JP5715460B2 - 嵌合式折板屋根材 - Google Patents

嵌合式折板屋根材 Download PDF

Info

Publication number
JP5715460B2
JP5715460B2 JP2011069823A JP2011069823A JP5715460B2 JP 5715460 B2 JP5715460 B2 JP 5715460B2 JP 2011069823 A JP2011069823 A JP 2011069823A JP 2011069823 A JP2011069823 A JP 2011069823A JP 5715460 B2 JP5715460 B2 JP 5715460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
goby
leg
plate
goat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011069823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012031714A (ja
Inventor
友英 染矢
友英 染矢
教雄 工藤
教雄 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Original Assignee
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Galvanizing and Coating Co Ltd filed Critical JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Priority to JP2011069823A priority Critical patent/JP5715460B2/ja
Priority to PCT/JP2011/003627 priority patent/WO2012001931A1/ja
Publication of JP2012031714A publication Critical patent/JP2012031714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715460B2 publication Critical patent/JP5715460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/36Connecting; Fastening
    • E04D3/3607Connecting; Fastening the fastening means comprising spacer means adapted to the shape of the profiled roof covering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/36Connecting; Fastening
    • E04D3/361Connecting; Fastening by specially-profiled marginal portions of the slabs or sheets
    • E04D3/364Connecting; Fastening by specially-profiled marginal portions of the slabs or sheets by folding of the edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

この発明は、金属製の嵌合式折板屋根材、特に、隣接する屋根材の端部同士をハゼ(馳)継ぎによって、簡単、迅速に接続して屋根葺き施工ができるようにしてなるものであって、屋根葺したときの外観形状がスマートで、ハゼ締め嵌合部の接合強度も良好な嵌合式折板屋根材に関するものである。
工場や倉庫、店舗等への屋根葺きの方法としては、従来、屋根下地(梁)上に一定の間隔で固定されている屋根受金具(タイトフレーム)を介して、幅方向の一方の側縁部に成形された内ハゼ側嵌合部(下ハゼ)を設けてなる一の金属製折板屋根材と、この屋根材の幅方向の他方の側縁部に形成された外ハゼ側嵌合部(上ハゼ)を設けてなる隣接する他の屋根材とをハゼ継ぎし、該金属製折板屋根材同士を順次に接続して、ボルトレス状態(嵌合式)にて屋根の葺き上げを行う施工方法が知られている(特許文献1、2)。
従来のこのような嵌合式折板屋根材としては、内・外ハゼ側嵌合部が、逆L字形状の角ハゼ(特許文献1)、略円弧状の丸ハゼ(特許文献2)、略三角形状の三角形ハゼからなるものがある。
しかしながら、特許文献1の屋根材では、主板部に風の吹き上げによる上向きの圧力が生じた場合に、内ハゼ側嵌合部(逆L字)および外ハゼ側嵌合部のいずれか少なくとも一方に、風圧などに起因した回転モーメントがかかって、ハゼ締め嵌合部が簡単に外れたり、また、作業者が屋根の上を歩くときに下向きの圧力がかかった場合にも、そのハゼ締め嵌合部が弛んだり、外れたりする問題があった。
また、特許文献2の折板型屋根材では、屋根材同士の接合部である内・外ハゼ側嵌合部の構造が円形断面の嵌合構造からなり、嵌合後は風の吹き上げによる負圧や、作業者の歩行等による押圧力に対して安定した強度を有するものの、ハゼ締め加工性が良いとは言えず、そのハゼ締め加工時に外ハゼ側嵌合部頂部の曲げ位置が不揃いになりやすいことや、締め付け力が弱く、直進性が失われやすいという解決すべき課題が残っていた。
即ち、この従来折板屋根材では、外ハゼ側嵌合部頂部の曲げ位置が一定にならない場合(例えば、図13に示すように、外ハゼの通り芯が中心よりも右側(図13(a))または左側(図13(b))に寄った場合)、ハゼ締め強度が低下するという問題があった。
さらに、この従来折板屋根材については、内・外ハゼ側嵌合部が、三角形ハゼからなる場合には、ハゼ締め加工が容易で、強固に嵌合し、嵌合後は風圧に対して安定した強度を有するものの、外ハゼ側嵌合部の頂部の折れ目(折れ線)がシャープな形状になるため、既設屋根下地やタイトフレームの歪みに対応させ難く、外観の直進性や形状精度が悪いという問題があった。
また、折板屋根材に使われる金属板は、一般に、原板幅に許容差(0〜+7mm)があり、その誤差を、金属板の両側縁部に形成される内ハゼ側嵌合部および外ハゼ側嵌合部で吸収することになっているため、嵌合部の形状が金属板毎に変化してしまい、内ハゼ側嵌合部と外ハゼ側嵌合部とを確実に嵌着させることができないという問題もあった。
なお、このような嵌合式屋根材の施工工事では、施工時に外側からハゼ締め嵌合状態の良し悪しを判別しづらいため、屋根板のハゼ締め嵌合構造、例えば内・外ハゼ側嵌合部の形状をどのようにするかは、極めて重要なことである。
特開2003−82820号公報 実開昭54−18018号公報
上述した従来技術の場合、本発明の対象であるボルトレス施工式の屋根の場合に見られる、屋根材の浮き上がり、即ち、風圧に起因する屋根材の浮き上がりが発生し易いこと、あるいは、ハゼ締め嵌合部の弛みや外れが起こりやすいこと(特許文献1)また、ハゼ締め加工(電動シーマ加工)性や、稜線の直進性即ち屋根葺き外観の仕上がりについて改善の余地があること(特許文献2)、さらには内・外ハゼ側嵌合部の形状精度が悪いことや、曲げ剛性が小さく、特に受金具(タイトフレーム)のない個所における結合力が悪いことなどが指摘されていたのである。
そこで、本発明は、ハゼ継ぎ嵌合部を持たない山部を加えた複数(3以上)の山部を形成すると共に、内ハゼ側嵌合部ならびに外ハゼ側嵌合部による互いの結合力を向上させた構造とすることにより、風の吹き上げ圧力に対する耐風圧強度に優れる他、作業者の踏み込み等による押圧によってもハゼ締め嵌合部に弛みや外れが生じるようなことをなくすことができる他、高いハゼ締め効果を有する嵌合式折板屋根材を提供することを目的とする。
また、本発明は、金属板の原板幅の誤差に左右されることなく、外・内ハゼ側嵌合部の形状精度に優れると共にハゼ締め加工の作業性にも優れ、かつハゼ締め後の外観形状も綺麗で、簡単かつ迅速に屋根葺きの施工を行うことのできる嵌合式折板屋根材を提供することを目的とする。
従来技術が抱えている上述した問題点を克服して、上記の目的を実現するため鋭意研究した結果、発明者らは、以下の要旨構成に係る本発明を開発した。
即ち、本発明は、矩形金属板の幅方向の両端部にそれぞれ形成されたハゼ継ぎ山部と、これらのハゼ継ぎ山部の間に形成された1以上の非ハゼ継ぎ山部とを、略平坦な底部を介して連設してなるものであって、これらハゼ継ぎ山部および非ハゼ継ぎ山部はそれぞれ、各底部の幅方向両側端からそれぞれの斜め上方に起立させた傾斜側板部と、それらの傾斜側板部の上端部からそれぞれ略水平方向に張出した水平部とで構成されていて、ハゼ継ぎ山部の頂部にはそれぞれ、内ハゼ側嵌合部または外ハゼ側嵌合部のいずれかが設けられており、これらの内・外ハゼ側嵌合部を介して、隣接する矩形金属板同士を互いに連結するようにしてなる嵌合式折板屋根材において、ハゼ継ぎ山部のいずれか一方の端部に設けられた前記外ハゼ側嵌合部は;前記水平部の端縁から立ち上がる底部側脚部と、その底部側脚部の上端部に連設されたドーム形頭部と、そのドーム形頭部から延長した位置にハゼ締め嵌合状態においてかしめられる側端部側脚部とからなり、ハゼ継ぎ山部の他方の端部に設けられた前記内ハゼ側嵌合部は;前記水平部の端縁から立ち上がる脚部と、その脚部の上端部に連設された頭部からなり、ハゼ継ぎ山部の1つに形成された前記外ハゼ側嵌合部は、そのドーム形頭部の頂部に、幅方向両側の他の部分よりも曲率半径が小さい凸条部からなり、側端部側脚部を押し下げて該側端部側脚部によって内ハゼ側嵌合部の脚部を締め付けるハゼ締め加工に際して折れ曲がりの起点となるべき折り線を有する、ことを特徴とする嵌合式折板屋根材を提案する。
なお、本発明の上記屋根板においては、
(1)前記非ハゼ継ぎ山部は、その頂部に擬似ハゼ状踏込み突条を有すること、
(2)前記非ハゼ継ぎ山部は、山形頂部を有すること、
(3)ハゼ継ぎ山部の1つに形成された前記内ハゼ側嵌合部は、山形頭部の非脚部側に折り返し重畳部が形成されていること、
(4)ハゼ継ぎ山部の1つに形成された前記外ハゼ側嵌合部の底部側脚部および内ハゼ側嵌合部の脚部は、各水平部の端縁からそれぞれ斜めに立ち上がるように形成されていること、
(5)前記傾斜側板は、高さ方向に1または複数の小段差が形成されていること、
(6)前記傾斜側板は、底部に隣接する下端の曲げ始め位置に、底部側に凹んだ大段差が形成されていること、
(7)前記傾斜側板は、水平部に隣接する上端において、底部側に凹んだ、張り出し凹部が形成されていること、
がより好ましい解決手段を提供する。
上述した構成を採用した本発明の場合、次のような効果が期待できる。
(1)ハゼ継ぎ山部の他に非ハゼ継ぎ山部を形成したので、基本的には山の数が増える分だけ、同じ働き幅で山の間隔(受金具間隔)を狭くすることができる。その結果、屋根板の単位面積当たりの耐風圧強度が相対的に大きくなり、強風に対する安全性が増大する。
(2)同じ原板幅(762mm、914mm等)の場合、山の数が増えると全体的には山高さを低く抑えることになるから、施工対象が小屋や車庫などの屋根としても使えるようになるので、屋根に対する要望や規模に応じた多様なデザインのものを経済的に製作、施工することができる。
(3)非ハゼ継ぎ山部を設けることで、ハゼ締め加工が不要になる分、施工が容易になるだけできなく、ハゼ締め前(通常、屋根材を仮固定した後、まとめてハゼ締め機によりハゼ締めを行う)の仮固定時における単位面積当たりの耐風圧強度が増加するので、施工途中の強風に対する安全性が向上する。
(4)非ハゼ継ぎ山部の頂部に擬似ハゼ状の踏込み突条を設けたので、この突条の踏み込みによる口開き作用により、受金具への嵌着が容易になり、施工が簡単で能率が上がる。また、これらの突条の付加は、折板屋根に統一されたデザイン性を付与し、一方でこれを省略した場合は外観に変化を与え、いずれにもしてデザイン性が向上する。
(5)外ハゼ側嵌合部を茸形とし、内ハゼ側嵌合部を傘形としたハゼ締め嵌合構造としたことにより、風の吹き上げや作業者の踏み込み等によって屋根板の左右どちらに圧力がかかったとしても、内ハゼ側嵌合部と外ハゼ側嵌合部とが、左右両側部に設けられた張り出し部において互いにぶつかり合い、屋根板の回転が拘束される。従って、この屋根材の場合、風の吹き上げによる負圧や作業者の踏み込み等による押圧力がかかっても、この屋根材が回転してハゼ締め嵌合状態が簡単に弛んだり、外れたりするようなことがなくなり、ひいては雨の侵入を効果的に防ぐことができる。
(6)外ハゼ側嵌合部のドーム形頭部の頂部に予め折り線を設けたので、ハゼ締め加工(シーマ加工)が容易で、稜線(尾根)の直進性(通り芯)が高く、屋根下地やタイトフレームの歪みに起因する施工誤差を吸収しやすくなり、屋根葺き外観形状が綺麗に仕上がる。
(7)内・外ハゼ側嵌合部によるハゼ締め嵌合状態の結合力が強く、しかも内ハゼ側嵌合部に折返し重畳部を具えるので、該内ハゼ側嵌合部の形状精度が高く、ハゼ締め後の形状安定性および接合力に優れる。
(8)底部からの立上がり側板を傾斜させ、かつ1以上の小段差を設けたことにより、側板の曲げ剛性を向上させることができると共に、日射熱等に起因する屋根板波打ち現象に伴う音鳴りの発生を抑制することができる。
(9)底部に隣接する側板下端の曲げ始め位置に、底部側に凹んだ大段差を設けたことにより、底部の圧縮強度が向上し、風の吹き上げ圧力に対する屋根板の耐風圧強度を向上させることができる。
(10)水平部に隣接する側板上端に底部側に凹んだ張り出し凹部を受金具(タイトフレーム)の爪片に係止させるようにしたので、風の吹き上げ圧力に対する屋根板と受金具(タイドフレーム)の接合強度を向上させることができる。
本発明に係る嵌合式折板屋根材の代表的な実施形態を示す正面図である。 本発明に係る嵌合式折板屋根材の他の実施形態を示す正面図である。 上記実施形態の屋根材の、ハゼ締め加工した後の内・外ハゼ側嵌合部の拡大端面図である。 上記実施形態の屋根材の、ハゼ締め加工した後の内・外ハゼ側嵌合部の一変形例を示す拡大端面図である。 本発明に係る嵌合式折板屋根材の上記実施形態のうちハゼ継ぎ山部を受金具(タイトフレーム)に取り付けた状態の一部を示す正面図である。 本発明に係る嵌合式折板屋根材の上記実施形態のうち非ハゼ継ぎ山部を受金具(タイトフレーム)に取り付けた状態の一部を示す正面図である。 本発明に係る嵌合式折板屋根材のさらに他の一実施形態を示す正面図である。 本発明に係る嵌合式折板屋根材のさらに他の一実施形態を示す正面図である。 本発明に係る嵌合式折板屋根材のさらに他の一実施形態を示す正面図である。 本発明に係る嵌合式折板屋根材のさらに他の一実施形態を示す正面図である。 本発明に係る嵌合式折板屋根材のさらに他の一実施形態を示す正面図である。 屋根葺を終えた状態を示す屋根の斜視図である。 従来例である丸ハゼ式の嵌合式折板屋根材の形態を示す正面図である。
以下にまず、この発明の基本的な構成について、代表的な実施形態を挙げて説明する。また、この明細書において、本実施形態の屋根板の形状および構造の説明は、主に該屋根材の正面から見た縦断面形状に基づいて述べる。実際には、縦方向(垂木方向)に延びる条状の形をとるものである。
図1は、本発明に係る嵌合式折板屋根材の代表的な実施形態を示すものである。ここに例示するものは、矩形状金属板の幅方向(桁材方向)を略角波形に屈曲成形したものであって、幅方向両端部にそれぞれ、ハゼ継ぎ山部M1、M1’が屈曲成形(造形)されており、これらのハゼ継ぎ山部M1、M1’の間には、1以上複数個の非ハゼ継ぎ山部M2(ただし、この図示例は1ケ)が、略平坦な底部1を介在した状態で連続的な屈曲成形によって連設されている。これらの山部M1〜M2は、その山裾の部分、即ち、前記底部1の両側端からそれぞれ斜め上方に起立させた傾斜側板部2が連設されており、さらに、これらの傾斜側板部2のそれぞれの上端部からは、水平方向もしくは若干上向き傾斜した略水平方向に張り出した水平部3、3’を連設して頂部とし、全体として台形状の山形を形造っている。
そして、水平部3が設けられているハゼ継ぎ山部M1、M1’については、その遊端部に、後で詳述する外ハゼ側嵌合部4もしくは内ハゼ側嵌合部5のいずれかがそれぞれ連設される。一方、非ハゼ継ぎ山部M2については、ハゼ継ぎ構造を全く持たない図2に示すような、擬似ハゼ状(ハゼ継ぎに用いられるものではなく、他の目的をもつ)の踏込み突条8が突設される。
なお、本実施形態の屋根材は、一の屋根板の内ハゼ側嵌合部5に対し、後述する受金具を介して他の屋根板の外ハゼ側嵌合部4を上から被せて嵌合することで順次につなぎ合わせ、隣接する屋根材同士を幅方向に、ボルトレス施工方式により屋根葺きされるものである。
本発明においては、このように、金属板幅方向の両端部に一対のハゼ継ぎ山部M1、M1’を設けると共に、これらの間にはそれぞれ略平坦形状の底部を介して非ハゼ継ぎ山部M2(ただし、これらは後述する受金具の山6aならびに爪7、7’に対応して設けられる)を1以上連設しているので、耐風圧強度が向上するだけでなく、山高さを抑えて適用対象を拡げることができ、さらにはハゼ継ぎ作業が一部省略することができるので、施工の作業性が向上する。
とくに、図2に示すような非ハゼ継ぎ山部M2については、ハゼ継ぎ時に受金具6に対して取付けができるハゼ継ぎ山部M1、M1’とは異なり、ハゼ継ぎ部がないため、受金具6の頂部6aに対し、上から足で踏み込み押圧することによってのみ、取付けが可能になるものである。このことは、受金具6の爪片7、7’に係止させる際に、該ハゼ継ぎ山部M2を上からより強く押圧する必要があることを意味しており、労働負荷が大きくなる。この点、図2ならびに図8、図9に示すように、水平部3’上に前記擬似ハゼ状踏込み突条8が形成されていると、ここ(突条)を上から足で強く踏み込むだけで、前記傾斜側板部2を設けたことが相俟って、該非ハゼ継ぎ山部M2の下向きに拡開する口開き作用が助長されることになって、嵌め込みが一層容易になり、屋根葺き施工が簡単確実に達成される。
本実施形態の屋根材における特徴的な構成の1つは、外ハゼ側嵌合部4および内ハゼ側嵌合部5の断面形状、およびこれらのハゼ締め加工後の嵌合構造にある。そこでまず、外ハゼ側嵌合部4の構造について説明する。この外ハゼ側嵌合部4の構造は、図3に示すように、屋根の傾斜側板部2から張り出した水平部(略水平のものも含む)3の遊端部の位置にあって、ハゼ締め加工前の状態が略垂直に立ち上がる底部側脚部としての右脚部4aと、その右脚部4aの上端部に連設されたドーム形頭部4bと、この頭部4bの延長上に、ハゼ締め加工後に内ハゼ側嵌合部5の脚部5aに沿うように延在される側端部側脚部としての左脚部4cとを連設してなるものであって、断面形状が略茸形を呈し、前記内ハゼ側嵌合部5全体を包囲するように被せたのちハゼ締めして用いられるものである。ここで、ドーム形頭部4bの頂部には、図4に示すように、折れ曲がりの起点となるべき、他の部分とは曲率の異なる(曲率半径の小さい)部分4dが、その幅方向両側の他の(曲率半径の大きい)部分に対し滑らかに連なるように形成してある。
これに対し、内ハゼ側嵌合部5は、図3に示すように、前記傾斜側板部2から張り出した水平部3の遊端部の位置にあって、略垂直に立ち上がる脚部5aと、その脚部5aの上端部に連設して形成された頭部5bとからなり、全体の断面形状が略傘形を呈するものである(以下、頭部5bを山形頭部5bと記す)
この実施形態の屋根材によれば、図3に示すように、外ハゼ側嵌合部4を内ハゼ側嵌合部5の上に被せた後、外ハゼ側嵌合部4の左脚部4cを、点線で示した位置から実線で示す位置まで押し下げ、該左脚部4cによって内側に位置する内ハゼ側嵌合部5の脚部5aを締め付けることにより、強固なハゼ締め加工をすることができる。
すなわち、本実施形態では、図に矢印で示したような方向に、風の吹き上げ等による負圧が、屋根板の左右どちらにかかったとしても、あるいは作業者の踏み込み等による押圧力が屋根板の左右どちらにかかったとしても、外ハゼ側嵌合部4のドーム形頭部4b下端の左右張り出し部4e、4e’と、内ハゼ側嵌合部5の山形頭部5b下端の左右張り出し部5d、5d’とが互いにぶつかり合い、屋根板の回転が拘束されることになり、嵌合状態が弛んだり、外れるのを防ぐことができる。
なお、この内ハゼ側嵌合部5は、非脚部側すなわち遊端部側が下面に折り返して重ね合わせてなる折り返し重畳部5cが形成されている。これにより、山形頭部5bを補強することができ、ハゼ締め加工時の変形を抑えて形状の精度が向上するとともに、原板幅の許容差(誤差)を、この折り返し重畳部5cによって吸収することができる。そのため、内ハゼ側嵌合部5を常に同じ形状に永く維持することができる。即ち、内ハゼ側嵌合部5と外ハゼ側嵌合部4とを強固に嵌着させることができるようになる。なお、この折り返し重畳部5cは、図3、図4に示すように、内ハゼ側嵌合部5の下面側に折り返す他、内ハゼ側嵌合部5の上面側に折り返してもよい。
また、水平部3は、底部1側に向ってわずかに下向きに傾斜していることが好ましい。これにより、内ハゼ側嵌合部5と外ハゼ側嵌合部4とのハゼ締め嵌合部に水が浸入するのを防ぐ効果が向上する。
次に、図4は、上記実施形態における外ハゼ側嵌合部4および内ハゼ側嵌合部5の一変形例を示すものである。この変形例では、外ハゼ側嵌合部4については、右脚部4a’および左脚部4c’がいずれも水平部3から斜めに立ち上がり、内ハゼ側嵌合部5については、水平部3に連設される脚部5a’が斜めに立ち上がっているところに特徴がある。これにより、脚部を略垂直に立ち上がるように成形した図3の屋根材よりも、外ハゼ側嵌合部4および内ハゼ側嵌合部5として必要とする板幅を少なくすることができ、その分、屋根材の底部1から嵌合部4、5頂部までの山高を高くすることができるため、屋根材全体の曲げに対する剛性、強度を向上させることができる。
また、この外ハゼ側嵌合部4のドーム形頭部4bには、その頂部に折れ曲がりの起点となるべき、他の部分とは曲率の異なる(曲率半径の小さい)部分、即ち凸条部からなる折り線4dが形成してある。この折り線4dを設けることで、該外ハゼ側嵌合部4は、ハゼ締め加工時に折れ曲がり始め位置がより明確に特定されて、成形がしやすくなると同時に、稜線(尾根)のばらつきがなく、また、屋根下地(梁材)やタイトフレームが不揃いで多少の位置ずれが生じていたとしても、図13に示すような通り芯のずれをぼかすことができ、屋根葺き状態の外観を美しく仕上げることができる。
次に、図3の場合と同様に、外ハゼ側嵌合部4と内ハゼ側嵌合部5は、内ハゼ側嵌合部5の上に外ハゼ側嵌合部4を被せた後、外ハゼ側嵌合部4の左脚部4c’を図に点線で示した位置から実線で示した位置まで押し下げ、該左脚部4c’によって内側に位置する内ハゼ側嵌合部5の脚部5aを締め付けることにより、強固にハゼ締めを行うことができる。
図5は、本実施形態の屋根材を、屋根下地に固定された受金具(タイトフレーム)6上に、取り付けた状態を示している。この図から明らかなように、この屋根材の、タイトフレーム6への取り付けは、該タイトフレーム6の両側面頂部6a近傍に突設した爪片7、7’を介して行うが、このとき該屋根材の底部1をタイトフレーム6の底部6bに落とし込むと同時に、傾斜側板部2の、水平部3に隣接する上端に設けた張り出し凹部2cに、前記爪片7、7’を係止させることにより行う。
そして、上述の如くして先に取り付けた側の屋根材の内ハゼ側嵌合部5に対し、次に施工する屋根材の外ハゼ側嵌合部4を上から覆い被せるように嵌め入れて結合させる。その後、図示しない電動シーム加工機(シーマー)によって、図3または図4に示すように、外ハゼ側嵌合部4の右脚部4a、左脚部4cをハゼ締め加工することで、外ハゼ側嵌合部4および内ハゼ側嵌合部5は、図3または図4に実線で示したように互いにしっかりと嵌合した状態になる。
なお、図4に示す変形例では、外ハゼ側嵌合部4の右脚部4a’および左脚部4c’と内ハゼ側嵌合部5の脚部5a’とを斜めに立ち上がるように形成しているため、一定の原板幅(例えば762mm)を有する金属板を使うときに、嵌合部の脚部を略垂直に立ち上げる屋根材に比べて脚部材が少なくてすむので、嵌合部の頂部までの山高さを相対的に大きくすることができ、屋根材全体の曲げに対する剛性、強度を向上させることができる。
本実施形態の上述した屋根材において、外ハゼ側嵌合部4および内ハゼ側嵌合部5を実質的に支えている傾斜側板部2は、基本的に、図1、図2に示すように1〜複数個の小段差が形成されるとともに、水平部3と隣接する上端部分には底部1側に凹んだ所謂”アゴ”と称される張り出し凹部2c、2c’が形成される。これらの張り出し凹部2c、2c’は以下に述べるように、受金具(タイトフレーム)6の側板から切り起された爪片7、7’と係合されるために設けられる。
その他、本発明では、外ハゼ側嵌合部4、内ハゼ側嵌合部5および傾斜側板部2の組み合わせについて、図7〜図11に示すような実施形態が考えられる。そのうち、図7に示すもの(a)は、図1に示すものと同様に、平坦な山形頂部をもつ非ハゼ継ぎ山部M2に、擬似ハゼ状踏込み突条8を形成していない例であり、底部1に上向き凸状の段部1aを設けて底部1を補強した態様を示すものである。また、同図(b)は、傾斜側板部2の形状が、1個の小段差2aとともに、外ハゼ側嵌合部の脚部4a’、内ハゼ側嵌合部の脚部5a’を、各水平部の端縁からそれぞれ斜めに立ち上がるように形成した例である。また、同図(c)は、前記傾斜側板2の形状が、底部1に隣接する下端の曲げ始め位置において、底部1側に大きく凹んだ大段差2bを設けた例である。
また、図8に示すものは、図2と同様に、非ハゼ継ぎ山部M2に、大きさと形状の異なる擬似ハゼ状踏込み突条8を突設した例を示すものである。図8(a)は、大形の(嵌合部5と略同じ大きさの)略茸形踏込み突条8を設けると共に、前記傾斜側板部2の形状が、1個の小段差2aとともに、水平部3と隣接する上部において底部1側に凹んだ張り出し凹部2cを設け、さらに底部1に隣接する下端の曲げ始め位置において、底部1側に大きく凹んだ大段差2bを有する例であって、屋根全体の剛性を向上させるときに有効である。また、同図(b)はやや小さめの茸形踏込み突条8’の例、同図(c)は小形の単純突条8’’を設けた例である。
次に、図9(a)は、外ハゼ側嵌合部の脚部4a’、内ハゼ側嵌合部の脚部5a’を、各水平部の端縁からそれぞれ斜めに立ちあがるように形成すると共に、前記傾斜側板2の形状が、底部1に隣接する下端の曲げ始め位置において、底部1側に大きく凹んだ大段差2bを設けた例である。また、同図(b)、(c)は非ハゼ継ぎ山部に山形頂部3aを設けた例である。
次に、図10に示すものは、図2に示す例の変形例であって、2つの非ハゼ継ぎ山部M2、M3がハゼ継ぎ山部M1、M1’間に設けられた構造を示す例である。この図に示すものは、非ハゼ継ぎ山部M2、M3の各頂部に擬似ハゼ状踏込み突条8をそれぞれ突設した例を示す。
次に、図11(a)は、外ハゼ側嵌合部の脚部4a’、内ハゼ側嵌合部の脚部5a’を、各水平部の端縁からそれぞれ斜めに立ち上がるように形成し、さらに、前記傾斜側板2の形状が、底部1に隣接する下端の曲げ始め位置において、底部1側に大きく凹んだ大段差2bを設けた例である。また、同図(b)は、非ハゼ継ぎ山部に山形頂部3aを設けた例である。また、同図(c)は、平坦な山形頂部のもつ非ハゼ継ぎ山部M2、M3に、擬似ハゼ状踏込み突条8を形成していない例である。
なお、図12は、図8(c)に示す本発明に係る屋根材(非ハゼ継ぎ山部を1つだけ造形した)を使って葺き上げた状態の屋根の斜視図を示すものである(受金具については図示を省略している)。
なお、本発明の折板屋根材の寸法については、図8(a)、(b)に示すように、傾斜側板部2の小段差の大きさ(d)は、一般的に2〜15mm程度、平均値で約8.5mm程度、大段差の大きさ(D)は、一般的に10〜50mm程度、平均値で約30mm程度である。そして、折板屋根材の大きさは、通常、働き幅(L)が400〜700mm程度、山高さ(H)が50〜150mm程度である。
本発明は、一般住宅や学校、ガレージ、工場、倉庫、小屋、店舗、集会場、体育館等の屋根材として利用することができる。
1 底部
2 傾斜側板部
2a 小段差
2b 大段差
2c、2c’ 張り出し凹部
3、3’ 水平部
4 外ハゼ側嵌合部
4a、4a’ 右脚部
4b ドーム形頭部4b
4c、4c’ 左脚部
4d 折り線
4e、4e’ 張り出し部
5 内ハゼ側嵌合部
5a、5a’ 脚部
5b 山形頭部
5c 折り返し重畳部
5d、5d’ 張り出し部
6 受金具(タイトフレーム)
6a 頂部
6b 底部
7、7’ 爪片
8、8’、8’’ 擬似ハゼ状踏込み突条
M1、M1’ ハゼ継ぎ山部
M2、M3 非ハゼ継ぎ山部

Claims (8)

  1. 矩形金属板の幅方向の両端部に形成されたハゼ継ぎ山部と、これらのハゼ継ぎ山部の間に形成された1以上の非ハゼ継ぎ山部とを、略平坦な底部を介して連設してなるものであって、これらハゼ継ぎ山部および非ハゼ継ぎ山部はそれぞれ、各底部の幅方向両側端からそれぞれの斜め上方に起立させた傾斜側板部と、それらの傾斜側板部の上端部からそれぞれ略水平方向に張出した水平部とで構成されていて、ハゼ継ぎ山部の頂部にはそれぞれ、内ハゼ側嵌合部または外ハゼ側嵌合部のいずれかが設けられており、これらの内・外ハゼ側嵌合部を介して、隣接する矩形金属板同士を互いに連結するようにしてなる嵌合式折板屋根において、
    ハゼ継ぎ山部のいずれか一方の端部に設けられた前記外ハゼ側嵌合部は;
    前記水平部の端縁から立ち上がる底部側脚部と、その底部側脚部の上端部に連設されたドーム形頭部と、そのドーム形頭部から延長した位置にハゼ締め嵌合状態においてかしめられる側端部側脚部とからなり、
    ハゼ継ぎ山部の他方の端部に設けられた前記内ハゼ側嵌合部は;
    前記水平部の端縁から立ち上がる脚部と、その脚部の上端部に連設された頭部からなり、
    ハゼ継ぎ山部の1つに形成された前記外ハゼ側嵌合部は、そのドーム形頭部の頂部に、幅方向両側の他の部分よりも曲率半径が小さい凸条部からなり、側端部側脚部を押し下げて該側端部側脚部によって内ハゼ側嵌合部の脚部を締め付けるハゼ締め加工に際して折れ曲がりの起点となるべき折り線を有する、
    ことを特徴とする嵌合式折板屋根材。
  2. 前記非ハゼ継ぎ山部は、その頂部に疑似ハゼ状踏込み突条を有することを特徴とする請求項1に記載の嵌合式折板屋根材。
  3. 前記非ハゼ継ぎ山部は、山形頂部を有することを特徴とする請求項1に記載の嵌合式折板屋根材。
  4. ハゼ継ぎ山部の1つに形成された前記内ハゼ側嵌合部は、頭部の非脚部側に折り返し重畳部が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1に記載の嵌合式折板屋根材。
  5. ハゼ継ぎ山部の1つに形成された前記外ハゼ側嵌合部の底部側脚部および内ハゼ側嵌合部の脚部は、各水平部の端縁からそれぞれ斜めに立ち上がるように形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の嵌合式折板屋根材。
  6. 前記傾斜側板は、高さ方向に1または複数の小段差が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の嵌合式折板屋根材。
  7. 前記傾斜側板は、底部に隣接する下端の曲げ始め位置に、底部側に凹んだ大段差が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の嵌合式折板屋根材。
  8. 前記傾斜側板は、水平部に隣接する上端において、底部側に凹んだ、張り出し凹部が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の嵌合式折板屋根材。
JP2011069823A 2010-06-28 2011-03-28 嵌合式折板屋根材 Active JP5715460B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069823A JP5715460B2 (ja) 2010-06-28 2011-03-28 嵌合式折板屋根材
PCT/JP2011/003627 WO2012001931A1 (ja) 2010-06-28 2011-06-24 嵌合式折板屋根材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146241 2010-06-28
JP2010146241 2010-06-28
JP2011069823A JP5715460B2 (ja) 2010-06-28 2011-03-28 嵌合式折板屋根材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031714A JP2012031714A (ja) 2012-02-16
JP5715460B2 true JP5715460B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=45401674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069823A Active JP5715460B2 (ja) 2010-06-28 2011-03-28 嵌合式折板屋根材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5715460B2 (ja)
WO (1) WO2012001931A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064688A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社サンエイ 分離洗浄処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423627B2 (ja) * 2014-06-24 2018-11-14 三晃金属工業株式会社 建築用受具及びその外囲体
FR3087969B1 (fr) * 2018-10-25 2023-04-28 Andre Barre Structure support de modules rigides de couverture tels que des modules photovoltaïques et toiture la comportant

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753773Y2 (ja) * 1977-03-10 1982-11-20
JP2501588Y2 (ja) * 1990-03-30 1996-06-19 三菱電機株式会社 半導体レ―ザ装置
JP2554784Y2 (ja) * 1991-08-03 1997-11-17 株式会社サカタ製作所 金属製折版屋根の接合部用固定具
JP3057129B2 (ja) * 1993-04-26 2000-06-26 飛島建設株式会社 屋根パネル構造及び屋根パネルの形成方法
JPH09184252A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Douichi Kinzoku Kogyo Kk アーチ型屋根用屋根板及び吊子
JP3047319B2 (ja) * 1996-06-03 2000-05-29 元旦ビューティ工業株式会社 建築用外装材及び建築物の外装構造
JP3378853B2 (ja) * 2000-09-26 2003-02-17 住友金属建材株式会社 屋根葺き構造並びに受金具及び屋根材
JP2003082820A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Nichibei Kenzai Kogyo Kk 大型折板長尺屋根用の屋根板
JP3126068U (ja) * 2006-07-31 2006-10-12 Jfe鋼板株式会社 金属製屋根材
JP2009174250A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 折板屋根、折板屋根材及びタイトフレーム
JP5204031B2 (ja) * 2009-04-22 2013-06-05 Jfe鋼板株式会社 嵌合式折板屋根材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064688A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社サンエイ 分離洗浄処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012001931A1 (ja) 2012-01-05
JP2012031714A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204031B2 (ja) 嵌合式折板屋根材
TWI499709B (zh) Suspension locator and mosaic roof structure
JP5715460B2 (ja) 嵌合式折板屋根材
JP6341715B2 (ja) 折板葺きの屋根構造
CN217630881U (zh) 一种屋面背板及屋面结构
JP2009084926A (ja) 嵌合式金属製屋根板、嵌合式屋根構造および嵌合式屋根構造の施工方法
JP5468677B2 (ja) 嵌合式折板屋根材の屋根葺き施工方法
JP6985076B2 (ja) 屋根パネル組付金具および建物
JP6062671B2 (ja) 屋根付設物の設置構造
JP2021098995A (ja) 屋根材の端部カバー
JPH0790993A (ja) 縦葺き屋根構造及びその施工法
JP6928433B2 (ja) 金属製縦葺材の接続構造及び金属製縦葺材
JP4794371B2 (ja) 外装構造
JP2001107517A (ja) 屋根葺き構造並びに受金具及び屋根材
JP3082024B2 (ja) 縦葺き外装材保持用部材及び建築物の外装構造
JP2014080771A (ja) 屋根材、屋根継ぎ手
JP2502888B2 (ja) 縦葺外装構造
JPH0663315B2 (ja) 縦葺き屋根用の屋根板および縦葺き屋根
JP2023073106A (ja) 屋根材、タイトフレーム、屋根構造体および屋根構造体の施工方法
JP3047320B2 (ja) 建築用外装材及び建築物の外装構造
JP3067912U (ja) 嵌合型の折板屋根
JP3099587U (ja) 屋根材
JP3185418U (ja) 横葺屋根材
JPS597463Y2 (ja) 屋根板の接続部覆装置
JPS5919053Y2 (ja) 金属成形かわらを用いた屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250