JP4167091B2 - スイッチ付ラッチ - Google Patents

スイッチ付ラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4167091B2
JP4167091B2 JP2003051642A JP2003051642A JP4167091B2 JP 4167091 B2 JP4167091 B2 JP 4167091B2 JP 2003051642 A JP2003051642 A JP 2003051642A JP 2003051642 A JP2003051642 A JP 2003051642A JP 4167091 B2 JP4167091 B2 JP 4167091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
switch
movable
housing
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003051642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004257188A (ja
Inventor
正信 川元
重光 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2003051642A priority Critical patent/JP4167091B2/ja
Priority to TW92214558U priority patent/TWM246416U/zh
Priority to KR1020030058219A priority patent/KR20040077418A/ko
Priority to US10/721,900 priority patent/US6986535B2/en
Priority to GB0328122A priority patent/GB2398827B/en
Priority to MYPI20034846A priority patent/MY131541A/en
Priority to CNA2004100069268A priority patent/CN1542249A/zh
Publication of JP2004257188A publication Critical patent/JP2004257188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167091B2 publication Critical patent/JP4167091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/02Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • H01H13/18Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • H01H13/183Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H27/00Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/22Means for operating or controlling lock or fastening device accessories, i.e. other than the fastening members, e.g. switches, indicators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/02Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing
    • E05C19/022Released by pushing in the closing direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/56Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force
    • H01H13/562Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force making use of a heart shaped cam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/16Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
    • H01H3/161Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid
    • H01H3/163Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid associated with locking or manipulating means of the closing member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/04Automatic release latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/0825Hooked end
    • Y10T292/0826Operating means
    • Y10T292/0833Rigid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers
    • Y10T292/696With movable dog, catch or striker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、ラジオカセットの扉などの開閉部材を押して閉じ、この閉じた開閉部材を再度押して開けるため、本体などの被取付部材に取り付けられるラッチに、スイッチを設けたスイッチ付ラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記した従来のスイッチ付ラッチは、ハウジングから一部が突出する突出位置へ付勢部材で付勢された可動部材を、付勢部材の付勢力に抗してハウジング内へ押し込むことにより、プッシュ・プッシュ式のロック機構がロック状態になって可動部材を押し込み位置にロックするとともに、スイッチがオンし、押し込み位置の可動部材を付勢部材の付勢力に抗してハウジング内へ押し込むことにより、ロック機構がアンロック状態になって可動部材を付勢部材の付勢力で突出位置へ復帰させるとともに、スイッチがオフするように構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
実開平7−14062号公報(段落〔0018〕〜段落〔0020〕、図6〜図9)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した特許文献1のスイッチ付ラッチは、ロック機構が可動部材の一面側(表面または裏面)にしか設けられておらず、すなわち、ロック機構が1つなので、ロック強度が弱かった。
また、スイッチがロック機構と反対側である可動部材の他面側に設けられているので、スイッチ付ラッチの幅を狭くすることができなかった。
【0005】
この発明は、上記したような不都合を解消するためになされたもので、ロック機構を2つにすることによってロック強度を向上させたり、スイッチを可動部材の両面に設けることによって幅を狭くすることのできるスイッチ付ラッチを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、ハウジングから一部が突出する突出位置へ付勢部材で付勢された可動部材を、付勢部材の付勢力に抗してハウジング内へ押し込むことにより、プッシュ・プッシュ式のロック機構がロック状態になって可動部材を押し込み位置にロックするとともに、スイッチがオンまたはオフし、押し込み位置の可動部材を付勢部材の付勢力に抗してハウジング内へ押し込むことにより、ロック機構がアンロック状態になって可動部材を付勢部材の付勢力で突出位置へ復帰させるとともに、スイッチがオフまたはオンするスイッチ付ラッチにおいて、ロック機構を、可動部材の表裏と、この可動部材の表裏と対向するハウジングとの間にそれぞれ設け、スイッチを、可動部材に取り付けられた可動端子と、ハウジングに固定され、可動端子が接離する固定端子とで構成し、固定端子の一端部に係合孔を設け、ハウジングに、固定端子の一端部が挿入される挿入孔と、この挿入孔から挿入された固定端子の一端部に設けられた係合孔に突入して係合する係止突起を有する係止片と、挿入孔から挿入された固定端子の一端を係止片から離れないように保持する保持片とを設けたものである。
そして、スイッチを、可動部材の表裏と、この可動部材の表裏と対向するハウジングとの間にそれぞれ設けたり、さらに、可動部材の表裏に設けたスイッチを構成する可動端子を、導通させたり、さらに、可動部材の表裏に設けた可動端子を、可動部材の押し込み方向から見てコ字状にするのが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチを構成するハウジングの平面図、図2は図1に示したハウジングの正面図、図3は図1に示したハウジングの右側面図、図4は図1に示したハウジングの左側面図、図5は図2のA−A線による断面図、図6は図2のB−B線による断面図、図7は図4のC−C線による断面図である。
なお、図7の左上に、ガイド長孔に連通するガイド溝を図示させてある。
そして、以後の説明の上下左右は、各部材の正面図におけるものである。
【0008】
これらの図において、11は合成樹脂で成形されたハウジングを示し、一端(右側面:右側面壁)が開放するように、正面壁12f、裏面壁12b、天井壁12u、底壁12d、左側面壁12lからなる箱部12と、この箱部12の右側面側の天井壁12uおよび底壁12dに連設され、箱部12と高さが同じで、箱部12よりも幅の広い矩形状の枠部24とで構成されている。
【0009】
そして、箱部12には、正面壁12fおよび裏面壁12bの枠部24側寄りに、左側面壁12l側から一端側へ延び、枠部24とで被取付部材を挟持する弾性挟持片13がそれぞれ設けられ、正面壁12fの内面の左側面壁12l側寄りに、左側面壁12lから一端側へ水平に、後述する可動部材31の平板部40が挟まれて移動できる間隔で平行に延びる第1、第2カム突条14A,14Bが設けられ、天井壁12uの正面壁12f側寄りで、一端側(右側面側)寄りに、左側面壁12l側から一端側へ枠部24まで延びる矩形のガイド長孔15が設けられ、天井壁12uおよび底壁12dの裏面壁12b側寄りで、左側面壁12l側寄りに、左側面壁12l側から一端側へ延びる係止片16がそれぞれ設けられている。
なお、枠部24の天井の内側には、ガイド長孔15に連なり、枠部24の右端に達するガイド溝15aが設けられている。
そして、各係止片16には、箱部12内へ僅かに突出し、後述する固定端子71の係合孔72hに係合する係止突起16aが設けられている。
【0010】
