JP2576427Y2 - 金属製外囲体 - Google Patents

金属製外囲体

Info

Publication number
JP2576427Y2
JP2576427Y2 JP1993055297U JP5529793U JP2576427Y2 JP 2576427 Y2 JP2576427 Y2 JP 2576427Y2 JP 1993055297 U JP1993055297 U JP 1993055297U JP 5529793 U JP5529793 U JP 5529793U JP 2576427 Y2 JP2576427 Y2 JP 2576427Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
groove plate
metal
metal enclosure
enclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993055297U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719441U (ja
Inventor
渉 渡部
Original Assignee
カナメルーフシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カナメルーフシステム株式会社 filed Critical カナメルーフシステム株式会社
Priority to JP1993055297U priority Critical patent/JP2576427Y2/ja
Publication of JPH0719441U publication Critical patent/JPH0719441U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576427Y2 publication Critical patent/JP2576427Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、屋根や壁に用いる金属
製外囲体に関するものであって、平面部と、その両側縁
から立ち上げられた立ち上がり面とを有し、上下に位置
する金属製外囲体同士が接続されるときに、上に位置す
る金属製外囲体の平面部が下に位置する金属製外囲体の
平面部に重ねられて接続される金属製外囲体に関するも
のである。
【0002】
【従来技術】従来の技術について、まず図4より説明す
る。(イ)の金属製外囲体1は、溝板2とキャップ3を
用い、吊子4で左右に隣り合う溝板2・2の折り下げ部
2d・2dを押さえて施工する。
【0003】溝板2は、平面部2bの両側縁から上方に
屈曲され、さらに内側方向に飛び出す突条を描くように
屈曲させた突部2a・2aが形成され、その先から立ち
上げられて立ち上がり面2c・2cが形成され、さらに
内側方向に折り曲げられた折り下げ部2d・2dが形成
されている。
【0004】そして、下地構造6に吊子4を止着具5で
止め、吊子4と吊子4の間にその溝板2・2を置き、吊
子4の掴み込み片4a・4aで溝板2の折り下げ部2d
・2dを掴み込む。さらにその上からキャップ3をかぶ
せるが、嵌合部3a・3aが溝板2・2の突部2a・2
aに嵌合するように押圧する。
【0005】(ロ)の金属製外囲体1は、溝板2とキャ
ップ3を用い、吊子4で左右に隣り合う溝板2・2の平
面部2b・2bを押さえて施工する。溝板2は、平面部
2bの両側縁から立ち上げられた立ち上がり面2c・2
cを形成し、その先を内側方向に折り曲げて折り下げ部
2d・2dを形成している。
【0006】そして、下地構造6上に、隣り合う溝板2
と溝板2の間に、溝板2の立ち上がり面2c・2cを跨
ぐようにして吊子4を置き、吊子4の押圧部4d・4d
が溝板2・2に載るようにする。次に、吊子4の凹部4
bに止着具5を通し下地構造6に止着し、さらに、キャ
ップ3をかぶせるが、キャップ3の嵌合部3a・3aを
吊子の嵌合片4c・4cに嵌合させるのである。
【0007】これらの金属製外囲体1の溝板2は、必要
な長さを現場で成形して施工する方法と、工場で成形し
て運搬したものを施工する方法とがあり、長手方向両端
はコイルを切断したままで何の加工もしていなかった。
【0008】また、図5のように溝板2の軒側を裏側に
折り返してハゼ部2eを作って補強板7を挟み、棟側を
表側へ折り返してハゼ部2hを作り、下に葺いてある溝
板2のハゼ部2hにかぶさるように上に葺く溝板2を重
ねて施工する方法もあった。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】図4(イ)(ロ)に示
した金属製外囲体1の溝板2について、必要な長さを現
場で成形する場合には、溝板2の長さが数十メートルに
及ぶこともあり、それを吊り上げるクレーンを手配しな
ければならず、所定の位置に溝板2を折り曲げないよう
に載置するために何人もの手間がかかっていた。また、
成形や伸縮によるひずみが目立つことが多かった。
【0010】さらに、図4(イ)(ロ)の溝板2を工場
で成形すれば現場での施工手間が少なくなるが、ある一
定の長さ以下のものしか運べず、限られた現場にしか対
応できなかった。
【0011】図5の溝板2は任意の長さのものを重ねて
いくことで色々な現場に対応できるが、ただ重ねるだけ
なので、上下の溝板2・2に一体感がなかった。
【0012】特に、図6(イ)に示したかまぼこ型屋根
等の曲線的な屋根に、図5のような溝板2・2同士を長
手方向に接続した場合、緩い勾配であったり平面部2b
に小波を入れたりしたならば多少追随するが、そうでな
い場合には、図6(ロ)のように、上に施工した溝板2
の口あきや上下の溝板2・2の立ち上がり面2c・2c
同士のずれは、いっそうひどいものになっていた。
【0013】本考案は、これらの問題点を解決するため
に任意の長さの溝板同士を長手方向に接続したときに、
溝板同士に一体感があり、風により持ち上がるのを防ぐ
ことのできる接続部を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】金属製外囲体の溝板は、
平面部と、平面部の両側縁から立ち上げられた立ち上が
り面を有しており、立ち上がり面には、上縁がそれぞれ
内側方向に折り曲げられた折り下げ部が形成されてい
る。そして、金属製外囲体の水下であって金属製外囲体
同士の重なり箇所となる部分では、立ち上がり面の上縁
が水下に向かって斜め下方に傾斜され、かつ、折り下げ
部が切除されており、一方、金属製外囲体の水上であっ
て金属製外囲体同士の重なり箇所となる部分では、立ち
上がり面が外側方向に膨出されている。
【0015】このような金属製外囲体を上下に接続して
いくときに、上に位置する金属製外囲体の平面部を下に
位置する金属製外囲体の平面部に重ね、上に位置する金
属製外囲体の立ち上がり面を下に位置する金属製外囲体
の折り下げ部に差し込んで施工していく。
【0016】
【作用】金属製外囲体の溝板を上下に重ねて接続する
際、下側に施工してある溝板の膨出している箇所に、上
に施工する溝板がすっぽりはまり、その立ち上がり面
が、下側に施工してある溝板の折り下げ部に包み込まれ
る。
【0017】
【実施例】図1により、本考案に係る溝板2の実施例に
ついて説明する。この溝板2は屋根を施工する場合に用
い、平面部2bと、平面部2bの両側縁から上方に屈曲
され、さらに内側方向に飛び出す突条を描くように屈曲
された突部2a・2aを形成し、その先から立ち上げら
れた立ち上がり面2c・2cを形成し、さらに内側方向
に折り曲げられた折り下げ部2d・2dを形成してい
る。
【0018】折り下げ部2d・2dの水下側(軒側)
は、溝板2・2同士をハゼ組みしたときに、下に葺いて
ある溝板2の折り下げ部2dで上に葺く溝板2の立ち上
がり面2c・2cを包み込むように施工するため、重な
り箇所となる部分が切り欠いてある。
【0019】そして、折り下げ部2d・2dを切り欠い
た部分の立ち上が面部2c・2cは、端に行くにつれて
幅が狭くなるように水下に向かって斜め下方に傾斜され
ている。上下に溝板2・2を接続する際、下に葺いてあ
る溝板2の折り下げ部2d・2dに、上に葺く溝板2を
斜め下向きに差し込む。このとき、もし、折り下げ部2
d・2dを切り欠いただけで立ち上がり面2c・2cの
幅がそのまま残っていたならば、その先端角部が、下に
葺いてある溝板2にぶつかって施工しづらい。しかし、
上述したような工夫が成されているので、棟側から、上
に葺く溝板の立ち上がり面2c・2cを差し込んで接続
する場合に差し込みやすい。
【0020】また、溝板2同士を上下に重ねて接続した
ときに下側になる方は、上に葺く溝板2の立ち上がり面
2c・2cがすっぽり納まるように、水上側(棟側)で
あって重なり箇所となる部分を外側方向に膨出させてい
る。このため、上に葺く溝板2を下に葺いてある溝板2
に容易に接続することができるし、立ち上がり面2c・
2cは、軒一棟方向に略一直線に揃う。
【0021】さらに、本実施例の場合には、上下に位置
する溝板2をハゼ組みして接続するため、溝板2の平面
部2bの軒側を裏側に折り返してハゼ部2e、棟側を表
側に折り返してその端縁にハゼ部2hを設けてある。そ
して、表側に折り返してあるハゼ部2hの左右方向の長
さは、裏側に折り返してあるハゼ部2eの左右方向の長
さより短い。
【0022】尚、本実施例の溝板2の場合には、ハゼ組
みしたところに雨水がはいってしまっても中まで雨水を
入れずに水切りし、屈曲させることで強度を出す工夫と
して突条2fが設けられている。そのうえ、突条2fの
上に防水テープを貼付することも可能である。
【0023】続いて図2について説明する。図2(イ)
は図1の溝板2の平面図であり、折り下げ部2d・2d
の水下側(軒側)が切り欠かれており、上に葺く溝板2
の立ち上がり面2c・2cがすっぽり納まり、長手方向
に接続される溝板2・2同士の一体感が出るように水上
側(棟側)が外側方向に膨出していることを示す。
【0024】また、溝板2の平面部2bの軒側を裏側に
折り返してハゼ部2eを設け、棟側を表側に折り返して
その端縁にハゼ部2hを設け、そのハゼ部2hはハゼ部
2eよりも左右方向の長さが短いことをも示している。
【0025】(ロ)は図2(イ)AA’線の端面図であ
り、溝板2の平面部2bの軒側を裏側に折り返してハゼ
部2eを、棟側を表側に折り返してその端縁にハゼ部2
hを設け、溝板2の棟側を屈曲して突条2fを形成して
いることを示している。
【0026】(ハ)は図2(イ)BB’線の端面図であ
り、溝板2が平面部2bと、平面部2bの両側縁から上
方に屈曲され、さらに内側方向に飛び出す突条を描くよ
うに屈曲された突部2a・2aを形成し、その先から立
ち上げられた立ち上がり面2c・2cを形成し、さらに
その上縁から全体にわたって内側方向に折り曲げられた
折り下げ部2d・2dを形成していることを示してい
る。
【0027】図3は、これまで述べた溝板2の上下(軒
一棟)方向の接続状態の説明図である。図3(イ)に示
したように、下側に葺いてある溝板2のハゼ部2hに、
上に葺く溝板2のハゼ部2eをハゼ組みする。
【0028】このとき、下に葺いてある溝板2の棟側で
あって膨出された部分に、上に葺く溝板2を斜め下向き
に差し込んで一旦軒側に移動させ、次に棟側にスライド
させてハゼ組みする。このとき、溝板2同士が重なって
接続され、下に葺いてある溝板2の折り下げ部2d・2
dが、上に葺く溝板2の立ち上がり面2c・2cを包み
込むようにハゼ組みされるのである。
【0029】図3(ロ)は接続後の状態を示しており、
下に葺いてある溝板2の折り下げ部2d・2dが上に葺
いた溝板2の立ち上がり面2c・2cを包み込み、いっ
そう一体感が出るようにツカミ等の工具で掴んである。
【0030】また、本実施例の溝板2の場合には、下に
葺いてある溝板2のハゼ部2hの方が上に葺いた溝板2
のハゼ部2eよりも左右方向の長さが短いため、簡単に
ハゼ組みすることができる。さらに、立ち上がり面2c
・2cにおいて、折り下げ部2d・2dが切除されてい
る部分は、端に行くにつれて幅が狭くなるように水下に
向かって斜め下方に傾斜されているので差し込みやす
く、下に葺いてある溝板2の棟側が外側方向に膨出して
いるので、上に葺く溝板2をすっぽりはめることができ
る。
【0031】このように、下に葺いてある溝板2の折り
下げ部2d・2dが上に葺く溝板2の立ち上がり面2c
・2cを包み込み、溝板2の平面部2bが浮き上がって
しまうのを防ぐことができ、掴み込みしてあればいっそ
う一体感が保てるので、近年意匠性を考慮して多用され
る図6(イ)のようなかまぼこ型の屋根等の曲線的な屋
根にも適応しやすい。
【0032】
【考案の効果】本考案は、上下に位置する金属製外囲体
の溝板の平面部を重ねて接続することで色々な現場に対
応することができ、成形や伸縮によるひずみを目立たな
くすることができるのはもちろんのこと、金属製外囲体
同士を上下に重ねて接続したときに、下側に位置する外
囲体の折り下げ部が、上側に位置する外囲体の立ち上が
り面を包み込むので、上下の外囲体に一体感が出るし、
風圧により外囲体が持ち上げられるのを防ぐ。
【0033】また、金属製外囲体同士は、上下に重ねて
接続するときに、下側に位置する外囲体の膨出部分に、
上側に施工する外囲体をすっぽりはめられるので接続が
容易であり、平面部の両側縁から立ち上げられた立ち上
がり面は略一直線上に揃い、一体感を保つ要因にもなっ
ている。
【0034】さらに、立ち上がり面において、折り下げ
部が切除されている部分は、端に行くにつれて幅が狭く
なるように水下に向かって斜めに傾斜されているので、
下側に施工されている外囲体の折り下げ部に容易に差し
込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る金属製外囲体の溝板の実施例を示
す説明図である。
【図2】(イ)は図1の溝板の平面図であり、(ロ)は
(イ)AA’線の端面図であり、(ハ)は(イ)BB’
線の端面図である。
【図3】(イ)(ロ)は本考案に係る溝板の接続部を示
す説明図である。
【図4】(イ)(ロ)は従来技術を示す説明図である。
【図5】従来技術を示す説明図である。
【図6】(イ)はかまぼこ型屋根の説明図であり、
(ロ)は(イ)に従来技術を用いて施工した場合の説明
図である。
【符号の説明】
1 金属製外囲体 2 溝板 2a 突部 2b 平面部 2c 立ち上がり面 2d 折り下げ部 2e ハゼ部 2f 突条 2h ハゼ部 3 キャップ 3a 嵌合部 4 吊子 4a 掴み込み片 4b 凹部 4c 嵌合片 4d 押圧部 5 止着具 6 下地構造 7 補強板

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面部と、その両側縁から立ち上げられ
    た立ち上がり面が設けられた金属製外囲体で、前記立ち
    上がり面には上縁が内側方向に折り曲げられた折り下げ
    部が形成されており、上下に位置する金属製外囲体同士
    が接続されるときに、上に位置する金属製外囲体の平面
    部が下に位置する金属製外囲体の平面部に重ねられて接
    続されるが、金属製外囲体の水下の金属製外囲体同士の
    重なり箇所となる部分においては、立ち上がり面の上縁
    が水下に向かって斜め下方に傾斜され、かつ、折り下げ
    部が切除されており、一方、金属製外囲体の水上の金属
    製外囲体同士の重なり箇所となる部分においては、立ち
    上がり面が外側方向に膨出されている金属製外囲体。
JP1993055297U 1993-09-16 1993-09-16 金属製外囲体 Expired - Lifetime JP2576427Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055297U JP2576427Y2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 金属製外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055297U JP2576427Y2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 金属製外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719441U JPH0719441U (ja) 1995-04-07
JP2576427Y2 true JP2576427Y2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=12994644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993055297U Expired - Lifetime JP2576427Y2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 金属製外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576427Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211512A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Kyowa:Kk 縦張用外壁材
JP5694914B2 (ja) * 2011-12-26 2015-04-01 Jfe鋼板株式会社 嵌合式屋根材、その嵌合式屋根材を用いた接続構造及び接続方法
JP7004445B2 (ja) * 2017-07-28 2022-01-21 日鉄鋼板株式会社 縦葺屋根構造及び縦葺材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472617U (ja) * 1971-01-25 1972-08-30
JPH0623466B2 (ja) * 1985-12-25 1994-03-30 三晃金属工業株式会社 屋根継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719441U (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576427Y2 (ja) 金属製外囲体
JP5950293B2 (ja) 横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPS59173451A (ja) 防水用面材と防水工法
JPS583105B2 (ja) 金属製屋根板
JPH0726488Y2 (ja) 金属製溝板の端部
JPS5924730Y2 (ja) のし瓦固定金具
JPH0536883Y2 (ja)
JPH0754427Y2 (ja) 屋根材
JPH0217062Y2 (ja)
JPS5919053Y2 (ja) 金属成形かわらを用いた屋根構造
JP2001090259A (ja) 平板瓦
JPS586975Y2 (ja) 外装パネル
JPH0524743Y2 (ja)
JPS62356Y2 (ja)
JPH04116523U (ja) 屋根葺構造
JPS586976Y2 (ja) 外装パネル
JP2526401Y2 (ja) 屋根等の外囲体
JPS6223941Y2 (ja)
JP2001193208A (ja) デッキプレーのコンクリート止め部材
JPH0421627U (ja)
JPH0224831Y2 (ja)
JPH0421938Y2 (ja)
JPH0310253Y2 (ja)
JPH0532574Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term