JPH09184252A - アーチ型屋根用屋根板及び吊子 - Google Patents

アーチ型屋根用屋根板及び吊子

Info

Publication number
JPH09184252A
JPH09184252A JP7352356A JP35235695A JPH09184252A JP H09184252 A JPH09184252 A JP H09184252A JP 7352356 A JP7352356 A JP 7352356A JP 35235695 A JP35235695 A JP 35235695A JP H09184252 A JPH09184252 A JP H09184252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
engaging piece
ridge
roof plate
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7352356A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Masuko
健一 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doichi Kinzoku Kogyo Kk
DOUICHI KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
Doichi Kinzoku Kogyo Kk
DOUICHI KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doichi Kinzoku Kogyo Kk, DOUICHI KINZOKU KOGYO KK filed Critical Doichi Kinzoku Kogyo Kk
Priority to JP7352356A priority Critical patent/JPH09184252A/ja
Publication of JPH09184252A publication Critical patent/JPH09184252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 意匠効果が高いアーチ型屋根用屋根板及びこ
の屋根板を葺くために好適な吊子を提供する。 【解決手段】 屋根板本体2の両側縁部に第一係合片3
及び次に固定される屋根板1の第一係合片3の外面に係
合される第二係合片4が形成された長尺状のアーチ型屋
根用屋根板1を、第一係合片3が、屋根板本体2側に凸
を成す凸条部3aと上方に屈曲された後に裏面側に屈曲さ
れた略逆U字状部3bと屋根板本体2と反対側に斜め下方
に屈曲又は端縁側に凸条に屈曲された係止部3cとが、第
二係合片4が、同様に屋根板本体2側に凸を成す本体側
凸条部4aと略逆U字状部4bと端縁側凸条部4cとが順次形
成された構成とし、吊子5を、屋根下地材6に固定され
る固定部5aと立上り部5bと固定部5a側に凸を成す凸条部
5cと上方に屈曲された後に固定部5aと反対側に屈曲され
た略逆U字状を成す係合部5dとが順次形成された短尺な
構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湾曲する屋根面を
有するアーチ型屋根を葺くための長尺状の屋根板であっ
て、長手方向に湾曲した形状に容易に製造することがで
きると共に、ガタツキのない良好な状態に屋根面を形成
することのできるアーチ型屋根用屋根板及びこの屋根板
を葺くために使用する吊子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の建築物の屋根は平面を組合せたよ
うな形状が一般的であったが、屋根面の一部分又は全体
を湾曲した形状とすれば意匠効果を高めたアーチ型を成
す特徴のあるアーチ型屋根を葺くことができるので、こ
のような湾曲した屋根の要求が近年増加している。
【0003】屋根面を構成する屋根板としては、金属板
を折曲した長尺状,定形状等種々のものが製作されてい
るが、前記した如きアーチ型の屋根を葺くための屋根板
は、長手方向の端部同士の雨仕舞の良好な接続すること
が困難なことから、通常幅方向の両側縁部のみにそれぞ
れ係合部が形成されて長手方向にはその端部に接続部を
有さない状態で長手方向に湾曲せしめられた長尺状のも
のが使用されている。
【0004】このようなアーチ型の屋根を葺くための従
来の長尺状の屋根板の1例について簡単に説明する。ア
ーチ型の屋根を葺くための従来の長尺状の屋根板として
は、例えば図9に示す如く屋根板本体1aa'の両側縁部に
全長に亘って直立させた立上り部より成る係合部1ab'が
形成されている断面が偏平な溝型状で長手方向に所定の
曲率半径で湾曲せしめられている屋根板1a'を挙げるこ
とができる。
【0005】このような屋根板1a'を使用してアーチ型
の屋根を葺くためには、屋根下地材6上において隣接し
て固定される屋根板1a'の係合部1ab'同士を所定の間隙
を設けて対向させ、この間隙に吊子1b'を配置して屋根
下地材6に固定し、この係合部1ab'同士を図10に示す
如く吊子1b'を介して連結すると共にこの連結部分をキ
ャップ1c'により隠蔽していた。すなわち、略コ字状の
吊子1b'の両側の立上り部1ba'にそれぞれ隣接して固定
される屋根板1a'の係合部1ab'を突き合わせ、これら突
き合わされた屋根板1a'の係合部1ab'と吊子1b'の立上り
部1ba'との上端部に、キャップ1c'の溝状のキャップ本
体1ca'の側端部に形成されている略コ字状の馳締め部1c
b'を被せて後、この馳締め部1cb'を屋根板1a'の係合部1
ab'及び吊子1b'の立上り部1ba'と一緒に180度折り曲げ
て馳締めする作業を全長に亘って行っていたのである。
【0006】前記屋根板1a'はアーチ型の屋根を葺くた
めのものであるから、長手方向に湾曲せしめられた形状
に形成されており、このような屋根板1a'を製造するに
は、平板状の金属帯板の両側縁部をそれぞれ上方に折曲
せしめて屋根板本体1aa'となる部分の両側縁部に係合部
1ab'となる部分を形成せしめて後、長手方向に湾曲せし
めていたのである。
【0007】しかしながら、屋根板本体1aa'となる部分
の両側縁部にそれぞれ係合部1ab'となる部分を上方に折
曲させた後に、長手方向に湾曲せしめようとすると、湾
曲させたときに係合部1ab'となる部分の上端縁と基端部
とでは湾曲による伸びの差が大きいため、係合部1ab'の
基端部に無理な力が作用して基端部近傍の屋根板本体1a
a'及び係合部1ab'に図9に示す如くシワが生じて、意匠
効果を著しく損なうという欠点があった。
【0008】更に、前記した屋根板1a'により屋根を葺
くためには、屋根板1a'とは別部材の長尺状のキャップ1
c'を使用するのであるが、このキャップ1c'の製造に際
しては、吊子1b'を介して隣接される屋根板1a'の係合部
1ab'の位置に対応する両馳締め部1cb'間の間隔を一定に
維持した状態で屋根板1a'に対応する所定の曲率半径で
長手方向に湾曲せしめなければならないのであり、この
キャップ1c'はキャップ本体1ca'が溝状で且つその両側
縁部には略コ字状の馳締め部1cb'が形成されているの
で、長手方向に湾曲させたときにキャップ本体1ca'及び
馳締め部1cb'においてそれぞれ上方や下方に折曲されて
いる部分が存在していてこれらの部分において湾曲によ
る伸びの差が大きくなって屋根板1a'の寸法に対応する
寸法に製造することが困難であり、しかも湾曲せしめら
れたキャップ1c'の馳締め部1cb'を全長に亘って馳締め
するには、長さの長い湾曲された馳締め部1cb'をやはり
湾曲した状態に下方に位置するように折り曲げて馳締め
しなければならないので、馳締め作業が大変で作業効率
が悪いだけでなく、馳締め部1cb'に無理な力が生じて歪
が発生し意匠効果を損なうという欠点があった。
【0009】また、上記した如き馳締め作業は、当然な
がら建築物の屋根面に屋根板を配置してから屋根板の全
長に亘って行う作業であり、しかも一回の馳締め作業だ
けで耐漏水性や耐風圧性等が充分でない場合には更に馳
締めを繰り返し行わなければならないので手間と時間と
を要し、作業効率が悪くしかも馳締めに特殊な装置を必
要とするという欠点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解消し、屋根板本体にシワを生じさせること
無く意匠効果の高い状態に容易に長手方向に湾曲した形
状に製造することができると共に、ガタツキのない良好
な状態に屋根面を形成することのできるアーチ型屋根用
屋根板及びこの屋根板を葺くために好適な吊子を提供す
ることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる課題
を解決すべく種々検討した結果、アーチ型の屋根を葺く
ための屋根板は、長手方向に湾曲した形状に形成せしめ
られ且つ屋根板本体の両側縁部に隣接して固定される屋
根板同士を連結するための係合片が両側縁の全長に亘っ
て形成されるので、屋根板を製造するに際し長手方向に
湾曲させたときに屋根板本体に無理な力を作用させるこ
と無く屋根板本体や係合片へのシワの発生を防止するた
めには、係合片をフラットなままの立上り部分とするの
ではなく屋根板本体に近接した高さ位置に凸条部を設け
てこの凸条部で歪を吸収させれば屋根板本体にシワが発
生することを防止することができることに着目し、更に
隣接する屋根板同士を連結する際に連結部を隠蔽するた
めに屋根板とは別部材のキャップを使用すると屋根板の
長手方向に湾曲せしめられている曲率半径に略合致する
曲率半径でキャップを長手方向に湾曲させなければなら
ないので製作が容易でないばかりかキャップは屋根板の
係合片の高さに対応する高さが要求され且つ狭幅である
から幅方向の精度が悪く施工された屋根面の意匠効果が
損なわれるだけでなくキャップを屋根板の係合片に係合
させたときにガタツキが生じ易くなることに着目し、屋
根板本体の両側縁部に全長に亘って形成される係合片と
して、次に固定される屋根板の他方の係合片がその外面
に係合される一方の係合片が、屋根板本体に近接した高
さ位置に屋根板本体の中央側に凸を成す凸条部が形成さ
れており、この凸条部から上方に屈曲された後に裏面側
に屈曲された略逆U字状を成す略逆U字状部が形成され
ており、更にこの略逆U字状部の端縁側に屋根板本体と
反対側に斜め下方に屈曲されているか又は端縁側に凸条
に屈曲された係止部が形成されて成り、また他方の係合
片が、屋根板本体に近接した高さ位置に屋根板本体の中
央側に凸を成す本体側凸条部が形成されており、この本
体側凸条部から上方に屈曲された後に裏面側に屈曲され
た略逆U字状を成す略逆U字状部が形成されており、更
にこの略逆U字状部から屋根板本体と反対側に凸を成す
端縁側凸条部が形成されて成れば、屋根板を長手方向に
湾曲させるときに屋根板本体とその両側縁部の係合片と
を同時に湾曲させることができ、精度良く且つシワの無
い意匠効果の高いアーチ型屋根用屋根板を容易に提供す
ることができることを究明して本発明を完成したのであ
る。
【0012】そして、このような構造のアーチ型屋根用
屋根板において、前記他方の係合片の端縁側凸条部の更
に端縁側に、連結相手側のアーチ型屋根用屋根板に形成
されている前記一方の係合片の凸条部と屋根板本体との
間の部分の表面に当接される舌片が形成されていれば、
前記一方の係合片に前記他方の係合片を係合させた際に
その係合がより強固になると共に側方から見て前記他方
の係合片の端縁が見え難くなって意匠効果がより優れた
ものとなると共に雨仕舞も良くなることを、また前記一
方の係合片の係止部が斜め下方に屈曲されておりその先
端が裏面側に折り返されていれば、アーチ型屋根用屋根
板同士を連結させる際にその係止部と前記他方の係合片
の本体側凸条部との係合が確実且つ強力になると共に作
業中等に前記一方の係合片の係止部の先端で指先を切る
というような事故が発生する危険もなくなることを、更
に屋根板本体の前記他方の係合片が形成される基端側
に、屋根下地材に固定される吊子の固定部を屋根下地材
との間に収納できる空間を形成する段部が形成されてお
り、前記一方の係合片が形成される基端側にも前記段部
に対応する形状の段部が形成されていれば、吊子の固定
部を屋根下地材に固定することによって屋根板本体の前
記他方の係合片が形成される基端側に変形が生じること
がなくしかも両者の係合片が係合した状態でその両側の
屋根板本体の部分が同形状をなして意匠効果がより優れ
たものとなることも究明したのである。
【0013】また、前記した如きアーチ型屋根用屋根板
を固定するための吊子としては、屋根下地材に固定され
る固定部と、この固定部から直角に折曲された立上り部
と、この立上り部から前記固定部側に凸を成す凸条部
と、この凸条部から上方に屈曲され更に端縁側を前記固
定部と反対側に屈曲され略逆U字状を成す係合部とが形
成されていれば、アーチ型屋根用屋根板を屋根下地材に
ガタツキのない状態に簡単に固定することができること
を究明して本発明を完成したのである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明に係るア
ーチ屋根用屋根板及び吊子について詳細に説明する。図
1は本発明に係るアーチ型屋根用屋根板及び吊子の1実
施例を使用して葺かれた屋根の係合部分を示す部分端面
図、図2は本発明に係るアーチ型屋根用屋根板の1実施
例を示す正面端面図、図3は本発明に係るアーチ型屋根
用屋根板の1実施例を示す側面図、図4は本発明に係る
アーチ型屋根用屋根板の他の実施例を示す正面端面図、
図5は本発明に係る吊子の1実施例を示す斜視図、図6
は本発明に係るアーチ型屋根用屋根板を製造している過
程を示しており所定の横断面形状に形成された屋根板を
長手方向に湾曲せしめている状態を示す説明用側面図、
図7は図6におけるA−A線断面図、図8は図6におけ
るB−B線断面図である。
【0015】図面中、1は屋根板本体2の一方の側縁部
に第一係合片3がまた他方の側縁部に先に固定された屋
根板の第一係合片3の外面に係合される第二係合片4が
それぞれ全長に亘って形成されており長手方向に湾曲せ
しめられて成る長尺状の本発明に係るアーチ型屋根用屋
根板(以下、単に屋根板1と言うことがある)である。
【0016】この屋根板本体2の一方の側縁部に形成さ
れている第一係合片3は、屋根板本体2に近接した高さ
位置に屋根板本体2の中央側に凸を成す凸条部3aと、こ
の凸条部3aから上方に屈曲された後に裏面側に屈曲され
た略逆U字状を成す略逆U字状部3bと、この略逆U字状
部3bの端縁側を屋根板本体2と反対側に斜め下方に屈曲
されているか又は端縁側に凸条に屈曲された係止部3cと
が形成されている。
【0017】前記第一係合片3の凸条部3aの外面には連
結相手側の屋根板1の後述する第二係合片4の端縁側凸
条部4cを係合せしめられるので、この端縁側凸条部4cの
端縁が屋根板本体2との間に位置して凸条部3aとの係合
が確実に行われるように、この凸条部3aは屋根板本体2
に近接した高さ位置に形成されている。そして屋根板本
体2から凸条部3aまでの部分は、直角に折曲されたフラ
ットな面ではなく図示した実施例の如く滑らかな曲面を
成している。
【0018】前記第一係合片3の係止部3cは、連結相手
側の屋根板1の後述する第二係合片4の本体側凸条部4a
の裏面や後述する吊子5の裏面に当接して係止される部
分となるので、第二係合片4の本体側凸条部4aを形成さ
れている位置に対応する高さに形成されており、前記し
た如く屋根板本体2と反対側に斜め下方に屈曲されてい
るか又は端縁側に凸条に屈曲されており、前者の斜め下
方に屈曲されている場合にはその強度を増すと共に作業
中等に係止部3cの先端で指先を切るというような事故の
発生を防止するためにその先端が裏面側に折り返されて
いることが好ましい。
【0019】屋根板本体2の他方の側縁部に形成されて
いる第二係合片4は、屋根板本体2に近接した高さ位置
(前記第一係合片3の係止部3cとほぼ同じ高さ位置)に
屋根板本体2の中央側に凸を成す本体側凸条部4aと、こ
の本体側凸条部4aから上方に屈曲された後に裏面側に屈
曲された略逆U字状を成す略逆U字状部4bと、この略逆
U字状部4bから屋根板本体2と反対側に凸を成す端縁側
凸条部4cとが形成されている。
【0020】この第二係合片4の本体側凸条部4aは、連
結相手側の屋根板1の第一係合片3の係止部3cをその裏
面に当接させて係止せしめる部分であって、第一係合片
3の係止部3cを形成されている位置に対応する高さに形
成されている。そして、屋根板本体2から本体側凸条部
4aまでの部分は、直角に折曲されたフラットな面ではな
く図示した実施例の如く滑らかな曲面を成している。
【0021】第二係合片4の端縁側凸条部4cは、連結相
手側の屋根板1の第一係合片3の凸条部3aをその裏面に
当接させて係合せしめられる部分であって、第一係合片
3の凸条部3aを形成されている位置に対応する高さに形
成されている。そしてこの端縁側凸条部4cの更に端縁側
には、第一係合片3の凸条部3aに第二係合片4の端縁側
凸条部4cを係合させた際にその係合がより強固になると
共にその係合作業が容易となり、しかも第一係合片3に
第二係合片4を係合させた状態において側方から見て第
二係合片4の端縁が見え難くなって意匠効果がより優れ
たものとなると共に雨仕舞も良くなるように、第一係合
片3の凸条部3aと屋根板本体2との間の部分に当接され
る舌片4caが形成されていることが好ましい。
【0022】また、屋根板本体2の第二係合片4が形成
される基端側に、連結相手側の屋根板1に形成されてお
り屋根下地材6に固定される後述する吊子5の固定部5a
を屋根下地材6との間に収納できる空間を形成する段部
2aが形成されていると共に、屋根板本体2の第一係合片
3が形成される基端側にも前記段部2aに対応する形状の
段部2bが形成されていると、吊子5の固定部5aを屋根下
地材6に固定することによって屋根板本体2の第二係合
片4が形成される基端側に変形が生じることがなくしか
も第一係合片3に第二係合片4が係合した状態でその両
側の屋根板本体2の部分が同形状をなして意匠効果がよ
り優れたものとなるので好ましい。
【0023】5は屋根下地材6に固定される固定部5a
と、この固定部5aから直角に折曲された立上り部5bと、
この立上り部5bから前記固定部5a側に凸を成す凸条部5c
と、この凸条部5cから上方に屈曲され更に端縁側を前記
固定部5aと反対側に屈曲され略逆U字状を成す係合部5d
とが形成されている短尺な本発明に係る吊子である。
【0024】7及び8は本発明に係るアーチ型屋根用屋
根板1を製造する際に前記した如き所定の横断面形状に
形成した後に長手方向に希望する半径に湾曲させるため
のローラであり、ローラ7は所定の横断面形状に形成さ
れた屋根板1の第一係合片3と第二係合片4との外面形
状にほぼ合致する凹部7a〔但し、第一係合片3の凸条部
3aにおける突部の頂点と屋根板本体2の表面との間に形
成されている部分と、第二係合片4の本体側凸条部4aに
おける突部の頂点と屋根板本体2の表面との間に形成さ
れている部分と、第二係合片4の端縁側凸条部4cにおけ
る突部の頂点から端縁まで(第二係合片4の端縁側凸条
部4cの端縁側の舌片4caが形成されている場合にはこの
舌片4caの端縁まで)の部分とを除く〕と、この凹部7a
間に形成されており屋根板本体2の表面と当接する胴部
7b(但し、屋根板本体2の第一係合片3及び第二係合片
4が形成される基端側に段部2a,2bが形成されている場
合にはこの段部2a,2bにも当接する)とから成る。ま
た、ローラ8は前記ローラ7,7間において図6に示す
ように所定の横断面形状に形成された屋根板1を裏面側
から押し上げるローラであり、所定の横断面形状に形成
された屋根板1の第一係合片3と第二係合片4との裏面
形状にほぼ合致する凸状の周面形状を有している凸部8a
(但し、第一係合片3の凸条部3aの内面に挿入される部
分と、第二係合片4の本体側凸条部4aの内面に挿入され
る部分と、第二係合片4の端縁側凸条部4cの内面に挿入
される部分とを除く)と、この凸部8a間に形成されてお
り屋根板本体2の表面と当接する胴部8b(但し、屋根板
本体2の第一係合片3及び第二係合片4が形成される基
端側に段部2a,2bが形成されている場合にはこの段部2
a,2bとも当接する)とから成り、このローラ8をロー
ラ7,7間においてどの程度押し上げるかによって屋根
板1がその長手方向にどのような半径に湾曲させられる
かが決定される。
【0025】本発明に係るアーチ型屋根用屋根板1を製
造するためには、先ずフラットな屋根板本体2の両側縁
部に、段部2a,2bが形成される場合にはこの段部2a,2b
を形成した後、それぞれ上記した如き所定の形状の第一
係合片3と第二係合片4とを形成する。この第一係合片
3と第二係合片4との形成は、コイルから巻き出された
金属板から折版屋根材等を製造するのに従来より一般に
行われている成形方法である例えばロールフォーミング
法により容易に形成することができる。
【0026】しかる後、図6に示す如く第一係合片3及
び第二係合片4と屋根板本体2との各外面にそれぞれロ
ーラ7の凹部7aと胴部7bとが当接し、第一係合片3及び
第二係合片4と屋根板本体2との各裏面にそれぞれロー
ラ8の凸部8aと胴部8bとが当接している状態で、ローラ
8をローラ7,7間で所定の距離だけ押し上げた状態で
屋根板1を通板すると、長手方向に所定の曲率半径に湾
曲せしめられる。
【0027】このとき、第一係合片3及び第二係合片4
と屋根板本体2とは同一部材で一体に形成されており且
つその横断面において屋根板本体2から垂直に直立した
平板状の部分が存在すること無く第一係合片3及び第二
係合片4が形成されているため、屋根板1を長手方向に
湾曲させる際に、第一係合片3及び第二係合片4に形成
されている凸条部3a及び4a,4cやこの凸条部3a及び4aと
屋根板本体2との間の滑らかな曲面に形成されている部
分で屋根板1を湾曲させたときに生じる伸びの差が吸収
されるので、第一係合片3及び第二係合片4や屋根板本
体2に変形に伴う伸びの差に起因して無理な力が作用し
てシワが生じることが効果的に防止されるのである。
【0028】また、本発明に係る吊子5は短尺で屋根板
1の吊子5と当接する部分が短いので、屋根板1が長手
方向に湾曲せしめられていても吊子5は直線状で屋根板
1の長手方向の第一係合片3に係合させることができ
る。従って吊子5を製造するには、例えば従来より一般
に行われている金属帯から連続的に所定の断面形状を有
する部材を形成するロールフォーミング法により上述し
た所定の横断面形状に形成して後、適当な長さに切断す
ることによって精度良く且つ容易に製造することができ
る。
【0029】このように形成された本発明に係るアーチ
型屋根用屋根板1を屋根下地材6に固定するには、図1
に示すように先に固定される屋根板1の第一係合片3
に、風圧等の屋根板1に作用する荷重を考慮して長手方
向に所定の間隔を隔てて吊子5を配し、第一係合片3の
略逆U字状部3bの外面に吊子5の略逆U字状部5dを係合
させると共に第一係合片3の係止部3cを吊子5の凸条部
5cの裏面に係止させて後、この吊子5の固定部5aに釘や
ビスやタッピンビス等を打ち込んで、先に固定される屋
根板1を屋根下地材6に固定する。
【0030】次いで、次に固定される屋根板1の第二係
合片4を、先に固定された屋根板1の第一係合片3に上
方より押し付けて、第二係合片4の本体側凸条部4aと端
縁側凸条部4cとこの端縁側凸条部4cの更に端縁側に舌片
4caが形成されている場合にはこの舌片4caを、それぞれ
第一係合片3の係止部3c又は吊子5の凸条部5cと第一係
合片3の凸条部3aと更には第一係合片3の凸条部3aと屋
根板本体2との間の部分とに当接するように、第二係合
片4のばね作用によって第一係合片3に係合させる。
【0031】このような作業を施工すべきアーチ型屋根
の全面に亘って屋根板1の幅方向に順次繰返し行ってア
ーチ型屋根が葺かれる。
【0032】
【発明の効果】以上に詳述した如く本発明に係るアーチ
型屋根用屋根板は、屋根面に露出する屋根板本体にシワ
を発生させること無く長手方向に湾曲させることができ
るので、意匠効果の高い外観に優れたアーチ型屋根を葺
くことができる。しかも、屋根板をその幅方向に連結し
ていく過程において、第一係合片及び第二係合片に対す
る寸法精度の悪いキャップを使用すること無く屋根板を
葺くことができるので、意匠効果の高いアーチ型屋根を
葺くことができる。
【0033】そして、本発明に係るアーチ型屋根用屋根
板の両側縁部に形成されている第一係合片と第二係合片
とはいずれも凸条部が形成されている似通った形状を成
していて、アーチ型に湾曲されるときに第一係合片と第
二係合片とが同時に湾曲されるので、第一係合片と第二
係合片との相対的な寸法誤差が小さく、従って先に固定
されている屋根板の第一係合片の外面に次に固定される
屋根板の第二係合片を係合させるときに強固に係合さ
れ、隣接する屋根板同士をガタツキのない状態に強固に
連結することができる。
【0034】また、このような構造のアーチ型屋根用屋
根板において、第二係合片の端縁側凸条部の更に端縁側
に、連結相手側のアーチ型屋根用屋根板に形成されてい
る第一係合片の凸条部と屋根板本体との間の部分の表面
に当接される舌片が形成されていれば、第一係合片に第
二係合片を係合させた際にその係合がより強固になると
共に側方から見て第二係合片の端縁が見え難くなって意
匠効果がより優れたものとなると共に雨仕舞も良くな
り、また第一係合片の係止部が屋根板本体と反対側に斜
め下方に屈曲されておりその先端が裏面側に折り返され
ていれば、アーチ型屋根用屋根板同士を連結させる際に
その係止部と第二係合片の本体側凸条部や吊子の凸条部
との係合が確実且つ強力になると共に作業中等に第一係
合片の係止部の先端で指先を切るというような事故が発
生する危険もなくなり、更に屋根板本体の第二係合片が
形成される基端側に、屋根下地材に固定される吊子の固
定部を屋根下地材との間に収納できる空間を形成する段
部が形成されていて且つ屋根板本体の第一係合片が形成
される基端側にも前記段部に対応する形状の段部が形成
されていれば、吊子の固定部を屋根下地材に固定するこ
とによって屋根板本体の前記第二係合片が形成される基
端側に変形が生じることがなくしかも両者の係合片が係
合した状態でその両側の屋根板本体の部分が同形状をな
して意匠効果がより優れたものとなるのである。
【0035】また、屋根板を屋根下地材に固定するため
に好適な本発明に係る吊子は、短尺であるから屋根板の
直線とみなせる微小部分に係合されるので、直線状を成
していれば良く容易に製造することができる。
【0036】そして、屋根板を固定するには、先に固定
される屋根板を吊子を介して屋根下地材に固定して後、
この屋根板の第一係合片に次に固定される屋根板の第二
係合片を係合して連結するので、連結部分を隠蔽するた
めのキャップが不要で連結固定作業が簡単であり、作業
効率に非常に優れている。
【0037】このように種々の効果を奏する本発明に係
るアーチ型屋根用屋根板及びこの屋根板を葺くために好
適な吊子は、その工業的価値の非常に大きなものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアーチ型屋根用屋根板及び吊子の
1実施例を使用して葺かれた屋根の係合部分を示す部分
端面図である。
【図2】本発明に係るアーチ型屋根用屋根板の1実施例
を示す正面端面図である。
【図3】本発明に係るアーチ型屋根用屋根板の1実施例
を示す側面図である。
【図4】本発明に係るアーチ型屋根用屋根板の他の実施
例を示す正面端面図である。
【図5】本発明に係る吊子の1実施例を示す斜視図であ
る。
【図6】本発明に係るアーチ型屋根用屋根板を製造して
いる過程を示しており、所定の横断面形状に形成された
屋根板を長手方向に湾曲せしめている状態を示す説明用
側面図である。
【図7】図6におけるA−A線断面図である。
【図8】図6におけるB−B線断面図である。
【図9】従来の屋根板を示す斜視図である。
【図10】図9に示した従来の屋根板により屋根を葺く
状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 本発明に係るアーチ型屋根用屋根板 1a' 従来のアーチ型屋根用屋根板 1aa' 屋根板本体 1ab' 係合部 1b' 吊子 1ba' 立上り部 1c' キャップ 1ca' キャップ本体 1cb' 馳締め部 2 屋根板本体 2a 段部 2b 段部 3 第一係合片 3a 凸条部 3b 略逆U字状部 3c 係止部 4 第二係合片 4a 本体側凸条部 4b 略逆U字状部 4c 端縁側凸条部 4ca 舌片 5 本発明に係る吊子 5a 固定部 5b 立上り部 5c 凸条部 5d 係合部 6 屋根下地材 7 ローラ 7a 凹部 7b 胴部 8 ローラ 8a 凸部 8b 胴部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 アーチ型屋根用屋根板及び吊子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根板本体(2)の両側縁部に第一及び第
    二係合片(3),(4)がそれぞれ全長に亘って形成されて
    おり長手方向に湾曲せしめられて成る長尺状のアーチ型
    屋根用屋根板(1)であって、屋根下地材(6)に吊子(5)
    を介して先に固定される屋根板(1)の第一係合片(3)の
    外面に次に固定される屋根板(1)の第二係合片(4)を係
    合する作業を板幅方向に順次繰返し行ってアーチ型屋根
    面を構成せしめるものであり、 第一係合片(3)が、屋根板本体(2)に近接した高さ位置
    に屋根板本体(2)の中央側に凸を成す凸条部(3a)が形成
    されており、該凸条部(3a)から上方に屈曲された後に裏
    面側に屈曲された略逆U字状を成す略逆U字状部(3b)が
    形成されており、更に該略逆U字状部(3b)の端縁側に屋
    根板本体(2)と反対側に斜め下方に屈曲されているか又
    は端縁側に凸条に屈曲された係止部(3c)が形成されて成
    り、 第二係合片(4)が、屋根板本体(2)に近接した高さ位置
    に屋根板本体(2)の中央側に凸を成す本体側凸条部(4a)
    が形成されており、該本体側凸条部(4a)から上方に屈曲
    された後に裏面側に屈曲された略逆U字状を成す略逆U
    字状部(4b)が形成されており、更に該略逆U字状部(4b)
    から屋根板本体(2)と反対側に凸を成す端縁側凸条部(4
    c)が形成されて成ることを特徴とするアーチ型屋根用屋
    根板(1)。
  2. 【請求項2】 第二係合片(4)の端縁側凸条部(4c)の更
    に端縁側に、連結相手側のアーチ型屋根用屋根板(1)に
    形成されている第一係合片(3)の凸条部(3a)と屋根板本
    体(2)との間の部分の表面に当接される舌片(4ca)が形
    成されている請求項1に記載のアーチ型屋根用屋根板
    (1)。
  3. 【請求項3】 第一係合片(3)の係止部(3c)が斜め下方
    に屈曲されており、その先端が裏面側に折り返されてい
    る請求項1又は2に記載のアーチ型屋根用屋根板(1)。
  4. 【請求項4】 屋根板本体(2)の第二係合片(4)が形成
    される基端側に、屋根下地材(6)に固定される吊子(5)
    の固定部(5a)を屋根下地材(6)との間に収納できる空間
    を形成する段部(2a)が形成されており、第一係合片(3)
    が形成される基端側にも前記段部(2a)に対応する形状の
    段部(2b)が形成されている請求項1から3までのいずれ
    か1項に記載のアーチ型屋根用屋根板(1)。
  5. 【請求項5】 屋根下地材(6)に請求項1から4までの
    いずれか1項に記載のアーチ型屋根用屋根板(1)を固定
    するための短尺な吊子(5)であって、屋根下地材(6)に
    固定される固定部(5a)と、該固定部(5a)から直角に折曲
    された立上り部(5b)と、該立上り部(5b)から前記固定部
    (5a)側に凸を成す凸条部(5c)と、該凸条部(5c)から上方
    に屈曲され更に端縁側を前記固定部(5a)と反対側に屈曲
    され略逆U字状を成す係合部(5d)とが形成されているこ
    とを特徴とする吊子。
JP7352356A 1995-12-28 1995-12-28 アーチ型屋根用屋根板及び吊子 Pending JPH09184252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352356A JPH09184252A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 アーチ型屋根用屋根板及び吊子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352356A JPH09184252A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 アーチ型屋根用屋根板及び吊子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184252A true JPH09184252A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18423504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352356A Pending JPH09184252A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 アーチ型屋根用屋根板及び吊子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122752A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 Jfe鋼板株式会社 嵌合式折板屋根材
WO2012001931A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 Jfe鋼板株式会社 嵌合式折板屋根材
JP2013057243A (ja) * 2012-12-26 2013-03-28 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 嵌合式折板屋根材の屋根葺き施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154222A (ja) * 1986-12-19 1988-06-27 Sanko Metal Ind Corp Ltd 建築用板の製造法及びその成形装置
JPH0427014U (ja) * 1990-06-29 1992-03-04
JPH0624112U (ja) * 1992-06-23 1994-03-29 大塚鈑金工業株式会社 再利用可能な屋根材の端部連結構造、及び保形具
JP3014906U (ja) * 1994-08-08 1995-08-22 ツァン−シン ウ 波状板を組み合わせる接続構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154222A (ja) * 1986-12-19 1988-06-27 Sanko Metal Ind Corp Ltd 建築用板の製造法及びその成形装置
JPH0427014U (ja) * 1990-06-29 1992-03-04
JPH0624112U (ja) * 1992-06-23 1994-03-29 大塚鈑金工業株式会社 再利用可能な屋根材の端部連結構造、及び保形具
JP3014906U (ja) * 1994-08-08 1995-08-22 ツァン−シン ウ 波状板を組み合わせる接続構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122752A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 Jfe鋼板株式会社 嵌合式折板屋根材
JP2010255218A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 嵌合式折板屋根材
CN102405323A (zh) * 2009-04-22 2012-04-04 Jfe钢板株式会社 嵌合式折板屋顶材料
AU2010240349B2 (en) * 2009-04-22 2014-02-13 Jfe Galvanizing & Coating Co., Ltd. Fitting-type folded-sheet roofing material
TWI460340B (zh) * 2009-04-22 2014-11-11 Jfe Galvanizing & Coating Co Chimeric Folding Roofing Building Materials
WO2012001931A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 Jfe鋼板株式会社 嵌合式折板屋根材
JP2012031714A (ja) * 2010-06-28 2012-02-16 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 嵌合式折板屋根材
JP2013057243A (ja) * 2012-12-26 2013-03-28 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 嵌合式折板屋根材の屋根葺き施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295316A (en) Nestable building wall panel
JPH09184252A (ja) アーチ型屋根用屋根板及び吊子
TWI278562B (en) A clip
JPH09184251A (ja) アーチ型屋根用屋根板
JPH09184254A (ja) 吊 子
JPH10317593A (ja) 折板屋根葺板
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPS6016174Y2 (ja) 彎曲状建築用板
WO2001077458B1 (en) Roofing sheets and fixing
JPH1018519A (ja) 金属瓦葺用吊子
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁
JP3996810B2 (ja) 横葺屋根材の接続部材及び横葺屋根材の接続構造
JP4084799B2 (ja) 横葺き外装材及びその接続構造
JP3010596U (ja) 折板屋根材の施工用治具
JPH1082140A (ja) 縦葺屋根材及びその固定具並びに縦葺屋根材の接続構造
JPH0842072A (ja) 屋根板の固定方法
JP2003064828A (ja) 屋根材固定用吊子
JPH06173395A (ja) 縦葺き屋根用のクリップ部材とこれを用いた縦葺き屋根構造
JP3764617B2 (ja) 瓦屋根用雪止め金具
JP2001342718A (ja) 屋根板材
JPH082284Y2 (ja) 建築用面構造材
JPH0324030Y2 (ja)
JP4213635B2 (ja) 横葺き外装材の施工方法及び横葺き外装構造の施工方法
JPH07119257A (ja) 建物の面構造体
JP3740574B2 (ja) 屋根板および屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214