さらに、箱部12には、天井壁12uおよび底壁12dの内面の、係止片16の延長上に、固定端子71の端を天井壁12uまたは底壁12dとで保持する保持片17がそれぞれ設けられ、左側面壁12lの内面の、2つの係止片16の中間に、後述する付勢部材としてのコイルスプリング51を位置決めするばね受け18が一端側へ天井壁12uおよび底壁12dと平行に設けられ、左側面壁12lの内面の天井壁12uおよび底壁12d寄りで、係止片16および保持片17の延長上に、固定端子71の挿入部72をがたつかないように挿入できる挿入孔19がそれぞれ設けられている。
【0011】
さらに、箱部12には、後述するガイドレバー61を取り付けるガイドレバー取付部20が設けられている。
このガイドレバー取付部20は、後述するガイドレバー61を挿入するために左側面壁12lに設けられた挿入孔21と、この挿入孔21に連通し、第1、第2カム突条14A,14Bの左側面壁12l側で、正面壁12fから遠い位置に設けられたガイドレバー61の軸部62を回動可能に位置決めする凹部22A,22Bと、この凹部22A,22B内へガイドレバー61の軸部62を回動可能に押圧する弾性押圧片23とで構成されている。
【0012】
図8はこの発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチを構成する可動部材の平面図、図9は図8に示した可動部材の正面図、図10は図8に示した可動部材の右側面図、図11は図8に示した可動部材の左側面図、図12は図8に示した可動部材の底面図、図13は図11のD−D線による断面図である。
【0013】
これらの図において、31は合成樹脂で成形された可動部材を示し、ハウジング11内へ挿入される本体32と、この本体32の正面の端および裏面の端にヒンジ部45を介して対向させて連設され、後述するストライカSを挟持したり、挟持したストライカSを開放する2つの挟持片44とで構成されている。
【0014】
上記した本体32は、右端に位置し、2つの挟持片44が連設された側面視矩形状の前壁部33と、この前壁部33の裏面の上側に、ハウジング11のガイド長孔15に対応させて、上面が左側へ下降する傾斜面とされるとともに、裏面側の左隅が切り欠かれた傾斜面(カム面)とされた係止突起34と、前壁部33の裏面側半分に、前壁部33の上下と段差を設けて左側へ連設された四角柱部35と、前壁部33の正面側半分で、四角柱部35の高さ方向の中間に位置させて、前壁部33と四角柱部35とに左側へ水平に連設された平板部40とで構成されている。
【0015】
そして、四角柱部35には、左端面に、右側へ延びるコイルスプリング51を収容する円形穴36が設けられ、前壁部33に連なる裏面に、上下に連通し、後述する可動端子81の連結片83を収容する収容段部37が設けられ、右端部分で、収容段部37に対応する正面側に、上下に貫通し、可動端子81の係合突起84aに係合する係止孔38が設けられ、左端の上下で、裏面側寄りの隅に、前壁部33の高さと同一高さまで延びる保護・案内突起39が連設されている。
【0016】
次に、平板部40には、上面に、第1カム凹部41aを有する第1ハートカム41と、後述するガイドレバー61の第1トレース部63aをガイドする第1カム突部42とが連設され、下面に、第2カム凹部43aを有する第2ハートカム43が連設されている。
なお、係止突起34の傾斜面(カム面)、第1カム突条14A、第2カム突条14B、第1ハートカム41、第1カム突部42、第2ハートカム43は、第1トレース部63aと第2トレース部64aとの間隔が変わると、ガイドレバー61の軸部62に捩り力または曲げ力を発生させ、この捩り力または曲げ力によって第1トレース部63aまたは第2トレース部64aに循環方向への復元力を発生させるように形成されている。
そして、ロック機構は、係止突起34の傾斜面(カム面)、第1カム突条14A、第2カム突条14B、第1ハートカム41、第1カム突部42、第2ハートカム43(、コイルスプリング51)およびガイドレバー61で構成されている。
【0017】
図14はこの発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチを構成するガイドレバーの平面図、図15は図14に示したガイドレバーの正面図である。
これらの図において、61はガイドレバーを示し、上下に延びる軸部62の上下に第1、第2アーム部63,64が水平、かつ、平行に連なるように金属棒を正面視コ字状に折り曲げ、第1、第2アーム部63,64の開放した先端部分同士をそれぞれ内側へ可動部材31の平板部40を挿通できる間隔に折り曲げて第1、第2トレース部63a,64aとしたものである。
【0018】
図16はこの発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチを構成する固定端子の平面図、図17は図16に示した固定端子の正面図である。
【0019】
これらの図において、71は導電性を有した金属の平板で構成された、スイッチを構成する固定端子を示し、ハウジング11内へ挿入される矩形状の挿入部72と、この挿入部72と同一平面状に連なり、ハウジング11内へ挿入されないでハウジング11外に位置する接続部73とで構成されている。
そして、挿入部72にはハウジング11の係止突起16aが係合して抜け止め機能を有する係合部としての矩形状の係合孔72aが設けられ、また、接続部73には、導線を挿通して接続するための挿通孔73aが設けられている。
【0020】
図18はこの発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチを構成する可動端子の平面図、図19は図18に示した可動端子の正面図、図20は図18に示した可動端子の右側面図である。
【0021】
これらの図において、81は導電性を有する金属の平板で構成された、スイッチを構成する可動端子を示し、右側面から見た場合(可動部材31の押し込み方向から見た場合)にコ字状をした取付部82と、この取付部82の対向する挟持片84からそれぞれ押し込み方向へ、ハウジング11の保持片17に対応して2つずつ延びる可動接片85とで構成されている。
そして、取付部82は、上下に延びる連結片83と、この連結片83の上下から同一方向へ平行に延び、2つずつの可動接片85が連設された挟持片84とで構成されている。
そして、各挟持片84には、可動部材31の係止孔38に係合する係合突起84aがそれぞれ設けられている。
なお、一組の可動接片85の間隔は、ハウジング11の保持片17が往復動できる間隔とされている。
【0022】
図21〜図25はこの発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチの動作説明図である。
これらの図において、51は付勢部材としてのコイルスプリングを示し、可動部材31をハウジング11から突出する方向へ付勢するものである。
Sは扉などの開閉部材に設けられているストライカを示す。
【0023】
次に、組立の一例について説明する。
まず、可動端子81の連結片83を可動部材31の収容段部37に対応させるとともに、各挟持片84を四角柱部35側に向けた状態で、挟持片84の間へ四角柱部35を押し込むと、各係合突起84aが四角柱部35に乗り上がることによって挟持片84の間へ四角柱部35を押し込むことができる。
そして、連結片83が収容段部37に収容されると、係合突起84aが係止孔38と対向することにより、各挟持片84が連結片83および自身の弾性によって元の水平状態へ復帰するので、各係合突起84aが係止孔38内へ突入して係止孔38の縁と係合するため、図21に示すように、可動端子81を可動部材31へ一体的に取り付けることができる。
【0024】
このように可動端子81を可動部材31に取り付けると、可動端子81は、前壁部33と収容段部37とによって左右方向への移動を規制された状態となる。そして、連結片83の外面は、前壁部33および四角柱部35の面と面一の平面状になる。
また、各可動接片85は、前壁部33から離れるにしたがって四角柱部35から離れるように傾斜した状態となっている。
【0025】
次に、コイルスプリング51の一端を可動部材31の円形穴36内へ挿入し、このコイルスプリング51の他端をハウジング11のばね受け18に対応させるとともに、可動部材31の係止突起34をハウジング11のガイド長孔15およびガイド溝15aに対応させた状態で、可動部材31を保護・案内突起39側からハウジング11内へ挿入すると、各可動接片85は先端を箱部12の内面で押されて四角柱部35側へ撓み、係止突起34は斜面で枠部24を押し上げることにより、本体32をハウジング11内へ押し込むことができる。
【0026】
そして、係止突起34が枠部24を乗り越えてガイド長孔15と対向すると、枠部24が自身の弾性で元の状態へ復帰するので、ハウジング11から突出するように可動部材31がコイルスプリング51で付勢されることにより、係止突起34がガイド長孔15の縁(枠部24)に衝合するため、図21に示すように、可動部材31をハウジング11に抜け出ないように取り付けることができる。
【0027】
このように可動部材31をハウジング11に取り付けると、ばね受け18は、図21に示すように、コイルスプリング51の中へ進入し、コイルスプリング51が伸縮時に座屈しないようにガイドする。
また、可動部材31の平板部40は、図21に示すように、第1カム突条14Aと第2カム突条14Bとの間に進入し、上下を支持される。
【0028】
次に、ガイドレバー61の第1、第2トレース部63a,64a側をハウジング11の左側面壁12l側へ向け、可動部材31の平板部40を挟持するように第1トレース部63aを上側にするとともに、第2トレース部64aを下側にした状態で、第1、第2トレース部63a,64a側からハウジング11の挿入孔21内へ押し込むと、軸部62が弾性押圧片23を押し広げることにより、軸部62を凹部22A,22B内へ挿入することができる。
【0029】
そして、軸部62が凹部22A,22B内へ挿入されると、弾性押圧片23は、図21に示すように、自身の弾性で元の状態へ復帰し、凹部22Aと凹部22Bとの間の軸部62を第1、第2カム突条14A,14B側へ押圧するので、ガイドレバー61を抜け出ないように取り付けることができるとともに、ガイドレバー61は凹部22A,22B内で回動可能となる。
【0030】
次に、固定端子71の挿入部72側をハウジング11の左側面壁12l側へ向け、挿入部72をハウジング11の挿入孔19内へ押し込むと、挿入部72が係止片16の係止突起16aを押すことにより、係止片16が外側へ撓むことにより、挿入部72を挿入孔19内へ挿入することができる。
そして、挿入部72を挿入孔19内へ挿入し、挿入部72の先端が上側へ倒れないように保持片17に保持されると、係止突起16aが係合孔72aと対向することにより、係止片16が自身の弾性によって元の状態へ復帰するので、係止突起16aが係合孔72a内へ突入して係合孔72aの縁(挿入部72)に係合することにより、各固定端子71をハウジング11から抜け出ないように取り付けることができる。
【0031】
次に、スイッチ付ラッチの取付の一例について説明する。
まず、箱部12の左側面壁12l側を被取付部材、例えば、ラジオカセットの扉の回動端に対応させて本体に設けたブラケットの取付孔に対応させ、スイッチ付ラッチを左側面壁12l側から取付孔内へ挿入するとともに、押し込むと、取付孔の縁で各弾性挟持片13が押されることによって内側へ撓むので、箱部12を取付孔内へ押し込むことができる。
そして、枠部24がブラケットの一面に当接すると、各弾性挟持片13がブラケットの裏側へ突出し、自身の弾性で元の状態へ復帰するので、各弾性挟持片13がブラケットの裏面側の取付孔の周縁に係合する。
したがって、スイッチ付ラッチは、弾性挟持片13と枠部24とでブラケット挟持した状態でブラケットに取り付けられる。
【0032】
次に、動作について説明する。
まず、図21のように組み立てられた状態においては、図22に示すように、可動端子81の各可動接片85が対応する固定端子71の挿入部72から離れて非接触であることにより、スイッチはオフ状態である。
この状態で、可動部材31の前壁部33がストライカSで押され、コイルスプリング51の付勢力に抗してハウジング11内へ押し込まれると、各挟持片44が枠部24で押され、ヒンジ部45で内側へ折れ曲がることにより、図23に示すように、各挟持片44はストライカSを抜け出ないように挟持する。
【0033】
そして、可動部材31がハウジング11内へ押し込まれると、ガイドレバー61の各トレース部63a,64aは、図21における各ハートカム41,43の下側をトレースするように揺動し、図23に示すように、可動部材31がハウジング11の最深部まで押し込まれる。
この状態で、ストライカSを介して可動部材31をハウジング11内へ押し込む力を解除すると、コイルスプリング51によって可動部材31がハウジング11から突出する方向へ付勢される。
【0034】
したがって、第2トレース部64aが第2ハートカム43の先端のカム面で誘導される復元力で、図24に示すように、各トレース部63a,64aが対応する各カム凹部41a,43aと対向して係合することにより、ロック機構がロック状態となり、可動部材31を押し込み位置にロックさせる。
なお、図24に示す状態まで可動部材31がハウジング11内へ押し込まれると、図25に示すように、可動端子81の各可動接片85が対応する固定端子71の挿入部72に接触することにより、スイッチがオン状態になる。
【0035】
このロック機構がロックした状態で、ストライカSを介して可動部材31をハウジング11内へコイルスプリング51の付勢力に抗して再度押し込むと、各トレース部63a,64aは、図23に二点鎖線で示すように、係止突起34の傾斜面(カム面)で案内され、ロック機構がアンロック状態になる。
したがって、ロック機構のアンロック状態で、ストライカSを介して可動部材31をハウジング11内へ押し込む力を解除すると、コイルスプリング51によって可動部材31がハウジング11から突出する方向へ付勢され、可動部材31は、図21に示す突出位置へ復帰する。
なお、図21に示す状態へ可動部材31が復帰すると、図22に示すように、可動端子81の各可動接片85が対応する固定端子71の挿入部72から離れ、スイッチがオフ状態になる。
【0036】
上述したように、この発明の一実施形態によれば、ロック機構を、可動部材31の表裏と、この可動部材31の表裏と対向するハウジング11との間にそれぞれ設けたので、ロック強度を向上させることができるとともに、表裏のロック力のバランスをとることができる。
そして、スイッチを、可動部材31の表裏と、この可動部材31の表裏と対向するハウジング11との間にそれぞれ設けたので、可動端子81の可動接片85がハウジング11の内面または固定端子71に弾接することにより、可動部材31が傾斜することなく確実に作動する。
【0037】
さらに、可動端子81の可動接片85を可動部材31の押し込み方向に延ばすとともに、可動接片85をロック機構に並設させ、可動部材31の表裏に設けたスイッチを構成する可動端子81を、導通させたので、可動部材31の幅、ひいてはスイッチ付ラッチの幅を狭くすることができる。
また、可動部材31の表裏に設けた可動端子81を、可動部材31の押し込み方向から見てコ字状にしたので、可動部材31にコ字状部分(取付部82)を嵌め合わせることによって可動端子81を可動部材31に取り付けることができるため、可動端子81の可動部材31への組み付け作業性が向上する。
【0038】
そして、固定端子71の挿入部72を左側面壁12lの挿入孔19内へ挿入すると、係止片16の係止突起16aが挿入部72の係合孔72aに係合することによって固定端子71をハウジング11に取り付けることのできる構成としたので、固定端子71の組み付け作業性がよく、自動機による組み付けも可能になるとともに、固定端子71を抜け出ないように取り付けることができる。
また、挿入部72の端を保持片17でハウジング11の内面から離れないように保持させたので、可動端子81の可動接片85が折れ曲がって動作不良になるのを防止することができる。
【0039】
上記した実施形態では、可動部材31の表裏に可動端子81を設けた例を示したが、可動部材31の表面、裏面、または、表裏以外の面のみに可動端子を設ける構成としてもよい。
このように、可動部材31の表面、裏面、または、表裏以外の面のみに可動端子を設ける場合、取付部を一実施形態のようにコ字状に構成したり、平板状の取付部を可動部材に設けた係止片の間に差し込む構成などにしてもよい。
また、可動部材31の表裏に可動端子81を設け、表裏の可動端子81を導通させて1回路のスイッチとした例を示したが、表裏の可動端子を非導通にして2回路のスイッチとしてもよい。
さらに、スイッチ付ラッチをラジオカセットに適用した例で説明したが、他の機器などにも適用できることは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ロック機構を、可動部材の表裏と、この可動部材の表裏と対向するハウジングとの間にそれぞれ設けたので、ロック強度を向上させることができるとともに、表裏のロック力のバランスをとることができる。
また、スイッチを構成する固定端子は、ハウジングへ挿入されることにより、ハウジングに設けられた係止片の係止突起が係合孔に係合してハウジングに固定されるので、固定端子の組み付け作業性がよく、自動機による組み付けも可能になるとともに、固定端子を抜け出ないように取り付けることができる。
また、固定端子の一端を係止片から離れないように保持する保持片をハウジングに設けたので、可動端子が折れ曲がって動作不良になるのを防止することができる。
そして、スイッチを、可動部材の表裏と、この可動部材の表裏と対向するハウジングとの間にそれぞれ設けたので、可動端子がハウジングの内面または固定端子または可動部材に弾接することにより、可動部材が傾斜することなく確実に作動する。
【0041】
さらに、可動部材の表裏に設けたスイッチを構成する可動端子を、導通させたので、可動部材の幅、ひいてはスイッチ付ラッチの幅を狭くすることができる。
また、可動部材の表裏に設けた可動端子を、可動部材の押し込み方向から見てコ字状にしたので、可動部材にコ字状部分(取付部)を嵌め合わせることによって可動端子を可動部材に取り付けることができるため、可動端子の可動部材への組み付け作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチを構成するハウジングの平面図である。
【図2】図1に示したハウジングの正面図である。
【図3】図1に示したハウジングの右側面図である。
【図4】図1に示したハウジングの左側面図である。
【図5】図2のA−A線による断面図である。
【図6】図2のB−B線による断面図である。
【図7】図4のC−C線による断面図である。
【図8】この発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチを構成する可動部材の平面図である。
【図9】図8に示した可動部材の正面図である。
【図10】図8に示した可動部材の右側面図である。
【図11】図8に示した可動部材の左側面図である。
【図12】図8に示した可動部材の底面図である。
【図13】図11のD−D線による断面図である。
【図14】この発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチを構成するガイドレバーの平面図である。
【図15】図14に示したガイドレバーの正面図である。
【図16】この発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチを構成する固定端子の平面図である。
【図17】図16に示した固定端子の正面図である。
【図18】この発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチを構成する可動端子の平面図である。
【図19】図18に示した可動端子の正面図である。
【図20】図18に示した可動端子の右側面図である。
【図21】この発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチの動作説明図である。
【図22】この発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチの動作説明図である。
【図23】この発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチの動作説明図である。
【図24】この発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチの動作説明図である。
【図25】この発明の一実施形態であるスイッチ付ラッチの動作説明図である。
【符号の説明】
11 ハウジング
12 箱部
12f 正面壁
12b 裏面壁
12u 天井壁
12d 底壁
12l 左側面壁
13 弾性挟持片
14A 第1カム突条
14B 第2カム突条
15 ガイド長孔
15a ガイド溝
16 係止片
16a 係止突起
17 保持片
18 ばね受け
19 挿入孔
20 ガイドレバー取付部
21 挿入孔
22A 凹部
22B 凹部
23 弾性押圧片
24 枠部
31 可動部材
32 本体
33 前壁部
34 係止突起
35 四角柱部
36 円形穴
37 収容段部
38 係止孔
39 保護・案内突起
40 平板部
41 第1ハートカム
41a 第1カム凹部
42 第1カム突部
43 第2ハートカム
43a 第1カム凹部
44 挟持片
45 ヒンジ部
51 コイルスプリング
61 ガイドレバー
62 軸部
63 第1アーム部
63a 第1トレース部
64 第2アーム部
64a 第2トレース部
71 固定端子
72 挿入部
72h 係合孔
73 接続部
73h 挿通孔
81 可動端子
82 取付部
83 連結片
84 挟持片
84a 係合突起
85 可動接片
S ストライカ

Claims (4)

  1. ハウジングから一部が突出する突出位置へ付勢部材で付勢された可動部材を、前記付勢部材の付勢力に抗して前記ハウジング内へ押し込むことにより、プッシュ・プッシュ式のロック機構がロック状態になって前記可動部材を押し込み位置にロックするとともに、スイッチがオンまたはオフし、前記押し込み位置の前記可動部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記ハウジング内へ押し込むことにより、前記ロック機構がアンロック状態になって前記可動部材を前記付勢部材の付勢力で前記突出位置へ復帰させるとともに、前記スイッチがオフまたはオンするスイッチ付ラッチにおいて、
    前記ロック機構を、前記可動部材の表裏と、この可動部材の表裏と対向する前記ハウジングとの間にそれぞれ設け、
    前記スイッチは、前記可動部材に取り付けられた可動端子と、前記ハウジングに固定され、前記可動端子が接離する固定端子とで構成され、
    前記固定端子には、一端部に係合孔が設けられ、
    前記ハウジングには、前記固定端子の一端部が挿入される挿入孔と、この挿入孔から挿入された前記固定端子の一端部に設けられた係合孔に突入して係合する係止突起を有する係止片と、前記挿入孔から挿入された前記固定端子の一端を前記係止片から離れないように保持する保持片とが設けられている、
