JPH0731468Y2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JPH0731468Y2
JPH0731468Y2 JP1988140235U JP14023588U JPH0731468Y2 JP H0731468 Y2 JPH0731468 Y2 JP H0731468Y2 JP 1988140235 U JP1988140235 U JP 1988140235U JP 14023588 U JP14023588 U JP 14023588U JP H0731468 Y2 JPH0731468 Y2 JP H0731468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
case
cam groove
lock
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988140235U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261031U (ja
Inventor
貞雄 国分
茂夫 原
好孝 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1988140235U priority Critical patent/JPH0731468Y2/ja
Publication of JPH0261031U publication Critical patent/JPH0261031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731468Y2 publication Critical patent/JPH0731468Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案はいわゆる押圧操作形のスイッチ装置に係わり、
特に組立性の改善を図ったものに関する。
(従来の技術) 例えば押釦式のスイッチ装置には、第7図に示すよう
に、スイッチ機構1を開閉させるための作動子2に押釦
3を一体的に設け、そして押釦3を押圧操作すると、作
動子2がロック機構4により、押込み操作位置にロック
され、再度押釦3を押圧操作すると、そのロックが解か
れて復帰用ばね5により復帰位置に戻されるように構成
したものがある。
そして、第7図のものでは、ロック機構4として、作動
子2の側面にハート形のカム溝6を形成する一方、本体
7側にL字形先端部がカム溝6内に挿入されたばね線か
らなるロック部材8を取付けて構成したものでがある。
かかるロック機構4は周知の構成のものであるから、そ
の作用は詳細には述べないが、押釦3(作動子2)を押
圧操作すると、ロック部材8のL字形先端部8aがハート
形のカム溝6の上部凹みに係合して作動子2を押込み操
作位置にロックし、再度押釦3を押圧操作すると、ロッ
ク部材8の先端部8aがカム溝6の上部凹みから外れ、作
動子2が復帰用ばね5により元の復帰位置に戻されると
いうものである。
(考案が解決しようとする課題) 上記構成のロック機構4では、ロック部材8のコイル部
8bを本体7の突起9に嵌合して取付けると共に、ロック
部材8のL字形先端部を作動子2のカム溝6内に挿入す
る必要があり、そのようにするためにはロック部材8を
本体7の内側に取付ける構成を採用できない。そこで、
本体7を構成する上ケース10と下ケース11のうち、下ケ
ース11の側面に開口部12を形成すると共に、開口部12の
下側に突起9を突設し、そしてロック部材8のコイル部
8aを本体7の外側から突起9に嵌合すると共に、L字形
先端部8aを開口部12を通して本体7内に収納配設された
作動子2のカム溝6内に挿入するようにしていた。
ところが、これでは下ケース11内に上方から復帰用ばね
5と共に作動子2を収納して上ケース10を被せ、その後
に本体7を横倒した状態でロック部材8を取付けるよう
にせねばならないため、作業が面倒であり、しかもコイ
ル部8aを突起9に嵌合しただけでは外れてしまうため、
その外れ防止と開口部12からの塵埃などの侵入を防止す
る意味で更にカバー13を下ケース11に取付けるようにし
ているため、より一層組立て所用時間が増加する。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、ロック部材をも本体内に組込むことができるように
し、これにて本体を構成する一方のケースに各部材を順
に挿入することにより組立てることができ、作業性の向
上を図り得るスイッチ装置を提供するにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案のスイッチ装置は、第1のケース及び第2のケー
スを連結して構成された本体と、この本体内に外部から
操作可能に設けられその操作により前記第1のケース側
から第2のケース側に向かって移動する作動子と、この
作動子を操作方向とは逆方向に付勢して復帰位置に戻す
ための付勢手段と、前記作動子の操作により作動子を操
作位置にロックする動作とそのロックを解除する動作と
を交互に繰返すロック機構と、前記作動子の復帰位置と
操作位置との間での移動により開閉するスイッチ機構と
を備えている。
そして、前記ロック機構を、前記作動子の側面に形成さ
れたループ状のカム溝及びこのカム溝の所定箇所から連
続して形成され該カム溝を前記第2のケース側に開放す
る開放溝と、前記第1及び第2のケースの連結により前
記本体の内面における両ケース間に前記作動子のカム溝
形成側面と対向する位置に形成された保持溝と、この保
持溝内に前記作動子の移動方向と直交する方向に移動可
能に配設され、前記開通溝を通して前記カム溝内に挿入
された係合突起を有して、当該係合突起が前記作動子の
操作によりカム溝内を、原位置から作動子を操作位置に
ロックするロック位置に至る移動とそのロックを解除し
て作動子の復帰移動に伴い原位置に戻る移動とを交互に
繰返すように往復移動するロック部材とから構成したも
のである。
(作用) カム溝が開通溝により第2のケース側に開放されている
と共に、ロック部材は第1のケースと第2のケースとの
間に形成されるので、組立てに際しては、まず作動子を
第1のケース内に収納し、そしてロック部材を、その係
合突起を開通溝を通じてカム溝内に挿入し、最後に第2
のケースを第1のケースに連結する。すると、両ケース
間に保持溝が形成され、この保持溝内にロック部材が往
復移動可能に保持される。従って、各部品を第1のケー
ス内に順に収納してゆくことにより、組立てを完了する
から、作業性に優れる。
(実施例) 以下本考案の一実施例を第1図乃至第6図に基づいて説
明する。尚、この実施例のスイッチ装置は、自動車の運
転席側のドアに設けられるいわゆるパワーウインド用の
ものであって、運転席だけで各ドアのウインドの開閉を
行う場合と、助手席及び後部座席でも夫々のドアのウイ
ンドの開閉を行う場合とに切換えるためのものである。
第1図及び第2において、21は本体であり、これはプラ
スチック製の第1のケースたる上ケース22と第2のケー
スたる同じくプラスチック製の下ケース23とを連結して
構成されている。この本体21内には、作動子24が上下動
可能に収納配設されており、この作動子24は付勢手段と
しての圧縮コイルばね25により上方に付勢されている。
また、この作動子24を本体21の外部から操作可能にする
ために、該作動子24の上部に上ケース22の上面開口部22
aから突出する連結部24aが設けられていて、この連結部
24aに押釦26が球状突起24bと球状凹部26aとの嵌着によ
り連結されている。
作動子24は、押釦26を介して押圧操作されると、後述す
るロック機構27により、第2図に二点鎖線で示す操作位
置A(作動子24の上端位置で示す)にロックされ、この
ロック状態で再度押圧操作されると、そのロックが解除
されて圧縮コイルばね25のばね力により第2図に実線で
示す元の復帰位置Bに戻されるようになっている。
28は作動子24の操作位置Aと復帰位置Bとの間での移動
により開閉されるスイッチ機構であり、これは上ケース
22の内側にインサート成形により一体化された複数個例
えば一対の固定接片29,30と、作動子24に圧縮コイルば
ね31と共に設けられたコンタクト32とから構成されてい
る。そして、作動子24が復帰位置Bにあるときには、両
固定接片29,30間がコンタクト32により接続(閉路)さ
れ、作動子24が操作位置Aに移動されると、コンタクト
32による両固定接片29,30間の接続が解かれる(開路)
ようになっている。上記固定接片29,30はパワーウイン
ドの駆動回路側に接続される差込端子29a,30aを一体に
有する他、下ケース23の下面よりも下方に長く延びる舌
片29b,30bを夫々2個ずつ一体に有しており、その舌片2
9b,30bを下ケース23を抱持するように折曲げることによ
り、下ケース23を上ケース22に連結している。
さて、ここで前記ロック機構27につき説明するに、当該
機構27は、基本的には、作動子24の一側面に形成された
ループ状のカム溝33のロック部33a(第5図参照)に、
本体21側に設けられたロック部材34の係合突起34aを係
合させることによりロックする構成のものである。即
ち、前記上ケース22の下半部における前後左右の幅寸法
は上半部よりも一回り大きくなっていて、この下半部内
側に下ケース23の側壁部が嵌入されることにより、上ケ
ース22の内面と下ケース23の内面とが面一に連続するよ
うにしている。このとき、上ケース22の下半部の幅広部
分と上半部の幅狭部分との間の段部22bのうち、作動子2
4のカム溝33形成側面と対向する側面の段部22bを他より
も深くし、これにより本体21内面における両ケース22,2
3間,即ち当該段部22bと下ケース23の側壁上端との間に
左右方向に延びる保持溝35が形成されるようにしてい
る。そして、この保持溝35に前記ロック部材34が作動子
24の移動方向と直交する方向(左右方向)に移動可能に
収納配設されている。一方、前記カム溝33は、前述の如
くループ状をなすものであるが、第5図に示すように、
外周側は左下部から順に垂直面33b,上部左の右上り面33
c,左凹部33d,上部中央の右上り面33e,右凹部33f,上部右
の右下がり面33g,垂直面33h,下部の左下がり面33iを連
ねて構成されている。また、カム溝33の内周側は左下部
から順に左上り面33j,垂直面33k,上部左の右下がり面33
l,外周側の上部中央右上り面33eに対応位置する凹状の
前記ロック部33a,上部右の右下がり面33m,下部の左下が
り面33nを連ねて構成されている。
しかして、作動子24の側面には、カム溝33の所定箇所た
る右下部から作動子24の下端まで延びる開通溝36が連続
して形成されていて、カム溝33はこの開通溝36により下
ケース23側に開放された状態になっている。
ここで、ロック機構27の作用を説明するに、まず作動子
24が復帰位置Bにある時には、ロック部材34の係合突起
34aは第5図においてカム溝33内の左下部,即ち同図に
Cで示す原位置にある。この状態で押釦26を押圧して、
作動子24を押圧操作位置Aよりやや下まで押し下げる
と、係合突起34aがカム溝33内を相対的に上昇し、そし
て上部左の右上り面33cに当接し当該右上り面33cを摺動
するようになる。これにより、ロック部材34が右方に移
動し、係合突起34aが左凹部33dに位置したところで停止
する。そして、押釦26の押圧を解除すると、作動子24が
圧縮コイルばね25のばね力により押圧げられるため、係
合突起34aが相対的に下方に移動して右下がり面33lに当
接し、これによりロック部材34が右方に移動して、係合
突起34aがロック部33aに位置したところで停止し(この
停止位置をロック部材34のロック位置と称す)、以て作
動子24が押圧操作位置Aにロックされる。そして、この
ロック状態において、押釦26を押圧して、作動子24を押
圧操作位置Aから若干押し下げると、係合突起34aが中
央右上り面33eに当接し、これによりロック部材34が右
方に移動して係合突起34aを右凹部33fに位置させる。そ
して、押釦26の押圧を解くと、作動子24が圧縮コイルば
ね25のばね力により押上げられるため、係合突起34aが
右下がり面33mに当接し、これによりロック部材34が右
方向に移動する。この移動により、係合突起34aが右下
がり面33mから外れ落ちて左下がり面33iに当接し、これ
によりロック部材34が左方向に復帰移動し、係合突起34
aが原位置Cに戻る。このようにロック部材34は、作動
子24が押圧操作される毎に、原位置Cからロック位置に
移動する動作と、ロック位置から原位置Cに戻る動作と
を交互に繰り返すように往復移動する。
次に、以上のように構成したスイッチ装置の組立て手順
を説明する。この組立ては、上ケース22をその下面開口
が上となるようにセットした状態で全て行うことができ
る。即ち、上記のようにセットされた上ケース22内に、
コンタクト32及び圧縮コイルばね31を装着した作動子24
を開通溝36が上側となるようにして挿入する。すると、
この作動子24のカム溝33形成面と上ケース22下半部の幅
広部分の内面との間に、第6図に示すように、段部22b
によって上向きに開放する凹部Dが形成される。そこ
で、その凹部D内にロック部材34を上方から挿入する。
このとき、ロック部材34は、係合突起34aを開通溝36内
にその開放端から挿入し、そして係合突起36aをこの開
通溝36を通じてカム溝33内に挿入するようにして凹部D
内に嵌め入れるものである。次に、圧縮コイルばね25を
作動子24の上に載置した状態で下ケース23を上下逆にし
て上ケース22内に挿入する。これにより、上ケース22と
舌ケース23との間に保持溝35が形成され、この保持溝35
内にロック部材34が保持される。そして、最後に上ケー
ス22の固定接片29,30の舌片29b,30bを折曲げて、上ケー
ス22と下ケース23とを係合し、以上により組立てを終了
する。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように本考案によれば、作動子
の側面にカム溝の他にこのカム溝を第2のケース側に開
放する開通溝を設ける一方、本体の内面における第1の
ケースと第2のケースとの間に作動子のカム溝形成面と
対向するように保持溝を設け、この保持溝にロック部材
を往復移動可能に保持する構成としたことにより、開通
溝を通じてロック部材の係合突起をカム溝内に挿入する
ことができるので、例えば第1のケースに作動子、ロッ
ク部材を順に挿入し、最後に第1のケースに第2のケー
スを連結するという作業で全体を組立てることができ
る。従って、ロック部材をケース内に組付けることがで
きなかった従来とは異なり、ケースの向きを変えずとも
ロック部材も組付けることができるので、全体の組立て
をより簡単に済ますことができると共に、ロック部材の
外れを別のカバーで防止していた従来とは異なり、その
ようなカバーを設けずとも済み、部品点数を削減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案の一実施例を示すもので、第
1図は縦断側面図、第2図は第1図のII-II線に沿う縦
断側面図、第3図は第1図のIII-III線に沿う横断面
図、第4図は底面図、第5図は作動子の往復移動とロッ
ク部材の係合突起との相対的移動関係を示す拡大図、第
6図は組立て手順を説明するための拡大斜視図であり、
また第7図は従来のスイッチ装置を示す縦断側面図であ
る。 21は本体、22は上ケース(第1のケース)、23は下ケー
ス(第2のケース)、24は作動子、25は圧縮コイルばね
(付勢手段)、26は押釦、27はロック機構、28はスイッ
チ機構、29,30は固定接片、32はコンタクト、33はカム
溝、34はロック部材、34aは係合突起、35は保持溝、36
