JPH0334808Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334808Y2
JPH0334808Y2 JP1982070608U JP7060882U JPH0334808Y2 JP H0334808 Y2 JPH0334808 Y2 JP H0334808Y2 JP 1982070608 U JP1982070608 U JP 1982070608U JP 7060882 U JP7060882 U JP 7060882U JP H0334808 Y2 JPH0334808 Y2 JP H0334808Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
lock pin
cam groove
heart cam
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982070608U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58174820U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7060882U priority Critical patent/JPS58174820U/ja
Publication of JPS58174820U publication Critical patent/JPS58174820U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334808Y2 publication Critical patent/JPH0334808Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、可動接点の開閉位置決めをハート
カム溝とこれに係合するロツクピンとにより行な
わせるようにした押釦スイツチに関するもので、
特にロツクピンの支持構造を改良したものであ
る。
一般に、単動動作型の押釦スイツチは、第1図
(縦断面図)に示す如く、ケース1の上部に固設
した絶縁板1aに固定接点2a,2bならびに2
cを固設し、またケース1内に摺動自在に設けた
スライダ3に可動接点4を備えている。このスラ
イダ3は絶縁材料によつて成形されており、一端
にはケース1の外方へ突出する操作腕3aを一体
に有している。そして、操作腕3aに外装したス
プリング5によつて、スライダ3を操作腕3aを
突出させる方向、すなわち矢印Xの方向に付勢し
ている。またスライダ3の一側面には第3図に示
す如きハートカム溝状のロツク溝3bが形成され
ている。一方、ケース1内の底部に設けた支持部
材6にはコ字形状のロツクピン7の一端部7aを
回動自在に支持し、このロツクピン7の他端部7
bが前記ロツク溝3b内に挿入されるようになつ
ている。
この押釦スイツチにおいて、操作腕3aがスプ
リング5の力によつて矢印X方向へ突出している
ときに、ロツクピン7の他端部7bはロツク溝3
b内のxの位置にある(第3図参照)。このとき
には可動接点4は固定接点2aと2bに接触して
いる。次に操作腕3aを矢印Y方向へ押すと、ロ
ツクピン7の他端部7bはロツク溝3b内にて移
動する。そしてスライダ3がケース1の奥部まで
移動すると、他端部7bはロツク溝3b内のyの
位置に移る。この状態にて操作腕3aへの押し力
を除いても、スライダはその位置にてロツクされ
る。このとき可動接点4は固定接点2bと2cに
接触する。次に操作腕3aを再び矢印Y方向へ押
すと、ロツクピン7の他端部7bはロツク溝3b
内のyの位置から外れる。その結果、スライダ3
はスプリング5の弾性力によつて矢印X方向へ復
帰し、第1図の状態に戻るようになつている。
上記従来の押釦スイツチにおけるピン支持部材
6は、第2図に示す如く、板材を曲げ成形したも
のであり、このピン支持部材6に穿設された支持
穴6aにロツクピン7の一端部7aが回動自在に
挿入支持されている。また支持穴6aの反対側位
置には押えバネ片6bが一体に曲げ成形されてお
り、ロツクピン7の他端部7bはこの押えバネ片
6bによつて支持され、且つこの押えバネ片6b
によつて他端部7bをロツク溝3b内へ押圧して
いる。そして押釦スイツチを組立てる際には、ロ
ツクピン7をピン支持部材6に取付け、次にピン
支持部材6を前記ケース1内へ装着している。
ところが、ロツクピン7は上述の如くコ字状に
曲げ加工されており、しかも、ロツクピン7はス
ライダ3の長手方向に大きな長さを必要としてい
たため、ロツクピン7の取付に大きなスペースを
要するものであり、この結果、押釦スイツチ全体
が大きくなるものであつた。
そこで、この考案は、この問題を解消したロツ
クピンの支持構造を有する押釦スイツチを提供す
ることを目的とするものである。
この目的のもとに、この考案は、スイツチ本体
のスライダ保持穴内にスライダを摺動自在に保持
させ、前記スライダにハートカム溝を設けると共
に、前記スライダの進退動方向と直交する仮想面
内で前記ハートカム溝に対し進退動可能且つ揺動
可能にロツクピンを前記スイツチ本体に保持さ、
且つ、2つに折曲することにより係止片部と係合
片部が設けられた板バネで前記ロツクピンを前記
ハートカム溝に押圧係合させることにより、前記
スライダの位置決めを前記板バネとロツクピンに
より行わせて、前記スライダ側の可動接点をスイ
ツチ本体側の可動接点に対して開閉させるように
した押釦スイツチにおいて、 前記スイツチ本体をウエハーとこれに装着した
ケースとから構成し、該ウエハーとケースとに跨
るバネ配設用の空間を前記ハートカム溝に対応さ
せて前記スイツチ本体に形成し、該空間内に前記
板バネを配設し、前記ウエハーとケースとの間に
前記仮想面及び前記ハートカム溝が設けられた面
に沿つて延び且つ前記ハートカム溝及び前記空間
に臨む第1の係合孔を形成すると共に、前記ウエ
ハーとケースとの間の前記空間を挟む位置に前記
第1の係合孔に対応する第2の係合孔を形成する
と共に、前記係合片部に幅方向に延びる第3の係
合孔を形成し、前記係止片部に先端に解放する切
欠を形成し、前記ロツクピンの中間部にフランジ
を形成し、前記ロツクピンの一端部を前記第1の
係合孔を介し前記ハートカム溝に係合させ、前記
ロツクピンの他端部側を前記切欠と前記第3、第
2の係合孔に挿入し、前記フランジに前記係止片
部を弾接させて、前記ロツクピンの一端部を前記
ハートカム溝に弾接させた押釦スイツチに特徴が
ある。
次にこの考案の一実施例を第4図乃至第7図に
基づいて説明する。
第4図において、10はスイツチ本体である。
このスイツチ本体10は、ベースであるウエハー
11と、ウエハー11に取付けられたケース12
から構成されている。このウエハー11の一側部
及びこれと反対側側部には係合突起11aが一体
に形成され、ケース12の下端側部には係合突起
11aに係止させる係止部12aが一体に形成さ
れていて、ケース12は係止部12aを係合突起
11aに係止させることによりウエハー11に着
脱自在に取付けられている。
13はスイツチ本体10に設けたスライダ保持
穴である。このスライダ保持穴13は、ウエハー
11に形成した穴11bと、ケース12に形成し
た段付孔12bとからなる。このスライダ保持穴
13には、段付のスライダ14がその軸線方向に
進退動自在に且つ抜け外れ不能に保持されている
(第5図参照)。11cはウエハー11のスライダ
保持穴11b底部に突設されたバネ受、15はバ
ネ受11c外周に遊嵌されたスプリングである。
このスプリング15は、スライダ14下端とスラ
イダ保持穴11b底部との間に介装されていて、
スライダ14をスイツチ本体10から突出する方
向(第5図中、上方)にバネ付勢している。な
お、バネ受11cはスライダ14の軸線方向に延
びる図示しない孔に摺動自在に嵌合されている。
ウエハー11のスライダ保持穴11bの底部両
側上には固定接点列16,16′が配設されてい
る。この各固定接点列16は上下方向(スライダ
14の進退動方向)に向けて配列され且つウエハ
ー11に固定された3つの固定接点16a,16
b,16cからなり、この各固定接点16a,1
6b,16cはウエハー11の下端から突出する
接続端子17,18,19にそれぞれ接続されて
いる。固定接点列16′も固定接点列16と同様
に構成されているので、固定接点列16の符号に
ダツシユを付した符号をなして、その説明は省略
する。
スライダ14下端の段部14a両側部には接点
収納用の空間20(一方図示せず)が形成されて
おり、又、その両側部の上下の部分には空間20
に開口するスリツト21,21(一方側図示せ
ず)が形成されている(第6図参照)。このスリ
ツト21,21は固定接点列16に対応して設け
られていて、固定接点列16はスリツト21,2
1内を移動可能となつている。そして、空間20
内には固定接点16a,16b,16c間の開閉
をさせる可動接点22が収納されている。
23はスライダ14の段部14aとは反対側の
面に設けたハートカム、24はハートカム23周
囲に形成されたハートカム溝、24aはハートカ
ム溝24の下方への開口部である。
25はハートカム溝24側に位置させてスイツ
チ本体10に形成したバネ取付用の空間である。
この空間25は、ウエハー11に形成した穴11
dとケース12に形成した穴12cからなる。そ
して、ウエハー11とケース12との間には、空
間20,25に開口する第1の係合孔26と、こ
の係合孔26に対向する位置で空間25及び外部
に開口する第2の係合孔27が形成されている。
これらの係合孔26,27は、スライダの進退動
方向と直交する仮想面内にあつて、かつスライダ
のハートカム溝が形成された面に平行な長軸を有
する長孔となつている。尚、係合孔26,27は
ハートカム溝が形成された面に沿つて延びてい
る。
28は空間25内に収容された板バネである。
この板バネ28は、一枚の板バネ片を2つに折曲
して略U字状に形成したもので、係止片部28a
と係合片部28bを有する。そして、係止片部2
8aは、係合孔26を介してその一部がハートカ
ム溝24に臨んでいる。この係止片部28aには
スライダ14の進退方向に延びる切欠29が係止
受部として形成されており、又、係合片部28b
には切欠29に対向する第3の係合孔30が形成
されている。この係合孔30も係合孔26,27
と同方向に細長く延びる長孔となつている。
31は直線状のロツクピンである。このロツク
ピン31の中間部には段部としてのフランジ31
aが形成されている。このロツクピン31の一端
部31bは、係合孔26を摺動自在に貫通してい
ると共に、ハートカム溝24に係合している。ま
た、ロツクピン31の他端部31cのフランジ3
1a近傍が切欠29に係合させられており、又、
その先端部が係合孔27,30に摺動自在に挿通
させられている。そして、フランジ31aがスラ
イダ14側において板バネ28の係止片部28a
に係止している。これによつて、ロツクピン31
の一端部31bはハートカム溝24底部に弾接さ
せられている。なお、ロツクピン31は、係合孔
26,27,30の長手方向には摺動変位できる
が、スライダ14と同方向には変位できないよう
になつている。
次にこのような構成の押釦スイツチの作動をハ
ートカム溝24の機能と共に説明する。
スライダ復帰時 スライダ14が原状に復帰している状態では、
スライダ14がスプリング15のバネ力により第
5図の如く外方に最大に突出させられている。こ
の状態では、ロツクピン31が第7図イの如くス
ライダ14に直交していると共に、その一端部3
1bが第7図aの如くハートカム溝24の下部中
央に位置している。この位置では、可動接点22
が固定接点16a,16bを閉じると共に固定接
点16cは開かれている。
スライダ押圧時 第5図の状態からスライダ14をスプリング1
5のバネ力に抗して押圧すると、ロツクピン31
の一端部31bは第7図a中ハートカム溝24内
を反時計方向に案内される。そして、その一端部
31bがハートカム溝24の上方に向うに従つ
て、板バネ28の係止片部28aは第7図ロの如
く右側に撓められ、一端部31bが第7図bの位
置に達する。
スライダロツク時 の状態から押圧力を解除すると、スライダ1
4がスプリング15のバネ力により若干外方に変
位して、これによりロツクピン31の一端部がハ
ートカム溝24内を更に反時計方向に若干案内さ
れる。これによつて、一端部31bは第7図ハc
の如くハートカム溝24の上部中央のロツク位置
に係止される。この位置では、固定接点16aが
開くと共に可動接点22により固定接点16b,
16cが閉じられる。
スライダのロツク解除時 の状態からスライダ14を押圧すると、ロツ
クピン31の一端部31bが更に反時計方向に若
干変位させられて、第7図ニの如く板バネ28の
係止片28aが左に撓められる。このようにして
一端部31bを第7図dの如くハートカム溝24
の左側上部に位置させると、スライダ14のロツ
クが解除される。この状態からスライダ14の押
圧力を解除すると、スライダ14がスプリング1
5のバネ力により原状に復帰して、の状態とな
る。
ロツクピン31の組付 ロツクピン31を組付けるには、まず、板バネ
28の切欠29にロツクピン31の他端部31b
を係合させると共に、他端部31cを係合孔30
に挿通して、ロツクピン31を板バネ28に組付
ける。次に、板バネ28をウエハー11の穴11
dに挿入した後、板バネ28の係止片部28aを
係合片部28b側に大きく撓めて、ロツクピン3
1の一端部31bをハートカム溝24に開口部2
4a側から挿入する。この後、ケース12をウエ
ハー11に装着して、ロツクピン31の両端部3
1b,31cをケース12とウエハー11との間
の係合孔26,27に保持させ、ロツクピン31
のスイツチ本体10への組付けを完了する。
この考案は、以上説明したように、スイツチ本
体のスライダ保持穴内にスライダを摺動自在に保
持させ、前記スライダにハートカム溝を設けると
共に、前記スライダの進退動方向と直交する仮想
面内で前記ハートカム溝に対し進退動可能且つ揺
動可能にロツクピンを前記スイツチ本体に保持
さ、且つ、2つに折曲することにより係止片部と
係合片部が設けられた板バネで前記ロツクピンを
前記ハートカム溝に押圧係合させることにより、
前記スライダの位置決めを前記板バネとロツクピ
ンにより行わせて、前記スライダ側の可動接点を
スイツチ本体側の可動接点に対して開閉させるよ
うにした押釦スイツチにおいて、 前記スイツチ本体をウエハーとこれに装着した
ケースとから構成し、該ウエハーとケースとに跨
るバネ配設用の空間を前記ハートカム溝に対応さ
せて前記スイツチ本体に形成し、該空間内に前記
板バネを配設し、前記ウエハーとケースとの間に
前記仮想面及び前記ハートカム溝が設けられた面
に沿つて延び且つ前記ハートカム溝及び前記空間
に臨む第1の係合孔を形成すると共に、前記ウエ
ハーとケースとの間の前記空間を挟む位置に前記
第1の係合孔に対応する第2の係合孔を形成する
と共に、前記係合片部に幅方向に延びる第3の係
合孔を形成し、前記係止片部に先端に解放する切
欠を形成し、前記ロツクピンの中間部にフランジ
を形成し、前記ロツクピンの一端部を前記第1の
係合孔を介し前記ハートカム溝に係合させ、前記
ロツクピンの他端部側を前記切欠と前記第3、第
2の係合孔に挿入し、前記フランジに前記係止片
部を弾接させて、前記ロツクピンの一端部を前記
ハートカム溝に弾接させた押釦スイツチとしたの
で、ロツクピンを直線状のものとできると共にロ
ツクピンを付勢する板バネを小形のものとでき
る。この結果、押釦スイツチ全体をコンパクトに
まとめることができる。
しかも、2つに折曲した板バネを用いてロツク
ピンをハートカム溝に押圧させているので、ロツ
クピンを作動させる力、すなわち、スライダを押
圧する力を小さくできる。
更に、ロツクピンに直線状のものを使用できる
ので、その取付をガタなくできる。この結果、シ
ヨートストロークの単動が確実にできる。
その上、ロツクピンを板バネに組み付けた状態
でスイツチ本体に装着できるので、ロツクピンの
スイツチ本体の組付けを容易に行なえると共に、
ロツクピンを一定方向から簡単にスイツチ本体に
組付けることができるので、その組付けのための
自動化が容易となる利点がある。
さらに、本考案によれば、次の(イ),(ロ)のような
効果もある。
(イ) ロツクピンを板バネの係合孔または切欠に挿
入又は係合させるようにしたので、ウエハーに
ケースを組み付ける際に、ロツクピンを板バネ
に簡易に組み付けることができる。
(ロ) また、ウエハーにケースを組み付けることに
より、このウエハーとケースとの接合部に第
1、第2の係合孔が形成されるので、ウエハー
にケースを取り付ける際に、ロツクピンの両端
部をウエハーとケースとの間の所定位置に配置
することで、このロツクピンの両端部を第1、
第2の係合孔に簡易に組付挿入させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の単動型押釦スイツチの一例を示
す断面図、第2図は第1図に示した支持部材の斜
視図、第3図は第1図に示したスライダのロツク
溝を示す平面図、第4図はこの考案の一実施例を
示す押釦スイツチの斜視図、第5図は第4図に示
した押釦スイツチの縦断面図、第6図は第4図に
示した押釦スイツチの分解斜視図、第7図イ〜ニ
は第4図に示したスライダとロツクピンとの作動
関係を示す平面図、第7図a〜dは第7図イ〜ニ
のハートカム溝から見た各正面図である。 10……スイツチ本体、11……ウエハー、1
1b,11d……穴、12……ケース、12b…
…段付孔、12c……穴、13……スライダ保持
穴、14……スライダ、15……スプリング、1
6,16′……固定接点列、16a,16a′,1
6b,16b′,16c,16c′……固定接点、2
0……空間、22……可動接点、24……ハート
カム溝、25……空間、26……第1の係合孔、
27……第2の係合孔、28……板バネ、28a
……係止片部、28b……係合片部、29……切
欠(係止受部)、30……係合孔、31……ロツ
クピン、31a……フランジ(段部)、31b…
…一端部、31c……他端部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スイツチ本体のスライダ保持穴内にスライダを
    摺動自在に保持させ、前記スライダにハートカム
    溝を設けると共に、前記スライダの進退動方向と
    直交する仮想面内で前記ハートカム溝に対し進退
    動可能且つ揺動可能にロツクピンを前記スイツチ
    本体に保持させ、且つ、2つに折曲することによ
    り係止片部と係合片部が設けられた板バネで前記
    ロツクピンを前記ハートカム溝に押圧係合させる
    ことにより、前記スライダの位置決めを前記板バ
    ネとロツクピンにより行わせて、前記スライダ側
    の可動接点をスイツチ本体側の可動接点に対して
    開閉させるようにした押釦スイツチにおいて、 前記スイツチ本体をウエハーとこれに装着した
    ケースとから構成し、該ウエハーとケースとに跨
    るバネ配設用の空間を前記ハートカム溝に対応さ
    せて前記スイツチ本体に形成し、該空間内に前記