    ことを特徴とするスイッチ付ラッチ。
  2. 請求項1に記載のスイッチ付ラッチにおいて、
    前記スイッチを、前記可動部材の表裏と、この可動部材の表裏と対向する前記ハウジングとの間にそれぞれ設けた、
    ことを特徴とするスイッチ付ラッチ。
  3. 請求項2に記載のスイッチ付ラッチにおいて、
    前記可動部材の表裏に設けた前記スイッチを構成する前記可動端子は、導通している、
    ことを特徴とするスイッチ付ラッチ。
  4. 請求項3に記載のスイッチ付ラッチにおいて、
    前記可動部材の表裏に設けた前記可動端子は、前記可動部材の押し込み方向から見てコ字状である、
    ことを特徴とするスイッチ付ラッチ。
JP2003051642A 2003-02-27 2003-02-27 スイッチ付ラッチ Expired - Fee Related JP4167091B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051642A JP4167091B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 スイッチ付ラッチ
TW92214558U TWM246416U (en) 2003-02-27 2003-08-12 Latch with switch
KR1020030058219A KR20040077418A (ko) 2003-02-27 2003-08-22 스위치를 가지는 래치
US10/721,900 US6986535B2 (en) 2003-02-27 2003-11-26 Latch device
GB0328122A GB2398827B (en) 2003-02-27 2003-12-04 Latch device
MYPI20034846A MY131541A (en) 2003-02-27 2003-12-17 Latch device
CNA2004100069268A CN1542249A (zh) 2003-02-27 2004-02-26 带开关的插销

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051642A JP4167091B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 スイッチ付ラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004257188A JP2004257188A (ja) 2004-09-16
JP4167091B2 true JP4167091B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=29774725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051642A Expired - Fee Related JP4167091B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 スイッチ付ラッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6986535B2 (ja)
JP (1) JP4167091B2 (ja)
KR (1) KR20040077418A (ja)
CN (1) CN1542249A (ja)
GB (1) GB2398827B (ja)
MY (1) MY131541A (ja)
TW (1) TWM246416U (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165790B2 (en) * 2004-05-13 2007-01-23 Illinois Tool Works Inc Distortion resistant silent push-push latch
US7303216B2 (en) * 2005-02-22 2007-12-04 Illinois Tool Works Inc. Latch assembly
JP4592489B2 (ja) * 2005-05-13 2010-12-01 株式会社ニフコ ロック機構及びラッチ装置
US7230199B2 (en) * 2005-08-19 2007-06-12 Zippy Technology Corp. Multi-stage button switch
DE202008013348U1 (de) * 2008-10-07 2010-03-25 Otto Ganter & Co. Kg Normteilefabrik Rastbolzen mit Verriegelungsmechanik
ES2636013T3 (es) * 2008-10-29 2017-10-05 Nifco Inc. Dispositivo de cerrojo
JP5216626B2 (ja) 2009-02-19 2013-06-19 株式会社ニフコ スイッチ装置
DE102009060119B4 (de) * 2009-12-15 2018-03-01 Illinois Tool Works Inc. Betätigungsvorrichtung
IT1398866B1 (it) * 2010-03-22 2013-03-21 Laica Spa Dispositivo filtrante a percolazione
WO2014099225A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Illinois Tool Works Inc. Whistle assembly
US9895969B2 (en) * 2013-05-16 2018-02-20 GM Global Technology Operations LLC Push-push latch
CN103573048B (zh) * 2013-08-19 2016-08-10 上海延锋江森座椅有限公司 一种锁止机构
ES2596409T3 (es) * 2013-12-02 2017-01-09 Aesculap Ag Precinto de seguridad para contenedor estéril de uso médico

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2565873A (en) * 1948-10-22 1951-08-28 Sylvania Electric Prod Push-push latch
DE1765562B1 (de) * 1968-02-21 1972-01-20 Rudolf Schadow Tastschalter
FR2133125A5 (ja) * 1971-04-08 1972-11-24 Alexander Percy
GB8510231D0 (en) 1985-04-22 1985-05-30 Int Computers Ltd Air flow guiding & distribution
US4771141A (en) * 1987-07-31 1988-09-13 Zanxx, Inc. Push-push electrical switch
JP2586946B2 (ja) 1989-06-15 1997-03-05 株式会社ニフコ スイッチ付き浮出しラッチ
US5292158A (en) * 1990-09-27 1994-03-08 Nifco, Inc. Lock mechanism and latch device
EP0676522B1 (en) 1990-09-27 2000-01-05 Nifco Inc. Lock mechanism and latch device
DE4202214A1 (de) * 1992-01-28 1993-07-29 Marquardt Gmbh Elektrischer schalter
JPH0714062A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Matsushita Refrig Co Ltd カップ飲料自動販売機の制御装置
JP3202515B2 (ja) * 1995-01-06 2001-08-27 株式会社東海理化電機製作所 プッシュロックスイッチ
US5727675A (en) * 1996-09-06 1998-03-17 Eaton Corporation Latching pushbutton switch assembly

Also Published As

Publication number Publication date
GB2398827B (en) 2006-08-23
GB2398827A (en) 2004-09-01
MY131541A (en) 2007-08-30
CN1542249A (zh) 2004-11-03
KR20040077418A (ko) 2004-09-04
JP2004257188A (ja) 2004-09-16
US6986535B2 (en) 2006-01-17
US20040169377A1 (en) 2004-09-02
TWM246416U (en) 2004-10-11
GB0328122D0 (en) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167091B2 (ja) スイッチ付ラッチ
US4382167A (en) Push-button switch
JPH09185973A (ja) 表面接点付カード用コネクタ
JP4280144B2 (ja) スイッチ付ラッチ
KR100661058B1 (ko) 슬라이드기구
US6837727B2 (en) Power supply switch of motor vehicle
EP2889886B1 (en) Electromagnetic relay
US6433291B1 (en) Switch device
EP0676522B1 (en) Lock mechanism and latch device
JP2005042428A (ja) スイッチ付ラッチ
JP2809339B2 (ja) エッジコネクタ
JPH113630A (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
KR20090018309A (ko) 스위치를 가지는 래치
JP4087603B2 (ja) スライド型電気部品
KR100449657B1 (ko) 푸시록 스위치
JPH09161625A (ja) 引出型回路遮断器のシャッタ装置
JP3878392B2 (ja) スイッチ装置
JP2567068Y2 (ja) 配線器具スイッチの取付枠への取付構造
JPS6213298Y2 (ja)
JP3533868B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2543053Y2 (ja) スイッチの可動接点組付構造
JPH0731468Y2 (ja) スイッチ装置
JP2545883Y2 (ja) 電池蓋構造
JPH0324728B2 (ja)
JPS6116424A (ja) プツシユスイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4167091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees