JPH0726488Y2 - 金属製溝板の端部 - Google Patents

金属製溝板の端部

Info

Publication number
JPH0726488Y2
JPH0726488Y2 JP1987093859U JP9385987U JPH0726488Y2 JP H0726488 Y2 JPH0726488 Y2 JP H0726488Y2 JP 1987093859 U JP1987093859 U JP 1987093859U JP 9385987 U JP9385987 U JP 9385987U JP H0726488 Y2 JPH0726488 Y2 JP H0726488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove plate
plate
groove
reinforcing plate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987093859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63201122U (ja
Inventor
渉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caname Co Ltd
Original Assignee
Caname Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caname Co Ltd filed Critical Caname Co Ltd
Priority to JP1987093859U priority Critical patent/JPH0726488Y2/ja
Publication of JPS63201122U publication Critical patent/JPS63201122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0726488Y2 publication Critical patent/JPH0726488Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、金属製の瓦棒葺きやスタンディングシーム葺
きのような縦葺きの屋根や壁の外囲体について、その溝
板の端部に関するものである。
(ロ) 従来の技術 瓦棒葺きやスタンディングシーム葺きのような縦葺きの
屋根や壁を施工する場合の溝板の従来の接続方法につい
て、第5図から第7図について説明する。
第5図に示したように、長手方向一端を下方へむだ折り
し、他端を上方へむだ折りした溝板(1)を用いて、上
下に位置する溝板(1)の端縁部分を重ねただけで左右
の側面を吊り子で固定する施工方法がある。
また、溝板(1)の長手方向の両端を第6図(イ)のよ
うにそれぞれ折り返してはぜ組みしたものや、第6図
(ロ)のように長手方向上端をたたみハゼ(9)とし、
さらに捨て板部(10)が付いており、他端は折り返し
て、たたみハゼ(9)に嵌合するようにハゼ部(8)が
作られているものもある。
(ハ) 考案が解決しようとする課題 前述のように様々な方法があるが、その問題点について
説明する。
まず、第5図に示した溝板(1)を大きな建築物の屋根
に用いると、建築物の大きさによっては溝板(1)の底
部(7)の幅が500mm程になることもある。このような
溝板(1)の場合、接続部分を第7図のようにはぜ組み
でしっかりはめ合わせれば良いが、第5図のように、手
間を省いて溝板(1)を重ねただけで左右の側面を吊り
子で固定すると、作業者が図面右側の溝板(1)の左端
縁部分(つまり、丁度下方にむだ折りしてある部分)を
踏んでしまうと、部分的に変形してしまうのである。つ
まり、左端縁部分において踏圧のかかり具合によって少
しへこむように下に強く押し付けられ、むだ折り部を踏
みつけた作業者の足が離れたとき、踏み付けられた左端
縁部分がわずかに浮き上がり透き間があいてしまうので
ある。
このように変形してしまうと左右に隣り合う溝板(1)
の重なり部分が目立ってしまい外観が悪くなり、また、
わずかに浮き上がり透き間があいてしまった箇所から雨
水が侵入してしまったりするという問題が生じていた。
これを防ぐために第6図(イ)(ロ)のように溝板
(1)(1)をはぜ組みして接続するという方法があ
る。溝板(1)をはぜ組みするためには、第7図のよう
に、先に葺いて左右の側面(4)(4)を吊り子で固定
してある溝板(1)(図面左側の溝板(1))のハゼ部
(8)を開き、次の溝板(1)(図面右側の溝板
(1))のハゼ部(8)をかみ合わせながら差し込み、
開いたハゼ部(8)を元の形に折りたたんで嵌合する。
そして嵌合後、図面右側の溝板(1)の左右の側面
(4)(4)を吊り子で固定するのである。
このように嵌合すると、この嵌合した箇所を踏んでしま
っても、踏圧で容易に変形して透き間が開いてしまうと
いう問題があまり生じないが、嵌合するために、非常に
多くの手間がかかってしまうという問題が生じてしまう
のである。
本考案に係る溝板の端部は、これらの問題を解決するた
めに成されたものである。
(ニ) 問題を解決するための手段 金属製の溝板を形成する工程において、その一方の端部
を下方へ折り返し、長方形の補強板を挿入する。上から
押圧することにより補強板にそって溝板は屈曲して補強
板を把持し、端部を形成するのである。一方の端部をこ
のように形成した溝板を用いて施工していく。
(ホ) 作用 先に葺いて吊り子等で固定した溝板の端縁に、次に葺く
溝板の補強板を把持させた端部をかぶせるように重ねて
吊り子等で固定する。この溝板を吊り子等で固定する方
法は、従来の方法と同じで良い。
上下に位置する溝板の端部を重ねて施工していくが、上
に重なる方の溝板端部に補強板を把持させてあるため、
この溝板端部を作業者が踏んでしまっても、踏圧のかか
り具合によって少しへこむように下に強く押し付けられ
作業者の足が離れたとき端部がわずかに浮き上がるとい
う部分的な変形で透き間があいてしまうのを、補強板が
骨となり防ぐことができる。
(ヘ) 実施例 本考案の一実施例を第1図から第3図に基づいて説明す
る。
第1図は溝板(1)における本考案の実施例であり、そ
のA−A線端面図が第2図、また第3図は接続の仕方を
示している。
まず、本考案の補強板(3)の実施例について説明する
と、材質は亜鉛鉄板などの金属製であり、建築用板が銅
製の場合はステンレスや黄銅、銅などが適している。ま
た、耐久性のある硬質プラスチック等も用いることがで
きる。形は長方形で、その長さは、第1図に見られるよ
うに溝板(1)の底部(7)に収まる長さである。
そして成形の工程において、第1図および第2図にみら
れるように、溝板(1)の長手方向一端を下側に折り返
して補強板(3)を挿入し押圧することにより端部
(2)をつくる。また、溝板(1)の他端は上側に折り
返してむだ折り部(5)を作る。
このように形成された端部(2)を有する溝板(1)を
施工する場合、第3図に見られるように、先に側面
(4)を吊り子等で固定した図面左側の溝板(1)のむ
だ折り部(5)に、次に固定する溝板(1)の補強板
(3)を把持させた端部(2)を重ね合わせて、側面
(4)を吊り子等で固定して施工していく。この溝板
(1)の吊り子等を用いた固定の仕方は、従来の固定の
仕方と同じである。
こうして、上に重なる方の溝板(1)の端部(2)に補
強板(3)を把持させてあるため、この補強板が骨とな
り、踏圧がかかったときに少しへこむように下に押し付
けられ、踏みつけた作業者の足が離れたとき、踏み付け
られた端部がわずかに浮き上がり透き間があいてしまう
という変形を防ぐことができる。
また、むだ折り部(5)の手間に、第4図(イ)(ロ)
にみられるような突条(6)を設けるならば、防水性を
高めることができる。
(ト) 効果 これまで説明してきてように、本考案に係る金属製溝板
の端部は、補強板を把持させ、強度をもたせたものであ
る。つまり、上下に位置する溝板と溝板の端部を重ねて
施工していくが、上の段に位置する溝板の下側の端部に
補強板を把持させてあるため、この溝板端部(上に重な
るほうの溝板の補強板が把持されている箇所)を作業者
が踏んでしまっても、その端部において踏圧のかかり具
合によって少しへこむように下に強く押し付けられ作業
者の足が離れたとき端部がわずかに浮き上がるという部
分的な変形で透き間があいてしまうのを、補強板が骨と
なり防ぐことができるという強度を有し、外観を美しく
保つものである。
そのため、従来の溝板の端部を単にむだ折りして、重ね
合わせて吊り子等で固定する方法では、溝板の底部の端
縁部分が、踏圧のかかり具合によって少しへこむように
下に押し付けられ、むだ折り部を踏みつけた作業者の足
が離れたとき、端部がわずかに浮き上がり透き間があい
てしまったりするという問題が生じていたが、本考案に
係る金属製溝板の端部は、補強板が骨となり、これらの
問題を防ぐことができるものである。
溝板の底部の幅が500mm程になるものでも、ハゼ部を一
度開いて次の建築用板Bのハゼ部をかみ合わせながら差
し込んで再び元のハゼ部の形にたたんで嵌合するという
手間をかけなくても、本考案を用いることにより、溝板
端部に把持させた補強板が骨となり、上に重なる方の溝
板の端縁部分を作業者が踏んでしまっても、その端部に
おいて踏圧のかかり具合によって少しへこむように下に
押し付けられ、踏みつけた作業者の足が離れたとき端部
がわずかに浮き上がり透き間があいてしまったりするの
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本考案の実施例の説明図であり、第
1図はその斜視図、第2図はA−A線端面図、第3図は
接続の仕方の説明図である。第4図(イ)(ロ)は本考
案の他の実施例の接続の仕方を表す図である。第5図か
ら第7図は従来技術の説明図である。 (1)溝板、(2)端部、(3)補強板 (4)側面、(5)むだ折り部、(6)突条 (7)底部、(8)はぜ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦葺きの屋根や壁を施工するときに、上の
    段に位置する溝板の下端部分を下の段に位置する溝板の
    上端部分に重ねて施工するよう用いられる金属製溝板に
    おいて、上の段に位置する金属製溝板の下端が下方へ折
    り返してあり、そこに長方形の補強板を把持させてある
    金属製溝板の端部。
JP1987093859U 1987-06-18 1987-06-18 金属製溝板の端部 Expired - Lifetime JPH0726488Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987093859U JPH0726488Y2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 金属製溝板の端部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987093859U JPH0726488Y2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 金属製溝板の端部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201122U JPS63201122U (ja) 1988-12-26
JPH0726488Y2 true JPH0726488Y2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=30956800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987093859U Expired - Lifetime JPH0726488Y2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 金属製溝板の端部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726488Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898461B2 (ja) * 2011-11-02 2016-04-06 日鉄住金鋼板株式会社 屋根材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148423U (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 渡部 渉 横葺き材
JPS6227120U (ja) * 1985-07-30 1987-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63201122U (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726488Y2 (ja) 金属製溝板の端部
JPS5971809U (ja) 壁パネル用接合ピ−ス
JPH0752269Y2 (ja) 立平式長尺トタン板
JPS6020746Y2 (ja) 屋根パネル結合構造
JPH0213642U (ja)
JP2536344Y2 (ja) 棟 瓦
JPH01168639U (ja)
JPH02143416U (ja)
JPH0285143U (ja)
JPH0371056U (ja)
JPS6223911U (ja)
JPS62137928U (ja)
JPS5944842U (ja) 仮設用足場板
JPH03120717U (ja)
JPS6425105U (ja)
JPS61203938U (ja)
JPS62203351U (ja)
JPS6163715U (ja)
JPH03130816U (ja)
JPS6289460U (ja)
JPH0451517U (ja)
JPS62173414U (ja)
JPH0651380U (ja) 溝蓋受枠の連結装置
JPS62101905U (ja)
JPS61120822U (ja)