JPS63202752A - 印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブを感光性の連続する記録層で被覆する方法 - Google Patents

印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブを感光性の連続する記録層で被覆する方法

Info

Publication number
JPS63202752A
JPS63202752A JP63029036A JP2903688A JPS63202752A JP S63202752 A JPS63202752 A JP S63202752A JP 63029036 A JP63029036 A JP 63029036A JP 2903688 A JP2903688 A JP 2903688A JP S63202752 A JPS63202752 A JP S63202752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording film
printing
photosensitive recording
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63029036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735556B2 (ja
Inventor
ホルスト、コッホ
ヘルムート、バッハ
クラウス−ペーター、イェケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63202752A publication Critical patent/JPS63202752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735556B2 publication Critical patent/JP2735556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/18Coating curved surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/136Coating process making radiation sensitive element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブを感光
性の、ことに光重合性の記録用連続無端フィルムで被覆
して、輪転印刷版体の製造に適する印刷シリンダー乃至
円筒状印刷スリーブとする方法に関するものである。
(従来技術) 印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブを、感光性、こ
とに光重合性の記録用フィルムで被覆して、無゛端連続
層を形成することは、それ自体すでに公知である。溶媒
塗層或はリングダイ押出しのような無端フィルム層の直
接形成法のほかに、あらかじめ製造された、加熱塑性処
理し得る感光性固状フィルムを、印刷シリンダー乃至円
筒状印刷スリーブ上に捲回し、この感光性フィルムの端
縁及び/或は側縁部分の当接縁辺を加熱及び/或は加圧
することにより、継ぎ目のない連続接合感光性フィルム
を相接着させて形成する方法が文献に開示されている。
これに関連する公知技術については、例えば西独特許出
願公告2722896号、同公開2842440号、2
844426号、2911908号、3125564号
の各公報ならびにヨーロッパ特許出願公開40893号
、43623号、111371号の各公報を参照され度
い。このようにして感光性記録用連続フィルムで無端被
覆された印刷シリンダー乃至円筒状無端スリーブを、化
学線で画像形成露光し、現像することにより、例えばフ
レキソ印刷或は凹版印刷、ことに無端パターンの輪転印
刷に適した輪転印刷用のシリンダー乃至円筒状スリーブ
版体が製造される。しかしながら、このような公知方法
では、例えば米国特許3210187号、325949
9号或は3408191号明細書に記載されているよう
な、感光性記録用フィルムの公知慣用の裏面全面予備露
光は不可能である。
記録用フィルム表面の画像形成主露光は、未架橋フィル
ムの露光部分における画像形成架橋をもたらし、この画
像形成露光したフィルムの非露光部分を例えば溶媒洗除
して現像することにより印刷版体とするのであるが、上
述した裏面全面の予備露光は、ネガチブ処理フィルム材
料底部の光架橋をもたらすため、この表面主露光の前に
行われる。裏面予備露光は、架橋されない状態に残され
た薄い、しかしながら版体凹凸をもたらすには十分なフ
ィルム厚さのために、画像形成主露光に必要な時間を著
しく短縮し、凹凸パターンの十分な中間段部により現像
された版体凹凸の良好なホリ及び微細な凹凸を形成する
ことを可能ならしめる。
このような裏面全面予備露光が行われないと、十分なホ
リ、凹凸をもたらすため画像形成主露光時間を長くしな
ければならず、これは微細なネガチブ画像素子の場合に
中間段部を容易に形成する。
溶媒塗層或はリングダイ押出しによる印刷シリンダー乃
至円筒状スリーブの無端フィルム層被覆では裏面全面予
備露光はそもそも不可能であるが、あらかじめ製造され
た感光性の記録用固状フィルムを印刷シリンダー乃至円
筒状印刷スリーブ周面に被覆する場合にも上記裏面予備
露光は困難である。裏面全面予備露光した記録用フィル
ムの当接縁辺においてフィルム材料はもはや無端被覆の
ために必要な十分な溶融接合はもたらされ得ない。
周知のように、未架橋、未露光のポリマーフィルムのみ
が申し分のない溶融接合をもたらす。また架橋されたポ
リマーフィルムは、接触する印刷シリンダー乃至円筒状
印刷スリーブとの十分な接着をもたらさない。無端感光
性記録用フィルムで被覆された印刷シリンダー乃至円筒