    板バネを配設し、前記ウエハーとケースとの間に
    前記仮想面及び前記ハートカム溝が設けられた面
    に沿つて延び且つ前記ハートカム溝及び前記空間
    に臨む第1の係合孔を形成すると共に、前記ウエ
    ハーとケースとの間の前記空間を挟む位置に前記
    第1の係合孔に対応する第2の係合孔を形成する
    と共に、前記係合片部に幅方向に延びる第3の係
    合孔を形成し、前記係止片部に先端に解放する切
    欠を形成し、前記ロツクピンの中間部にフランジ
    を形成し、前記ロツクピンの一端部を前記第1の
    係合孔を介し前記ハートカム溝に係合させ、前記
    ロツクピンの他端部側を前記切欠と前記第3、第
    2の係合孔に挿入し、前記フランジに前記係止片
    部を弾接させて、前記ロツクピンの一端部を前記
    ハートカム溝に弾接させたことを特徴とする押釦
    スイツチ。
JP7060882U 1982-05-17 1982-05-17 押釦スイツチ Granted JPS58174820U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060882U JPS58174820U (ja) 1982-05-17 1982-05-17 押釦スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060882U JPS58174820U (ja) 1982-05-17 1982-05-17 押釦スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174820U JPS58174820U (ja) 1983-11-22
JPH0334808Y2 true JPH0334808Y2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=30080267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7060882U Granted JPS58174820U (ja) 1982-05-17 1982-05-17 押釦スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174820U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731468Y2 (ja) * 1988-10-26 1995-07-19 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP2533348Y2 (ja) * 1989-08-03 1997-04-23 アスティ株式会社 スイッチ装置
JP2520284Y2 (ja) * 1990-02-23 1996-12-11 株式会社東海理化電機製作所 常閉形スイッチ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755709Y2 (ja) * 1978-12-22 1982-12-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58174820U (ja) 1983-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202515B2 (ja) プッシュロックスイッチ
JPH0334808Y2 (ja)
JPS6144352Y2 (ja)
JPS5824341Y2 (ja) スライドスイツチ
JPS6215943Y2 (ja)
JPH031865Y2 (ja)
JPS62180921A (ja) 多連押釦スイツチ
JPH04500Y2 (ja)
JPS6345709Y2 (ja)
JPS636819Y2 (ja)
JPH0727540Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPS6144350Y2 (ja)
JPH0447867Y2 (ja)
JPH0241801Y2 (ja)
JPH0249620Y2 (ja)
JPS5928580Y2 (ja) スイツチ
JPS594517Y2 (ja) プツシユ−スイツチにおけるロツク機構
JPS5935942Y2 (ja) ロツク式押釦スイツチ
JPS5833632Y2 (ja) 押釦式スイツチ
JPH0724749Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0135391Y2 (ja)
JPH0346464Y2 (ja)
JPH0538493Y2 (ja)
JPH0334023Y2 (ja)
JPS5929310Y2 (ja) 押釦スイツチ