JP2536344Y2 - 棟 瓦 - Google Patents
棟 瓦Info
- Publication number
- JP2536344Y2 JP2536344Y2 JP1990108223U JP10822390U JP2536344Y2 JP 2536344 Y2 JP2536344 Y2 JP 2536344Y2 JP 1990108223 U JP1990108223 U JP 1990108223U JP 10822390 U JP10822390 U JP 10822390U JP 2536344 Y2 JP2536344 Y2 JP 2536344Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- roof tile
- recess
- roof
- tile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、棟部の施工をおこなう棟瓦に関し、詳しく
は棟部における外観を高め、雨水の吹き込みも抑制しよ
うとする技術に係るものである。
は棟部における外観を高め、雨水の吹き込みも抑制しよ
うとする技術に係るものである。
[従来の技術] 従来、第3図に示すように、略ヘ字型の棟瓦Aを施工
するのに、棟瓦Aの一端部を隣接の棟瓦Aの他端部に載
設して重ねるものである。
するのに、棟瓦Aの一端部を隣接の棟瓦Aの他端部に載
設して重ねるものである。
[考案が解決しようとする課題] ところがこのような構成のものにあっては、上段の棟
瓦Aは下段の棟瓦Aに載設されるから、上段の棟瓦Aの
載設側において隙間dが生じ、外観が低下するとともに
雨水の浸入も生じるという問題がある。
瓦Aは下段の棟瓦Aに載設されるから、上段の棟瓦Aの
載設側において隙間dが生じ、外観が低下するとともに
雨水の浸入も生じるという問題がある。
本考案は上記問題点を解決しようとするものであり、
その目的とするところは、簡単な改良にて積み重ね部分
において隙間が生じることがない棟瓦を提供するにあ
る。
その目的とするところは、簡単な改良にて積み重ね部分
において隙間が生じることがない棟瓦を提供するにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本考案の棟瓦は、棟部を跨ぐ略ヘ字型の棟瓦であっ
て、棟瓦本体1が棟長さ方向において徐々に厚肉となる
ように形成されるとともに、該厚肉となった一端部の裏
面に凹所2が形成され、凹所2の高さhが棟瓦本体1の
他端部3の厚みtに略等しくなされて成ることを特徴と
するものである。
て、棟瓦本体1が棟長さ方向において徐々に厚肉となる
ように形成されるとともに、該厚肉となった一端部の裏
面に凹所2が形成され、凹所2の高さhが棟瓦本体1の
他端部3の厚みtに略等しくなされて成ることを特徴と
するものである。
[作用] このように、棟瓦本体1が棟長さ方向において徐々に
厚肉となるように形成されるとともに、該厚肉となった
一端部の裏面に凹所2が形成され、凹所2の高さhが棟
瓦本体1の他端部3の厚みtに略等しくなされることに
よって、棟瓦本体1の凹所2に隣接の棟瓦本体1の他端
部3を挿入することで、他端部3は凹所2にぴったりと
収まり、積み重ね部分において上段の棟瓦Aの幅方向の
縁部において隙間が生じることがなく、外観を高めると
ともに雨水の浸入を抑制するようにしたものである。さ
らに、凹所が形成されているにもかかわらず、強度が弱
くならず、端部が重ね合わされた重厚な外観も得ること
ができるようにしたものである。
厚肉となるように形成されるとともに、該厚肉となった
一端部の裏面に凹所2が形成され、凹所2の高さhが棟
瓦本体1の他端部3の厚みtに略等しくなされることに
よって、棟瓦本体1の凹所2に隣接の棟瓦本体1の他端
部3を挿入することで、他端部3は凹所2にぴったりと
収まり、積み重ね部分において上段の棟瓦Aの幅方向の
縁部において隙間が生じることがなく、外観を高めると
ともに雨水の浸入を抑制するようにしたものである。さ
らに、凹所が形成されているにもかかわらず、強度が弱
くならず、端部が重ね合わされた重厚な外観も得ること
ができるようにしたものである。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
棟部において棟木5が棟の長さ方向に架設され、棟木
5と略直交するように施工された垂木上に屋根下地材6
が施工されている。棟瓦Aは断面が略ヘ字型になされた
ものである。そしてその棟瓦本体1の棟長さ方向におけ
る一端部の裏面に凹所2が棟瓦本体1の全巾にわたって
形成されている。そして凹所2の高さhが棟瓦本体1の
他端部3の厚みtに略等しくなされている。
5と略直交するように施工された垂木上に屋根下地材6
が施工されている。棟瓦Aは断面が略ヘ字型になされた
ものである。そしてその棟瓦本体1の棟長さ方向におけ
る一端部の裏面に凹所2が棟瓦本体1の全巾にわたって
形成されている。そして凹所2の高さhが棟瓦本体1の
他端部3の厚みtに略等しくなされている。
このように、棟瓦本体1の棟長さ方向における一端部
の裏面に凹所2が形成され、凹所2の高さhが棟瓦本体
1の他端部3の厚みtに略等しくなされることで、棟瓦
本体1の凹所2に隣接の棟瓦本体1の他端部3を挿入す
ると、他端部3は凹所2にぴったりと収まり、積み重ね
部分において上段の棟瓦Aの幅方向の縁部において隙間
が生じることがなく、外観を高めるとともに雨水の浸入
を抑制するのである。
の裏面に凹所2が形成され、凹所2の高さhが棟瓦本体
1の他端部3の厚みtに略等しくなされることで、棟瓦
本体1の凹所2に隣接の棟瓦本体1の他端部3を挿入す
ると、他端部3は凹所2にぴったりと収まり、積み重ね
部分において上段の棟瓦Aの幅方向の縁部において隙間
が生じることがなく、外観を高めるとともに雨水の浸入
を抑制するのである。
そして、棟瓦本体1は凹所2側に向かう程その厚さが
漸次厚くなっていて、凹所2における肉厚aが他端部3
の厚さtに略等しくなっていて、凹所2側における強度
が弱くなるのを回避している。
漸次厚くなっていて、凹所2における肉厚aが他端部3
の厚さtに略等しくなっていて、凹所2側における強度
が弱くなるのを回避している。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、棟瓦本体が棟長さ方向におい
て徐々に厚肉となるように形成されるとともに、該厚肉
となった一端部の裏面に凹所が形成され、凹所の高さが
棟瓦本体の他端部の厚みに略等しくなされているから、
棟瓦本体の凹所に隣接の棟瓦本体の他端部を挿入するこ
とで、他端部は凹所にぴったりと収まり、積み重ね部分
において上段の棟瓦の幅方向の縁部において隙間が生じ
ることがなく、外観を高めるとともに雨水の浸入を抑制
することができるという利点がある。
て徐々に厚肉となるように形成されるとともに、該厚肉
となった一端部の裏面に凹所が形成され、凹所の高さが
棟瓦本体の他端部の厚みに略等しくなされているから、
棟瓦本体の凹所に隣接の棟瓦本体の他端部を挿入するこ
とで、他端部は凹所にぴったりと収まり、積み重ね部分
において上段の棟瓦の幅方向の縁部において隙間が生じ
ることがなく、外観を高めるとともに雨水の浸入を抑制
することができるという利点がある。
さらに、凹所が形成されているにもかかわらず、強度
が弱くならず、端部が重ね合わされた重厚な外観も得る
ことができるという利点がある。
が弱くならず、端部が重ね合わされた重厚な外観も得る
ことができるという利点がある。
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は同上の断
面図、第3図(a)(b)は従来例の斜視図、断面図で
ある。 1…棟瓦本体、2…凹所、3…他端部。
面図、第3図(a)(b)は従来例の斜視図、断面図で
ある。 1…棟瓦本体、2…凹所、3…他端部。
Claims (1)
- 【請求項1】棟部を跨ぐ略ヘ字型の棟瓦であって、棟瓦
本体が棟長さ方向において徐々に厚肉となるように形成
されるとともに、該厚肉となった一端部の裏面に凹所が
形成され、凹所の高さが棟瓦本体の他端部の厚みに略等
しくなされて成る棟瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990108223U JP2536344Y2 (ja) | 1990-10-15 | 1990-10-15 | 棟 瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990108223U JP2536344Y2 (ja) | 1990-10-15 | 1990-10-15 | 棟 瓦 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0463728U JPH0463728U (ja) | 1992-05-29 |
JP2536344Y2 true JP2536344Y2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=31855097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990108223U Expired - Fee Related JP2536344Y2 (ja) | 1990-10-15 | 1990-10-15 | 棟 瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2536344Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5313314U (ja) * | 1976-07-16 | 1978-02-03 | ||
JPH0310282U (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-31 |
-
1990
- 1990-10-15 JP JP1990108223U patent/JP2536344Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0463728U (ja) | 1992-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2536344Y2 (ja) | 棟 瓦 | |
JPS5847131Y2 (ja) | 波板の接続装置 | |
JP2674611B2 (ja) | 外囲体 | |
JPS6347226Y2 (ja) | ||
JPH0713931U (ja) | 瓦 | |
JPS5850013Y2 (ja) | 楝瓦 | |
JPH082284Y2 (ja) | 建築用面構造材 | |
JPH0425462Y2 (ja) | ||
JPS63280148A (ja) | 彎曲状建築用板 | |
JP2674612B2 (ja) | 外囲体 | |
JPS5910199Y2 (ja) | 法枠構成用軽量エキスパンドメタル材 | |
JPH0416816Y2 (ja) | ||
JPH0610014Y2 (ja) | 笠 木 | |
JPH0316973Y2 (ja) | ||
JP2536340Y2 (ja) | 棟の構造 | |
JP2594890Y2 (ja) | 降り隅棟部分の瓦葺き構造 | |
JP3041448U (ja) | 棟 瓦 | |
JP3681036B2 (ja) | 型枠の幅止め金具 | |
JPH0746658Y2 (ja) | 急勾配トタン葺き屋根用長尺トタン板 | |
JPH0714520Y2 (ja) | 平板瓦 | |
JPS6328765Y2 (ja) | ||
JPS5973409U (ja) | 道路の保護用シエツド | |
JPH0321696B2 (ja) | ||
JPH0285143U (ja) | ||
JPS5823943U (ja) | コンクリ−ト型枠間隔保持具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |