JP2674611B2 - 外囲体 - Google Patents

外囲体

Info

Publication number
JP2674611B2
JP2674611B2 JP16340691A JP16340691A JP2674611B2 JP 2674611 B2 JP2674611 B2 JP 2674611B2 JP 16340691 A JP16340691 A JP 16340691A JP 16340691 A JP16340691 A JP 16340691A JP 2674611 B2 JP2674611 B2 JP 2674611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
fitted
shaped
valley
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16340691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586694A (ja
Inventor
昭洋 細野
義雄 角田
康博 鈴木
実 近藤
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP16340691A priority Critical patent/JP2674611B2/ja
Publication of JPH0586694A publication Critical patent/JPH0586694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674611B2 publication Critical patent/JP2674611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築用板及びキャップ
材とから構成され、簡易且つ迅速に施工することがで
き、且つ施工後においては、建築用板とキャップ材との
嵌合を極めて強固なものとし、耐久性を有した外囲体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より金属製の屋根,壁などの外囲体
が多く使用されている。その金属製建築用板より構成さ
れている外囲体において、複数の建築用板の連結手段と
して、特に、嵌合式のものが多く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】嵌合タイプの建築用板
よりなる外囲体では、隣接する建築用板間にキャップ材
が被せられて隣接する建築用板が連結されるものである
が、強い風が吹いたときには、キャップ材表面に強風に
よる負圧がかかり、該キャップ材が負圧によって外れて
しまうことがあった。
【0004】そのために建築用板とキャップ材との嵌合
力を強力にして、キャップ材を外れにくくすると、嵌合
力を強力にしたがために、施工における嵌合時に大きな
力が必要となり、作業員に負担がかかることになる等の
不都合な点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は上記課
題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、主
板の幅方向両側に形成した垂直状側部上端より内方下向
きの傾斜状片を形成し、該傾斜状片下端より垂直状側部
側に端部山形片を屈曲形成した建築用板と、上面部の幅
方向両側の垂下状側部下端より内方上向きの被嵌合傾斜
片を形成し、該被嵌合傾斜片の上端より垂下状側部側に
端部谷形片を屈曲形成したキャップ材とからなり、隣接
する建築用板間にキャップ材を被嵌し、端部山形片と端
部谷形片とを嵌合してなる外囲体等としたことにより、
簡易且つ迅速に施工することができるのみならず施工後
においては、極めて強固なる外囲体とすることができ、
上記課題を解決したものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図20に基
づいて説明する。
【0007】建築用板Aは、図1に示すように、主板1
の幅方向両側に垂直状側部2,2が形成され、該垂直状
側部2,2の端部に傾斜状片3,3が形成されたもので
あって、その主板1は平坦状に形成されている。
【0008】その垂直状側部2,2は、主板1に対して