は開通溝である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のケース及び第2のケースを連結して
    構成された本体と、この本体内に外部から操作可能に設
    けられその操作により前記第1のケース側から第2のケ
    ース側に向かって移動する作動子と、この作動子を操作
    方向とは逆方向に付勢して復帰位置に戻すための付勢手
    段と、前記作動子の操作により該作動子を操作位置にロ
    ックする動作とそのロックを解除する動作とを交互に繰
    返すロック機構と、前記作動子の復帰位置と操作位置と
    の間での移動により開閉するスイッチ機構とを具備し、
    前記ロック機構を、前記作動子の側面に形成されたルー
    プ状のカム溝及びこのカム溝の所定箇所から連続して形
    成され該カム溝を前記第2のケース側に開放する開通溝
    と、前記第1及び第2のケースの連結により前記本体の
    内面における両ケース間に前記作動子のカム溝形成側面
    と対向する位置に形成された保持溝と、この保持溝内に
    前記作動子の移動方向と直交する方向に移動可能に配設
    され、前記開通溝を通して前記カム溝内に挿入された係
    合突起を有して、当該係合突起が前記作動子の操作によ
    りカム溝内を、原位置から作動子を操作位置にロックす
    るロック位置に至る移動とそのロックを解除して作動子
    の復帰移動に伴い原位置に戻る移動とを交互に繰返すよ
    うに往復移動するロック部材とから構成してなるスイッ
    チ装置。
JP1988140235U 1988-10-26 1988-10-26 スイッチ装置 Expired - Fee Related JPH0731468Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988140235U JPH0731468Y2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988140235U JPH0731468Y2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261031U JPH0261031U (ja) 1990-05-07
JPH0731468Y2 true JPH0731468Y2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=31404223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988140235U Expired - Fee Related JPH0731468Y2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731468Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515844Y2 (ja) * 1992-11-14 1996-10-30 朝日電装株式会社 プッシュスイッチ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174820U (ja) * 1982-05-17 1983-11-22 アルプス電気株式会社 押釦スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261031U (ja) 1990-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506795A (ja) 電気スイッチ用のロック式トリガボタン
JP2000331563A (ja) 押釦スイッチ
JPH05217464A (ja) プッシュ機構付きスライドスイッチ
JP4167091B2 (ja) スイッチ付ラッチ
JPH0731468Y2 (ja) スイッチ装置
JP2001291552A (ja) メモリーカード用コネクタ
JPH08335427A (ja) プッシュスイッチ
JPH0628753Y2 (ja) スイッチ装置
JPH09165960A (ja) オーバセンタトグル式ラッチ
JPH0448594Y2 (ja)
JP2560212Y2 (ja) 表示切換式プッシュスイッチ
JPH0334808Y2 (ja)
JPH0135391Y2 (ja)
WO2005008005A1 (ja) スイッチ付ラッチ
JPH0643956Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH11112U (ja) 配線器具スイッチの組立構造
JPH0334023Y2 (ja)
JP2530444Y2 (ja) 押釦式操作装置
JPH0714062U (ja) スイッチ付きロック及び解除装置
JP4182633B2 (ja) スイッチおよびそれを利用した電気機器の開閉ユニット
JP4116308B2 (ja) プッシュ型スイッチ
JPH0129953Y2 (ja)
JPH0129949Y2 (ja)
JPS5936808Y2 (ja) 押釦スイッチ
KR200228296Y1 (ko) 휴대용 오디오 기기의 커버 오픈 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees