-30 2014-01-15 ソニー株式会社 バッテリパック
CN101522000B (zh) * 2008-02-26 2010-10-06 佛山普立华科技有限公司 具有锁合结构的壳体
JP5673517B2 (ja) * 2011-12-14 2015-02-18 アイコム株式会社 電子機器の筐体構造
CN105830249B (zh) 2013-12-25 2019-02-19 松下知识产权经营株式会社 电子设备的外壳、电子设备
JP6225860B2 (ja) * 2014-09-22 2017-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カバー開閉装置およびこれを備える画像形成装置
CN106137530A (zh) * 2015-04-22 2016-11-23 泰克曼(南京)电子有限公司 自动变光焊接面罩的电动空气净化呼吸器的锁扣配合结构
WO2018116623A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社村田製作所 二次電池および電池組合体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281990A (en) * 1992-08-21 1994-01-25 Londo Photo Products Co., Ltd. Battery pack adapter for video cameras
JP3627260B2 (ja) * 1994-09-02 2005-03-09 ソニー株式会社 バッテリ装置及びこのバッテリ装置の装着装置
JP3497260B2 (ja) * 1994-12-16 2004-02-16 富士写真フイルム株式会社 電源ユニットの誤装着防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0944122A1 (en) 1999-09-22
JPH11274751A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3667982B2 (ja) 小型電子機器の着脱装置
US7892668B2 (en) Battery locking apparatus for electronic device
US6490436B1 (en) Battery pack removing device
US6776640B2 (en) Card connector apparatus with locking mechanism for locking a card to mounting position
US7043282B2 (en) Portable electronic equipment and battery mounting device of the equipment
JP2682554B2 (ja) コネクタのロック機構
JP4048303B2 (ja) 携帯端末機のバッテリカバーロッキング装置
GB2293718A (en) Portable telephone set holder
EP0220807A2 (en) Retaining device for mounting electrical units
JPH04102560U (ja) 無線通信機等の電池カバー脱落防止構造
JP3457146B2 (ja) コネクタの係止構造
JP4446553B2 (ja) 磁石利用のロック装置
JP2002044207A (ja) バッテリロック機構
JP3716457B2 (ja) 操作ボタン装置
JP2594622Y2 (ja) スライド式電子部品
KR0130438B1 (ko) 록크핀의 변형을 방지하기 위한 푸쉬형 스위치
JPH11274758A (ja) 小型電子機器の着脱装置
KR200338281Y1 (ko) 이동통신단말기의 배터리 팩 결합장치
JPH0726870Y2 (ja) 電気機器の固定構造
JP2538539Y2 (ja) パネルユニット取付構造
JPS64700Y2 (ja)
JP3386920B2 (ja) 取付装置
KR100588196B1 (ko) 이동통신단말기의 배터리 팩 결합장치
KR890005754Y1 (ko) 카메라 일체형 브이 시 알의 뷰파인더 결합 구조 및 잠금장치
JPS5855582Y2 (ja) コネクタ付カバ−におけるコネクタのロック係脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees