JPH0715915U - 板金製隅棟瓦 - Google Patents

板金製隅棟瓦

Info

Publication number
JPH0715915U
JPH0715915U JP5195193U JP5195193U JPH0715915U JP H0715915 U JPH0715915 U JP H0715915U JP 5195193 U JP5195193 U JP 5195193U JP 5195193 U JP5195193 U JP 5195193U JP H0715915 U JPH0715915 U JP H0715915U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
tile
tiles
corner
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5195193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583353Y2 (ja
Inventor
慶造 川島
Original Assignee
太平産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太平産業株式会社 filed Critical 太平産業株式会社
Priority to JP1993051951U priority Critical patent/JP2583353Y2/ja
Publication of JPH0715915U publication Critical patent/JPH0715915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583353Y2 publication Critical patent/JP2583353Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 隅棟瓦に十分に剛性を確保させると共に、見
栄えを向上させ、かつ、隅棟の基部に対する隅棟瓦の支
持強度を向上させる。 【構成】 隅棟2に沿った傾斜方向Aに向けて左右二列
の地瓦5,6を列設する。これら左右二列の地瓦5,6
上に葺かれる板金製隅棟瓦8を、本体部9と、この本体
部9の同上傾斜方向Aにおける上縁から立ち上る立上り
部10と、この立上り部10の上縁から同上傾斜方向A
における上方に延出する延出部11とで構成する。上記
本体部9の正面断面を上方に凸の円弧形状とする。上記
立上り部10を同上傾斜方向Aにおける下方に向って凸
の円弧形状とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、屋根の隅棟に沿った傾斜方向に向けて同上隅棟に左右二列の地瓦 が列設され、これら左右二列の地瓦を跨ぐようにしてこれら地瓦上に葺かれる板 金製隅棟瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記隅棟瓦には、従来、次のように構成されたものがある。
【0003】 即ち、上記隅棟瓦が、隅棟に沿った傾斜方向で隣り合う上下段の地瓦のうち、 下段の左右地瓦の互いの対向縁を上方から覆う本体部と、この本体部の同上傾斜 方向における上縁から立ち上って上記上段の左右地瓦の互いの対向縁の同上傾斜 方向における各下端面を覆う立上り部と、この立上り部の上縁から同上傾斜方向 における上方に延出して上記上段の左右地瓦の互いの対向縁の同上傾斜方向にお ける各下部を上方から覆う延出部とを備えている。そして、同上傾斜方向で隣り 合う上下段の隅棟瓦のうち、上段の隅棟瓦の本体部の同上傾斜方向における下部 が、下段の隅棟瓦の延出部を上方から覆うようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来構成の隅棟瓦は、厚さが、0.35mm程度の極めて薄い板 金製であって、平坦部が多いものである。
【0005】 このため、上記隅棟瓦の各部に所定の剛性を得ることが困難となっている。ま た、このことから、特に面積の大きい本体部にはその各部に凹凸が生じ易く、よ って、隅棟瓦の見栄えが低下するという問題がある。
【0006】 一方、上記隅棟瓦は板金製であってプレス加工により成形されるが、このプレ ス加工時の絞り量が大きいと、しわができ易くなって、この点でも、隅棟瓦の見 栄えが低下するという問題がある。
【0007】 更に、隅棟瓦は強い風雨に十分に耐える必要上、隅棟の基部に対する隅棟瓦の 支持強度の向上が望まれている。
【0008】
【考案の目的】
この考案は、上記のような事情に注目してなされたもので、隅棟瓦に十分に剛 性を確保させると共に、見栄えを向上させ、かつ、隅棟の基部に対する隅棟瓦の 支持強度を向上させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためのこの考案の特徴とするところは、隅棟に沿った傾斜 方向に向けて左右二列の地瓦が列設され、これら左右二列の地瓦上に葺かれる板 金製隅棟瓦を、本体部と、この本体部の同上傾斜方向における上縁から立ち上る 立上り部と、この立上り部の上縁から同上傾斜方向における上方に延出する延出 部とで構成した場合において、上記本体部の正面断面を上方に凸の円弧形状とし 、かつ、平面視で、上記本体部の同上傾斜方向における下端、立上り部、および 延出部の同上傾斜方向における下端をそれぞれ同上傾斜方向における下方に向っ て凸の円弧形状とした点にある。
【0010】 上記の場合、立上り部を、本体部の傾斜方向における上縁から一体的に上方に 突出する本体部側突片と、この本体部側突片よりも同上傾斜方向における下方側 に位置して延出部の同上傾斜方向における下縁から一体的に下方に突出する延出 部側突片とで構成し、上記本体部側突片の上下幅寸法を延出部側突片よりも小さ くし、上記延出部の同上傾斜方向における上縁の左右ほぼ中央から上記延出部側 突片に向って延びる切欠を同上延出部に形成してもよい。
【0011】 また、上段の隅棟瓦の本体部の傾斜方向における下部に釘孔を形成し、この隅 棟瓦の本体部の下部が、それより下段の隅棟瓦の延出部を覆ったとき、上記釘孔 が上記下段の隅棟瓦における切欠に重なるようにしてもよい。
【0012】
【作 用】
上記構成による作用は次の如くである。
【0013】 隅棟2に沿った傾斜方向Aに向けて左右二列の地瓦5,6が列設され、これら 左右二列の地瓦5,6上に葺かれる板金製隅棟瓦8を、本体部9と、この本体部 9の同上傾斜方向Aにおける上縁から立ち上る立上り部10と、この立上り部1 0の上縁から同上傾斜方向Aにおける上方に延出する延出部11とで構成した場 合において、上記本体部9の正面断面を上方に凸の円弧形状とし、かつ、上記立 上り部10を同上傾斜方向Aにおける下方に向って凸の円弧形状としてある。
【0014】 このため、隅棟瓦8の各部が全体的に円弧形状となって、平坦部が少なくなる 。
【0015】 また、上記したように隅棟瓦8に平坦部が少なくなる分、この隅棟瓦8の各部 に凹凸の生じることが防止される。
【0016】 なお、上記構成において、立上り部10を、本体部9の傾斜方向Aにおける上 縁から一体的に上方に突出する本体部側突片13と、この本体部側突片13より も同上傾斜方向Aにおける下方側に位置して延出部11の同上傾斜方向Aにおけ る下縁から一体的に下方に突出する延出部側突片14とで構成し、上記本体部側 突片13の上下幅寸法を延出部側突片14よりも小さくし、上記延出部11の同 上傾斜方向Aにおける上縁の左右ほぼ中央から上記延出部側突片14に向って延 びる切欠16を同上延出部11に形成してもよい。
【0017】 このようにすると、一枚の平坦な板金製中間品をプレス加工して本体部9と本 体部側突片13とを一体成形するとき、この本体部側突片13の幅寸法が小さい 分、これの絞り量が小さく抑えられてしわの発生が防止される。
【0018】 また、延出部11と延出部側突片14とを成形する場合には、図7で示すよう に、まず、切欠16を大きく開いた形状の一枚の平坦な板金製中間品17を成形 し、この中間品17をプレス加工して上記延出部11と延出部側突片14とを一 体成形すれば、この延出部11と延出部側突片14の各部の絞り量が小さく抑え られてしわの発生が防止される。
【0019】 また、上記構成において、上段の隅棟瓦8(H)の本体部9の傾斜方向Aにお ける下部に釘孔20を形成し、この隅棟瓦8(H)の本体部9の下部が、それよ り下段の隅棟瓦8(L)の延出部11を覆ったとき、上記釘孔20が上記下段の 隅棟瓦8(L)における切欠16に重なるようにしてもよい。
【0020】 このようにすると、釘19を釘孔20に挿通させてこの釘19を隅棟2の基部 たる野地板3に打ち込み、これにより隅棟瓦8を上記野地板3に取り付けたとき 、この隅棟瓦8よりも下段の隅棟瓦8(L)の延出部11も上記上段の隅棟瓦8 (H)と共に隅棟2の基部に支持されるのであり、つまり、各隅棟瓦8はその釘 孔20を通る釘19と、切欠16を通る釘19の少なくとも二点で隅棟2の基部 に支持される。
【0021】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面により説明する。
【0022】 図1から図5において、図中符号1は屋根で、2は隅棟、3はこの隅棟2の基 部たる野地板3である。
【0023】 上記隅棟2に沿った傾斜方向Aに向けて同上隅棟2に左右二列のコンクリート 製地瓦5,6が列設され、これら各地瓦5,6は野地板3に対し釘により固定さ れている。
【0024】 上記左右地瓦5,6を跨ぐようにしてこれら地瓦5,6上に板金製隅棟瓦8が 葺かれている。これら各隅棟瓦8は本体部9、立上り部10、および延出部11 を備え、上記傾斜方向Aにおける上下全長は約560mm、幅寸法は約90mm、立 上り部10の上下幅寸法は約25mm、 各部厚さは0.3〜0.4mmとされている 。
【0025】 上記本体部9は、上記傾斜方向Aで隣り合う上段の左右地瓦5(H),6(H )と下段の左右地瓦5(L),6(L)のうち、下段の左右地瓦5(L),6( L)の互いの対向縁を上方から覆っている。
【0026】 また、上記立上り部10は、上記本体部9の傾斜方向Aにおける上縁から立ち 上って上記上段の左右地瓦5(H),6(H)の互いの対向縁の同上傾斜方向A における各下端面を同上傾斜方向Aにおける下方から覆っている。
【0027】 上記延出部11は上記立上り部10の上縁から同上傾斜方向Aにおける上方に 向って延出し、上記上段の左右地瓦5(H),6(H)の互いの対向縁の同上傾 斜方向Aにおける各下部を上方から覆っている。
【0028】 そして、上記傾斜方向Aで隣り合う上段の隅棟瓦8(H)と、下段の隅棟瓦8 (L)のうち、上段の隅棟瓦8(H)の本体部9の同上傾斜方向Aにおける下部 が、下段の隅棟瓦8(L)の延出部11を上方から全体的に覆い、これら本体部 9と延出部11とは上下に重ね合わされている。この場合、本体部9の傾斜方向 Aにおける下端は本体部9よりも少し突出して庇として働く。
【0029】 特に、図3で示すように各隅棟瓦8の本体部9と延出部11の正面断面は上方 に凸の円弧形状とされ、これらの曲率半径は互いにほぼ同じとされている。また 、図2と図5とで示すように各隅棟瓦8の本体部9の同上傾斜方向Aにおける下 端、立上り部10、および延出部11の同上傾斜方向Aにおける下端はそれぞれ 傾斜方向Aにおける下方に向って凸の円弧形状とされ、これらの各曲率半径は互 いにほぼ同じとされている。
【0030】 そして、上記構成により、隅棟瓦8の各部が全体的に円弧形状とされて、平坦 部が少なくされ、これにより、隅棟瓦8の剛性が向上させられている。
【0031】 上記立上り部10は、本体部9の同上傾斜方向Aにおける上縁から一体的に上 方に突出する本体部側突片13と、この本体部側突片13よりも同上傾斜方向A における下方側に位置して上記延出部11の同上傾斜方向Aにおける下縁から一 体的に下方に突出する延出部側突片14とで構成され、これら本体部側突片13 と延出部側突片14とは互いに傾斜方向Aで重ね合わされて左右一対のリベット 15,15で互いに固着されている。
【0032】 上記の場合、本体部側突片13の上下幅寸法は延出部側突片14よりも全体的 に小さくされている。また、特に図6で示すように、上記延出部11の傾斜方向 Aにおける上縁の左右ほぼ中央から上記延出部側突片14の近傍にまで延びる切 欠16が上記延出部11に形成されている。
【0033】 上記構成により、一枚の平坦な板金製中間品をプレス加工して本体部9と本体 部側突片13とを一体成形するとき、この本体部側突片13の幅寸法が小さい分 、これの絞り量が小さく抑えられてしわの発生が防止される。
【0034】 また、延出部11と延出部側突片14とを成形する場合には、図7で示すよう に、まず、切欠16を大きく開いた形状の一枚の平坦な板金製中間品17を成形 し、この中間品17をプレス加工して上記延出部11と延出部側突片14とを一 体成形する。すると、この延出部11と延出部側突片14の各部の絞り量が小さ く抑えられてしわの発生が防止される。
【0035】 図1から図3において、上段の隅棟瓦8(H)の本体部9の同上傾斜方向Aに おける下部で左右ほぼ中央に釘19を挿通させる釘孔20が形成されている。そ して、上記隅棟瓦8(H)の本体部9の同上傾斜方向Aにおける下部が、それよ り下段の隅棟瓦8(L)の延出部11を覆ったとき、上記釘孔20が切欠16に 重なるようになっている。
【0036】 上記構成によれば、釘19を釘孔20に挿通させてこの釘19を隅棟2の基部 たる野地板3に打ち込み、これにより隅棟瓦8を上記野地板3に取り付けたとき 、この隅棟瓦8よりも下段の隅棟瓦8(L)の延出部11も上記上段の隅棟瓦8 (H)と共に隅棟2の基部に支持されるのであり、つまり、各隅棟瓦8はその釘 孔20を通る釘19と、切欠16を通る釘19の少なくとも二点で隅棟2の基部 に支持される。
【0037】 このようにして、隅棟2の基部に対する隅棟瓦8の支持強度が向上させられて いる。
【0038】 上記の場合、地瓦5,6の同上傾斜方向Aいおける上下長さの誤差は、図1中 仮想線で示すように下段の隅棟瓦8(L)の延出部11に対する上段の隅棟瓦8 (H)の本体部9の同上傾斜方向Aにおける相対位置を調整することにより吸収 される。
【0039】 図1、図8、および図9において、本体部9の左右両側縁は下方側に折り返さ れて折り返し部21とされている。一方、上記立上り部10の左右両側縁の上部 にはそれぞれ係止切欠23が形成されている。そして、これら係止切欠23に上 記折り返し部21が係止され、これによって、上下段8(H),8(L)同士の 連結強度が向上させられている。
【0040】 図2において、上記地瓦5,6と、隅棟瓦8の左右両側縁との間には両面接着 テープ式のシール材24,24が介設され、これにより、隅棟瓦8の内側に対す る雨水の浸入が防止されている。
【0041】
【考案の効果】
この考案によれば、隅棟に沿った傾斜方向に向けて左右二列の地瓦が列設され 、これら左右二列の地瓦上に葺かれる板金製隅棟瓦を、本体部と、この本体部の 同上傾斜方向における上縁から立ち上る立上り部と、この立上り部の上縁から同 上傾斜方向における上方に延出する延出部とで構成した場合において、上記本体 部の正面断面を上方に凸の円弧形状とし、かつ、上記立上り部を同上傾斜方向に おける下方に向って凸の円弧形状としてある。
【0042】 このため、隅棟瓦の各部が全体的に円弧形状となって、平坦部が少なくなる。 よって、その分、隅棟瓦の剛性が向上する。
【0043】 また、上記したように隅棟瓦に平坦部が少なくなる分、この隅棟瓦の各部に凹 凸の生じることが防止され、この隅棟瓦の見栄えが向上する。
【0044】 なお、上記構成において、立上り部を、本体部の傾斜方向における上縁から一 体的に上方に突出する本体部側突片と、この本体部側突片よりも同上傾斜方向に おける下方側に位置して延出部の同上傾斜方向における下縁から一体的に下方に 突出する延出部側突片とで構成し、上記本体部側突片の上下幅寸法を延出部側突 片よりも小さくし、上記延出部の同上傾斜方向における上縁の左右ほぼ中央から 上記延出部側突片に向って延びる切欠を同上延出部に形成してもよい。
【0045】 このようにすると、一枚の平坦な板金製中間品をプレス加工して本体部と本体 部側突片とを一体成形するとき、この本体部側突片の幅寸法が小さい分、これの 絞り量が小さく抑えられてしわの発生が防止される。
【0046】 また、延出部と延出部側突片とを成形する場合には、まず、切欠を大きく開い た形状の一枚の平坦な板金製中間品を成形し、この中間品をプレス加工して上記 延出部と延出部側突片とを一体成形すれば、この延出部と延出部側突片の各部の 絞り量が小さく抑えられてしわの発生が防止される。
【0047】 よって、上記しわの発生が防止されることから、隅棟瓦の見栄えが向上する。
【0048】 また、上記構成において、上段の隅棟瓦の本体部の傾斜方向における下部に釘 孔を形成し、この隅棟瓦の本体部の下部が、それより下段の隅棟瓦の延出部を覆 ったとき、上記釘孔が上記下段の隅棟瓦における切欠に重なるようにしてもよい 。
【0049】 このようにすると、釘を釘孔に挿通させてこの釘を隅棟の基部たる野地板に打 ち込み、これにより隅棟瓦を上記野地板に取り付けたとき、この隅棟瓦よりも下 段の隅棟瓦の延出部も上記上段の隅棟瓦と共に隅棟の基部に支持されるのであり 、つまり、各隅棟瓦はその釘孔を通る釘と、切欠を通る釘の少なくとも二点で隅 棟の基部に支持される。
【0050】 よって、隅棟の基部に対する隅棟瓦の支持強度が向上して、上記隅棟瓦は強い 風雨に耐えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面断面図である。
【図2】斜視図である。
【図3】図1の3‐3線矢視図である。
【図4】隅棟瓦の側面図である。
【図5】隅棟瓦の平面図である。
【図6】隅棟瓦の部分拡大平面図である。
【図7】延出部と延出部側突片の中間品の平面図であ
る。
【図8】隅棟瓦の底面図である。
【図9】図1の9‐9線矢視一部断面図である。
【符号の説明】
1 屋根 2 隅棟 3 野地板(基部) 5 地瓦 6 地瓦 8 隅棟瓦 9 本体部 10 立上り部 11 延出部 13 本体部側突片 14 延出部側突片 16 切欠 17 中間品 19 釘 20 釘孔 A 傾斜方向

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の隅棟に沿った傾斜方向に向けて同
    上隅棟に左右二列の地瓦が列設され、これら左右二列の
    地瓦を跨ぐようにしてこれら地瓦上に葺かれる板金製隅
    棟瓦であって、上記傾斜方向で隣り合う上下段の地瓦の
    うち、下段の左右地瓦の互いの対向縁を上方から覆う本
    体部と、この本体部の同上傾斜方向における上縁から立
    ち上って上記上段の左右地瓦の互いの対向縁の同上傾斜
    方向における各下端面を覆う立上り部と、この立上り部
    の上縁から同上傾斜方向における上方に延出して上記上
    段の左右地瓦の互いの対向縁の同上傾斜方向における各
    下部を上方から覆う延出部とを備え、同上傾斜方向で隣
    り合う上下段の隅棟瓦のうち、上段の隅棟瓦の本体部の
    同上傾斜方向における下部が、下段の隅棟瓦の延出部を
    上方から覆うようにした板金製隅棟瓦において、 上記本体部の正面断面を上方に凸の円弧形状とし、か
    つ、上記立上り部を同上傾斜方向における下方に向って
    凸の円弧形状とした板金製隅棟瓦。
  2. 【請求項2】 立上り部を、本体部の傾斜方向における
    上縁から一体的に上方に突出する本体部側突片と、この
    本体部側突片よりも同上傾斜方向における下方側に位置
    して延出部の同上傾斜方向における下縁から一体的に下
    方に突出する延出部側突片とで構成し、上記本体部側突
    片の上下幅寸法を延出部側突片よりも小さくし、上記延
    出部の同上傾斜方向における上縁の左右ほぼ中央から上
    記延出部側突片に向って延びる切欠を同上延出部に形成
    した請求項1に記載の板金製隅棟瓦。
  3. 【請求項3】 上段の隅棟瓦の本体部の傾斜方向におけ
    る下部に釘孔を形成し、この隅棟瓦の本体部の下部が、
    それより下段の隅棟瓦の延出部を覆ったとき、上記釘孔
    が上記下段の隅棟瓦における切欠に重なるようにした請
    求項1、もしくは請求項2に記載の板金製隅棟瓦。
JP1993051951U 1993-08-30 1993-08-30 板金製隅棟瓦 Expired - Fee Related JP2583353Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051951U JP2583353Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 板金製隅棟瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051951U JP2583353Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 板金製隅棟瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715915U true JPH0715915U (ja) 1995-03-17
JP2583353Y2 JP2583353Y2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=12901191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993051951U Expired - Fee Related JP2583353Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 板金製隅棟瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583353Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152821U (ja) * 1987-03-30 1988-10-06
JPH0414616U (ja) * 1990-05-29 1992-02-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152821U (ja) * 1987-03-30 1988-10-06
JPH0414616U (ja) * 1990-05-29 1992-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583353Y2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421775B2 (ja) 屋根貫通建物部分用の雨押さえ部材および雨押さえ枠
JP2002097754A (ja) 屋根葺き構造並びに受金具及び屋根材
JPH0715915U (ja) 板金製隅棟瓦
JP5715460B2 (ja) 嵌合式折板屋根材
JP2674611B2 (ja) 外囲体
JPH0547698B2 (ja)
JPH069174Y2 (ja) 重ね葺き式外装用金属パネル
JPH069175Y2 (ja) 外装用金属パネル
JPH0715916U (ja) 板金製けらば瓦
JPH089300Y2 (ja) 横葺き材
JPS583105B2 (ja) 金属製屋根板
JP2521169B2 (ja) 屋根施工法
JPH0315698Y2 (ja)
JPH0613295Y2 (ja) 折板構造屋根
JPH0310253Y2 (ja)
JP3038023B2 (ja) 屋根パネル及びその取付け構造
JP3079769U (ja) 縦葺き金属屋根板
JP2674612B2 (ja) 外囲体
JPS5919053Y2 (ja) 金属成形かわらを用いた屋根構造
JPS6022166Y2 (ja) 屋根板の接続装置
JPH0450762Y2 (ja)
JPH0237934Y2 (ja)
JPH0711218Y2 (ja) 重ね葺き用面構造
JPS586977Y2 (ja) 外装パネル
JPH0613296Y2 (ja) 広幅横段葺屋根材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees