JP2578230B2 - トナー用樹脂組成物及びトナー - Google Patents

トナー用樹脂組成物及びトナー

Info

Publication number
JP2578230B2
JP2578230B2 JP1340467A JP34046789A JP2578230B2 JP 2578230 B2 JP2578230 B2 JP 2578230B2 JP 1340467 A JP1340467 A JP 1340467A JP 34046789 A JP34046789 A JP 34046789A JP 2578230 B2 JP2578230 B2 JP 2578230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
weight
group
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1340467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03197969A (ja
Inventor
正純 奥戸
卓夫 鈴木
隆善 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1340467A priority Critical patent/JP2578230B2/ja
Priority to CA002022283A priority patent/CA2022283C/en
Priority to DE69020455T priority patent/DE69020455T2/de
Priority to EP90308444A priority patent/EP0412712B1/en
Publication of JPH03197969A publication Critical patent/JPH03197969A/ja
Priority to US08/002,101 priority patent/US5262265A/en
Priority to US08/384,806 priority patent/US5492787A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2578230B2 publication Critical patent/JP2578230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真等において、静電荷像の現像に使
用するトナー用樹脂組成物及びこの樹脂組成物を用いた
トナーに関する。
(従来の技術) 電子写真等において、静電荷像を現像する方式とし
て、乾式現像方式が多用されている。この乾式現像方式
では、樹脂にカーボンブラック等の着色材を分散含有さ
せたトナーと呼ばれる摩擦帯電性の微粉末現像剤が用い
られる。
通常、摩擦によって帯電したトナーは、電気的引力に
より感光体上の静電潜像に付着してトナー像が形成さ
れ、次いでこのトナー像が用紙上に転写され、トナーに
対して離型性を有する加熱ローラーで定着される。
このようなトナーには、定着温度範囲が広く、耐オフ
セット性(加熱ローラーその他クリーニングローラーに
トナーが付着しないこと)、定着性(トナーが用紙に強
固に付着すること)、耐ブロッキング性(トナー粒子が
凝集しないこと)等の諸性能が要求される。
従来、この種のトナー用樹脂組成物及びトナーとし
て、カルボキシル基を有する重合体と多価金属化合物と
を反応させてなる金属イオン架橋樹脂を用いることが提
案されている(例えば、特開昭57−178250号公報及び特
開昭61−110155号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) かかる従来のトナー用樹脂組成物及びトナーは、上記
した諸性能が比較的良好であるが、特に広い定着温度範
囲での耐オフセット性がまだ不充分である。特に、オフ
セットをより効果的に防止するために、定着用の加熱ロ
ーラーにクリーニングローラーを付設する場合がある
が、トナーがこのクリーニングローラーに堆積し、所謂
ローラー汚れ現象が発生するという問題がある。
なお、耐オフセット性を改善するために、多価金属化
合物の添加量を増やしたり、高い分子量の重合体を用い
ると、定着性が低下する。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その目
的とするところは、広い定着温度範囲での耐オフセット
性に優れ、しかも良好な定着性や耐ブロッキング性を有
し、さらにローラー汚れ現象が大幅に改良されるトナー
用樹脂組成物及びトナーを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のトナー用樹脂組成物は、スチレン系単量体と
(メタ)アクリル酸エステル系単量体とカルボキシル基
を有するビニル系単量体との共重合体に多価金属化合物
を反応させて得られ、そのメルトフローレート(温度15
0℃、荷重1200gで測定)が0.1〜100g/10分であり残存カ
ルボキシル基を有する樹脂(A)、 グリシジル基又はβ−メチルグリシジル基を有するビ
ニル系単量体とその他のビニル系単量体との共重合体で
あって、そのメルトフローレート(温度150℃、荷重120
0gで測定)が0.1〜100g/10分である樹脂(B)、 上記の樹脂(A)と樹脂(B)とを主要成分とし、そ
の配合比(樹脂(A)/樹脂(B))が1/100〜100/1の
範囲となるように含有することを特徴とする。
また、本発明のトナーは、上記トナー用樹脂組成物を
含有することを特徴とする。
本発明において、樹脂(A)に用いるスチレン系単量
体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p
−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p
−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、
p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p
−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−
フェニルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロ
ロスチレン等が挙げられる。これ等の中でもスチレンが
好ましい。
また、(メタ)アクリル酸エステル系単量体として
は、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ドデ
シル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリ
ル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、α−クロロアク
リル酸メチル等が挙げられる。これ等の中でも、メタク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシルが好ましい。
また、カルボキシル基を有するビニル系単量体として
は、(メタ)アクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロ
トン酸、イソクロトン酸、β−メチルクロトン酸、フマ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸、及び下記の一般式で示
される半エステル化合物等が挙げられる。
(ただし、(1)式中、Lは分子鎖中にエステル結合を
有する炭素数3以上の2価の結合基を表し、R1は水素原
子又はメチル基を表す。) 上記の半エステル化合物は、水酸基を有する(メタ)
アクリル酸の誘導体と、琥珀酸、マロン酸、グルタル酸
等の脂肪族ジカルボン酸もしくはフタル酸等の芳香族ジ
カルボン酸とのエステル化反応によって得られる。な
お、上記ジカルボン酸は、ハロゲン原子、低級アルキル
基、アルコキシ基等によって水素原子が置換されていて
もよく、また酸無水物であってもよい。
このような半エステル化合物としては、琥珀酸モノ
(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル、琥珀酸モ
ノ(メタ)アクリロイルオキシプロピルエステル、グル
タル酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステ
ル、フタル酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエ
ステル、フタル酸モノ(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルエステル等が挙げられる。
また、多価金属化合物の金属としては、Cu、Ag、Be、
Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Al、Ti、Ge、Sn、V、Cr、M
o、Mn、Fe、Co、Ni等が挙げられる。これ等の金属の中
でもアルカリ土類金属及び亜鉛族金属が好ましく、特に
Mg、Ca、Znが好ましい。
これ等の多価金属化合物としては、弗化物、塩化物、
塩素酸塩、臭化物、沃化物、酸化物、水酸化物、硫化
物、亜硫酸塩、硫酸塩、セレン化物、テルル化物、窒化
物、硝酸塩、燐化物、ホスフィン酸塩、燐酸塩、炭酸
塩、オルト珪酸塩、酢酸塩、修酸塩、メチル化物やエチ
ル化物などの低級アルカリ金属化合物等が挙げられる。
これ等の中でも酢酸塩及び酸化物が好ましい。
樹脂(A)に用いる、スチレン系単量体と(メタ)ア
クリル酸エステル系単量体とカルボキシル基を有するビ
ニル系単量体との共重合体は、溶液重合、懸濁重合、乳
化重合及び塊状重合など従来公知の一段階の重合方法又
は二段階の重合方法により得ることができる。この場
合、一般に、スチレン系単量体成分の含有率が40〜95重
量%、好ましくは60〜90重量%、(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体成分の含有率が4〜40重量%、好ましく
は10〜40重量%、カルボキシル基を有するビニル系単量
体成分の含有率が1〜20重量%、好ましくは2〜10重量
%となるように共重合する。
スチレン系単量体成分の含有率が40重量%よりも少な
くなると、トナーの粉砕性が悪化することがある。ま
た、(メタ)アクリル酸エステル系単量体成分の含有率
が4重量%よりも少なくなると、トナーの定着性が悪化
することがある。また、カルボキシル基を有するビニル
系単量体成分の含有率が1重量%よりも少なくなると、
多価金属化合物及び樹脂(B)との反応が不充分で、ト
ナーの耐オフセット性の改善効果が発現しないことがあ
る。逆に、カルボキシル基を有するビニル系単量体成分
の含有率が20重量%よりも多くなると、トナーの環境依
存性が悪化すること(例えば、高温高湿下での帯電安定
性や耐ブロッキング性の低下など)がある。
上記共重合体に多価金属化合物を反応させるには、好
ましくは共重合体を溶液重合させた後、必要に応じて有
機溶剤中に分散させた多価金属化合物を系内に投入し、
適当な温度に加熱して反応を行う。そして、その後溶剤
を留去し樹脂(A)を製造する。場合によっては、共重
合体の重合反応を開始する前に多価金属化合物を有機溶
剤とともに系内に分散させておいてもよい。また、共重
合体を溶液重合させた後溶剤を留去して得られた共重合
体に多価金属化合物を混合し、ロールミル、ニーダー、
押出機等を用いて適当な温度で溶融混練して樹脂(A)
を製造してもよい。
多価金属化合物は、カルボキシル基を有するビニル系
単量体成分に対するモル比が0.1〜1となる量を使用し
て反応させるのが好ましい。多価金属化合物のモル比が
が0.1よりも小さくなると、上記カルボキシル基を有す
るビニル系単量体成分との反応が不充分となりトナーの
耐オフセット性の改善効果が発現しないことがある。逆
に、多価金属化合物のモル比がが1よりも大きくなる
と、トナーの定着性が低下することがある。また、加熱
反応温度は、一般に100〜200℃が好ましい。
本発明において、樹脂(B)に用いるグリシジル基又
はβ−メチルグリシジル基を有するビニル系単量体とし
ては、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリ
ル酸β−メチルグリシジル、アリルグリシジルエーテル
等が挙げられる。
また、上記グリシジル基又はβ−メチルグリシジル基
を有するビニル系単量体と共重合させるその他のビニル
系単量体としては、前記樹脂(A)に用いるスチレン系
単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、その他
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、エチレ
ン、プロピレン等が挙げられる。これ等の中でも、スチ
レン系単量体もしくはスチレン系単量体と(メタ)アク
リル酸エステル系単量体との両方を使用するのが好まし
い。
樹脂(B)において、グリシジル基又はβ−メチルグ
リシジル基を有するビニル系単量体とその他のビニル系
単量体との共重合体は、溶液重合、懸濁重合、乳化重合
及び塊状重合など従来公知の一段階の重合方法又は二段
階の重合方法により製造することができる。この場合、
グリシジル基又はβ−メチルグリシジル基を有するビニ
ル系単量体成分の含有率が10重量%以上、特に50重量%
以上となるように共重合するのが好ましい。グリシジル
基又はβ−メチルグリシジル基を有するビニル系単量体
成分の含有率が10重量%よりも少なくなると、樹脂
(A)との反応が不充分で、トナーの耐オフセット性の
改善効果が発現しないことがある。
上記の方法により製造される樹脂(A)と樹脂(B)
とは、いずれも、そのメルトフローレート(MFR)が0.1
〜100g/10分であり、特に0.5〜60g/10分の範囲が好まし
い。ここで、メルトフローレート(MFR)は、JIS K 721
0に準拠して測定した。但し、温度は150℃、荷重は1200
gの条件で測定した。このメルトフローレートが0.1g/10
分よりも小さくなると、所謂ローラー汚れ現象の改良効
果が小さくなり、また定着性が悪くなることがある。逆
に、メルトフローレートが100g/10分よりも大きくなる
と、耐オフセット性や定着性が悪くなることがある。
なお、樹脂(A)の重量平均分子量は5万〜50万の範
囲が好ましく、樹脂(B)の重量平均分子量は5万〜30
万の範囲が好ましい。
本発明においては、上記樹脂(A)と樹脂(B)とを
混合又は混練することにより、トナー用樹脂組成物とす
る。樹脂(A)と樹脂(B)との配合比は、残存カルボ
キシル基の量、グリシジル基又はβ−メチルグリシジル
基の量によって変わるが、一般に、樹脂(A)と樹脂
(B)との配合比(樹脂(A)/樹脂(B))が1/100
〜100/1の範囲とされ、好ましくは100/2〜100/100であ
る。
上記の配合比が、100/1より大きくなるか或いは1/100
より小さくなると、樹脂(A)と樹脂(B)との反応が
不充分でトナーの耐オフセット性の改善効果が発現しな
いことがある。また、上記の配合比が100/100より大き
くなると、樹脂(A)が少なくなるので金属イオン架橋
による耐オフセットの改善効果が発現しないことがあ
り、またローラー汚れの改良効果が小さくなる。
特に、樹脂(B)のメルトフローレートは比較的小さ
く、樹脂(B)におけるグリシジル基又はβ−メチルグ
リシジル基を有するビニル系単量体成分の含有率は比較
的多く、樹脂(B)の配合量は比較的少なくするのが、
耐オフセット性及びローラー汚れ防止に効果的である。
また、上記樹脂(A)と樹脂(B)との配合比を100/
30〜100/100の範囲に設定すると、樹脂(B)のグリシ
ジル基又はβ−メチルグリシジル基と樹脂(A)の残存
カルボキシル基との(架橋)反応が速く進行するためと
推察されるのであるが、トナーの製造過程における加熱
混練時間が短くて済むという利点がある。
樹脂(A)と樹脂(B)とを混合又は混練するには、
樹脂(A)と樹脂(B)とを微粉砕しこれをリボンブレ
ンダー、ヘンセルミキサー等で混合するか、或いは樹脂
(A)と樹脂(B)とをロールミル、ニーダー、押出機
等を用いて、例えば100〜200℃の温度で溶融混練し、冷
却して微粉砕するか、或いは樹脂(A)と樹脂(B)と
を有機溶剤に溶解して混合した後、溶剤を留去して微粉
化してもよい。かくして、本発明のトナー用樹脂組成物
が製造される。
なお、本発明のトナー用樹脂組成物には、本発明の目
的を達成し得る範囲内で、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エ
ポキシ樹脂等の樹脂その他の添加剤が混合されていても
よい。
本発明のトナー用樹脂組成物を用いて、トナーを製造
するには、上記樹脂(A)と樹脂(B)との微粉砕物
に,カーボンブラック等の着色剤その他必要に応じて従
来公知のトナー用添加剤をリボンブレンダー、ヘンセル
ミキサー等で混合するか、或いは樹脂(A)と樹脂
(B)とに、カーボンブラック等の着色剤その他必要に
応じて従来公知のトナー添加剤を混合し、これをロール
ミル、ニーダー、押出機等を用いて、例えば100〜200℃
の温度で溶融混練し、冷却して微粉砕する。かくして、
本発明のトナーが製造される。
(作用) 本発明のトナー用樹脂組成物及びトナーは、構成成分
として、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体とカルボキシル基を有するビニル系単量体と
の共重合体に多価金属化合物を反応(金属イオン架橋)
させて得られ、そのメルトフローレート(温度150℃、
荷重1200gで測定)が0.1〜100g/10分であり残存カルボ
キシル基を有する樹脂(A)を含有するので、前記従来
のトナーと同様な作用により良好な耐オフセット性、定
着性及び耐ブロッキング性を有する。
さらに、構成成分として、グリシジル基又はβ−メチ
ルグリシジル基を有するビニル系単量体とその他のビニ
ル系単量体との共重合体であって、そのメルトフローレ
ート(温度150℃、荷重1200gで測定)が0.1〜100g/10分
である樹脂(B)を含有しており、この樹脂(B)のグ
リシジル基又はβ−メチルグリシジル基は、上記樹脂
(A)の残存カルボキシル基と加熱時に良好に反応(架
橋反応)する。それゆえ、トナーの製造過程及びトナー
の使用過程で樹脂(A)と樹脂(B)との(架橋)反応
が進行して樹脂の分子量が適度に増大するためと推察さ
れるが、前記従来のトナーに比べ耐オフセット性が改善
されるとともに、ローラー汚れが大幅に改良される。
(実施例) 以下、本発明の実施例及び比較例を示す。
樹脂(A)の製造例1 スチレン成分75重量%とメタクリル酸メチル成分13重
量%とアクリル酸ブチル成分7重量%と琥珀酸モノメタ
クリロイルオキシエチルエステル成分5重量%とからな
る共重合体100重量部と、酸化マグネシウム0.5重量部と
をトルエン還流下で2時間撹拌反応させた後、トルエン
を留去し、メルトフローレート2.8g/10分、重量平均分
子量21万の残存カルボキシル基を有する樹脂(A)−1
を製造した。
なお、メルトフローレートはJIS K 7210に準拠して測
定した。但し、温度は150℃、荷重は1200gの条件で測定
した。また、重量平均分子量はゲル透過クロマトグラフ
ィー(GPC)により測定した。
樹脂(A)の製造例2 スチレン成分80重量%とアクリル酸ブチル成分6重量
%とメタクリル酸ブチル成分10重量%とメタクリル酸成
分4重量%とからなる共重合体100重量部と酸化亜鉛0.6
重量部とを、樹脂(A)の製造例1と同様にして反応さ
せ、メルトフローレート2.1g/10分、重量平均分子量28
万の残存カルボキシル基を有する樹脂(A)−2を製造
した。
樹脂(A)の製造例3 スチレン成分70重量%とメタクリル酸メチル成分15重
量%とアクリル酸ブチル成分12重量%とアクリル酸成分
3重量%とからなる共重合体100重量部と酢酸カルシウ
ム0.7重量部とを、樹脂(A)の製造例1と同様にして
反応させ、メルトフローレート21g/10分、重量平均分子
量6万の残存カルボキシル基を有する樹脂(A)−3を
製造した。
樹脂(B)の製造例1 メタクリル酸グリシジルとスチレンとアクリル酸ブチ
ルとを、トルエン還流下にて重合開始剤アゾイソブチロ
ニトリルの存在下で2.5時間重合反応させた後、トルエ
ンを留去し、メタクリル酸グルシジル成分60重量%とス
チレン成分35重量%とメタクリル酸ブチル成分5重量%
とからなる共重合体で、メルトフローレート0.6g/10
分、重量平均分子量23万のグリシジル基を有する樹脂
(B)−1を製造した。
樹脂(B)の製造例2 メタクリル酸グルシジルとスチレンとを、樹脂(B)
の製造例1と同様にして重合反応させ、メタクリル酸グ
リシジル成分50重量%とスチレン成分50重量%とからな
る共重合体で、メルトフローレート63g/10分、重量平均
分子量2.2万のグリシジル基を有する樹脂(B)−2を
製造した。
樹脂(B)の製造例3 アクリル酸グリシジルとスチレンとアクリル酸ブチル
とを、樹脂(B)の製造例1と同様にして重合反応さ
せ、アクリル酸グリシジル成分20重量%とスチレン成分
65重量%とアクリル酸ブチル成分15重量%とからなる共
重合体で、メルトフローレート12g/10分、重量平均分子
量22万のグリシジル基を有する樹脂(B)−3を製造し
た。
樹脂(B′)の製造例1 メタクリル酸グリシジルとスチレンとを、樹脂(B)
の製造例1と同様にして重合反応させ、メタクリル酸グ
リシジル成分70重量%とスチレン成分30重量%とからな
る共重合体で、メルトフローレート108g/10分、重量平
均分子量1.1万のグリシジル基を有する樹脂(B′)−
1を製造した。
樹脂(B′)の製造例2 アクリル酸グリシジルとスチレンとメタクリル酸メチ
ルとアクリル酸ブチルとを、樹脂(B)の製造例1と同
様にして重合反応させ、メタクリル酸グリシジル成分5
重量%とスチレン成分75重量%とメタクリル酸メチル成
分10重量%とアクリル酸ブチル成分10重量%とからなる
共重合体で、メルトフローレート110g/10分、重量平均
分子量1.1万のグリシジル基を有する樹脂(B′)−2
を製造した。
実施例1 樹脂(A)−1、100重量部と樹脂(B)−1、4重
量部とカーボンブラック(ダイヤブラックSH:三菱化成
社製)5重量部とを170℃で10分間ロール混練し、冷却
後粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕して平均粒度
が11μmのトナーを製造した。
このトナー10gを100mlビーカーに取り、60℃の恒温槽
中に24時間放置し、粒子の合着の有無によって耐ブロッ
キング性を評価した。その結果、耐ブロッキング性は良
好であった。
このトナーを用いた微粉末現像剤を、電子写真複写機
(U−Bix2500:コニカ社製)の改造機に装着して定着温
度範囲を測定した。この定着温度範囲は、定着用の加熱
ローラーの設定温度を変えて、オフセットを起こさずに
良好に定着する設定温度で示した。その結果、定着温度
範囲は170℃〜240℃で広い温度範囲で良好な定着が可能
であった。
また定着用の加熱ローラーの設定温度を170℃に設定
して得られた画像について、定着性を測定した。この定
着性は、画像を堅牢度試験機で擦り、これをマクベス濃
度計で画像の残存率で示した。その結果、定着性は93%
で良好であった。
さらに、2万枚連続して複写を行った後、クリーニン
グローラーの汚れを目視で1(最良)〜5(最悪)の5
段階で評価したところ、その評価の結果は2で良好であ
った。また、トナー粒子の荷重状態は安定であり、得ら
れた画像はかぶりが一切なく鮮明であった。
以上の結果をまとめて第1表に示す。なお、表の樹脂
組成において、多価金属イオン(多価金属化合物)は、
樹脂(A)を構成する共重合体100重量部に対する多価
金属化合物の配合部数で示している。
実施例2 樹脂(A)−2、100重量部と樹脂(B)−2、20重
量部とを用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。
その結果を第1表にまとめて示す。
実施例3 樹脂(A)−3、100重量部と樹脂(B)−3、50重
量部とを用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。
その結果を第1表にまとめて示す。
比較例1 樹脂(A)−2、100重量部と樹脂(B′)−1、20
重量部とを用いたこと以外は、実施例1と同様に行っ
た。その結果を第1表にまとめて示す。
比較例2 樹脂(A)−2、100重量部と樹脂(B′)−2、20
重量部とを用いたこと以外は、実施例1と同様に行っ
た。その結果を第1表にまとめて示す。
比較例3 樹脂(A)−1、100重量部のみを用いたこと以外
は、実施例1と同様に行った。その結果を第1表にまと
めて示す。
(発明の効果) 上述の通り、本発明のトナー用樹脂組成物及びトナー
は、残存カルボキシル基を有する特定成分の樹脂(A)
とグリシジル基又はβ−メチルグリシジル基を有する特
定成分の樹脂(B)とを主要成分として含有し、しかも
これらの樹脂のメルトフローレートが特定されており、
それにより広い定着温度範囲での耐オフセット性に優
れ、しかも良好な定着性及び耐ブロッキング性を有し、
さらにローラー汚れ現象が大幅に改良される。また、ト
ナー粒子の荷電状態は安定であり、得られた画像はかぶ
りが一切なく鮮明である。
したがって、本発明のトナー用樹脂組成物及びトナー
は、低速から高速に亘る加熱ローラー定着方式の電子写
真複写機に好適に使用され得る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エ
    ステル系単量体とカルボキシル基を有するビニル系単量
    体との共重合体に多価金属化合物を反応させて得られ、
    そのメルトフローレート(温度150℃、荷重1200gで測
    定)が0.1〜100g/10分であり、残存カルボキシル基を有
    する樹脂(A)、 グリシジル基又はβ−メチルグリシジル基を有するビニ
    ル系単量体とその他のビニル系単量体との共重合体であ
    って、そのメルトフローレート(温度150℃、荷重1200g
    で測定)が0.1〜100g/10分である樹脂(B)、 上記樹脂(A)と樹脂(B)とを主要成分とし、その配
    合比(樹脂(A)/樹脂(B))が1/100〜100/1の範囲
    となるように含有することを特徴とするトナー用樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のトナー用樹脂組成物を含有
    することを特徴とするトナー。
JP1340467A 1989-07-31 1989-12-26 トナー用樹脂組成物及びトナー Expired - Lifetime JP2578230B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340467A JP2578230B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 トナー用樹脂組成物及びトナー
CA002022283A CA2022283C (en) 1989-07-31 1990-07-30 Resin composition for toners and a toner containing the same
DE69020455T DE69020455T2 (de) 1989-07-31 1990-07-31 Harzzusammensetzung für Entwickler und sie enthaltende Entwickler.
EP90308444A EP0412712B1 (en) 1989-07-31 1990-07-31 A resin composition for toners and a toner containing the same
US08/002,101 US5262265A (en) 1989-07-31 1993-01-08 Resin composition for toners and a toner containing the same
US08/384,806 US5492787A (en) 1989-07-31 1995-02-06 Resin composition for toners and a toner containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340467A JP2578230B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 トナー用樹脂組成物及びトナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03197969A JPH03197969A (ja) 1991-08-29
JP2578230B2 true JP2578230B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=18337243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340467A Expired - Lifetime JP2578230B2 (ja) 1989-07-31 1989-12-26 トナー用樹脂組成物及びトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578230B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450255B2 (ja) * 2015-05-01 2019-01-09 日本カーバイド工業株式会社 トナー用結着樹脂の製造方法、並びにトナーの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038700B2 (ja) * 1978-07-03 1985-09-02 三井東圧化学株式会社 電子写真用トナ−バインダ−
JPS5694362A (en) * 1979-12-28 1981-07-30 Dainippon Ink & Chem Inc Toner for electrostatic developer
JPS57178250A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Canon Inc Manufacture of toner
JPS5893065A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真トナ−用バインダ−
JPH0713750B2 (ja) * 1983-06-23 1995-02-15 キヤノン株式会社 熱ロ−ラ−定着用トナ−
JPH07113786B2 (ja) * 1986-10-09 1995-12-06 三井東圧化学株式会社 トナ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03197969A (ja) 1991-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554070B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
EP0412712B1 (en) A resin composition for toners and a toner containing the same
US5262265A (en) Resin composition for toners and a toner containing the same
JPH0546941B2 (ja)
JP2578218B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH0549109B2 (ja)
JP2770991B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH08179564A (ja) 電子写真用負帯電トナー
JPS63217364A (ja) 第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ−
JP2510291B2 (ja) トナ―用樹脂組成物及びトナ―
JP2578230B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2585755B2 (ja) 画像形成方法
JPH0363662A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2559508B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP4192723B2 (ja) 負帯電性荷電制御剤および負帯電トナー
JPH09244295A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2634308B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH083665B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2885591B2 (ja) トナー用樹脂組成物、その製造方法及びトナー
JPH05188639A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2634309B2 (ja) トナー用樹脂の製造方法
JPH0695427A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2559497B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH05289397A (ja) トナー用樹脂組成物、トナー及びトナー用樹脂組成物の製造方法
JP3034371B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−