JP2593355B2 - 感光性樹脂版 - Google Patents

感光性樹脂版

Info

Publication number
JP2593355B2
JP2593355B2 JP1306648A JP30664889A JP2593355B2 JP 2593355 B2 JP2593355 B2 JP 2593355B2 JP 1306648 A JP1306648 A JP 1306648A JP 30664889 A JP30664889 A JP 30664889A JP 2593355 B2 JP2593355 B2 JP 2593355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesion
photosensitive
resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1306648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03167552A (ja
Inventor
勝行 大田
和仁 山本
俊身 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17959639&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2593355(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP1306648A priority Critical patent/JP2593355B2/ja
Publication of JPH03167552A publication Critical patent/JPH03167552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593355B2 publication Critical patent/JP2593355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フレキソ印刷用の版面を形成させるのに用
いられる感光性樹脂版に関し、さらに詳しくいえば、感
光層表面に生じる粘着性を抑制することによって、粘着
性に起因する種々のトラブルを防止した新規なフレキソ
印刷用感光性樹脂版に関する。
〔従来の技術〕
従来、フレキソ印刷用感光性樹脂版においては、感光
層表面は粘着性を生じることが多く、そのため原図フイ
ルムとの均一な密着性が阻害されたり、あるいは露光後
に原図フイルムを感光層から剥離する際に原図フイルム
と感光層表面が接着して該フイルムを損傷したりするな
どの問題が起こるのを免れなかった。
このような問題を解決する方法として、感光層表面
に、粘着防止のための樹脂被膜である粘着防止層を設け
る方法が提案されている。このような樹脂被膜として感
光層と相溶性のある材料を適用すると、感光層と粘着防
止層との接着強度は大となるが、感光層中の成分、例え
ば光重合性単量体、可塑剤などが粘着防止層中に徐々に
滲透し不都合を生じるため、あまり相溶性のない材料を
選択使用する必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
粘着防止層と感光層との接着性が弱い場合には、感光
性樹脂版の切断時、また保護フイルムの剥離時に粘着防
止層が部分的に感光層から剥れてしまい、原図フイルム
を感光層に当接して真空密着したときに密着性が不均一
となることから、原図フイルムを介して選択的に感光層
に紫外線を照射すると、焼きボケを生ずるという問題点
があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはこのような問題点を解決して、取り扱い
性に優れた感光性樹脂版を提供すべく鋭意研究を重ねた
結果、感光層と粘着防止層との両層に対して良好な接着
性を有するが、両層に対し強い相溶性を有しない接着層
を設けることにより、その目的を達成しうることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は支持体上に設けられた感光層の表面
に、接着層を介して粘着防止用樹脂被膜を設けて成り、
該接着層は前記感光層と前記粘着防止層との両層に対し
て良好な接着性を有するが、両層に対し強い相溶性を有
しないものであることを特徴とする感光性樹脂版を提供
するものである。
本発明の感光性樹脂版における感光層には、通常主体
樹脂と光重合可能なエチレン性二重結合を少なくとも1
個有する単量体と光重合開始剤とを主成分とし、必要に
応じ熱重合禁止剤、染料や顔料などの着色剤、可塑剤な
どが添加された組成物が用いられる。
前記主体樹脂としては、例えばスチレン・ブタジエン
・スチレンブロックコポリマー、スチレン・イソプレン
・スチレンブロックコポリマー、結晶性1,2−ポリブタ
ジエン、ポリウレタン等ゴム弾性を有するポリマーで、
これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上組み
合わせて用いてもよい。
また粘着防止用樹脂被膜の形成に用いられる樹脂とし
ては、例えばポリアミド、セルロース誘導体、ポリエス
テル、ポリ酢酸ビニルなどを主体としたもの、あるいは
これらの樹脂を2種以上混合したものが挙げられる。こ
れらの粘着防止用樹脂はその被膜と前記感光層とが同一
の現像液に溶解するように選択されることが必要であ
る。
本発明における接着層は、前記感光層と前記粘着防止
層との両層に対して良好な接着性を有するが、両層に対
し強い相溶性を有しないものであって、例えばポリエス
テル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
オレフィンなどから選ばれた少なくとも1種の樹脂を主
成分とするものを用いて形成される。この接着層は前記
粘着防止用樹脂被膜を感光層に強固に接着するためのも
のであって、層の厚さは0.03〜5μmの範囲が好まし
い。また接着層は前記感光層と同一の現像液によって、
溶解または剥離可能でなければならない。
本発明においては、必要により粘着防止用樹脂被膜を
保護する目的で、例えばポリエステル、ポリオレフィン
等のフイルムを保護カバーとして用いることが望まし
い。
次に本発明の感光性樹脂版の好適な製造法の1例につ
いて説明する。
先ず前記の粘着防止用樹脂被膜を形成するための樹
脂、例えば適当な重合度のヒドロキシプロピルセルロー
スをメタノールと水の混合物に溶解し、これを保護カバ
ーとしてのフイルム表面に均一に塗布、乾燥して粘着防
止用樹脂被膜を形成する。次に接着層を形成するための
樹脂を適当な揮発性溶媒に溶解させたものを、粘着防止
用樹脂被膜の表面に塗布、乾燥して3層から成るフイル
ムを作成する。
一方支持体表面に、前記の感光層形成用組成物を用い
て感光層を形成し、この感光層に前記のようにして得ら
れた3層から成るフイルムを、接着層と感光層とが対面
するようにして圧着し、感光性樹脂版を得る。
本発明の感光性樹脂版の製造方法として、前記の方法
に限らず、支持体上に感光層、接着層、粘着防止用樹脂
および保護カバーを順次積層する方法などを用いること
ができる。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 分子量10万のヒドロキシプロピルセルロースをメタノ
ールに溶解し、15重量%溶液を調製して、粘着防止用樹
脂被膜形成用組成物とした。
また重合度約2万の飽和ポリエステル樹脂の5重量%
シクロヘキサン溶液を調製し、接着層形成用組成物とし
た。
ポリエステルフイルム(125μm厚)上に前記粘着防
止用樹脂被膜形成用組成物を乾燥膜厚が5μmとなるよ
うに塗布し、70℃で10秒間乾燥し、次いで接着層形成用
組成物を乾燥膜厚0.5μmとなるように塗布して100℃で
5分間乾燥し、ポリエステルフイルム、粘着防止用樹脂
被膜、接着層から成るフイルムを作成した。
一方感光性樹脂として、 平均分子量130,000の1,2ポリ 100重量部 ブタジエン (日本合成ゴム社製RB810) 平均分子量1,000の液状1,2− 50 〃 ポリブタジエン (日本曹逹社製ニッソーPB-1000) トリメチロールプロパントリア 5 〃 クリレート メトキシフェニルアセトフェノン 3 〃 2,6−ジ−tert−ブチル−4 0.05 〃 −ヒドロキシトルエン オイルブルー#603 0.002 〃 (オリエント化学社製) から成る感光性樹脂組成物をトルエン80重量部およびメ
チルエチルケトン20重量部から成る混合溶媒に溶解させ
たものを高粘度用ポンプにて押出機に圧入し、押出機内
で減圧脱溶剤しながらT型ダイスで6.8mm厚の感光層を
得た。この感光層に支持体として0.2mm厚のポリエチレ
ンテレフタレートフイルムを貼付した。
このようにして形成された感光層表面に、先に作成し
た3層から成るフイルムを接着層が感光層面に接するよ
うにして80℃で熱圧着して得た感光性樹脂版を1週間放
置したのち、保護カバーを剥がすと、粘着防止用樹脂被
膜は感光層側に付着しており、保護カバーに付着するよ
うなことはなかった。
このサンプルにネガフイルムを重ね、真空密着後ケミ
カルランプで露光を行った。次いで1,1,1−トリクロロ
エタン/イソプロピルアルコール=3/1(重量比)の現
像液で3分間現像処理し、60℃で30分間乾燥したのち、
後露光を行った。得られた樹脂版について観察したとこ
ろ全く焼きボケはなかった。
また版面に粘着防止用樹脂被膜および接着層が残留し
ていることもなく、印刷テストを行っても印刷開始から
良好な印刷物が得られた。
比較例1 ポリエチレンテレフタレートフイルム上に、粘着防止
層だけを設けたものと、実施例1と同様にして作成した
感光層とを当接して80℃で熱圧着して得られた感光性樹
脂版を作成し、最上層の保護カバーを剥がしたところ、
粘着防止層の一部が保護カバーに付着したまま剥離して
しまった。
また実施例1と同様にして製版したところ、粘着防止
層が剥がれた部分には樹脂と原図フイルムの間に気泡が
残ってしまい密着不良を起こし、その結果焼きボケを生
じた。
〔発明の効果〕
本発明の感光性樹脂版は、感光層と粘着防止用樹脂被
膜との間に接着層を設け、該接着層は前記感光層と前記
粘着防止層との両層に対して良好な接着性を有するが、
両層に対し強い相溶性を有しないものであるために、取
り扱い中の粘着防止用樹脂被膜の剥がれを防止でき、不
良品発生の防止、保存安定性の向上などの効果がある。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に設けられた感光層の表面に、接
    着層を介して粘着防止用樹脂被膜を設けて成り、該接着
    層は前記感光層と前記粘着防止層との両層に対して良好
    な接着性を有するが、両層に対し強い相溶性を有しない
    ものであることを特徴とする感光性樹脂版。
JP1306648A 1989-11-28 1989-11-28 感光性樹脂版 Expired - Lifetime JP2593355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306648A JP2593355B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 感光性樹脂版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306648A JP2593355B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 感光性樹脂版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167552A JPH03167552A (ja) 1991-07-19
JP2593355B2 true JP2593355B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17959639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306648A Expired - Lifetime JP2593355B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 感光性樹脂版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593355B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2803245B1 (fr) * 1999-12-31 2002-12-20 Rollin Sa Plaque compressible pour impression flexographique et procede d'obtention

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734557A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Toray Ind Inc Preventing method for sticking of surface of water-developable photosensitive polyamide resin layer
JPS5810734A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Toyobo Co Ltd 固形状レリ−フ型作成用感光性樹脂積層体
JPH0654380B2 (ja) * 1986-12-20 1994-07-20 東京応化工業株式会社 感光性樹脂版

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03167552A (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081282A (en) Dry transfer image systems with non-light sensitive frangible layer
JP2977265B2 (ja) 感光性エラストマー構成体
JPS62267738A (ja) ポジ型カラ−プル−フフイルムおよびその製法
JPH0138290B2 (ja)
JPS6348047B2 (ja)
JPS62187848A (ja) 感光性樹脂表面の粘着防止方法
US5976765A (en) Solid-capped liquid photopolymer printing elements
JP2593355B2 (ja) 感光性樹脂版
JPH0147772B2 (ja)
JPH0514895B2 (ja)
JPS62287234A (ja) 感光性樹脂版材
JPS6055335A (ja) 感光性樹脂積層体の製造法
JPS61138253A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JPS63109090A (ja) フレキソ印刷用多層レリーフ印刷版体の装着方法
JPS5836331B2 (ja) レジスト像の形成法
JPS58160956A (ja) 感光性樹脂凸版材
JPS6117148A (ja) 感光性樹脂版
JPH0720309A (ja) フォトポリマーの転写材料、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法
JPH0654380B2 (ja) 感光性樹脂版
JP2634429B2 (ja) 感光性樹脂版の支持体
JPS63213846A (ja) 受像シ−ト要素
JPS59193446A (ja) 感光性積層物
JPS6349209B2 (ja)
JPS60244576A (ja) 印字修正用テ−プの製造方法
JPS60146235A (ja) 感光性樹脂版材