JPS6144350Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144350Y2
JPS6144350Y2 JP1143279U JP1143279U JPS6144350Y2 JP S6144350 Y2 JPS6144350 Y2 JP S6144350Y2 JP 1143279 U JP1143279 U JP 1143279U JP 1143279 U JP1143279 U JP 1143279U JP S6144350 Y2 JPS6144350 Y2 JP S6144350Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
switch
lock pin
case
push switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1143279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111123U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1143279U priority Critical patent/JPS6144350Y2/ja
Publication of JPS55111123U publication Critical patent/JPS55111123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144350Y2 publication Critical patent/JPS6144350Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプツシユスイツチに係り、ロツクピン
を組込んだ板バネを位置精度良く支持して、安定
に動作しうるプツシユスイツチを提供することを
目的とする。
従来のハート型カムを使用したプツシユスイツ
チとしては、ケースにハート型カムを有するスラ
イダをケース外面に設けたコイルバネによりスラ
イド方向に附勢して嵌合し、ケース外面のピン押
え用板バネで押えられて枢支されたロツクピンの
一端をケース孔を介して該カムに係合させてお
き、スライダのスライドに伴いロツクピンが回動
しつつハート型カムに切換係合してスライダの位
置決めを行なうものがあつたが、これによればコ
イルバネ、押え用板バネ、ロツクピンの殆どの部
分等の可動部品がケース外に配設されるため、ス
ペース的な無駄ができ構成が大型化すると共に、
複数のスイツチを並設する場合可動部品の干渉を
防止するべく適当な間隔が必要となり、配設作業
が困難であると共に全体構成が大型化するという
欠点があつた。
他の従来例としては、上記板バネ及びロツクピ
ンをケース内に収納して小型化をはかつたものが
あり、その1例を第1図に示す。図中ケース1内
にスライダ2が矢印A,B方向スライド自在に配
設され、又ロツクピン3はケース1内で一端をブ
ツシユ4を介してケース1上板に枢支されると共
に他端を同じくケース1内の板バネ5の押え部5
aにより押えられてスライダ2のハート型カム2
aに係合している。そしてスライダ2のスライド
に伴いロツクピン3が逐次カム部2aの係合部2
b,2cに切換係合してスライダ2を切換位置決
め接点切換えを行なうものであるが、これによれ
ばプツシユ4を必要とする分だけ部品点数が増大
するとい欠点があつた。
更に他の従来例としては、部品点数を減らすべ
く第2図に示すものがある。図中、ロツクピン6
は一端L型部をバネ板7の孔7aに挿通して枢支
点とされ且つ他端を押え部7bにより押えられて
ハート型カム部2aに係合しており、上記従来例
と同様の動作を行なうが、これによればロツクピ
ン6の回動を安定にしうるために、ロツクピン長
さl1、一端L型部高さl2寸法を夫々比較的大とさ
れておりロツクピン構成が大型化するとう欠点が
あつた。
更に他の従来例としては、上記各従来例の欠点
を解消するべく、第3図に示すものがある。図中
ロツクピン8、バネ板9は上記ロツクピン6、バ
ネ板7を小型化したもので、他は同一構成及び動
作となるが、その反面ロツクピン8の一端が図中
矢印C方向に抜け易くなるという欠点があつた。
また、従来のプツシユスイツチにおいては、上
記板バネ5,7,9はスイツチケース内に単に収
納されているだけであり、遊びがあつたりして位
置精度が悪く、場合によつては、プツシユスイツ
チの動作が不安定となり信頼性が十分でないとい
う欠点があつた。
本考案は上記諸欠点を除去したものであり、以
下図面と共にその一実施例につき説明する。
第4図A,Bは夫々本考案になるプツシユスイ
ツチの1実施例の縦断面図及び正面図、第5図は
上記プツシユスイツチの分解斜視図である。図中
プツシユスイツチ11は金属製ケース12を有
し、該ケース12は上板13、両側板14、後板
15を折曲形成されており、上板13は、前端に
巾狭部13aを有するT字状係合部13bを突出
形成され他に三角孔13cを有する。両側板14
は夫々前端に1対の当接板部14a,14bを折
曲形成され、又夫々前方下端に凹部14cを有す
る係合部14dを突出形成され、又夫々下端に係
合凸部14e、他の1対の突起部14fを突出形
成される。後板15は内側中央に凸部15aを有
する。
16はロツクピン押え用金属製バネ板で、第3
図のバネ板9と大略同一大きさであり第5図、第
6図A,Bに示す如く、両側部16a、中央押え
部16b及び前端L型部16cを折曲形成されて
いる。17はロツクピンで、第3図のロツクピン
8と大略同一大きさであり、第6図A,Bに示す
如く一端にL型係合部17aを他端L型部にフツ
ク部17bを形成される。ロツクピン17はバネ
板16に対し係合部17a近傍を押え部16bに
より下方へ押圧され且つフツク部17bが孔16
d,16eを順次挿通して該孔16e前端に係合
される状態で組付けられ、孔16dを支点として
回動自在とされる。この板バネ16(ロツクピン
17)はケース12内の上板13下面に収納取付
けられ、ロツクピン17のバネ板16上面に突出
する部分は三角孔13c内に収納される。上記ロ
ツクピン17及び板バネ16の組付構成によれ
ば、それ自体小型で且つフツク部17bがL型部
16cの孔16eに係合して第3図に示す如きロ
ツクピンの抜けも起らずロツクピン17動作も安
定し、しかも組付構成及び組付作業も容易であ
る。
18は基板で、両側に係合凸部18aを有し、
夫々接点部19a及び端子部19bを有する例え
ば3個2列の端子板19を貫通植設される。基板
18はケース12下面に対し第4図A,B、第7
図に示す如く両側凸部18aを夫々1対の突起部
14f間に嵌合された後該各突起部14fをケー
ス12の長手方向且つ巾方向の各中央側へ夫々折
曲させて取付係止される。
20は樹脂モールド成型によるスライダで、本
体上面にハート型カム部20aを、下面に1対の
凹部20bを又後面にコイルバネ21を収納する
盲孔20cを夫々形成され、更に前面に四角形筒
状の保持部22を一体的に突出形成される。保持
部22は長手方向に夫々四角孔22a及び両側に
1対のスリツト22bを又上下に1対の係合孔2
2cを設けられて1対の弾性状保持部半体22d
を形成されている。23は二叉状の金属製摺接子
で、1対の接点部23aを有し夫々スライダ20
の下面凹部20b内に収納される。
また、スライダ20の上面の左右側には、第5
図に示すようにスライダ20の左右側面より多少
内方に入り込んで支持リブ20d,20eが突設
してある。
24は例えばアルミダイカスト製のつまみで、
つまみ部24a後面に突起部24bを一体形成さ
れ、該突起部24bは上下に夫々後面に傾斜面2
4cを設けられた1対の係合凸部24dを有す
る。つまみ24はスライダ20の保持部22に取
付けられるが、これにはまず突起部24b後端を
四角孔22aに挿入し1対の傾斜面24cを夫々
該四角孔22aの孔端面取り部に当接させる。次
いで更につまみ24を後方へ押圧移動させると相
対的に該四角孔22aの孔端部が傾斜面24c上
に乗上げ更に凸部24d上面に乗上げる。この間
保持部半体22dはそれ自体の弾性により夫々上
方及び下方へ弾性変位されるが、続いてつまみ2
4が後方へ移動して凸部24dが夫々係合孔22
cに落込み係合する際に弾性変位復帰し、つまみ
24はスライダ20の保持部22に取付係止され
る。上記つまみ24及びスライダ20の取付構成
によれば、従来つまみ側に弾性変位部を設けてつ
まみが大型化していたものに比して、弾性変位部
をスライダ20側に設けているため、つまみ24
自体を小型化しえ、後述するパネル25等への取
付スペースを小さくし且つ取付作業を容易にしう
るものである。
上記つまみ24付きスライダ20は第4図A,
Bに示す如くケース12内のバネ板16及び基板
18間にコイル21後端を後板15の凸部15a
に嵌合させた状態で嵌合収納され、通常は該コイ
ル21の附勢によりスライダ20の前面両側部が
ケース12の当接板部14a,14b裏面に当接
しており、保持部22及びつまみ24はケース1
2前方へ突出する。又このときロツクピン17は
ハート型カム部20a後端に対応し、且つ各摺接
子23は夫々前方の二個の端子板19に共通接触
してこの間を閉成する。尚実際にはスライダ20
は基板18取付け前に組込んでおくものであり、
又つまみ24はケース12に組込んだスライダ2
0に対し組付けるようにしもよい。かくしてプツ
シユスイツチ11が完成する。
上記構成によれば、ロツクピン17、板バネ1
6、コイルバネ21等の可動部品が完全にケース
12内にコンパクトに収納されるため構成が小型
化すると共に、スイツチ11を後述するパネル2
5に複数個並べて取付ける場合にはケース12外
に可動部品が突出しておらずケース12どうしを
容易に近接配設しえ且つ全体構成も小型化しう
る。
特に板バネ16は、第4図Bに示すように、両
側部16aを支持リブ20d,20eの外側とし
て支持リブ20d,20e間に跨座しており、ス
ライダ20自体を基準として左右方向に関して位
置決めされている。またスライダ20のスライド
方向についてはスライダ20を係止する当接板部
14bとは別に設けてある当接板部14aにより
両側部16aの端部を係止されて位置決めされて
いる。従つて、板バネ16は位置精度良く安定に
支持されている。
また板バネ16は、上記支持リブ20d,20
eの形成状態との関係で、両側部16aが共にス
ライダ20の左右の側面より外方に突き出ない状
態で支持リブ20d,20e上に跨座している。
こゝで、板バネ16の両側部16aがスライダ2
0の左右の側面上にある場合には、スライダ20
がケース12内にスライド可能に支持された状態
において、スライダ20の左右側壁とケース14
の相対向する側板14との間には、両側部16a
の厚みに対応する隙間が出来、この隙間によりス
ライダ20がケース14内でガタツキ易くなり、
スライダ20のスライド動作が円滑に行なわれな
いことが起こり得るおそれがある。しかし、本実
施例では、板バネ16の両側部16aはスライダ
20の幅寸法内に収まつているため、上記のよう
に両側部16aが原因での隙間は形成されず、ス
ライダ20は第4図Bに示すように左右の側壁と
ケース12との両側板14との間に余計な隙間が
ない状態で、ケース12内に支持され、常に円滑
にスライドし、プツシユスイツチ1は安定に動作
する。
次いでプツシユスイツチ11を第5図中パネル
25に取付ける構造につき説明する。パネル25
は取付孔26を有し、該取付孔26は上方より順
次側方切起し部26aを有する開口部26b、小
巾孔部26c、中巾孔部26d、両側凹部26e
を有する大巾孔部26fを設けられている。従つ
て第8図中二点鎖線で示す如く、プツシユスイツ
チ11のケース12前面の係合部13bを取付孔
26の開口部26bに挿通突出させ且つ両側係合
部14dを大巾孔部26fに嵌合挿通突出させて
当接板部14a,14bを中巾孔部26dの孔縁
裏面に当接させる。次いでこの状態でスイツチ1
1をパネル25面と平行に下方へ図中実線で示す
位置までスライド移動させると、係合部13bの
巾狭部13aが小巾孔部26cに嵌合係合し、且
つ両側係合部14dの凹部14cが夫々大巾孔部
26fの両側凹部26eに係合する。このとき係
合部13b上面は開口部26bの下縁と同一又は
僅か下方に位置しており、続いて切起し部26a
を第8図中二点鎖線位置より実線位置へ折曲させ
てケース12の上板部13に接触させて該ケース
12の上方変位を係止する。
従つてスイツチ11は上記係合部13b及び巾
狭部26c、両側係合部14d及び両側凹部26
eの各係合により主に前後方向及び左右方向に係
止され、又上板13及び切起し部26aの接触に
より主に上下方向に係止されてパネル25に強固
に取付固定される。又スイツチ11を取外したい
ときは、第8図中切起し部26aを再び二点鎖線
位置まで折曲させた後、スイツチ11を上方へス
ライドさせて各係合を解除し更に後方へ引けばよ
い。従つてプツシユスイツチ11及びパネル25
の取付けはネジ等を一切必要とせずワンタツチで
取付け取外しを行ないうる。
次に上記プツシユスイツチ11の操作につき説
明する。第4図A中つまみ24(図示せず)を操
作してスライダ20をコイルバネ21に抗して矢
印D方向へ押動スライドさせると、ロツクピン1
7はバネ板16の孔16dを支点して回動されつ
つハート型カム部20aの一側溝(図示せず)に
よりガイドされて相対的に該カム部20aの図中
右方部へ至り引続いてスライダ20の押動力を解
除すると最後にコイルバネ21の附勢により該カ
ム部20aの係合部20dに当接係合する。これ
によりスライダ20の位置決めがなされ各摺接子
23夫々後方の二個の端子板19に共通に切換接
触してこの間を閉成する。続いて、更にスライダ
20を矢印D方向へ押動スライドさせた後押動力
を解除すると、ロツクピン17はハート型カム部
20aとの上記係合を解除されその他側溝(図示
せず)を介して図示の位置に至りスライダ20も
コイルバネ21の附勢力により図示の位置にスラ
イド復帰して元の接点切換態様となる。
板バネ16との関連で、ロツクピン17の支点
の位置精度も良好となり、上記のロツクピン17
のハート型カム部20aとの当接係合及び係合解
除が安定に行なわれ、プツシユスイツチ11は安
定に動作して高い信頼性を有する。
上述の如く、本考案になるプツシユスイツチに
よれば、スライダのハート型カムに切換係合され
るロツクピンを回動自在に支持する板バネが、そ
の下方折曲部がスライダの上面の左右側の一対の
リブ間に跨座し、且つ下方折曲部の端部がスイツ
チケースの第2の当接部に係止された状態で支持
されているため、板バネは下方折曲部が対応する
リブに当接することにより左右方向の位置を規制
され、且つ同じく下方折曲部が第2の当接板部に
当接することにより前後方向の位置を規制され
て、精度良く且つ安定に支持され、ロツクピンの
位置精度が向上し、然して動作の安定化を図るこ
とが出来、また特に左右方向については、ハート
型カムを有するスライダ自体を基準として位置決
めされるため、ロツクピンとハート型カムの相対
位置を正確に定めることが出来、好都合であり、
更には、上記第2の当接板部はスイツチケースの
端部を折曲部することにより第1の当接板部とは
別途形成されたものであるため、第1の当接板部
の一部が第2の当接板部の機能を果すように第1
の当接板部を大寸法とした場合に比べて、精度良
く形成出来、然して、板バネの前後方向の位置精
度も向上させることが出来、更には、スライダ上
の一対のリブはスライダの左右側面より内側に入
り込んで形成してあるため、板バネは左右の下方
折曲部が対応するリブの外側に対向しても、下方
折曲部がスライダの左右側面より外方に突出しな
い状態となり、然してスライダは摺動を不安定化
させる余計な隙間が左右側に存在しない状態でス
イツチケース内に嵌入され、スライダの円滑なス
ライド動作を保証し得るという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はプツシユスイツチの従来例の
種々のロツクピン可動部分を示す縦断面部分図、
第4図A,Bは夫々本考案になるプツシユスイツ
チの1実施例の縦断面図及び正面図、第5図は上
記プツシユスイツチの分解斜視図、第6図A,B
は夫々上記プツシユスイツチのロツクピン及び該
ピン押え用板バネの組付状態を示す拡大平面図及
び縦断面図、第7図は上記プツシユスイツチの要
部の側面部分図、第8図は上記プツシユスイツチ
をパネルへ組付けた状態を示す斜視図である。 1,12……ケース、2,20……スライダ、
2a,20a……ハート型カム部、2b,2c…
…係合部、3,6,8,17……ロツクピン、4
……ブツシユ、5,7,9,16……ピン押え用
板バネ、5a,7b,16b……押え部、11…
…プツシユスイツチ、14a……当接板部(第2
の当接板部)、14b……当接板部(第1の当接
板部)、14e,18a,24d……係合凸部、
14f,24b……突起部、16a……両側部
(下方折曲部)、18……基板、19……端子板、
20d,20e……支持リブ、22……保持部、
23……摺接子、24……つまみ、25……パネ
ル、26……取付孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチケース内の板バネに回動自在に支持さ
    れたロツクピンを、該スイツチケースにスライド
    可能に支持されているスライダのハート型カムに
    切換係合させて該スライダのスライド方向の切換
    位置決めを行なう型式のプツシユスイツチにおい
    て、該板バネは、その左右端側に下方へ折曲形成
    された下方折曲部を有し、該スライダは、この左
    右側面より内側に入り込んだ位置において、上面
    の左右側より上方に突出した一対のリブを有し、
    該スイツチケースは、該スライダを係止する第1
    の当接板部とは別に、該板バネの該下方折曲部の
    端部に対向する第2の当接板部を、該スイツチケ
    ースの端部を折曲して設けてなり、該板バネが、
    その該下方折曲部が対応する該リブの外側に対向
    して該スライダの左右側面より突出せずに該一対
    のリブ間に跨座し、且つ該下方折曲部の端部が該
    第2の当接板部により係止された状態で支持され
    てなる構成のプツシユスイツチ。
JP1143279U 1979-01-31 1979-01-31 Expired JPS6144350Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143279U JPS6144350Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143279U JPS6144350Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111123U JPS55111123U (ja) 1980-08-05
JPS6144350Y2 true JPS6144350Y2 (ja) 1986-12-13

Family

ID=28825846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143279U Expired JPS6144350Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144350Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870633U (ja) * 1981-11-07 1983-05-13 ミツミ電機株式会社 スライドスイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55111123U (ja) 1980-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144350Y2 (ja)
JPS6213298Y2 (ja)
JPS6144351Y2 (ja)
JP2518672Y2 (ja) 3接点式スイッチの可動接触板取付構造
JPH0334808Y2 (ja)
JPH0633624Y2 (ja) スイツチ
JPS6342417Y2 (ja)
JPH0515406U (ja) スライド操作型電気部品
JPS6236191Y2 (ja)
JP3193786B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP2567068Y2 (ja) 配線器具スイッチの取付枠への取付構造
JPH0727540Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0625863Y2 (ja) スライド型スイッチ
JPH0216496Y2 (ja)
JPS6144349Y2 (ja)
JP3124947B2 (ja) 配線器具及び配線器具の取付構造
JP2538101Y2 (ja) スイッチ
JPS6324583Y2 (ja)
JPH0324728B2 (ja)
JPH0519982Y2 (ja)
JPH0724749Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPS64667Y2 (ja)
JPH0143784Y2 (ja)
JPS594517Y2 (ja) プツシユ−スイツチにおけるロツク機構
JP2566771Y2 (ja) 電子部品用スライダ