JPS60146235A - 感光性樹脂版材 - Google Patents

感光性樹脂版材

Info

Publication number
JPS60146235A
JPS60146235A JP203084A JP203084A JPS60146235A JP S60146235 A JPS60146235 A JP S60146235A JP 203084 A JP203084 A JP 203084A JP 203084 A JP203084 A JP 203084A JP S60146235 A JPS60146235 A JP S60146235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
component
photosensitive resin
parts
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP203084A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fujikawa
藤川 淳一
Osamu Togashi
富樫 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP203084A priority Critical patent/JPS60146235A/ja
Publication of JPS60146235A publication Critical patent/JPS60146235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〕 本発明は、高度の画像再現性、すぐれた印刷適性および
良好な水用(Kl竹をイjりる感光111樹脂印刷版拐
に関づるものである。
〔従来技術〕
金属またはプラスデック具(オドに光tri合竹の感光
性樹脂層を設りjこ構造をもつ凸版、平版おJ:ひ凹版
印刷用の感光1’l−樹脂版拐が最近実用化され(いる
。これらの版材は、透明部分をもつネカjイブまたはポ
ジティブの原図フィルl\を通してに’+ 1’l光線
を照射し、原図フィルムの透明部分に対応1する感光性
樹脂層に光重合を起こし、つい(木申合部分を適当な溶
剤で除去することにJ:って阜(第1にレリーフ像を形
成ツるものである。
このタイプの感光性樹脂層ど金11屯ヤ)シラスブック
から成る寸法安定なIJ月とを接fi ’Jるlこめの
中間層組成物としては多くの公知例がある。このような
公知例のうら、溶剤可溶41ポリJ−ステル樹11)r
を中間層の基体樹脂とづる系は、基材との接盾力が良好
であるので非常にづぐれた中間層であり、いくつかの公
知例がある。特公昭40−12104では、溶剤可溶ポ
リエステルをシイソシアネー]・(−熱硬化した中間層
が(;?案されている。また、fj公昭/11 、、、
、12987では、溶剤可溶ポリニスミルに光山合f1
ヒニルポリマを配合した中間層を適用りる系が捉案され
ている。しかし、これらの系はいり゛れbΦ六人4T 分I11 4 0 − 1 2 1 0 4のポリエス
テル/ジイソシt’Jネート系−Cは、感光性樹脂層と
中間層間の接着力と中間層のインキ溶剤に対づる耐性の
両立が回動Cある。この原因は、ジイソシアネートが一
方Cはポリ土スプル末端の水酸基と反応して中間層に耐
溶剤1替[を(=J !うし、他方では残存しl〔イソ
シアネート基で感光性樹脂層との接着力を発現するとい
う2面i!+をbつためである。したがって、ジイソジ
ノ7ネー1・がポリニスデルと過剰に反応すると18盾
↑!1が発現せヂ、逆に反応が不足りるとインキ溶剤に
夕・jりる酎f1が不十分となり問題が発生づる。
h.特公昭41−12987の方法では、レリーフが形
成されない部分の中間層は、全く硬化していないの(゛
非常に耐溶剤性が悪い。これを解決するために、基材が
透明である場合には、基材側から全面に活性光線を黒用
りる方v1が11+!案され(いるが、この方法では感
光性樹脂層の底部全面か光重合して現像後も残存でるの
でレリーフ深石が著しく浅くなる問題点がある。双子の
ように、ポリエステル系中間層に関りる既知例はいり゛
れb中太な問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明者らは、これらの点を改善したポリ]〜ステル系
中間層組成物について鋭意検問した結果、本発明に到達
した。
〔発明の構成〕
づなわち、本発明はエチレン竹不飽和結合を右する光重
合性成分を含有づる感光+!1樹脂組成物を用法安定な
基材上に設【プて成る感光性樹脂版材において、該基材
と感光性樹脂層の間に下記の△、BおよびC成分を含有
する組成物から成るJ7さ0。
5〜100μの中間層を設りIこことを特徴とする感光
性樹脂層Hに関するものである。
Δ.有機溶剤に可溶な分子間5000〜5 0 0 0
0の飽和ポリエステル 1 0 0重量部13、分子中
に2個以]−のイソシアネート基をイ’r ’+する多
価イソシアネー1〜 5〜200重堅部(′,0分子中
に1−ブレン性不飽和結合を有し、沸点が1りO℃以上
の化合物 0、1〜50重吊部 重量明のりf適な態様〕 木ざt明が適用される感光性樹脂層は、エチレンf1不
飽和結合を右づる光重合成分を含有するものCある。こ
のJ:うな光重合成分としては、分子中(二1個以−1
−の」チレン性不飽和基をもつビニルモノ7;したはA
リゴマ、不飽和ポリエステル、不飽和ポリウレタンなど
が挙げられる。ビニルモノマi’l 71リゴマの場合
には、それらのモノマと相溶性のあるKL (Aポリマ
とi昆合されて感光性樹脂層を形成りる場合が多い。そ
のJ、うな基体ポリマとして(、L、アルコール可溶性
ポリアミド、水可溶性または水分1Blf4ポリアミド
、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、■酸セルにj−スのよう
なレルロース誘導体、ブタジXンーアクリロニ1〜リル
コポリマやポリブタジェンなどの合成ゴムなどである。
不飽和ポリエステルや不飽和ポリウレタンを光Φ含竹ヒ
ールモノマまたはAリゴマと)捏合して使用1すること
し多い。これらの感光1!]樹脂層は、適当4【)に増
!+へ剤を含むことが一般的であり、可塑剤、熱iト合
禁11剤、紫外線吸収剤、・界面活性剤、消泡剤、染料
および顔料などを含有り°ることができる。
本発明にお()る用法安定な基材としては次のJ、うな
ものがあげられる。スヂール、ノフルミニウl\、亜1
()、銅などの金属累月、ポリlヂレンアレノタレ−1
〜、ポリアミド、ポリプロピレンのJ:うなプラスデッ
ク素材、紙、織布’eKどCある。金属累月の場合には
、クロムメッキなどのメツ4−処理、リン酸処l[ll
などの化成処理、砂目立て/.1どの表面処理をしたも
のも含まれる。金属基材の表面にあ1うかしめ防錆など
の目的のために■ボ:1ーシ系41どの塗料を塗布・キ
ュアしておくことも可11ヒである。
プラスナック累月の場合にも、リンドブラスト98理、
ケミカルエツヂング処理、][」す/iR電などの放電
処理、プラズマ処理などの表面処理を行なったものも含
まれる。これらの素材は、平板や円筒41どイ「意の形
状C感光t!1樹脂版祠の1を月とし−で使用されるか
、十株阜拐として使用されることか最b 般的Cある。
本発明の接着用中間層絹成物のΔ成分として使用される
有機)容剤O■溶4z飽和ポリ」ステルとは飽和カルボ
ン酸お−こびその読導体と多価アルコール類から合成さ
れ、ベンゼン、トルエン、キシレン、rl−/\−1リ
ンなどの炭化水素類、四塩化炭素などのハ1」ゲン化炭
化水素類、アセ1〜ン\bメチルエチルケ1〜ンなどの
り1〜ン類、酢酸1デルなどのニスノル類、メヂルエー
デルなどのエーテル類、メチル−i1ルー1−ルなどの
アルコ1−ル類等の通常のイfill溶剤単独よlこけ
混合系の1種類以上に溶解しつるポリ土スプル樹脂であ
る。したがつ−C1合成繊繊維)フィルムに使用される
ポリエチレンテレフクレー1〜tit、有機溶剤に不溶
Cあるので含まれない。
△成分の有機溶剤可溶な飽和ポリエステルの分子量は、
5000−50000の範i用にあることが必要である
。りなわら、分子115000未満の場合に、日成分の
多価イソシアネートおよびC成分の不飽和化合物の硬化
が完了してし中間層のFilインキ溶剤竹が不十分であ
ることか多い。分子IXが50000を越えると中間I
l?i溶液の粘度が;六しく高くなり、粘度を調整づる
ためには茗しく低fJ度にしな【プれば4τらないなど
の中間層の塗イ111稈に問題が発生づる。このような
理由から、△成分の分子量は5000〜50000であ
り、よりり「ましくは8000〜40000の範囲であ
る。△成分として2種類以上のものを混合して使用りる
ことも可能である。
B成分の多価イソシアネー1〜化合物どしては、分子中
に2個以上のイソシアネー1へ基をイ”+TJる化合物
は全て使用可能である。具体的には、次のものが挙げら
れるが、これに限定されるものでは/jい。2.4−t
−リレンジイソシアネ−1へ、2.(5−トリレンジイ
ソシアネー1〜、イソホロンジイソシアネート、ヘキザ
メチレンジイソシノ7ネー1へ、リジンジイソシアオー
1−、ギシリレンジイソシアネート、水素化キシリレン
ジイソジノ′ネート、シフェニルメタンジイソシアネ−
1−、ポリメチレンボリノ1−ルイソシアネ−1−、フ
ェニルイソシアネ−1・Jj J、ひこれらの基111
1iイソシアネー1〜を1〜リメ111−ルゾ[−1パ
ン4Tとに(1J加して合成されるアククト体(ある。
また、]Jノール等でイソシアネー1司、(を1[1ツ
クし、カ11熱時にこれらのブロック化剤か解削りるい
わゆるブロック化多価イソジノIネー1−し使用iiJ
能(゛ある。
13成分の多ll1liイソシアネ−1へは、A成分の
イ1)幾)H剤1i1溶ポリ土スフル゛I OO中吊部
に対して5〜200 iT717+部の範囲にあること
が必要である。多価イソジノ′ネー1へは、△成分のポ
リエステルの末端にある水酸基やカルボキシル基と反応
し、さらにイソシノノネー1〜基同トによる反応や、水
との反lj5が起こって架橋構造を形成して中間層に耐
溶剤↑4をイ・μノする。したかつ(、添加量が5重量
部未;箇ぐあるど架橋密度が不足するために中間層の耐
溶剤f′1が不1−分である。逆に、100重量部を越
えると栗橋密1αが過剰に4iるために、感光層と中間
層間の1と首力が低下したり、中間層が脆くなってクラ
ックが入るなどの問題が発生する。このような理由から
、13成分の添加LβはΔ成分’+ 00中量部に対し
U5〜200重乎部の範囲にあることが必要であり、よ
りりfましく 1110−・100中111部である。
B成分として2(Φ類双子のちのを混合して使用づるこ
とも11能である5゜ C成分の分子中にエチレン、111不飽和!、’i合を
右し、沸点が150℃以−にの化合物としCは次のJ、
′)4「ものが挙げられるが、条件を満たl!に1これ
らに限定されるものCは1.iい1.ヒト1コー1−シ
トプル(メタ)アクリレートのような水酸基を右Jる甲
官能ビールロノマ、メトキシ土ヂレングリー二1−ル(
メタ)アクリレ−1〜のようなメ1〜キシボリノ′ルー
1:レングリコール(メタ)アクリレート、]]〜レブ
ンクリー1−ルジメタ)ノックリレ−1・のようなポリ
アルルングリコールジ(メタ)アクリレート、ゾタンジ
A−ルジ(メタ)アクリレート、グリレ(−1−ルジ(
メタ)アクリレ−1〜、グリレ1−1−ル1−リ(メタ
)アクリレート、1〜リメチロールゾロバン1−リ(メ
タ)アクリレート、1〜リメチロール」タン1〜す(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリ1〜−ル1〜す(メ
タ)ノックリレーi〜、ペンタエリスリ]ヘール)−ト
う(メタ)ノ′クリレート、−1−チレングリコー/レ
ジグリシジルI−ノルなどの多1曲グリシジル」−−チ
ルと(メタ)jノクリル111iのイ・]加反応(1E
1られる多官fiLヒニビニツマ、グリシジル(メタ)
アクリレ−1〜とアクリル酸のイ1加反応物、キシリレ
ンジノ7ミンなどのアミンとグリシジル(メタ)アクリ
レ−1−の付加反応物、アルコール類とグリシジル(メ
タ)アクリレートのイ」加反応物、(メタ)ジアクリル
アミ1〜やメチレンビスアクリルアミドなどの(メタ)
)7クリルアミド類、ジビニルベンゼンなどのli官能
または多官能のビニル七ノアである。また、分子中に不
飽和基を有りるオリゴマおにび不飽和ポリエステルや不
飽和ポリウレタンなどの不飽和!:1を有づる樹脂も使
用覆ることができる。C成分どして2種類以上のものを
(71用することも可C1シである。
0成分は、それ自体が熱または活性光線で重合りること
にJ:つて中間層に耐溶剤性を付与する作用がある。前
)ホしたJ:うに、]3成分の多価イソシアネートも中
間1?″i IJ114 in剤1ノ1を(”J jj
 (jる汗++さ’at)つので、C成分の1′1川は
B成分にス・It、(補助的イ1典f止4宋lJす。す
41わら、13成分のrソシノ′ネートだlJて中間層
の耐溶剤rIを1分に向−1さu、j、−)どりるなら
ば、大部分のイソシアネ−1−1itを架(へ反応にd
II費し−C感′)+C層との1* ?’i力ざt現に
寄り11る残存イソシアネーi−塁が不足りる。、シか
し、本発明ではC成分の補助1;(能によっτ接石発現
に必3B”41イソシアネ−1−Itを残りことが01
能になると〕づえられる。C成分の添加量は、Δ成分の
ポリニスプル100手聞部に対して0 、 :)−り0
中ti1部の範囲にあることが必東である。(’l 、
 F) fp帛部未、−1の添加では、C成分の添加効
果が発現LJ ツー、!−10重量部を越えると架橋密
度が過剰どなる1、以1−の理由から、C成分の添加m
は、△成分100中Lit部に対して0.5−50手M
部の範囲にiRることが必要であり、J、リフfましく
け1〜40巾釦部(ある。
中間層組成物には、他の少W成分を添加りることができ
る。そのような添加物とじCは、i’il Oil剤、
顔J’l、染付、紫夕目ii1吸11y、剤、ハレーシ
ョン防什剤、冑面活(’l剤/fどが挙りられる。1ま
た、C成分の熱申合をl:I’、 J Jる/、=めに
は熱申合開始剤を、光重合をl;I: iQりるI、:
めには光中合間始剤の添加が効果的(ある、1このJ、
−)な熱申合開始剤または光重合間 ′lrr剤どじ(
は公知のbのは全て使用可能である。
中間ti/iを・j法安定41基板の上に設(〕る方法
としく(、L、中間層用組成物溶)1νを所定の厚さに
塗布した後冶剤を除ノ、りるのが最も簡便Cある。塗布
方ン人としくは、1.1− )し」−タ、カーアンフロ
ーコータ、スリブ1へタイ゛−ュータ、グラピノ′二J
−タ、ス゛シレーなど公知の1ノ法が適用できる。溶剤
の除去は、乾フ1■炉中(〜熱1!n1を吹さつ(〕る
方法が一般的である。
このため、C成分の不飽和結合を右する化合物の沸jj
、1.11 り 0 ”C双子て・あることが必要であ
る。811点がI 巳)0 ”C未満の場合には、乾燥
中にC成分の大部分が溶剤と同1!、1に除去されてし
まう。この乾燥I1.1に、13成分の多価イソシアネ
ートの一部が反応し、0成分の 部す熱重合しC中間層
に耐溶剤P1をf・J Lj’lる。(C成分の熱重合
を促進するためには、前述したにうに熱重合間りr+剤
をあらかじめ添加しておくのがイj効である。また、光
10合開始剤をあらかじめ添加しCある1月合には、乾
燥終了後に中間層全面に話f1光線を照射しU C成分
の〉に申合を行わしめることもイj効である。
中間層の厚さは、0.5へ一100μの範囲にあること
が必要である。jワさが0,5μ未渦の場合には感光層
と中間層間の接着力が発現しない114合が多い、逆に
中間層の厚さが100μを越えるど、凸版材の場合には
全体の厚さく、L印刷機によつ(J、’1定されCいる
のでレリーフの深1qが浅く41す、レリーフのない部
分の版材表面にも印刷インキが供給される問題が発生り
る。以]の理由から中間層の厚さは0.5〜10011
の範囲にあることか必要であり、よりりfましくは2〜
50μである。
本発明の中間層を設けた基材上に感光層を設()る方法
としては、公知の方法が全一”J ti’+’、 Cあ
る、。
例えば、感光性樹脂溶液から乾式!lI!J膜法C感光
慴、シー1〜を1qて、これを中間層に熱ラミネートり
る方法、感光性樹脂溶液を直接中間層上に流延した後に
92プゾカIC′溶ハ11を除ノ、しC感光層を形成1
する方法、感ソr、↑ノ1樹脂溶漱/111ら大部分の
溶剤を留去した後に押出1i、ll c−In+然しく
中間層−1に川出しく乾燥−1程<−c L r−感光
)1ηを形成りる方?ムイ1と(ある。
本発明の中間層組成物は、△成分のポリ土スjル413
成分の多価イソシアネ−1・とC成分の不飽和化合物の
双hC架橋しで11iJ溶剤竹をイJ!−iりることに
特徴がある。1!■公昭40−12104のようにイソ
ジノ′ネート化合物t11独C耐溶剤竹を付!jし、J
、うどりる場合は、イソシアネー1〜基の大部分を架橋
lJ使用しCしようために感光層との接着を5tJol
t TIる作用のある残存イソシアネー1〜基が不足し
C不十分41接j′1カしか得られないことが多い。し
かし、本発明では、C成分の重合によっても耐溶剤f1
が+I Qされるので感光層との十分な接着力発現に必
要なイソシアネー1〜阜を中間層に安定して残存さけ、
同時に十分な耐溶剤性をイ1りηることが可能どなるも
のとνSえられる。また、特公昭41−129 (37
r:′提案されているポリ土ステルと光重合1イ1ビニ
ル七ツマから成る系にくらべると、13成分の多価イソ
シアネートと0成分の不飽和化合物によって中間層全面
【こI′111溶剤t’lか(・1勺され(11タリ、
感光層との18 ?’r 4ノ16残存イソジノ′ネー
1. Jetの効果てよりりくれている。以1の理由り
目)、本発明は従来のポリI)、プール系の接ン1用中
間1i’i1.:<らへC,づぐれた接¥刊と耐溶剤↑
+1をb゛二)中間h′qをノブえるbのζ−ある。
本発明の中間層をもつ感光(41樹脂版44は凸1’J
I4Aとして使用する1イ1に最りイの特徴をブご4i
1iりるが、平版材、グラヒア版材のような凹版ヰA、
)at・レジス1へに適用りることも可能である、1次
に実施例で本発明をより具体的に説明りる。。
実施例1 感光層用組成物を次のようにして調製した。、、−Iず
、アルコール可溶性ポリアミドである“′アミラン” 
CM−9000(東しく株〉製品)100φ吊部をエタ
ノール/水−80/20(申準比)の混合溶媒150重
石部に80 ”Cに加温しく溶解した。次いで、光東合
七ツマのとしてエチレングリコールジグリシジルエーテ
ルとメタクリル酸の(J加艮、Li>物70申M部とメ
ブレンビスアクリルアミ1’ 1 /JΦ1・11部を
(I≦加し、さらに光重合17i1始剤としくジメチル
ペンシルクタールを2φ吊部、耐熱安定剤としCハイ1
〜[−1キノンしツメデルエーテル0.1中φ部を添加
して十分に攪拌混合した。
中間h4川絹成物溶液を次ににうにしで調製した。
自機?’FI 711 iiJ溶イrボi 、’I−)
、 5−ル6J IIH’U l’> Z> ” ニヂ
ゴーポリ上スター”It”−033(日本合成化学(株
)製品、分子昂約20000>100重帛を1−ルーl
′ン/メヂルエチルクトンー80/20 (中h1比)
の読合溶剤200中M部に80℃に加温しζ溶解し、/
ζ。冷却後、多価イソシアネートとしてへ=1リメJレ
ンジイソシアネー1〜50重量部、不飽和化合物とし4
トリメヂロールプロパン1〜リアクリレ−1・20重f
1部の、光重合開始剤とじてジメチルへンシルケタール
5小吊部、紫外線吸収剤としz’ ” ’z x t=
ン゛’ 327 ((’;Iba −Qaigy製品)
を0.5φ吊部添加して」−分に攪拌混合した。
このJ:うにして得られた中間層用組成物溶液をり1」
ムメッキ銅板(厚さ200μ)上に乾燥後の膜厚が25
 IIどなるJ:うにスリン1〜タイコータぐ塗布した
後に、120℃のA−ランに33分間入れて溶剤を除去
した。次いで、超高月水銀幻からの紫外線を中間層の全
面に照q・1シて光硬化さl! ノ;: 、、このよう
にしC得られたji! l&の中間層1−に、り11に
1qられた感光t11樹脂を乾燥後の膜厚か72;)μ
となるJ、うに流延し、60℃のA−ランに/l 11
11’間入れて溶剤を除去した。以上のJ:うにしく、
中間層でスチール43板と感光層を結合した全体の1・
48さが950μの感光性樹脂凸版材が得られ1.:。
この版材の感光層上にデスト用ネガフイルム(幅40μ
おJ:び70μの細線部、直径200 IIおよび30
0μの独立点あり)を均空密盾しく、超高圧水!!幻か
らの紫外線で2分間露光した。次いで、エタノール/水
−85/15(千r11J、l二)の現像液を入れたブ
ラシ式現像H直(’a、蒲130−C)で3分間洗い出
しを行なったところ、非画線部が完全に除去されて、基
板上に十分に接盾し1こレリーフ(Klが得られた。幅
40μ細線や直径200μ独立点などの微細な部分も完
全に再現していることを(イ「認した。
冑られた刷版(゛印刷デストを行なったところ、j)O
万通しJ、てレリーフ剥−1等の問題の発生も全< <
K <印刷を終了した。中間層のインキ溶剤によるy1
′8潤V)溶解も全く見られなかった。
実施例2 感光111樹脂組成物溶液を次のようにして調製した。
クン化I+!80モル%、重合度600の部分ケン化ポ
リ酢酸ビニル100重量部を」−タノール/水−!50
150(手早化)の混合溶剤180重吊重量に80 ’
Cに加温して溶解しl〔。次いで、光trI合v1ごニ
ルEツマどしてプロピレングリコ1−ルジグリシジル、
JT、 −jルとアクリル酸の付加反応物80Φω部、
および相溶助剤としてシエヂ1ノングリ=*−/1z1
5中用部、光増感剤としてペンゾインイソグLJピルエ
ーテル2重口1部、耐熱安定剤と1)で(−ゾヂルカデ
=1−ル0.1重昂部を添加して十分1.ll!l混打
しlζ。
次に中間層用組成物溶液を次のJ:うにし−C調製した
3、溶剤可溶なポリエステルとして゛′ニチゴーボリl
スター” l +)−290(分子tM約10000)
100車fit部を1〜ル]−ン200重量部に80℃
で溶解した。冷却後、多価ジイソシアネ−1・どしてポ
リメブレンボリフTニルイソシアネ−1・(あるパミリ
Aネー1−”MR(に1本ポリウレタン(株)製品)を
E30重量部、不飽和化合物どじ(メ1〜4−シ1〜す
」ニブーレングリ:」−ル)lクリ1−1〜を30重重
量添加して十分に攪拌混合した。この溶液100mfi
i部に対し ”C、Tfi、色D(目+l ′ci’y
) ル。゛スミ力カラー” Yellow E P−3
E O7(3を20小賞部添加し、ペイントコンティジ
ョブc1−分にfl+’。
練して完全に分j1(させた。
このようにして1!1られた中間hη川用11i1を、
I’;」2\250μのアルミニウム基板上に乾燥復の
膜j7が40μになるJ:うにカーテンノ1−1−二1
−タC−塗イI〕し、250℃(1) A−Eノ′ンに
2分間’+r6 L/ (溶剤Z”J’1:全に除去刃
ると同時に中間層を熱硬化した。
この中間層をもつ基板上に、先にjIlられた感)に層
用絹成物溶液を膜厚がII 10μとなるJ、うに流延
し、60℃のA−ランに2時間入れcid剤を完全(J
除去した1、この、j、−)にして、中間層C感光層か
ノノルミーウtXtit (ルと接合された全厚700
μの感)に1114δ1脂凸1′Ji祠が冑られた。
このI’/i 44の感光層表面に実施例1と同じデス
1へンカノイルl\を1イj着し、クミカル幻からの紫
外線41分間ν゛A尤()lこ、1次いて、水道水を入
れたスプレ、■(現像装置(水i!1a 30 TC、
スjし圧ツノ4 kq / al )(2分間);1.
い出しを1−jない未露光部分を除去し、乾燥を(1イ
C゛)だ++ 1’7られたレリーフを調へたところ幅
’I OII tfill線へゝ〕直径200μ独立点
などの微細り部分41.01分な接着力(7Ht板に固
着され−C再現しくいることを+iT[認した。
i’l I−)れた刷版Crll tl、+1アストを
i)hつたが、レリー ノ剥用や仁blに」;る中間層
の膨潤などの問題は争く発’、1−シ%いことをMr認
した。
実施例33 感光層用絹成物溶液を次のようにし−(調製した。
;L・1゛、づン(Fd400のポリ」ニチレングリコ
ールセグメン1〜を40重量%含右りるポリニーチルア
ミド100Φ113部をエタノール/水−70/30の
TIN 合?R剤′100千M部ニ80 ’(’、 ’
l”iff Vf(シ/J、次いて、光重合性Dツマと
しでβ−じドI]−1シーI(ルーβ′−アクリ11イ
ルAキシ土1ルノタレーl−50m f’?を部a3よ
びペンクエリスリト−ル1へリアクリレート20重年部
を添加し、)Y、増感剤どしてベンゾフェノンを5重7
71部添加しC1分に攪拌114合した。
次に、中間層用組成物を次のようにし−c ilr、l
製しlζ。溶剤可溶なポリエステルとじ(゛バイ【1ン
′。
300(東汀紡績(株)製品、分子17120000〜
25000>100重M部を1ヘルエン/メJルエヂル
ケトン−80/20(手tβ比)ン17合溶剤200重
量部にε30 ’Cに加温して溶解した1、冷ノ、11
後、多価イソシアネートとしCリジンシイソシアネー1
−30重量部、不飽和化合物どし]・リメブ11−ルプ
ロパン]・リアクリレーh 7 、 り千F”C1部と
−1ブレングリコールジメタクリレート5ff!早部を
?イ(加し、熱重合間りC1剤とし゛Cアゾヒスインプ
アー Iに1ヘリル1重量部、紫外線吸収剤どして” 
U N I N IJl−”D−50(GΔF Cor
poration製品)1.0重量部を添加し−C十分
に攪拌混合した。
このようにしてjqられた中間層用組成物溶液を厚さ2
00μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に乾燥
11#Ppが10μになるようにリバースロールコータ
で塗布し、120℃のオープンに10分間通して溶剤の
除去と中間層の熱硬化を行なった。このJ:うにして、
中間層を塗膜Iしたフィルム基板を得た。
先に1qられた感光層用組成物溶液を膜厚490μとな
るようにガラス板上に流延した。次いで、60℃のオー
ランに3時間入れて溶剤を完全に除去した後に、塗膜を
ガラス板から剥1l11. して感光性シー1〜を得た
。この感光性シー1へを、先に得られた中間層塗布フィ
ルム基板に、100℃に加熱されたラミネートロールを
使用して熱圧着した。このにうにして、中間層でフィル
ム基板と感光層が固着された全厚700μの感光性樹脂
凸版材が得られた。
この版材の感光層表面に実施例1と同じネガフ、イルム
を密着し、メタルハライドランプからの紫外線で4分間
露光した。次いで、水道水を入れたブラシ式現像装置(
水温25°C)で1分間洗い出しを行なって、未露光部
を完全に除去した。得られたレリーフを調べたところ微
細な部分まで十分に再現しており、レリーフと基板の接
着ツノも十分であることがわかった。
得られた刷版で印刷テストを行なったが、レリーフ剥離
や中間v4膨潤等の伺題は見られなかつIこ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■−ヂレンill不飽和結合をイjりる光重合成分を含
    4i tlる感光性樹脂層を=1法安定な基材上に設り
    て成る感光11+樹脂版拐にJ>い−C1該阜月ど感光
    性樹脂層の間に一■・記の△、B 第5よびC成分を含
    有する組成物から成る厚さ0.5〜100μの中間層を
    設りたことを特徴とりる感光性樹脂層拐。 Δ、イJ(幾右剤に可溶な分子印’;> 000〜50
    000の飽和ポリ]−ステル 100重量部13、分子
    中に2個以」二のイソシアネート基を有する多価イソシ
    アネー1〜 5〜20OiTjffi部0、分子中に]
    −ヂレン竹不飽和結合を有し、沸点b(1b O”C以
    上の化合物 0.1〜50車吊部
JP203084A 1984-01-11 1984-01-11 感光性樹脂版材 Pending JPS60146235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP203084A JPS60146235A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 感光性樹脂版材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP203084A JPS60146235A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 感光性樹脂版材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146235A true JPS60146235A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11517930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP203084A Pending JPS60146235A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 感光性樹脂版材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134637A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感光性シート
JPH0667426A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂版材
CN1073580C (zh) * 1997-04-08 2001-10-24 华东理工大学 以异氰酸酯为基的刚性塑料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134637A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感光性シート
JPH0667426A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂版材
CN1073580C (zh) * 1997-04-08 2001-10-24 华东理工大学 以异氰酸酯为基的刚性塑料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205635B2 (ja) 感光性エレメント
JP2792890B2 (ja) 感光性、光重合可能の印刷板
JP4230085B2 (ja) 改良されたフレキソ印刷版用感光性構成体
JPS5818635A (ja) 摩擦およびひつかきに強いグラビア印刷版を作る感光記録材料およびこれら記録材料によりグラビア印刷版を作る方法
JPS60186834A (ja) 水現像可能な感光性樹脂版材
JPS60146235A (ja) 感光性樹脂版材
US4952482A (en) Method of imaging oxygen resistant radiation polymerizable composition and element containing a photopolymer composition
US5374184A (en) Photopolymerizable material and process for the production of a colored image
JP2004507778A (ja) 可撓性金属支持体上の有機現像可能な光重合性フレキソ印刷素子の製造方法
JP3890720B2 (ja) 感光性樹脂版材
JP2002533761A (ja) 固体キャップされた(solid−capped)液体フォトポリマー印刷要素
JPS58160956A (ja) 感光性樹脂凸版材
JPS61138253A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH03231752A (ja) 水なしps版用現像液
JPS63163857A (ja) 水なし平版印刷版
JPS5948752A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2507395B2 (ja) 水なし平版印刷用原版
JPH0327108B2 (ja)
JPH02273751A (ja) タックフリーの印刷表面を有する凸版印刷板製造用感光性記録素子及びその用途
JPH0328699B2 (ja)
JPH04250452A (ja) フレキソ印刷用光重合性印刷プレート
JPS61213844A (ja) 固形感光性樹脂版材
JPS6156507B2 (ja)
JPH0367263B2 (ja)
JPS6091353A (ja) 水現像可能な感光性樹脂版材