JPS6117148A - 感光性樹脂版 - Google Patents

感光性樹脂版

Info

Publication number
JPS6117148A
JPS6117148A JP13658284A JP13658284A JPS6117148A JP S6117148 A JPS6117148 A JP S6117148A JP 13658284 A JP13658284 A JP 13658284A JP 13658284 A JP13658284 A JP 13658284A JP S6117148 A JPS6117148 A JP S6117148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
photosensitive layer
resin
antitack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13658284A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Aoyama
青山 俊身
Hisashi Nakane
中根 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOTOPORI OUKA KK
Original Assignee
FUOTOPORI OUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOTOPORI OUKA KK filed Critical FUOTOPORI OUKA KK
Priority to JP13658284A priority Critical patent/JPS6117148A/ja
Publication of JPS6117148A publication Critical patent/JPS6117148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、凸版印刷用の版面を形成させるのに用いられ
る感光性樹脂板に関するものである。さらに詳しくいえ
ば、本発明は、感光層表面に生じる粘着性を抑制し、そ
れによって起る種々のトラブルを防止した、新規な凸版
形成用感光性樹脂板に関するものである。
従来の技術 従来、感光性樹脂板においては、感光層表面は粘着性を
生じることが多く、そのため、原図フィルムとの均一な
密着性が阻害されたジ、あるいは露光後に原図フィルム
を感光層から剥離する際に原図フィルムに感光層表面が
転写して、該フィルムを損傷したりするなどの問題が起
るのを免れなかった。
このような問題全解決する方法として、例えば感光層表
面を直接マット化する方法(特開昭48−45304号
公報)、感光層表面に、粘着防止のためのポリビニルア
ルコール皮膜を設ける方法(特開昭58−18633号
公報)などが提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、直接マット化する方法では、感光層自体
が強い粘着性を有する場合には、原図フィルムとの密着
性を十分に高めることができないし、またポリビニルア
ルコール皮膜を設ける方法では、原図フィルムとの密着
性は改善されるとしても、フィルムにポリビニルアルコ
ール皮膜全直接コーティングしこれを感光層に圧着する
形態をとっているため、フィルムとポリビニルアルコー
ル皮膜との接着性が低く取扱い中にフィルムの剥離を生
じるという欠点がある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、このような問題を解決して、取扱い性に
優れた感光性樹脂板を提供すべく鋭意研究を重ねた結果
、カバーフィルムと粘着防止用樹脂皮膜との間に、該樹
脂皮膜と感光層との接着力より小さい接着力を有する接
着層を設けることにより、その目的を達成しうることを
見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った
すなわち5本発明は、支持体上に設けられた感光層の表
面に、粘着防止用樹脂皮膜を設け、その上に該樹脂皮膜
と感光層との接着力より小さい接着力金有する接着層を
設け、さらに該接着層の上にフィルムを被覆して成る感
光性樹脂板を提供するものである。
本発明の感光性樹脂板における感光層には、通常、主体
樹脂と光重合可能なアルケニル基を少なくとも1個有す
る単量体と光重合開始剤とを生成分とし、必要に応じ熱
重合禁止剤、染料や顔料などの着色剤、可塑剤などが添
加された組成物が用いられる。前記主体樹脂としては、
例えば部分クン化酢酸ビニル樹脂及びその誘導体、セル
ロース系樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、アルキド樹脂、ポリエチレンオキシド、スルホネート
基や塩基成分ヲ有する水溶性ポリアミド、マレイン酸共
重合体などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いて
もよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、粘着防止用樹脂皮膜の形成に用いられる樹脂とし
ては、例えばポリアミド、ポリアクリルアミド、セルロ
ース、ポリビニルアルコールなどを主体としたもの、あ
るいはこれらの樹脂を2種以上混合したものが挙げられ
る。これらの粘着防止用樹脂は、その皮膜と前記感光層
とが同一の現像液に溶解するように選択されることが必
要である。しかしながら、粘着防止用皮膜の形成に用い
た樹脂と感光層における主体樹脂とが同一の場合などで
は、長時間経過するうちに、感光層の成分が粘着防止用
皮膜の樹脂と混ざ9合って、粘着防止用皮膜とし゛ての
効果が低下する・したがって、このような問題を解決す
るためには、粘着防止用皮膜の形成には感光層よりやや
難溶な樹脂を用いることが望ましい。例えば粘着防止用
樹脂皮膜と感光層がいずれもポリビニルアルコールを主
体トしている場合は、粘着防止用皮膜には感光層より平
均分子量の大きいポリビニルアルコールを用いることが
好ましい。このような溶解性の調節は。
ポリビニルアルコールのけん化度の違いを利用すること
によっても可能である。例えば、ポリビニルアルコール
のけん化度80%で最も水に対する溶解性が高いので、
けん化度80%のポリビニルアルコールを感光層に用い
る場合は、粘着防止用皮膜のポリビニルアルコールのけ
ん化度は90%とすればよい。
本発明における接着層は、例えばポリエステル系樹脂、
ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂。
合成ゴム系樹脂、アクリル系樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル系樹脂などから選ばれた少なくとも1種の樹脂を主成
分とするものを用いて形成される。
この接着層と前記粘着防・土用樹脂皮膜との接着力は、
該粘着防止用樹脂皮膜と感光層との接着力より小さいこ
とが必要である。
本発明において保護カバーとして用いるフィルムとして
は、例えばポリエステル、ポリオレフィン類などが挙げ
られ、これらのフィルムはその表面全アルカリ処理、サ
ンドブラスト処理、コーティング処理などによタマット
化したものが好ましい。
次に、本発明の感光性樹脂板の好゛適な製造法の1例に
ついて説明すると、1ず、前記の接着層形成用樹脂を揮
発性溶媒に溶解させたものを、保護フィルム表面に塗布
して接着層を形成する。次に粘着防止用皮膜を形成する
ための樹脂、例えば適当なけん化度及び重合度を有する
ポリビニルアルコールとメタノール−水とから成る組成
物を前記の接着層上に塗布するなどして粘着防止用樹脂
皮膜を形成し、3層から成るフィルムを作成する。
一方、支持体表面に、前記の感光層形成用組成うにして
得られた3層から成るフィルムを、粘着防止用樹脂皮膜
と該感光層とが対面するようにして圧着し、感光性樹脂
板を得る。
本発明の感光性樹脂板の製造方法として、前記の方法に
限らず、支持体上に感光層、粘着防止用樹脂皮膜、接着
層及びカバーフィルムを順次積層する方法なども用いる
ことができる。
発明の効果 本発明の感光性樹脂板は、フィルムと粘着防止用樹脂皮
膜との間に接N層を設けであるために、取り扱い中又は
断裁時に周囲及び全面の剥がれを防止でき、さらには圧
着する際に、フィルムと粘着防止用樹脂皮膜とが完全に
接着するため、圧着不良がなくなり、不良易発生の防止
、保存時の安定性の向上、感度などのバラツキがなくな
るなどの効果がある。
実施例 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 重合度約2万の飽和ポリエステル樹脂の5重量係シクロ
ヘキサノン溶液を調製し、接着層形成用組成物とした。
またけん化度90モル係、重合度1000の部分けん化
ポリ酢酸ビニルを水/メタノール−90/10(重量/
重量)の混合溶剤に溶解し。
5重量係溶液を調製して、粘着防止皮膜形成用組成物と
した。
ポリエステルフィルム(125μm厚ンに前記接着層形
成用組成物全乾燥膜厚が2μmとなるように塗布し、1
50℃で1分間乾燥し、°次いで粘着防止皮膜形成用組
成物を乾燥膜厚が3μmとなるように塗布して120℃
で30秒間乾燥し、ポリエステルフィルム、接着層、粘
着防止皮膜から成るフィルムを作成した。
一方感光性樹脂組成物として 感光性反応生成物            100重量
部エチレングリコール           10重責
