JPH0334023Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334023Y2
JPH0334023Y2 JP1982093761U JP9376182U JPH0334023Y2 JP H0334023 Y2 JPH0334023 Y2 JP H0334023Y2 JP 1982093761 U JP1982093761 U JP 1982093761U JP 9376182 U JP9376182 U JP 9376182U JP H0334023 Y2 JPH0334023 Y2 JP H0334023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart cam
slide member
lock pin
cam groove
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982093761U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59228U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9376182U priority Critical patent/JPS59228U/ja
Publication of JPS59228U publication Critical patent/JPS59228U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334023Y2 publication Critical patent/JPH0334023Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ハートカム溝にロツクピンを嵌合
させこのロツクピンをハートカム溝内で階段的に
係止して接点の開閉を図る単動押釦スイツチに関
するものである。
この種の押釦スイツチは、ケース内に進退動自
在に設けられるスライド部材の動きに応じてハー
トカム溝とロツクピンとの階段的係止を図り接点
の開閉を行なうようにしているが、ハートカム溝
に対するロツクピンの相対位置はハートカム溝の
形状上常に一定ではない。また、ロツクピンをハ
ートカム溝内で円滑に移動させるためハートカム
溝内には適宜段差が形成されている。このためロ
ツクピンまたはハートカム溝のいずれか一方が設
けられる可動駒はスライド部材の動きに応じて追
従した動きが求められる。
しかしながら、従来のこの種押釦スイツチはロ
ツクピンまたはハートカム溝のいずれか一方が設
けられる可動駒の動きを単にスライド部材の動き
に追従させるにすぎなかつたから、可動駒は極め
て遊動的であつた。そのため、押釦スイツチを小
型化ないし薄型化を試みようとすると、全体の剛
性が低くなることに伴ない安定した作動が得難く
なつてスイツチに求められる確実さを減殺する要
因となり極めて好ましくないという問題点があつ
た。
この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、小型化、薄型化に十分対
応することができ円滑かつ確実な作動が期待でき
る単動押釦スイツチを提供するため、この考案は
ケース内で進退動自在に配設されるスライド部材
にハートカム溝またはロツクピンのいずれか一方
を設けると共に他方をスライド部材に対し相対移
動自在な可動駒に設けることによりロツクピンを
ハートカム溝に嵌合させ所定位置にて段階的に係
止して接点の開閉を図る単動押釦スイツチにおい
て、スライド部材にその進退動方向と平行な案内
面を可動駒に形成し、この案内面と面接触して摺
接する平坦面が形成されると共に平坦面に垂直な
方向であつてロツクピンをハートカム溝に嵌合さ
せる方向に付勢する付勢部材を前記ケースとスラ
イド部材との間に設けた構成となつている。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第7図はこの考案の一実施例を説
明する図である。まず構成を説明すると図におい
て符号1はケースであり、このケース1には上方
が開口された収納部2が形成され、この収納部2
にスプリング3を介してスライド部材4が上下方
向に進退動自在に配設されている。また、スライ
ド部材4とケース1の側壁との間にはスライド部
材4に対し相対動自在な可動駒であるハートカム
5および付勢部材6が介在している。ハートカム
5の一面にはハートカム溝5Aが設けられ、この
ハートカム溝5Aにはスライド部材4に突設され
るロツクピン7が嵌合するようにされている。そ
して、ロツクピン7はハートカム溝5A内の適宜
位置にて段階的に係止され後述する接点の開閉位
置を選択するようにしている。一方、ハートカム
5の他方の一面、すなわちハートカム溝5Aと反
対側の面はスライド部材4の進退動方向と平行な
案内面5Bを形成している。この案内面5Bは付
勢部材6に形成される平坦面6Aと面接触し、ス
ライド部材4のロツクピン7の動きに応じて平坦
面6Aと摺接する。また、付勢部材6は板バネ材
料により一体的に形成され、その付勢方向は平坦
面6Aに垂直な方向であつてロツクピン7をハー
トカム溝5Aに嵌合させる方向である。
スライド部材4の両側には接点収納部8が形成
され、この接点収納部8には可動接点9が収納さ
れ、この可動接点9はケース1に固定される接点
支柱10に埋設された固定接点11と係合するよ
うになつている。そして固定接点11はケース1
の底部に延設される端子12に連なつている。
なお、ケース1の上方には押え蓋13が取り付
けられ、この押え蓋13の中央部には挿通孔13
Aが形成され、この挿通孔13Aを貫通するよう
にスライド部材4の上方部が挿通されている。ま
た、この押え蓋13はスライド部材4の上方への
抜出を阻止すると共に、ケース1との間でハート
カム5を挟み、ハートカム5がスライド部材4の
スライド方向へ移動するのを防止するように構成
されている。
次にこの考案の作用を説明する。
第4図A,Bはスライド部材4が最上方位置に
あり、したがつてロツクピン7がハートカム溝5
Aにおいて最上方位置にある場合を示している。
この場合は付勢部材6が最大限に膨張した場合で
あつてロツクピン7の先端はハートカム溝5Aの
最も深い当接位置Dにて係止されている。
次に第5図A,Bは第4図A,Bの状態からス
ライド部材4を下方に押圧した場合の中間状態を
示し、付勢部材6は最も圧縮されこれに応じてロ
ツクピン7の先端はハートカム溝5Aの最も浅い
当接位置Eにある。この場合、ロツクピン7の先
端が当接位置DからEに移行する間ハートカム5
は案内面5Bと付勢部材6の平坦面6Aとが面接
触しながら摺動する(第5図Bにおいて右方向)。
次いで、第6図A,Bはロツクピン7を第5図
A,Bの状態からさらに移行させてハートカム溝
5Aの当接位置Fにて係止させた場合を示してい
る。この当接位置Fにはハートカム溝5Aの最も
深い当接位置であり、付勢部材6は最大限に膨張
している。この場合もロツクピン7が移行する際
ハートカム5の案内面5Bは付勢部材6の平坦面
6A上で摺動する。
また、第7図A,Bはスライド部材4の押圧を
解除してロツクピン7を当初の係止位置に戻す直
前の場合を示し、ロツクピン7の先端は当接位置
Gにある。この当接位置Gはハートカム溝5Aの
中間の深さ位置に相当し、付勢部材6も中間の圧
縮状態となつている。また、ロツクピン7の先端
が当接位置FからGに移行する際、ハートカム5
は第7図Bにおいて左方に動く。
なお、この実施例においてはロツクピン7をス
ライド部材4に設け、ハートカム溝5Aを相対動
自在なハートカム5に設けるように構成したが、
これとは逆にスライド部材4にハートカム溝5A
を設けロツクピン7を相対動自在な部材に設ける
ように構成することもできる。つまり、ハートカ
ム溝5Aまたはロツクピン7のいずれか一方がス
ライド部材4に設けれ、他方がスライド部材4と
相対的に動きうる可動駒に設けられていれば良
い。
以上説明したように、この考案によれば可動駒
は付勢部材と面接触状態で摺動しうるからスライ
ド部材の単動的な進退動に対して一定の面内以外
での無駄な動きを封じることができるので、小型
化を図つた場合でも常に安定したスイツチ操作を
期待することができる。また、可動駒が摺接する
面と垂直な方向に付勢部材の付勢力が働くからロ
ツクピンのハートカム溝に対する動きは円滑かつ
確実に行なわれうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る単動押釦スイツチの
一実施例を示す分解斜視図、第2図は組付状態に
おける縦断面図、第3図は第2図の−断面
図、第4図A,Bから第7図A,Bまではロツク
ピンとハートカム溝との位置関係を説明する図で
あり、第4図Aはロツクピンが最上位置にある場
合のハートカム正面図、第4図Bは第4図Aの場
合の上面図、第5図Aはロツクピンを下方に押し
下げた場合の中間状態におけるハートカムの正面
図、第5図Bは第5図Aの場合の上面図、第6図
Aはロツクピンの下方位置における係止状態での
ハートカム正面図、第6図Bは第6図Aの場合の
上面図、第7図Aはロツクピンが上方の係止位置
に復帰する直前の状態におけるハートカム正面
図、第7図Bは第7図Aの場合の上面図である。 1……ケース、4……スライド部材、5……ハ
ートカム(可動駒)、5A……ハートカム溝、5
B……案内面、6……付勢部材、6A……平坦
面、7……ロツクピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ケース内で進退動自在に配設されるスライド部
    材にハートカム溝またはロツクピンのいずれか一
    方を設けると共に他方を前記スライド部材に対し
    相対移動自在な可動駒に設けることにより、前記
    ロツクピンをハートカム溝に嵌合させ所定位置に
    て段階的に係止して接点の開閉を図る単動押釦ス
    イツチにおいて、 前記スライド部材の進退動方向と平行な案内面
    を前記可動駒に形成し、該可動駒の案内面と面接
    触して摺接する平坦面が形成されると共に該平坦
    面に垂直な方向であつて前記ロツクピンをハート
    カム溝に嵌合させる方向に付勢する付勢部材を前
    記ケースとスライド部材との間に設け、前記ケー
    スにより前記可動駒の前記スライド部材の進退方
    向への移動を阻止する構成としたことを特徴とす
    る単動押釦スイツチ。
JP9376182U 1982-06-24 1982-06-24 単動押釦スイツチ Granted JPS59228U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9376182U JPS59228U (ja) 1982-06-24 1982-06-24 単動押釦スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9376182U JPS59228U (ja) 1982-06-24 1982-06-24 単動押釦スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59228U JPS59228U (ja) 1984-01-05
JPH0334023Y2 true JPH0334023Y2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=30224801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9376182U Granted JPS59228U (ja) 1982-06-24 1982-06-24 単動押釦スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170931U (ja) * 1984-04-20 1985-11-13 アルプス電気株式会社 プッシュ・プッシュスイッチ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221895U (ja) * 1975-08-04 1977-02-16
JPS5527935U (ja) * 1978-08-10 1980-02-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221895U (ja) * 1975-08-04 1977-02-16
JPS5527935U (ja) * 1978-08-10 1980-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59228U (ja) 1984-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713428B2 (ja) カード用コネクタ
JP2000331563A (ja) 押釦スイッチ
JPH019305Y2 (ja)
JPH0334023Y2 (ja)
JPH0526652Y2 (ja)
JPS5926993Y2 (ja) ロック式押釦スイッチ
US4514608A (en) Locking type pushbutton switch
US4531032A (en) Locking type pushbutton switch
JPH019306Y2 (ja)
JP3767996B2 (ja) プッシュスイッチ装置
JPS5926984Y2 (ja) シ−ソ−スイツチ
US6060670A (en) Slide switch
JPH0119776Y2 (ja)
JPS5936808Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPS5833632Y2 (ja) 押釦式スイツチ
JPS5824352Y2 (ja) 押ボタンスイツチ
JPS5935942Y2 (ja) ロツク式押釦スイツチ
JPH0334018Y2 (ja)
JPH0134258Y2 (ja)
JPS601474Y2 (ja) 押ボタンスイツチ
JPS5941549Y2 (ja) 押釦スイッチ
KR200236456Y1 (ko) 누름버튼식 스위치의 제어장치
JPS6026419Y2 (ja) スイツチ
JPS5834519A (ja) 押ボタンスイツチのオルタネイト装置
JPH0211695Y2 (ja)