JP2588179B2 - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JP2588179B2
JP2588179B2 JP61309867A JP30986786A JP2588179B2 JP 2588179 B2 JP2588179 B2 JP 2588179B2 JP 61309867 A JP61309867 A JP 61309867A JP 30986786 A JP30986786 A JP 30986786A JP 2588179 B2 JP2588179 B2 JP 2588179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
recording medium
wax
heat
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61309867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63162287A (ja
Inventor
信一郎 山口
四郎 川人
浩 八嶋
雅則 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP61309867A priority Critical patent/JP2588179B2/ja
Publication of JPS63162287A publication Critical patent/JPS63162287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588179B2 publication Critical patent/JP2588179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は摩擦堅牢性に優れた転写像を与える熱転写記
録媒体に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
熱転写記録方法は、シート状の基材上に少なくとも一
層の熱溶融性インク層を塗布してなる熱転写記録媒体を
用い、この熱転写記録媒体をその熱溶融性インク層が記
録紙に接するように重ね合わせ、熱転写記録媒体の基材
側より加熱ヘッドによりインク層を加熱溶融して記録紙
上に転写像を得る記録方法である。この方法によれば、
使用する装置が低騒音で操作性、保守性に優れ、かつ普
通紙を記録紙として使用可能であるため、近年広く用い
られている。
しかし、この様な熱転写記録方法により形成された転
写像は、その表面が擦れたり、引っかかれた場合に汚れ
やはがれ等を生じやすく、転写像の堅牢性に関して充分
でない欠点を有していた。
そこでこのような問題を解決するための技術として、
熱溶融性インク層に加熱架橋性樹脂化合物を添加する方
法が提案されている(特開昭60−212389)。しかしこの
方法は加熱架橋性樹脂化合物が熱的に不安定であるため
に熱転写記録媒体自体の保存性が悪く、また熱に対して
安定性の高い加熱架橋性樹脂化合物を用いた場合には、
転写時に充分な架橋反応が起こらず、期待された堅牢性
が得られないという欠点を有していた。
また基材と熱溶融性インク層の間に記録紙上に転写像
を形成した際に耐摩耗層となる針入度5以下のワックス
を主体とする無色の熱溶融層を設けることが提案されて
いる(特開昭61−787692)。しかし、この方法は消しゴ
ムや指等の低荷重の摩擦に対してはある程度の効果が得
られるものの、耐摩耗層に5以下のワックスを主体に用
いているために比較的脆く、高荷重での摩擦に対しては
耐摩耗層の割れやはがれ等の破損を生じ全く効果がな
い。従って転写像に高度な摩擦堅牢性の要求される定期
券、ラベル、証明書等の利用分野においては、転写像の
堅牢性は充分なものではなかった。
〔発明の目的〕
本発明は従来提案されていた方法の欠点を除き、摩擦
堅牢性に優れた転写像を与える熱転写記録媒体を提供す
ることを目的としている。
〔発明の構成〕
本発明の熱転写記録媒体は、基材上に熱溶融性インク
を塗布してなる熱転写記録媒体において、基材と熱溶融
性インクとの間にワックスを主体とする潤滑保護層を有
し、かつ、熱溶融性インクが、ガラス転移点30〜100
℃、軟化点40〜120℃、かつ結晶の融解に起因する吸熱
量が10cal/g以下の低結晶性もしくは非晶性樹脂を熱融
解性バインダー100重量部中に30重量部以上含有するこ
とを特徴とするものである。
本発明の熱転写記録媒体を用いることにより、転写像
の摩擦堅牢性が著しく改善されることが見出された。即
ち、本発明の熱転写記録媒体を用いて記録紙上に転写を
行うと、その転写像の表面はワックスを主体とするすべ
り性の良好な潤滑保護層により保護され、かつ、熱溶融
性インク層が記録紙との接着性に優れ、高い剪断強度を
有する低結晶性もしくは非晶性のガラス状樹脂を含有す
るため、擦れや引っかき等の摩擦に対して極めて良好な
堅牢性を有することが見出された。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の熱転写記録媒体の基材としては、コンデンサ
紙、グラシン紙等の紙類、或いはポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のフィルム類が挙げられる。基材の厚
みとしては約2〜20μの範囲にあるのが望ましい。ま
た、スティッキングを防止するために、潤滑保護層及び
熱溶融性インク層塗布面の反対面に耐熱性樹脂等からな
る耐熱保護層を設けることもある。
潤滑保護層としては、ワックスが主体として用いられ
る。簡単に記すと、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワ
ックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、モン
タンワックス、みつろう、ラノリン、酸化パラフィンワ
ックス、酸化マイクロクリスタリンワックス、酸化ポリ
エチレンワックス等の熱溶融性インクのバインダーとし
て従来より公知のワックス類が、その針入度にかかわら
ず好適に使用される。前記ワックスは単独或いは二種類
以上を適宜配合して用いられる。ワックス以外には耐引
っかき性を向上させるために、エチレン−アクリル酸共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレ
ン、石油樹脂等の樹脂を添加することもある。また潤滑
性を向上させるために、シリコンオイル、鉱物油等の油
状物質を少量添加することもある。潤滑保護層の融点は
40〜120℃の範囲にあるのが望ましい。また、潤滑保護
層の厚さとしては0.1〜4μの範囲にあるのが望まし
い。
熱溶融性インク層は熱溶融性バインダー及び着色剤を
主要成分として構成される。熱溶融性バインダーは、ガ
ラス転移点30〜100℃、好ましくは40〜80℃の範囲にあ
り、かつ軟化点が40〜120℃、好ましくは50〜110℃の範
囲にあり、かつ結晶の融解に起因する吸熱量が10cal/g
以下の低結晶性もしくは非晶性の樹脂を熱溶融性バイン
ダー100重量部に対し30重量部以上含有する。ただし、
上記特性値を上回る樹脂であっても、可塑剤等の添加に
より上記特性値内に入るようにすれば、使用することが
可能である。ガラス転移点が30℃未満では転写像の摩擦
堅牢性に充分な効果が得られず、100℃を越えると樹脂
の軟化点が高くなりすぎ、転写性が不良になる。また、
その含有量が30重量部未満でも転写像の摩擦堅牢性に充
分な効果が得られない。
又含有量は50重量部以下が適当である。50重量部をこ
えると熱溶融性インク層の溶融粘度が高くなりすぎ、転
写性が不良になるため、好ましくない。尚、ガラス転移
点及び吸熱量の測定は示差走査熱量計(DSC)により行
い、軟化点の測定は環球法により行う。
前記低結晶性もしくは非晶性樹脂としては例えば、ス
チレン及びメチルスチレン、ジメチルスチレン、クロロ
スチレン等のスチレン誘導体、アクリル酸、メタクリル
酸及びアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸2エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル類、アクリルアミド、メタクリルアミド類、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、無水マレイン酸等のビニル系モノマー
の単独重合体もしくは2種類以上の共重合体、芳香族ポ
リエステル、不飽和ポリエステル、ケトン樹脂、テルペ
ン樹脂、水添テルペン樹脂、ロジンエステル、ロジン変
性樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は単独でも、二種
以上を配合して用いてもよい。
熱溶融性バインダーのうち、前記樹脂以外には例え
ば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポリエチレンワックス、カルナバワックス、キャン
デリラワックス、ライスワックス、モンタンワックス、
みつろう、ラノリン、酸化パラフィンワックス、酸化マ
イクロクリスタリンワックス、酸化ポリエチレンワック
ス等のワックス類、ステアリン類、ラウリン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸鉛、ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸ステアレート等の高級脂肪
酸、或いはその金属塩、エステル等の誘導体、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、飽和ポリエステル等の樹脂等が用いられる。
また、着色剤としては、ジスアゾエロ−G、ジスアゾ
エロ−GR、ファーストエローFGL、イソインドリノンエ
ロー2GLT、ピカゾロンオレンジG、バルカンオレンジ、
ザポンファーストオレンジRR、ナフトールカーミンFB、
ファーストスカーレット、ナフトールレッド23、ピラゾ
ロンレッドB、バリウムレッド2B、カルシウムレッド2
B、レーキレッドC、トルイジンレッド、ブリリアント
カーミン6B、ジオキサジンバイオレット、ナフトールバ
イオレット、フタロシアニンブルー、ピグメントブル
ー、フタロシアニングリーン、グリーンゴールド、ベン
ガラ、カーボンブラック、チタンホワイト、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム等の印刷、記録の分野で用いられて
いる各種の梁、顔料は全て使用することができる。着色
剤は熱溶融性インク100重量部中に2〜40重量部の範囲
が好ましく用いられる。
熱溶融性インク層の厚さとしては、1〜5μの範囲に
あるのが望ましい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
<熱転写記録媒体の作成> 実施例1 6μのポリエステルフィルム上に以下の各層を形成
し、熱転写記録媒体であるインクシートを作成した。
・潤滑保護層 マイクロクリスタリンワックス(融点70℃、針入度
9)を100℃恒温槽中でワイヤーバーにより厚さ1μに
塗布し、潤滑保護層を設けた。
・熱溶融性インク層 ポリエチレン (融解熱<1cal/g、ガラス転移点40℃、軟化点75℃) 12重量部 パラフィンワックス(融点72℃) 9 カルナバワックス 3 カーボンブラック 6 トルエン/メチルエチルケトン混合溶剤 70 上記組成物をボールミルにて12時間混練してインク層
形成用塗布液を得た。次いで、上記塗布液をワイヤーバ
ーにより塗布し、60℃で乾燥させ、厚さ3μの熱溶融性
インク層を設けた。
実施例2 6μのポリエステルフィルム上に以下の各層を形成
し、熱転写記録媒体であるインクシートを作成した。
・潤滑保護層 マイクロクリスタリンワックス(融点70℃、針入度
9)を100℃恒温槽中でワイヤーバーにより厚さ1μに
塗布し、潤滑保護層を設けた。
・熱溶融性インク層 不飽和ポリエステル (融解熱<1cal/g、ガラス転移点64℃、軟化点98℃) 9重量部 パラフィンワックス(融点72℃) 10 カルナバワックス 5 カーボンブラック 6 トルエン/メチルエチルケトン混合溶剤 70 上記組成物をボールミルにて12時間混練してインク層
形成用塗布液を得た。次いで、上記塗布液をワイヤーバ
ーにより塗布し、60℃で乾燥させ、厚さ3μの熱溶融性
インク層を設けた。
実施例3 6μのポリエステルフィルム上に以下の各層を形成
し、熱転写記録媒体であるインクシートを作成した。
・潤滑保護層 パラフィンワックス(融点68℃、針入度6)を100℃
恒温槽中でワイヤーバーにより厚さ1μに塗布し、潤滑
保護層を設けた。
・熱溶融性インク層 ケトン樹脂 (融解熱<1cal/g、ガラス転移点46℃、軟化点87℃) 12重量部 パラフィンワックス(融点72℃) 9 カルナバワックス 3 カーボンブラック 6 トルエン/メチルエチルケトン混合溶剤 70 上記組成物をボールミルにて12時間混練してインク層
形成用塗布液を得た。次いで、上記塗布液をワイヤーバ
ーにより塗布し、60℃で乾燥させ、厚さ3μの熱溶融性
インク層を設けた。
実施例4 6μのポリエステルフィルム上に以下の各層を形成
し、熱転写記録媒体であるインクシートを作成した。
・潤滑保護層 酸化パラフィンワックス(融点77℃、針入度7)を10
0℃恒温槽中でワイヤーバーにより厚さ1μに塗布し、
潤滑保護層を設けた。
・熱溶融性インク層 ロジン変性樹脂 (融解熱<1cal/g、ガラス転移点61℃、軟化点80℃) 12重量部 パラフィンワックス 9 カルナバワックス 3 カーボンブラック 6 トルエン/メチルエチルケトン混合溶剤 70 上記組成物をボールミルにて12時間混練してインク層
形成用塗布液を得た。次いで、上記塗布液をワイヤーバ
ーにより塗布し、60℃で乾燥させ、厚さ3μの熱溶解性
インク層を設けた。
実施例5 6μのポリエステルフィルム上に以下の各層を形成
し、熱転写記録媒体であるインクシートを作成した。
・潤滑保護層 カルナバワックス(融点82℃、針入度<1)を100℃
恒温槽中でワイヤーバーにより厚さ1μに塗布し、潤滑
保護層を設けた。
・熱溶融性インク層 ポリスチレン (融解熱<1cal/g、ガラス転移点40℃、軟化点75℃) 12重量部 パラフィンワックス 9 カルナバワックス 3 カーボンブラック 6 トルエン/メチルエチルケトン混合溶剤 70 上記組成物をボールミルにて12時間混練してインク層
形成用塗布液を得た。次いで、上記塗布液をワイヤーバ
ーにより塗布し、60℃で乾燥させ、厚さ3μの熱溶融性
インク層を設けた。
比較例1 6μのポリエステルフィルム上に下記熱溶融性インク
層を形成し、熱転写記録媒体であるインクシートを作成
した。
・熱溶融性インク層 パラフィンワックス(融点72℃) 15重量部 カルナバワックス 6 エチレン−酢酸ビニル(80:20)共重合体 3 カーボンブラック 6 トルエン/メチルエチルンケトン混合溶剤 70 上記組成物をボールミルにて12時間混練してインク層
形成用塗布液を得た。次いで、上記塗布液をワイヤーバ
ーにより塗布し、60℃で乾燥させ、厚さ3μの熱溶融性
インク層を設けた。
比較例2 6μのポリエステルフィルム上に下記熱溶融性インク
層を形成し、熱転写記録媒体であるインクシートを作成
した。
・熱溶融性インク層 ポリスチレン (融解熱<1cal/g、ガラス転移点40℃、軟化点75℃) 12重量部 パラフィンワックス(融点72℃) 9 カルナバワックス 3 カーボンブラック 6 トルエン/メチルエチルケトン混合溶剤 70 上記組成物をボールミルにて12時間混練してインク層
形成用塗布液を得た。次いで、上記塗布液をワイヤーバ
ーにより塗布し、60℃で乾燥させ、厚さ3μの熱溶融性
インク層を設けた。
比較例3 6μのポリエステルフィルム上に以下の各層を形成
し、熱転写記録媒体であるインクシートを作成した。
・潤滑保護層 マイクロクリスタリンワックス(融点70℃、針入度
9)を100℃恒温槽中でワイヤーバーにより厚さ1μに
塗布し、潤滑保護層を設けた。
・熱溶融性インク層 パラフィンワックス(融点72℃) 15重量部 カルナバワックス 6 エチレン−酢酸ビニル(80:20)共重合体 3 カーボンブラック 6 トルエン/メチルエチルケトン混合溶剤 70 上記組成物をボールミルにて12時間混練してインク層
形成用塗布液を得た。次いで、上記塗布液をワイヤーバ
ーにより塗布し、60℃で乾燥させ、厚さ3μの熱溶融性
インク層を設けた。
比較例4 6μのポリエステルフィルム上に以下の各層を形成
し、熱転写記録媒体であるインクシートを作成した。
・潤滑保護層 カルナバワックス(融点82℃、針入度<1)を100℃
恒温槽中でワイヤーバーにより厚さ1μに塗布し、潤滑
保護槽を設けた。
・熱溶融性インク槽 パラフィンワックス(融点72℃) 15重量部 カルナバワックス 6 エチレン−酢酸ビニル(80:20)共重合体 3 カーボンブラック 6 トルエン/メチルエチルケトン混合溶剤 70 上記組成物をボールミルにて12時間混練してインク層
形成用塗布液を得た。次いで、上記塗布液をワイヤーバ
ーにより塗布し、60℃で乾燥させ、厚さ3μの熱溶融性
インク層を設けた。
比較例5 6μのポリエステルフィルム上に以下の各層を形成
し、熱転写記録媒体であるインクシートを作成した。
・潤滑保護層 マイクロクリスタリンワックス(融点70℃、針入度
9)を100℃恒温槽中でワイヤーバーにより厚さ1μに
塗布し、潤滑保護層を設けた。
・熱溶融性インク層 飽和ポリエステル (融解熱42cal/g、ガラス転移点−50℃、軟化点65℃) 12重量部 パラフィンワックス 9 カルナバワックス 3 カーボンブラック 6 トルエン/メチルエチルケトン混合溶剤 70 上記組成物をボールミルにて12時間混練してインク層
形成用塗布液を得た。次いで、上記塗布液をワイヤーバ
ーにより塗布し、60℃で乾燥させ、厚さ3μの熱溶融性
インク層を設けた。
<引っかき摩擦堅牢性試験> 上記の熱転写記録媒体であるインクリボン(実施例1
〜5、比較例1〜5)を用いて日本電気製熱転写ライン
プリンタN5234−10により熱転写用紙に転写を行ったと
ころ鮮明な転写像が得られた。
得られた転写像の摩擦堅牢性を評価するために新東科
学製引っかき強度試験機TYPE−HEIDON−18を用いて、転
写像を先端が0.1mmRの半球状のサファイア針で引っか
き、転写像のはがれ、非転写部への汚れを観察した。サ
ファイア針にかける荷重は10g及び20gの二種で、引っか
き速度は10cm/secで試験を行った。試験結果を表−1に
まとめた。
表−1より明らかなように、本発明の熱転写記録媒体
により得られた転写像は摩擦に対する堅牢性が著しく向
上した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湊 雅則 和歌山市湊1334 花王株式会社和歌山研 究所内 (56)参考文献 特開 昭61−206693(JP,A) 特開 昭61−37472(JP,A) 特開 昭62−13383(JP,A) 特開 昭62−13384(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に熱溶融性インクを塗布してなる熱
    転写記録媒体において、基材と熱溶融性インクとの間に
    ワックスを主体とする潤滑保護層を有し、かつ、熱溶融
    性インクが、ガラス転移点30〜100℃、軟化点40〜120
    ℃、かつ結晶の融解に起因する吸熱量が10cal/g以下の
    低結晶性もしくは非晶性樹脂を熱溶融性バインダー100
    重量部中に30重量部以上含有することを特徴とする熱転
    写記録媒体。
JP61309867A 1986-12-26 1986-12-26 熱転写記録媒体 Expired - Lifetime JP2588179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309867A JP2588179B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309867A JP2588179B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162287A JPS63162287A (ja) 1988-07-05
JP2588179B2 true JP2588179B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17998252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309867A Expired - Lifetime JP2588179B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588179B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722466B2 (ja) * 1987-11-28 1998-03-04 凸版印刷株式会社 熱転写記録材
JPS6451981A (en) * 1987-05-30 1989-02-28 Ricoh Kk Thermal transfer recording medium
JP2606849B2 (ja) * 1987-09-03 1997-05-07 コニカ株式会社 感熱転写記録媒体
JPS6463189A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Konishiroku Photo Ind Thermal transfer recording medium
JP2527795B2 (ja) * 1988-11-29 1996-08-28 ゼネラル株式会社 感熱転写記録媒体
JPH02155692A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 熱転写記録媒体
JP2527797B2 (ja) * 1988-12-14 1996-08-28 ゼネラル株式会社 感熱転写記録媒体
JP2508276B2 (ja) * 1989-07-03 1996-06-19 富士ゼロックス株式会社 熱転写記録フィルム
JP2599675B2 (ja) * 1993-01-05 1997-04-09 大日精化工業株式会社 感熱性転写記録シート
JP2599674B2 (ja) * 1993-01-05 1997-04-09 大日精化工業株式会社 感熱性転写記録シート
JP3302327B2 (ja) 1998-10-09 2002-07-15 ソニーケミカル株式会社 熱転写記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410495A (en) * 1977-06-23 1979-01-26 Mitsubishi Electric Corp Laser working apparatus with reflector
JPS59224392A (ja) * 1983-06-04 1984-12-17 Canon Inc 感熱転写材
JPS60137692A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60104394A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS6184288A (ja) * 1984-10-03 1986-04-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写インク用ワツクス
JPS60198292A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写インク用ワツクス
JPS6137472A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS6178692A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 熱転写材
JPS61206693A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 General Kk 感熱転写記録媒体
JPS61244592A (ja) * 1985-04-24 1986-10-30 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63162287A (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707395A (en) Heat-sensitive transferring recording medium
JP2588179B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS59109389A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60137693A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3672365B2 (ja) 熱溶融性固体インク
EP0214770B1 (en) Heat sensitive transferring recording medium
JPS63214481A (ja) 感熱転写材
JPH0566876B2 (ja)
JPH0367694A (ja) 熱転写記録媒体
JP2605711B2 (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JP2722466B2 (ja) 熱転写記録材
JP2527797B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0665516B2 (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS6063192A (ja) 熱転写記録材
JPH05155160A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JP2716907B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH01255589A (ja) 樹脂型熱転写記録材
JPH06312567A (ja) 熱転写記録媒体
JPH06102392B2 (ja) 乾式転写材製造用感熱転写インクリボン
JP2527795B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2621738B2 (ja) 乾式転写材製造用感熱転写インクリボン
JP3021475B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH04292991A (ja) インクリボン
JP2762444B2 (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JP2934975B2 (ja) 熱転写記録媒体