状印刷スリーブにおける或はあらかじめ製造された、印
刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブへの装着前の感光
性記録用フィルムにおける裏面予備露光が不可能である
ところから、感光性記録用フィルムで被覆された印刷シ
リンダー乃至円筒状印刷スリーブから製造される輪転印
刷用版体は、裏面予備露光の可能な同様の肩平な感光性
印刷版体と同様な印刷における低い階調値を一般にもた
らし得ない。従って、この分野における技術的課題は、
上述した従来技術の欠点をもたらすことなく、良好な刻
設レリーフパターンを有する輪転印刷版体製造のための
露光時間が短く、また微細なレリーフ構成素子及びネガ
チブ画像素子に適する、感光性記録用フィルムの無端被
覆層を有する印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブを
提供することである。
比較的古い特公昭82−18796号公報には、あらか
じめ裏面を網目露光乃至走査露光した感光性記録用フィ
ルムで印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブを被覆し
、このような予備露光でフィルムの裏面乃至下面で限定
された範囲においてのみ光架橋或は光重合され、フィル
ム裏面のその間の帯域に未架橋の、或は光重合可能の部
分を残存させることが提案されている。
(発明の要約) しかるに上述の技術的課題は、感光性記録用フィルムで
印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブを複数層に被覆
し、この場合まず印刷シリンダー乃至円筒状スリーブを
感光性記録用フィルムの第1の連続層で被覆し、次いで
この第1層を化学線で全面予備露光し、この予備露光し
た第1層上に同様の或は相違する感光性記録用フィルム
の少なくとも更に1層の連続層をその間に空隙をもたら
さないように重ね合わせることにより解決され、上述の
欠点を克服し得ることが見出されるに至った。
本発明の対象は、印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリー
ブをまず感光性記録用フイ)レムの連続する第1層で被
覆し、次いでこの第1層全面を化学線で予備露光し、こ
の予備露光した第1層上に更に連続する少なくとも1層
の感光性記録用フィルムを各層間に空気あく取込まれな
いように重ね合わせることを特徴とする、印刷シリンダ
ー乃至円筒状印刷スリーブを感光性の無端記録用フィル
ムで被覆する方法である。
なお本発明方法は、単に印刷シリンダー乃至円筒状印刷
スリーブを、あらかじめ製造された、感光性の記録用固
状フィルムで被覆することのみに制限されるものではな
く、広い普遍的用途を有する。本発明方法により形成さ
れた対象物からそれ自体公知の方法で製造された印刷版
体で輪転印刷して高品質の、しかも低階調の印刷物を高
部数作成することができる。
(発明の構成) 本発明方法において、化学線で画像形成露光され、溶媒
で現像して印刷版体を製造するのに適するものであれば
、公知公用のあらゆる感光性記録用フィルムが使用可能
である。ことにポジチブ或はネガチブ処理される感光性
、光重合性の記録用フィルムが適当である。適当な光重
合性記録材料は、一般に可溶性ポリアミド、部分鹸化ポ
リビニルアセタート、場合により塑性化されたポリビニ
ルアルコール乃至ポリビニルアルコール誘導体、ポリウ
レタン、ジエン重合体、例えばスチレン、ブタジェン及
び/或はイソプレンのブロック共重合体、ブタジェン/
アクリルニトリル共重合体のような少なくとも1種類の
ポリマー結合剤、例えば公知の(メタ)アクリラート基
及び/或は(メタ)アクリルアミド基を何する単量体の
ような少なくとも1種類のエチレン系不飽和の光重合性
低分子量化合物、例えばベンゾインエーテル、ベンジル
モノケタール ような少なくとも1種類の光重合開始剤、ならびに例え
ば熱重合禁止剤、染料、顔料、充填剤、可塑剤、流動化
助剤、感光性制御剤などの慣用の添加剤及び/或は助剤
を含何する。本発明方法に特に適当であるのは、フレキ
ソ印刷或は凹版印刷用版体の製造に慣用されている、感
光性光重合可能の記録用フィルムである(例えば、西独
特許出願公開2215090号、2902412号、2
061287号各公報。
ヨーロッパ特許出願公告27612号、同公開7051
0号、同70511号各公報参照)。本発明方法には加
熱塑性処理可能であり、加熱流動性の感光性記録用固伏
フイルムを使用するのが宵利である。ことに凸版及び凹
版印刷版体製造用の、それ自体公知の、熱により軟化し
圧力下に流動性乃至接着性となる感光性重合体記録用フ
ィルムが適当である。
本発明に使用される印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリ
ーブとしては、円錐台状スリーブも含めて、輪転印刷に
使用される円筒状印刷版体製造のために使用される、感
光性記録用フィルムで無端被覆されるべきシリンダー乃
至円筒状スリーブが適当である。印刷シリンダーは従来
通り金属で構成されるが、円筒状印刷スリーブは、金属
、合成樹脂、ガラス繊維補強合成樹脂などから構成され
得る。印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブと感光性
記録用フィルムとの間の良好な接着をもたらすために、
このような印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブの表
面を粗面化し或はこれに接着剤層を設けるのが好ましい
本発明によれば、場合により前処理した印刷シリンダ−
乃至円筒状印刷スリーブに、上述したような感光性記録
用フィルムの連続した、すなわち無端の第1層が被覆さ
れる。これは例えば公知のリング塗層装置で溶媒塗層し
、溶媒を蒸散させ、場合によりこの層を乾燥して、或は
公知のリングダイ押出し装置で行われ得る。しかしなが
ら、これは原則的に印刷シリンダー乃至円筒状スリーブ
に、あらかじめ製造された、ことに基板を存しない加熱
塑性処理可能の感光性記録用フィルムを捲回被覆するこ
とにより行われる。このあらかじめ製造された感光性記
録用フィルムは、公知の、例えば前述した公知の文献に
記載された処理方法でフィルムの連続無端層を形成して
シリンダー乃至スリーブ上に第1層をもたらす。一般的
にシリンダ乃至スリーブの円筒状周面に寸法を合わせ適
合させるように截断された感光性フィルムは、場合によ
り予備処理され、被覆され或は編成体で包囲されたシリ
ンダー乃至スリーブ周面に被覆され固定されて、感光性
フィルムの捲回層が両縁辺を当設して形成された後、こ
の当設縁辺を高温で、好ましくは40乃至200℃、こ
とに80乃至150°Cの温度で加熱し同時に或はその
後に加圧して溶融接合する。この加圧力は印刷シリンダ
ー乃至円筒状スリーブと、感光性記録用フィルム乃至被
覆合成樹脂シート或は収縮パックシートとの間に減圧を
もたらすことにより生起せしめられるのが好ましい。し
かしながら、印刷シリンダー乃至円筒状スリーブに強固
に接着される感光性フィルムを使用するのであれば、ま
たその被覆によりフィルムの感光特性に影響を与えない
ならば、他の方法であらかじめ製造された記録用フィル
ムをシリンダー乃至スリーブ上に被覆することができる
本発明方法の次の段階において、この印刷シリンダー乃
至円筒状印刷スリーブ周面に被覆された、あらかじめ製
造された感光性記録用フィルムの第1連続層は、化学線
による全面露光に附される。この全面露光時間は、その
露光時経過後もこの第1層感光性フィルムがなお光重合
可能であるように選択される。この第1層フィルムの全
面露光時間・は、一般的に予備露光の条件、ことに露光
強度に関連し、従来の感光性記録用フィルムの裏面予備
露光に相当して選定される。一般的には第1層感光性記
録用フィルムの種類、厚さ、使用される光源、目的製品
の所望特性などに応じて、5乃至50分の範囲である。
本発明方法の感光性記録用フィルム層の全面予備露光に
続(次工程において、未露光の感光性記録用フィルムの
少なくとも更に他の1層が重ね合わされる。この重積記
録用フィルム層としては、前述した感光性記録用フィル
ムと同様のものが使用される。本発明により印刷シリン
ダー乃至円筒状印刷スリーブに被覆される感光性記録用
フィルム層は、それぞれ未露光状態において同様のもの
であってもよく相違するものであってもよい。予備露光
された感光性記録用フィルムの第1層上への更に他の層
の重積は、未露光状態の第1層を印刷シリンダー乃至円
筒状印刷スリーブ上に重積したと同様の方法で行われる
。すなわち、これは溶媒塗装、リングダイ押出しのよう
な直接法で行うこともでき、また間接法によりあらかじ
め製造され、一般的にはシリンダー周面に合わせて截断
されるべき感光性記録材料をその当接縁辺を接合乃至融
着して、露光処理された第1層上に無端積層を形成する
こともできる。
この露光処理された第1層上に感光性記録用フィルムの
第2層乃至場合により更にそれ以上の層を重ね合わせる
にあたっては、各層間に気体が残存しないように空気泡
が取り込まないようにすることが重要である。あらかじ
め製造された感光性記録用固状フィルムの重積層形成に
あたっての要件は、例えばローラで重積層を形成するべ
き感光性記録用フィルムをその下に在るフィルム層に対
して押圧するように、その間の空気を排除しつつ転動さ
せることにより充足される。この場合良好な密着を保証
するためにラミネート剤及び/或はことに加熱処理の併
用が推奨させる。各層間の空気泡が取り込まれないよう
にするため、露光処理した感光性記録用フィルム上に第
2層を形成する前に、この露光第1層上をます編織成ス
リーブで被覆するのが好ましい。
露光処理第1層上への第2層、場合によりそれ以上の層
の感光性記録用フィルムの重積は、各層間の強固な接着
をもたらすように行われる。そのため、一般に加熱及び
/或は加圧下に処理される。
これは例えば加熱カレンダーロール処理により行われ、
或は感光性記録用フィルム層で被覆された印刷シリンダ
ー乃至円筒状印刷スリーブを、気密合成樹脂シート或は
収縮パックシートで捲回し、減圧下に加熱することによ
っても行われ得る。
本発明方法によれば感光性記録用フィルムの予備露光架
橋処理された第1層と、その上に重ね合わされた非露光
感光性記録用フィルムの第2層との間に、接着剤層を使
用することなく、極めて良好な強力な接着がもたらされ
たことは全く予想され得なかった驚くべき結果であり、
これに対しあらかじめ製造された感光性記録用フィルム
を裏面から全面予備露光したもので、印刷シリンダー乃
至円筒状印刷スリーブを被覆し、無端連続層を形成する
ことは不可能であり、或は極めて困難であることが実証
された。
印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブ上に被覆される
感光性記録用フィルムの厚さは、まずこのように印刷シ
リンダー乃至円筒状印刷シリンダーを被覆する目的に応
じて決定される。輪転印刷版体製造のためには感光性記
録用フィルム数層から成る全体の厚さは、慣用の通り約
200μm乃至約6 +nの範囲とする。凹版印刷版体
用は一般に比較的薄くて十分であるが、フレキソ印刷用
回転版体製造のためには原則として各フィルム層合計厚
さは約1乃至6 +nとなるべきである。本発明により
まず捲回被覆され、次いで全面予備露光される感光性記
録用フィルムの第1層は、各フィルム層合計厚さの約2
0乃至80%、ことに35乃至70%を占める。予備露
光された感光性記録用フィルムの第1層の厚さと、露光
されないフィルム層の合計厚さとの比は、感光性記録用
フィルムあ全体厚さ、このフィルムの種類、所望の露光
時間、本発明方法により製造されるべき製品のレリーフ
形成特性などを、この分野の技術者に周知の影響度に照
らして総合的に決定される。
本発明方法において感光性記録用フィルムの連続する第
1層を全面露光した後、この上に更に重ね合わされる連
続層は、非露光状態において同様の感光性記録用フィル
ムであるのが好ましい。
本発明方法により印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリー
ブ上に少なくとも感光性記録用フィルムが被覆された後
、正確な寸法とするための後整形処理が、例えば圧縮、
研削、研磨などにより行われる。このような整形処理は
、まず感光性記録用フィルムの正確な寸法の、継ぎ目の
無い連続する均斉表面を形成する。この後処理は場合に
より生じ得る僅かなフィルム厚さの不均斉を均等化する
が、ことに円錐台状のスリーブを使用する場合に重要な
意味を有する。感光性記録材料表面は、次いで公知の処
理法により平滑化され、かつ/もしくは被覆層乃至保護
層を設けられる。
本発明方法により継ぎ目のない連続する感光性記録用フ
ィルムで被覆された印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリ
ーブは、従来通りの方法で化学線により画像形成露光さ
れ、例えば適当な現像用溶媒による洗除でレリーフ構造
現像され、場合により更に乾燥、後処理露光などの後処
理をして、輪転印刷用の版体になされる。本発明方法に
より製造された製品を、従来法により連続する感光性記
録用フィルムで被覆した印刷シリンダー乃至円筒状印刷
スリーブに対比すると、現像時間の短縮及びレリーフ構
造の改善が達成され、ことに画素の再現性及び低い階調
性において極めて秀れている。
以下の実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実」1例」− 結合剤としてポリスチレン、ポリイソプレン及びスチレ
ン/イソプレン共重合体のブロックを有するA−B−C
ブロック共重合体、単量体としてジ(メタ)アクリラー
ト、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール、黒
色染料ならびに市販のα−メチルスチレン−ビニルトル
エン共重合体を含有し、これらを140℃において混練
し、次いでカレンダー処理で2枚のポリエステルシ一ト
間において2.71m■厚さの感光性記録用フィルムを
形成し、これでヨーロッパ特許出願公開111371号
公報の実施例1によりニッケルスリーブを被覆し、その
当接縁辺を150℃で溶融接合し、均斉な連続する表面
を形成した。次いでこの感光性記録用フィルムを空気酸
素の存在下に扁平露光装置で20分間露光した。この露
光層を次いで1.17mm厚さの、第1層と同じ組成の
感光性記録用フィルムで重層し、その当接縁辺を同様に
150℃で溶融させて均斉表面を形成した。このように
感光性記録用フィルムの2層で被覆されたニッケルスリ
ーブをポリアミド溶液に浸漬して、約5μ■厚さの保護
層を形成した。この被覆ニッケルスリーブを印刷シリン
ダーに装着し、化学線で15.2030及び35分間画
像形成露光した。現像溶媒で洗除し、乾燥(80℃で6
0分)してレリーフ版体を得たが、これを更にブロム処
理して表面粘着性を軽減し、10分間偏平露光装置で後
処理露光した。得られたレリーフの特性は後掲の表に示
される。とのレリ・−フ版体は輪転印刷用のフレキソ版
体として極めて好適であった。
1胤■2 実施例1と同様にして、ただし感光性記録用フィルムの
第1層はニッケルスリーブに被覆された後、空気酸素の
不存在下に20分露光された。これにより得られた結果
は同様に下表に掲記される。
笠り1鳳1 実施例1におけると同じ組成の感光性記録用フィルムを
、ヨーロッパ特許出願公開111371号公報に記載さ
れているように、ニッケルスリーブ上に3.88mm厚
さに成層し、当接縁辺を150℃で溶融接合して、均斉
な連続表面を形成した。このように被覆されたスリーブ
を、実施例1と同様にポリアミド保護層で被覆し、レリ
ーフ版体を製造した。
得られた結果を下表に掲記する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブをまず感
    光性記録用フィルムの連続する第1層で被覆し、次いで
    この第1層全面を化学線で予備露光し、この予備露光し
    た第1層上に更に連続する少なくとも1層の感光性記録
    用フィルムを各層間に空気が取込まれないように重ね合
    わせることを特徴とする、印刷シリンダー乃至円筒状印
    刷スリーブを感光性の無端記録用フィルムで被覆する方
    法。
  2. (2)請求項(1)による方法であって、上記感光性記
    録用フィルムが加熱塑性処理可能の光重合性記録用フィ
    ルムであることを特徴とする方法。
  3. (3)請求項(1)或は(2)による方法であって、全
    面予備露光された第1層上に重ね合わされる感光性記録
    用フィルムの第2層が未露光状態の第1層と同様の構成
    を有することを特徴とする方法。
  4. (4)請求項(1)乃至(3)の何れかによる方法であ
    って、感光性記録用フィルムの第1層が重ね合わされた
    感光性記録用フィルム全体の厚さに対して約35乃至7
    0%の厚さを占めることを特徴とする方法。
  5. (5)請求項(1)乃至(4)の何れかによる方法であ
    って、感光性記録用フィルムの各連続層が、あらかじめ
    製造された、基板を持たない熱塑性処理可能の固状記録
    用フィルムをすでに重ね合わされている記録用フィルム
    の当接縁辺と溶融接合し、場合により後整形処理して形
    成されることを特徴とする方法。
JP63029036A 1987-02-14 1988-02-12 印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブを感光性の連続する記録層で被覆する方法 Expired - Lifetime JP2735556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3704694.2 1987-02-14
DE19873704694 DE3704694A1 (de) 1987-02-14 1987-02-14 Verfahren zum beschichten von formzylindern oder formzylinder-huelsen mit einer druchgehenden lichtempfindlichen aufzeichnungsschicht

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202752A true JPS63202752A (ja) 1988-08-22
JP2735556B2 JP2735556B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=6321001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029036A Expired - Lifetime JP2735556B2 (ja) 1987-02-14 1988-02-12 印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブを感光性の連続する記録層で被覆する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4869997A (ja)
EP (1) EP0281770B1 (ja)
JP (1) JP2735556B2 (ja)
DE (2) DE3704694A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260166A (en) * 1992-03-04 1993-11-09 Graphic Controls Corporation Seamless, trilaminate, photopolymer cylindrical printing plate and method of manufacture
NL9400057A (nl) * 1994-01-13 1995-08-01 J M J Houtstra Holding B V Bevestigingsmiddel.
US6085653A (en) * 1995-01-13 2000-07-11 Winkle Holding, B.V. Method for producing printed matter and printing form attachment means for use in the method
US5798019A (en) * 1995-09-29 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods and apparatus for forming cylindrical photosensitive elements
EP0766142A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company An element for making a seamless relief printing sleeve
US5750315A (en) * 1996-08-13 1998-05-12 Macdermid Imaging Technology, Inc. Compressible printing plates and manufacturing process therefor
US6742453B1 (en) 1998-07-30 2004-06-01 Mark Alan Borski Printing sleeves and methods for producing same
US20020174946A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Printing relief and an adhesive material for making the same
DE10318042A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-04 Basf Drucksysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung von fotopolymerisierbaren, zylindrischen, endlos-nahtlosen Flexodruckelementen und deren Verwendung zur Herstellung zylindrischer Flexodruckformen
US20050250043A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Mclean Michael E Method of making a photopolymer sleeve blank for flexographic printing
DE102004050277A1 (de) 2004-10-14 2006-04-27 Basf Drucksysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von fotopolymerisierbaren, zylindrischen, endlos-nahtlosen Flexodruckelementen
US20060281024A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Bryant Laurie A Printing element with an integral printing surface
US8252514B2 (en) 2006-03-14 2012-08-28 Day International, Inc. Flexographic printing plate assembly
DE102006028640A1 (de) * 2006-06-22 2008-01-03 Flint Group Germany Gmbh Fotopolymerisierbarer Schichtenverbund zur Herstellung von Flexodruckelementen
DE102007006378A1 (de) 2007-02-08 2008-08-14 Flint Group Germany Gmbh Fotopolymerisierbare zylindrische endlos-nahtlose Flexodruckelemente und daraus hergestellte harte Flexodruckformen
US7819060B2 (en) 2007-04-13 2010-10-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for mounting cylindrically-shaped printing forms
US8359975B2 (en) 2008-05-23 2013-01-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process and apparatus having an adjustable heater
US8468940B2 (en) 2009-06-19 2013-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and process for exposing a printing form having a cylindrical support
JP5955539B2 (ja) 2010-12-03 2016-07-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 印刷で使用するシリンダ形状要素を作製する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145703A (en) * 1977-05-20 1978-12-19 Du Pont Method of bonding photosetting printing plate edge
JPS55147048U (ja) * 1979-04-10 1980-10-22
JPS5885432A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS58160956A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Toray Ind Inc 感光性樹脂凸版材

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE609659C (de) * 1933-02-01 1935-02-19 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zum Herstellung hoher Kolloidreliefs fuer Hochdruckzwecke
GB545942A (en) * 1940-12-23 1942-06-19 Herbert Mills Cartwright Improvements in methods of producing photo-mechanical printing plates
DE1079951B (de) * 1958-09-17 1960-04-14 Bekk & Kaulen Dr Verfahren und Vorrichtung zum nahtlosen Beschichten von Druckzylindern
BE601856A (ja) * 1960-04-28
BE623613A (ja) * 1961-10-16
FR1345015A (fr) * 1961-10-16 1963-12-06 Du Pont éléments photopolymérisables et procédé de préparation
US3408191A (en) * 1964-10-28 1968-10-29 Du Pont Process of double exposing a photo-polymerizable stratum laminated between two supports, said double exposure determining the support which retains the positive image
US3259499A (en) * 1965-01-18 1966-07-05 Du Pont Polymerizable elements
JPS51116703A (en) * 1975-04-04 1976-10-14 Asahi Chemical Ind Method of producing photosensitive resin plate
JPS54130205A (en) * 1978-03-29 1979-10-09 Nippon Paint Co Ltd Method and device for making photosensitive resin cylinder
NL8003073A (nl) * 1980-05-28 1982-01-04 Stork Screens Bv Drukcilinder voorzien van een uitwendige bekleding, alsmede werkwijze en inrichting voor het bekleden van een cilinderoppervlak.
JPS574047A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Ricoh Co Ltd Lithographic original plate
NL8003895A (nl) * 1980-07-04 1982-02-01 Stork Screens Bv Huls voor een drukcilinder alsmede werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke huls.
DE3125564C2 (de) * 1981-06-29 1984-08-30 Du Pont de Nemours (Deutschland) GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Verbesserung der Druckqualität von Hochdruckformen
DE3382145D1 (de) * 1982-09-29 1991-03-07 Minnesota Mining & Mfg Mehrschichtiger trockenphotolack.
NL8204751A (nl) * 1982-12-08 1984-07-02 Stork Screens Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een drukhuls.
EP0168636A3 (en) * 1984-06-18 1988-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for making multilayer coating
NL8501052A (nl) * 1985-04-10 1986-11-03 Neroc B V Werkwijze voor de vervaardiging van een beelddrager voor een diepdrukprocede.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145703A (en) * 1977-05-20 1978-12-19 Du Pont Method of bonding photosetting printing plate edge
JPS55147048U (ja) * 1979-04-10 1980-10-22
JPS5885432A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS58160956A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Toray Ind Inc 感光性樹脂凸版材

Also Published As

Publication number Publication date
DE3867869D1 (de) 1992-03-05
DE3704694A1 (de) 1988-08-25
EP0281770A1 (de) 1988-09-14
US4869997A (en) 1989-09-26
EP0281770B1 (de) 1992-01-22
JP2735556B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63202752A (ja) 印刷シリンダー乃至円筒状印刷スリーブを感光性の連続する記録層で被覆する方法
US4883742A (en) Seamless and firm joining of the end and/or lateral areas of photosensitive layers
US4046071A (en) Relief printing plate having projections in non-image areas
TWI526333B (zh) 使光可硬化印刷胚板熱顯影之方法
US8545661B2 (en) Manufacture of organically developable, photopolymerizable flexo-graphic elements on flexible metallic supports
US20060084008A1 (en) Compressible flexographic printing plate construction
JP4179658B2 (ja) 感光性記録材料の製造方法
EP1955111B1 (en) Photopolymer printing form with reduced processing time
TWI309201B (en) Printing element with an integral printing surface
JPH09123630A (ja) シームレス凸版印刷スリーブを製造するための部材
US4176602A (en) Dry film screen stencil and method of making
CA2842417C (en) Laminated flexographic printing sleeves and methods of making the same
JPH0147772B2 (ja)
JPS62186267A (ja) 光架橋可能の記録層を装着することにより印刷ドラムを成層する方法
US5753414A (en) Photopolymer plate having a peelable substrate
JPS60200249A (ja) 感光性積層体
JPH0374380B2 (ja)
JPS60146235A (ja) 感光性樹脂版材
EP4351884A1 (en) A double-sided adhesive flexographic printing plate underlay
JPH04235083A (ja) ゴム印章用感光性樹脂原板
JPH0664358A (ja) 感光性樹脂版用支持体
JPH04191743A (ja) 剥離現像型画像形成体の剥離現像方法
JPH0887106A (ja) フレキソ印刷版用感光性構成体
JP2000056121A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JPH09114086A (ja) 母型取り用感光性樹脂版材およびその製造方法