垂直状(略垂直状も含まれる)に形成され、該垂直状側
部2,2の上端より傾斜状片3,3が形成され、該傾斜
状片3,3より端部山形片4,4が形成されている。
【0009】その傾斜状片3は、垂直状側部2の上端よ
り、主板1側に下向き傾斜状に形成されたものであり、
その傾斜状片3の傾斜状態は図2(a),(b)等に示
すように、直線状に傾斜したり、或いは図示しないが、
円弧状の傾斜とした実施例も存在する。
【0010】その端部山形片4,4は断面略扁平山形状
に形成され、係止片4a及び押え端縁4bより形成され
ており、即ち、その係止片4aと押え端縁4bとが断面
略へ字状となる扁平山形状を構成するものである(図3
(a)参照)。
【0011】その係止片4aは、傾斜状片3の下端より
垂直状側部2側に向かって上方へ傾斜状に屈曲形成さ
れ、さらに、その係止片4a端部より押え端縁4bが形
成されている。該押え端縁4bは、係止片4aの端部よ
り垂直状側部2に向かって平坦状に形成されており、図
2及び図3(a)等に示すように、傾斜状に形成された
り、図11(b)に示すように、水平状に形成される実
施例も存在する。図の実施例では、その押え端縁4bは
係止片4aより垂直状側部2に向かって下向き傾斜状に
形成されることが多い。
【0012】次に、端部山形片4と傾斜状片3との屈曲
箇所には、下方(主板1側)に突出する下向き膨出条5
が形成されることがある。さらに具体的には、その下向
き膨出条5は、傾斜状片3の下端と端部山形片4との間
に円弧状に形成されたり(図3(a)参照)、台形状
(図7参照)に形成されたり、或いはV字状等の形状に
形成されることもある。その下向き膨出条5は、図2,
図3(a)等に示すように、前記端部山形片4の係止片
4a端と傾斜状片3との間に、一体的に屈曲形成された
ものである。
【0013】また、その下向き膨出条5が形成されず、
傾斜状片3下端より直接端部山形片4が形成された実施
例は、図10,図11に示されている。
【0014】前記主板1には、中間凸部6が形成される
実施例が存在しており、該中間凸部6は、主板1を構成
する金属板材にて一体的に形成されたものである。中間
凸部6は、図5,図12に示すように、主板1に一つ形
成される場合、及び、図15に示すように、二つの中間
凸部6,6が形成される実施例が存在し、さらに、主板
1の幅寸法が大きい場合には、二つ以上の中間凸部6,
6,…が形成される場合も存在する。
【0015】その中間凸部6の形状には、種々の実施例
が存在するものであって、その第1実施例としては、図
5の点線部に示すように、長方形,正方形等の方形状に
形成されたり、また第2実施例としては図12,図1
5,図16等に示すように、円弧状に膨出形成されたも
のである。
【0016】その円弧状に膨出形成された中間凸部6の
形状の実施例では、略完全な半円状に形成されたり、或
いは、図16に示すように、略円形状をなすように形成
される実施例が存在している。
【0017】また、図17に示すように、台形山形状に
形成される場合も存在し、さらに、図18に示すよう
に、その台形山形状の中間凸部6下方両側に括れ部分が
形成されている実施例も存在する。
【0018】キャップ材Bは、隣接する建築用板A,A
間に嵌合固着するものであって、具体的には、図1,図
6に示すように、上面部7の幅方向両側より垂下状側部
8,8が形成され、該垂下状側部8,8の端部箇所より
被嵌合傾斜片9,9が形成されている。該被嵌合傾斜片
9,9は、前記建築用板A,A,…の傾斜状片3,3と
略同等の勾配をなしている(図2参照)。
【0019】その被嵌合傾斜片9の上端より上面部7方
向に向かって端部谷形片10,10が形成されている。
その端部谷形片10,10は、断面略扁平谷形状(また
は、扁平V字状)に形成され、さらに該端部谷形片10
は、被係止片10a及び押上げ端縁10bより形成され
ており、即ち、その被係止片10aと押上げ端縁10b
とが扁平山形状を形成するものである。
【0020】その端部谷形片10,10は、図2に示す
ように、前記端部山形片4,4に対応するもので、キャ
ップ材Bと建築用板Aとの嵌合連結において、嵌合連結
状態を構成するものである。
【0021】その被係止片10aは、被嵌合傾斜片9の
下端より垂下状側部8,8側に向かって下方へ傾斜状に
屈曲形成され、さらに、その被係止片10a端部より押
上げ端縁10bが形成されている。
【0022】該押上げ端縁10bは、被係止片10aの
端部より垂下状側部8に向かって平坦状に形成されてお
り、図2に示すように、傾斜状に形成されたり、図11
(b)に示すように、水平状に形成される実施例も存在
する。図の実施例では、その押上げ端縁10bは、被係
止片10aより垂下状側部8に向かって下向き傾斜状に
形成されることが多い。
【0023】次に、端部谷形片10と被嵌合傾斜片9と
の屈曲箇所には、上方(上面部7方向)に突出する上向
き膨出条11が形成されることがある(図3(b)参
照)。
【0024】該上向き膨出条11は、前記建築用板Aの
下向き膨出状5と略同等形状をなしており、さらに具体
的には、その上向き膨出条11は、被嵌合傾斜片9の上
端と端部谷形片10との間に円弧状に形成されたり、或
いは台形状、V字状等の形状に形成されることもある。
その上向き膨出条11は、前記端部谷形片10の被係止
片10a端と被嵌合傾斜片9との間に、一体的に屈曲形
成されたものである。
【0025】上述したように、建築用板Aには端部山形
片4がキャップ材Bには端部谷形片10が形成されるも
のであって、建築用板Aとキャップ材Bとが嵌合連結し
たものであって、その状態が図2等に示されている。
【0026】図11(a)では端部山形片4と端部谷形
片10との嵌合状態が、常時係止片4aと被係止片10
aとが当接した状態の実施例であって、その他の実施例
では端部山形片4と端部谷形片10との間に係止片4
a,押え端縁4b及び被係止片10a,押上げ端縁10
bにて囲まれた空隙部が形成されている。
【0027】キャップ材Bの上面部7には、図6に示す
ように、凹状の溝条7aが形成されることもある。
【0028】また、図示はされていないが、建築用板A
の主板1及びキャップ材Bの上面部7には、補強用のリ
ブ等を形成することもある。
【0029】キャップ材Bの上面部7の幅は、広く形成
され、具体的には、図1,図2等に示すように、建築用
板Aの主板1に等しく形成されたり、或いは、図12乃
至図16に示すように、建築用板Aの主板1よりも極め
て狭く形成される実施例も存在している。
【0030】その建築用板Aは、母屋,胴縁等の構造材
12に吊子材13によって固着されるものであって、該
吊子材13の実施例としては、図1,図2等に示すよう
に、固定片13aの端部より係合片13bが形成された
ものであって、該係合片13bは、建築用板Aの垂直状
側部2,2及び傾斜状片3,3に沿って係止可能となっ
ている。さらに、そのL形の固定片13aには、補強リ
ブ13cが膨出形成されている。また、吊子材13を薄
材として形成し、その固定片13a箇所に板厚が厚めの
金属板13dが補強用に固着されていることもある(図
19参照)。
【0031】先ず、母屋,胴縁等の構造材12上に建築
用板A,A,…が所定間隔をおいて吊子材13にて固着
され、次いで、その隣接する建築用板A,A間にキャッ
プ材Bが載置され、端部山形片4と端部谷形片10とが
当接した状態で嵌合固着がなされて屋根,壁等の外囲体
が施工される(図4参照)。
【0032】さらに、詳しくは、図2(b)等に示すよ
うに、端部山形片4の係止片4aが端部谷形片10の押
上げ端縁10bに当接し、また押え端縁4bが被係止片
10aに当接した状態になっている。
【0033】図1では屋根としての外囲体であり、図2
0に示されているものが壁としての外囲体の斜視図であ
る。
【0034】また、隣接する建築用板A,A同士の連結
には樋状支持材14が使用されることもあるが、該実施
例では、建築用板Aの端部山形片4は、主板1の下側に
向かって形成され、且つ、その樋状支持材14は、キャ
ップ材Bを上下反対にして使用する構成となる。
【0035】さらに、上記実施例では、その隣接する建
築用板A,A間に塞ぎ材15を被せることもあり、塞ぎ
材15の頂部が建築用板Aの主板1と同一面になるよう
にした場合と、主板1より上方或いは下方となるように
した実施例も存在する(図19の二点鎖線部参照)。
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明においては、主板1の幅
方向両側に形成した垂直状側部2,2上端より内方下向
きの傾斜状片3,3を形成し、該傾斜状片3,3下端よ
り垂直状側部2側に端部山形片4,4を屈曲形成した建
築用板Aと、上面部7の幅方向両側の垂下状側部8,8
下端より内方上向きの被嵌合傾斜片9,9を形成し、該
被嵌合傾斜片9,9の上端より垂下状側部8,8側に端
部谷形片10,10を屈曲形成したキャップ材Bとから
なり、隣接する建築用板A,A間にキャップ材Bを被嵌
し、端部山形片4と端部谷形片10とを嵌合してなる外
囲体としたことにより、第1に建築用板Aとキャップ材
Bとの嵌合状態を極めて強固なものにすることができる
し、第2に建築用板Aとキャップ材Bとの嵌合時に僅か
の力で嵌合することができる。
【0037】上記効果を詳述すると、外囲体を構成する
建築用板Aは、傾斜状片3の上端より端部山形片4を形
成し、キャップ材Bでは、被嵌合傾斜片9の上端より端
部谷形片10を形成したものであって、上記建築用板A
を所定間隔に配置して、隣接する建築用板A,A間にキ
ャップ材Bを被せて、その端部山形片4と端部谷形片1
0とを嵌合すると、その嵌合状態では、図11等に示す
ように、少なくとも端部山形片4の山形状の屈曲箇所に
キャップ材Bの端部谷形片10のいずれかの屈曲箇所が
重合する状態となり、その屈曲部同士の重合状態から、
極めて外れにくい嵌合状態を実現することができる。
【0038】次に、建築用板Aには傾斜状片3を、また
キャップ材Bには被嵌合傾斜片9を形成しているもので
あるために、隣接する建築用板A,A間にキャップ材B
を被嵌するときには、その傾斜状片3と被嵌合傾斜片9
とが傾斜状態で当接しつつ、摺動するので、端部山形片
4と端部谷形片10とが当接するまでのガイドの役目を
なすことになる(図4参照)。
【0039】そのために、キャップ材Bを隣接する建築
用板A,A間に被嵌するときには、それほどの力を要せ
ずに、単にキャップ材Bを上方より押圧するのみでよ
く、しかも、その押圧力も僅かなものでよく、作業員の
負担も小さくすることができることになる。
【0040】次に請求項2の発明においては、請求項1
の発明における建築用板Aの端部山形片4を、係止片4
a及び押え端縁4bよりなり、断面略へ字状とし、キャ
ップ材Bの端部谷形片10を、被係止片10a及び押上
げ端縁10bよりなり、断面略逆へ字状としたことによ
り、請求項1の発明の効果の外に、第1にキャップ材B
は、風による負圧に対して、特に、優れた耐久性を有す
ることができるし、第2にキャップ材Bの嵌合状態での
ガタツキを防止することができる等の種々の効果を奏す
る。
【0041】これは、図8に示すように、風の負圧によ
る外力がキャップ材Bの頂部に作用して、上方に持ち上
げられるように外力がかかった場合に、キャップ材Bが
負圧によって少し上方に持ち上げられるが、一定のとこ
ろで、上記のように、端部山形片4と端部谷形片10と
が係止状態にて当接し、キャップ材Bが隣接する建築用
板A,Aより外れることを防止することができるもので
ある。
【0042】これは、端部山形片4が、係止片4aと押
え端縁4bとから構成されており、その係止片4aと押
え端縁4bとがへ字状をなして山形状に形成されている
ものであり、また、端部谷形片10では被係止片10a
と押上げ端縁10bとが断面略逆へ字状をなして谷形状
を形成しているものである。
【0043】それゆえに、その端部山形片4と端部谷形
片10とが当接した状態で、隣接する建築用板Aとキャ
ップ材Bとが嵌合連結して外囲体を構成することによ
り、図8に示すように、風による負圧によって、キャッ
プ材Bを上方に持ち上げるように作用する外力が生じ
て、その外囲体を構成する一部のキャップ材Bが外れそ
うになっても、図9(a)に示すように、係止片4aと
被係止片10aとが適宜の押圧力F,Fにて当接して、
キャップ材Bが外れるように作用する外力に対して十分
に対抗することができ、キャップ材Bの風の負圧による
脱落防止を実現すことができる。
【0044】さらに、端部山形片4の押え端縁4bと端
部谷形片10の押上げ端縁10bとは図9(b)に示す
ように、互いに対向する係止片4a及び被係止片8aを
適宜の圧力で当接し、建築用板Aとキャップ材Bとの嵌
合状態を確実な状態にし、キャップ材Bのガタツキを防
止することができる。
【0045】次に、請求項3の発明おいては、建築用板
Aには下向き膨出条5を、さらにキャップ材Bには上向
き膨出条11を各々形成したことにより、隣接する建築
用板A,Aにキャップ材Bを嵌合するときには、下向き
膨出条5と上向き膨出条11とが互いに当接して摺動す
るときに滑らかとなり、その嵌合作業が容易にでき、ま
た一旦、嵌合するとその下向き膨出条5及び上向き膨出
条11とが端部山形片4と端部谷形片10との係止状態
を一層強固にするものである。
【0046】次に、請求項4の発明においては、キャッ
プ材Bに風による負圧が生じて、上方に持ち上げられる
ように外力が生じた場合に、端部山形片4の係止片4a
と被係止片10aとが当接するうえに、さらに下向き膨
出条5及び上向き膨出条11とが当接することになり、
そのときの係止状態は一層強力なものとなり、キャップ
材Bの耐久性が向上するものである。
【0047】その他の効果は、請求項3と同じである。
【0048】なお、建築用板Aとキャップ材Bとを嵌合
したときに、図2等に示すように、端部山形片4の係止
片4a,押え端縁4b及び端部谷形片10の被係止片1
0a,押上げ端縁10bにて閉鎖された空隙部が存在す
る状態とすれば、建築用板Aとキャップ材Bとの嵌合連
結部より雨水が浸入しようとするときには、その空隙部
分にて雨水の毛管現象による浸入を防止することがきる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図
【図2】キャップ材の斜視図
【図3】(a),(b)共に本発明の要部側面図
【図4】本発明の要部断面図
【図5】建築用板の斜視図
【図6】キャップ材の斜視図
【図7】本発明の要部断面図
【図8】キャップ材に風の負圧がかかっている様子を示
す略示図
【図9】(a)はキャップ材の負圧による外れ防止状態
を示す断面図 (b)はキャップ材の嵌合箇所の水密状態を示す断面図
【図10及び図11】本発明の要部断面図
【図12】主板上に円弧状の中間凸部を形成した実施例
の略示図
【図13】建築用板及びキャップ材の別の実施例の斜視
【図14】別の実施例のキャップ材の縦断正面図
【図15乃至図18】中間凸部の実施例を示す略示図
【図19】建築用板の連結箇所を示す縦断正面図
【図20】本発明を壁に使用した斜視図
【符号の説明】
A…建築用板 B…キャップ材 1…主板 2…垂直状側部 3…傾斜状片 4…端部山形片 4a…係止片 4b…押え端縁 5…下向き膨出条 7…上面部 8…垂下状側部 9…被嵌合傾斜片 10…端部谷形片 10a…被係止片 10b…押上げ端縁 11…上向き膨出条

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主板の幅方向両側に形成した垂直状側部
    上端より内方下向きの傾斜状片を形成し、該傾斜状片下
    端より垂直状側部側に端部山形片を屈曲形成した建築用
    板と、上面部の幅方向両側の垂下状側部下端より内方上
    向きの被嵌合傾斜片を形成し、該被嵌合傾斜片の上端よ
    り垂下状側部側に端部谷形片を屈曲形成したキャップ材
    とからなり、隣接する建築用板間にキャップ材を被嵌
    し、端部山形片と端部谷形片とを嵌合してなることを特
    徴とした外囲体。
  2. 【請求項2】 主板の幅方向両側に形成した垂直状側部
    上端より内方下向きの傾斜状片を形成し、該傾斜状片下
    端より垂直状側部側に係止片及び押え端縁よりなり、断
    面略へ字状とした端部山形片を屈曲形成した建築用板
    と、上面部の垂下状側部下端より内方上向きの被嵌合傾
    斜片を形成し、該被嵌合傾斜片の上端より垂下状側部側
    に被係止片及び押上げ端縁よりなり、断面略逆へ字状と
    した端部谷形片を屈曲形成したキャップ材とからなり、
    隣接する建築用板間にキャップ材を被嵌し、端部山形片
    と端部谷形片とが当接して嵌合してなることを特徴とし
    た外囲体。
  3. 【請求項3】 主板の幅方向両側より垂直状側部を形成
    し、該垂直状側部の端部より主板側に向かって傾斜状片
    を形成し、該傾斜状片の下端より垂直状側部側に端部山
    形片を屈曲形成し、傾斜状片と端部山形片との屈曲箇所
    より下向き膨出条を形成した建築用板と、上面部の幅方
    向両側より垂下状側部を形成し、該垂下状側部の下端よ
    り上面部側に向かって被嵌合傾斜片を形成し、該被嵌合
    傾斜片より垂下状側部側に端部谷形片を屈曲形成し、被
    嵌合傾斜片と端部谷形片との屈曲箇所に上向き膨出条を
    形成したキャップ材とからなり、所定間隔を有して隣接
    する建築用板間キャップ材を被嵌し、端部山形片と端部
    谷形片とを嵌合してなることを特徴とした外囲体。
  4. 【請求項4】 主板の幅方向両側に形成した垂直状側部
    上端より内方下向きの傾斜状片を形成し、該傾斜状片下
    端より垂直状側部側に係止片及び押え端縁よりなり、断
    面略へ字状とした端部山形片を屈曲形成し、垂直状側部
    と端部山形片との屈曲箇所より下向き膨出条を形成した
    建築用板と、上面部の幅方向両側の垂下状側部下端より
    内方上向きの被嵌合傾斜片を形成し、該被嵌合傾斜片の
    上端より垂下状側部側に被係止片及び押上げ端縁よりな
    り、断面略逆へ字状とした端部谷形片を屈曲形成し、被
    嵌合傾斜片と端部谷形片との屈曲箇所に上向き膨出条を
    形成したキャップ材とからなり、隣接する建築用板間に
    キャップ材を被嵌し、端部山形片と端部谷形片とが当接
    して嵌合してなることを特徴とした外囲体。
JP16340691A 1991-06-10 1991-06-10 外囲体 Expired - Lifetime JP2674611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16340691A JP2674611B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16340691A JP2674611B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586694A JPH0586694A (ja) 1993-04-06
JP2674611B2 true JP2674611B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=15773291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16340691A Expired - Lifetime JP2674611B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674611B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504763B2 (ja) * 2014-08-07 2019-04-24 元旦ビューティ工業株式会社 外装構造
JP6607703B2 (ja) * 2014-08-07 2019-11-20 元旦ビューティ工業株式会社 外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586694A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0132495B1 (en) Attachment device for securing flexible sheets
JP2674611B2 (ja) 外囲体
JP2674612B2 (ja) 外囲体
EP0404814B1 (en) Roofing sheet
US3303623A (en) Roof anchor
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH0713931U (ja)
JPH0612097Y2 (ja) 受金具
JPH0311290Y2 (ja)
JP2536344Y2 (ja) 棟 瓦
JP2538481Y2 (ja) 板金製瓦屋根
JP4720060B2 (ja) 屋根材
JP2898244B2 (ja) 折版屋根の支持構造
JP2528796Y2 (ja) 瓦板接続用水切りシート
JP2523945Y2 (ja) 固定具
JP2608073B2 (ja) 嵌合外囲体
JP3257191B2 (ja) 隅棟板
JPH031550Y2 (ja)
JP2523946Y2 (ja) 固定具
JPH1122014A (ja) 簡易屋根の施工方法と簡易屋根
JP2546580Y2 (ja) 横葺き屋根の取付構造
JPH07102697A (ja) 縦葺き屋根板及び縦葺き屋根構造
JPH0715915U (ja) 板金製隅棟瓦
JPH0310257Y2 (ja)
JPS60159246A (ja) 嵌合用建築用板及びその嵌合外囲体