部ベンゾインイノプロビルエーテル     4重量部
メチルヒドロキノン          0.053i
量部水                  200重
量部をフラスコ中で90℃で加熱かきまぜ、溶解した溶
i’eハレーンヨン防止層を設けた鋼板上に流延し、4
0℃で15時間乾燥して厚さ帆7間の感光層を形成させ
た。
なお、前記感光性反応生成物は、特公昭54−3790
号公報の実施例2に開示されている方法に従って製造し
た。
すなわち、水10重量部にメチルヒドロキノン0025
重量部を溶かし、これにジメチロール尿素ジメチルエー
テル74重量部、N−メチロールアクリルアミド202
重量部、塩化アンモニウム2重量部を加えて80℃に加
熱し、2時間かきませた。
次いでこの反応混合物をアセj・71000重量部中に
江別し、沈殿物音ろ過して除いた。
次に、ろik蒸留してアセトン全除き、粘ちょうな感光
性反応生成物を得た。このものは水、アルコール及びア
セトンに可溶で、その赤外吸収スペクトルは800cr
n’  で強い吸収を示した。
このようにして形成された感光層表面は強い粘着性を有
し、ネガフィルムとの真空密着性が悪い。
この感光層表面に、先に作成した3漕から成るフィルム
を粘着防止皮膜が該感光層表面に接するようにして80
℃で熱圧着した。
このようにして得られた感光性樹脂板を1週間放置した
のち、A−3サイズに断裁したがその周囲などのフィル
ムの剥がれは全くなかった。このフィルムを剥がすと、
フィルム側には接着層が付着しており、一方粘着防止皮
膜は感光層表面に付着していた。
このサンプルにネガフィルムを重ね、真空密着後ケミカ
ルランプで露光を行った。次いでスプレ一式洗い出し機
を用いてスプレー圧2 、7 K9 / tr&液温4
5℃の水道水によって2分間現像し、その後乾燥し、露
光全行った版について観察したところ、全く焼きぼけは
なく真空密着性が良好であったことを示していた。また
版面に粘着防止皮膜が残留していることもなく白ヌキ深
度も十分でロシ、再現性が良好であった。さらに、印刷
テストヲ行っても印刷開始から良好な印刷物が得られた
比較例1 ポリエステルフィルムに接着層を塗布せず、直接粘着防
止皮膜(けん1層度90モル係、重合度1000の部分
けん化ポリ酢酸ビニル)が乾燥膜厚2μmとなるように
塗布したものを、実施例1と同様に感光層表面に圧着し
、−週間放置したのち比較テスト全行った。
放置中にフィルムの剥がれがらり、また断裁した際にそ
の周囲もほとんど剥がれた。
フィルムを剥がし、実施例1と同様にネガフィルムを重
ねて製版したところ、放置中カバーフィルムが剥がれて
いた部分は感度が低下しており、均一な画像を得ること
ができなかった。
実施例2 重合度約2万の飽オロポリエステル樹脂10重量部、エ
チレン酢酸ビニル樹脂10重量部、コロネートL(日本
ポリウレタン■製ン1重量部をシクロヘキサノン380
重量部に溶解し、接着層形成用組成物とした。また、け
ん化度90モル係、重合度1000の部分けん化ポリ酢
酸ビニルを水/メタノール= 90/9(1(重量/重
量)の混合溶剤に溶解し、3重量%溶液を調製して、粘
着防止層形成用組成物とした。
アルカリエツチング処理により表面がマット化されたポ
リエステルフィルム(100μm 厚) K前記接着層
形成用組成物を乾燥膜厚が2μmとなるように塗布し、
110℃で1分間乾燥し、次いで粘着防止皮膜形成用組
成物を乾燥膜厚2μmとなるように塗布し、120℃で
30秒間乾燥して、ポリエステルフィルム、接着層、粘
着防止皮膜から成るフィルムを作成した。
実施例1と同様にして形成した感光層表面に、水を微量
塗布してから先に作成した3層から成るフィルムを粘着
防止皮膜が該感光層表面に接するようにして圧着した。
このようにして得られた感光性樹脂板を1週間放置した
のち、A−3サイズに断裁したがその周囲などのフィル
ムの剥がれは全くなかった。このフィルムを剥がすとフ
ィルム側には接着層が付着しており、一方粘着防止皮膜
は感光層表面に付着していると同時に表面はマット形状
ヲ有していた。
そのマット形状の深度は接着層の弾性により、マットフ
ィルムそのものの深度より浅かった。
このサンプルにネガフィルムを重ね真空密着後露光し、
現像、乾燥後、露光を行ったところ、良好な真空密着性
を示し、再現性、深度などいずれも良好であった。
比較例2 実施例2において使用したものと同様なアルカリエツチ
ング処理により表面がマット化されたポリエステルフィ
ルムを、直接感光層表面に圧着し、1週間放置した。放
置中にフィルムの剥がれがあシ断裁した際にはその周囲
はすべて剥がれた。
フィルムを剥がすと感光層表面はマット形状を有してお
り、その深度はマットフィルムそのものの深度とほぼ等
しかった。
実施例2と同様にネガフィルムを重ねて製版したところ
、真空密着性が不十分であり焼きぼけが発生していた。
また感光層表面が強くマット化されているために散乱光
が増大し、画像が太くなり、深度が浅くなっていた。
実施例3 ニトリルゴムとフェノール樹脂を主成分とする接着剤、
ビニロール240p(昭和高分子■製)の5重量係アセ
トン溶液を調製し、接着層形成用組成物とした。またメ
トキシ基約30係含有のメチルセルロース樹脂であるメ
トローズ5M15(信越化学■製)を水/メタノール−
1/1(重量/重量)の混合溶剤に溶解し、5重量%溶
液を調製して、粘着防止皮膜形成用組成物とした。
ポリエステルフィルム(125μm厚)に前記接着層形
成用組成物を乾燥膜厚が1μmとなるように塗布し、1
20℃で2分間乾燥し、次いで粘着防止皮膜形成用組成
物を乾燥膜厚が2μmとなるように塗布し、120℃で
30秒間乾燥してポリエステルフィルム、接着層、粘着
防止皮膜から成るフィルムを作成した。
一方感光性樹脂組成物として ベンゾインイソグロピルエステル     4重量部メ
チルヒドロキノン          0.05重量部
水                  200重量部
をハレーション防止層を設けた鋼板上に流延し、40℃
で15時間乾燥して、膜厚Q、4mmの感光層を形成し
た。
この表面は強い粘着性があり、ネガフィルムとの真空密
着性が悪い。
この感光層表面に先に作成した3層から成るフィルムを
粘着防止皮膜が該感光層表面に接するようにして圧着し
たのち、1週間放置したところ、実施例1と全く同様の
結果が得られた。
実施fl14 感光性樹脂組成物として 共重合ポリアミド        100重量部メチレ
ンビスアクリルアミド       10重量部ベンゾ
フェノン           2重量部ヒドロキノン
           0.01重量部メタノール  
          100重量部水        
           20重量部から成る溶液を調製
し、これをハレーション防止層を設けた鋼板上に、膜厚
0.6 mmになるように流延し、40℃で15時間乾
燥して感光層を形成させた。
なお、共重合ポリアミドは、特公昭54−41203号
公報の実施例に開示されている方法に従って製造した。
すなわち、ε−カプロラクタム60重量係、ナイロン6
6、塩18重量%及びナイロン6−NaSIP塩22重
量係の共重合組成となるようにオートクレーブに仕込み
、窒素ガスで置換したのち昇温1時間、制圧(30に9
/cd)4時間、放圧30分、常圧5時間の圧力条件下
、240〜2’50℃の温度で重合せしめて、共重合ポ
リアミドを得た。
前記感光層に、実施例1と同様にして接着層、粘着防止
皮膜’に!するポリエステルフィIレムを圧着し、1週
間放置したところ、実施例1と全く同様の結果が得られ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に設けられた感光層の表面に、粘着防止用
    樹脂皮膜を設け、その上に該樹脂皮膜と感光層との接着
    力より小さい接着力を有する接着層を設け、さらに該接
    着層の上にフィルムを被覆して成る感光性樹脂版。
JP13658284A 1984-07-03 1984-07-03 感光性樹脂版 Pending JPS6117148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13658284A JPS6117148A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 感光性樹脂版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13658284A JPS6117148A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 感光性樹脂版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117148A true JPS6117148A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15178645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13658284A Pending JPS6117148A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 感光性樹脂版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117148A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259552A (ja) * 1986-12-20 1988-10-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂版
JPH0256554A (ja) * 1988-04-13 1990-02-26 Nippon Paint Co Ltd フレキソ用感光性樹脂版材およびその製法
JPH02113254A (ja) * 1988-08-30 1990-04-25 E I Du Pont De Nemours & Co フレキソ印刷版用の可塑化されたポリビニルアルコール剥離層
JPH05501314A (ja) * 1989-10-31 1993-03-11 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水性または半水性で処理可能なフレキソグラフ印刷板用のレリーズ層
JP2013210473A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂凸版用印刷原版

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259552A (ja) * 1986-12-20 1988-10-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂版
JPH0256554A (ja) * 1988-04-13 1990-02-26 Nippon Paint Co Ltd フレキソ用感光性樹脂版材およびその製法
JPH02113254A (ja) * 1988-08-30 1990-04-25 E I Du Pont De Nemours & Co フレキソ印刷版用の可塑化されたポリビニルアルコール剥離層
JPH05501314A (ja) * 1989-10-31 1993-03-11 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水性または半水性で処理可能なフレキソグラフ印刷板用のレリーズ層
JP2013210473A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂凸版用印刷原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3892900A (en) Masking films
US4081282A (en) Dry transfer image systems with non-light sensitive frangible layer
JPS63201650A (ja) 感光性フィルムの端縁及び/或は側縁部分を継ぎ目なく強固に接合する方法
JPS6239417B2 (ja)
JPS632039A (ja) 感光材料
US5415971A (en) Photoresist laminate including photoimageable adhesive layer
JP2687981B2 (ja) 感光性記録素子を製造するための連続的方法
JPS5914736B2 (ja) 多色テストプリントの製法
JPS63202752A (ja) 印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブを感光性の連続する記録層で被覆する方法
EP0046047B1 (en) Polyamide printing plate having an improved contact with an image-bearing film
JPS6117148A (ja) 感光性樹脂版
JPH0147772B2 (ja)
US7033724B2 (en) Method for producing organically developable, photopolymerizable flexographic printing elements on flexible metallic supports
JP2687187B2 (ja) 画像形成方法及び転写材料
US5753414A (en) Photopolymer plate having a peelable substrate
JPS62287234A (ja) 感光性樹脂版材
JPH0654380B2 (ja) 感光性樹脂版
JPS60200249A (ja) 感光性積層体
JPH0524495B2 (ja)
JP2561982B2 (ja) 感光性樹脂版
JPH10142782A (ja) カラープルーフ製造用低酸素感受性光重合性混合物
JP2681279B2 (ja) 感光性樹脂版
JP2593355B2 (ja) 感光性樹脂版
JPH11231546A (ja) 感光性樹脂版材
JPS5924412B2 (ja) グラビア印刷版の再生方法