JP2003064828A - 屋根材固定用吊子 - Google Patents

屋根材固定用吊子

Info

Publication number
JP2003064828A
JP2003064828A JP2001258228A JP2001258228A JP2003064828A JP 2003064828 A JP2003064828 A JP 2003064828A JP 2001258228 A JP2001258228 A JP 2001258228A JP 2001258228 A JP2001258228 A JP 2001258228A JP 2003064828 A JP2003064828 A JP 2003064828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
plate
grooves
support part
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001258228A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Mori
豊明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Kogyo Inc
Shinwa Industry Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Kogyo Inc
Shinwa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Kogyo Inc, Shinwa Industry Co Ltd filed Critical Shinwa Kogyo Inc
Priority to JP2001258228A priority Critical patent/JP2003064828A/ja
Publication of JP2003064828A publication Critical patent/JP2003064828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両側部に立上げ部が設けられた板状の屋根材
同士を突き合わせて互いに固定するために使用するに適
した吊子を提供する。 【解決手段】 屋根下地材に固定される固定部と、該固
定部から立ち上がる板状の支持部と、該支持部の上部に
一体に設けられた複数の押え板とを備え、前記押え板は
前記支持部の一面側又は反対面側に屈曲可能に設けら
れ、当該屈曲部に沿って切欠きが設けられている。ま
た、前記支持部の上下中間部には、前記屋根材に設けら
れている溝に嵌合する溝が形成されている。この吊子
は、屋根下地材に固定した支持部の両面にそれぞれ隣接
する屋根材の立上げ部を当接させ、屋根材の溝と吊子の
溝とを嵌合した状態で前記押え板をそれぞれの立上げ部
側に折り曲げて該押え板と支持部との間で屋根材の立上
げ部を挟持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板状の屋根材を屋
根下地材に固定するために使用される吊子に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】工場や倉庫等の屋根は金属板を折り曲げ
た屋根材で葺かれることが多い。この屋根材は、屋根下
地材にボルトやビス等で固定される吊子で継ぎ合わされ
るが、この継合せ部の構造として従来から種々のものが
採用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図11(a),(b)
は従来公知の屋根材と吊子の構造を例示するもので、こ
の折板屋根材101は、幅方向の中央部が谷部111、
両側端が山部112,113となるように折り曲げ成形
されていて、一方の山部には断面概略L字状の下ハゼ部
114が形成され、他方の山部には下向きに開口する上
ハゼ部115が形成されている。この屋根材を固定する
吊子102は、図11(b)に示すように、断面鉤形状
のハゼ部121とタイトフレーム103にボルトで固定
される脚部122とを備えている。
【0004】一方、タイトフレーム103は折板屋根材
101の山谷に対応する形状に形成され、その頂部に吊
子を固定する。つぎに、同図に示すように、折板屋根材
を横方法に並べて互いに隣合う屋根材同士を継ぎ合わせ
る。この継ぎ合わせは、折板屋根材101の下ハゼ部1
14と上ハゼ部115とを吊子102を挟んで重ね合わ
せ、上ハゼ部115を内側に曲げることにより固定す
る。
【0005】この構造は通常は問題がないが、大型の台
風による強風等によって屋根材が上方に持ち上げられる
と、吊子のハゼ部が変形してハゼ継ぎ部が逸脱するおそ
れがあるとされている。そして、これを改良するものと
して、ハゼ部に吊子長手方向と交差する方向に沿って伸
びる屈曲部を設けた吊子が提案されている(特開200
0−328727号)。この吊子は、ハゼ部に補強リブ
として機能する屈曲部が設けられているので、吊子のハ
ゼ部自身は強度的にすぐれたものであるが、屋根材と吊
子との固定強度の向上はそれほど期待できない。また、
上記いずれの方法でも現場でハゼ部を締め付け加工しな
ければならないので、余計な装置と手間が必要であると
いう問題点がある。
【0006】一方、従来公知の吊子として、図12に示
すように、板状の支持部131の下部に一体に設けられ
ている固定部132,132を該支持部の表裏両面側へ
交互に折り曲げてフレーム等に固定し、上部の押え板1
33も支持部132の表裏両側へ交互に折り曲げるもの
がある。この吊子130は、タイトフレーム等にボルト
で固定した吊子の両側に屋根材の立上げ部を当接させ、
押え板133を矢印方向に折り曲げて挟み込むものであ
る。
【0007】この図12に示す吊子は、押え板を折り曲
げることにより屋根材の立上げ部を保持するものである
から、構造的に簡単であるが、現場で押え板を折り曲げ
るために工具が必要であり、施工が煩雑であるという問
題があった。また、支持部が平らな板材であるから、強
度的に問題があり、大きな外力が作用したときに変形し
易いという問題があった。さらに、押え板が鋭角に折り
曲げられるので、この部分から破損し易いという問題も
あった。そこで本発明は、板状の屋根材の敷設に採用す
るに適した吊子を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成とした。すなわち、本発明
にかかる吊子は、屋根下地材に固定される固定部と、該
固定部から立ち上る板状の支持部と、該板状の支持部の
上部に入れた上下方向の切り目によって互いに分離され
た複数の板状押え板とを備え、該押え板と支持部との境
界部には横方向の切欠き部が設けられていることを特徴
としている。
【0009】この吊子を使用する屋根材の固定は、屋根
材の立上げ部同士を吊子の支持部を挟んで突き合わせ、
該吊子の押え板を折り曲げて前記支持部と当該押え板と
でそれぞれの側の立上げ部を挟持することにより行われ
るので、簡単な構造ながら強度的にすぐれており、屋根
材に大きな負圧が作用しても、当該屋根材が持ち上げら
れる恐れは少ない。吊子の押え板と支持部との間には横
方向の切欠きが設けられているので、現場での折り曲げ
は容易であり、スプリングバックによる問題が生じな
い。吊子の押え板に上記屋根材の立上げ部の溝又はこの
溝の裏面側に形成される隆起部が嵌合する溝を設けてお
き、両者を嵌合して固定するのが強度向上のために好ま
しい。
【0010】なお、吊子で両側の屋根材の立上げ部を固
定した継合せ部には、防水用のシール材やキャップを被
せておく。このシール材としては、防水性を有する粘着
テープからなる止水テープを用いるのが便利である。ま
た、キャップとしては、断面が概略逆U状で、その内面
側に屋根材の立上げ部に形成されている溝の裏面側の隆
起部の下側に係合する凸部を備えたものを使用するのが
好ましい。さらに、強風に対する大きな抵抗力が必要な
場合には、このキャップの外側に適当な間隔をおいて
(好ましくは吊子の位置ごとに)断面が概略逆U状の押
え金具を被せて固定しておくと、屋根材の固定強度は一
層向上する。この押え金具にも前記キャップの凸部の裏
側(キャップの外面側)に形成された凹部に係合する凸
部を設け、両者を係合させておくのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を表す
図面に基づいて本発明をより具体的に説明する。図1乃
至図10は本発明の屋根材等の部材と該屋根材の固定方
法を模式的に表す図であり、図1に示す屋根材1は、板
材を折り曲げ成形してなるもので、屋根板部1aの両側
部に立上げ部2,3が設けられている。立上げ部2,3
は、いずれも上端部が内側に折り返された折り返し部4
となっていて、立上げ部の上端部が小さい丸みを帯びた
形状となっている。立上げ部2,3の上下方向の中間部
外面側には長手方向に沿って湾曲凹状の溝5がそれぞれ
形成されている。この溝5は外に向かって凹となってい
るため、立上げ部2,3の内側には丸みを帯びた長手方
向の隆起部5a,5aが形成されている。なお、屋根材
1の屋根板部1aは平面でもよいが、横方向のさざなみ
状等の筋や、棟軒方向の筋を多数形成したものでもよ
い。
【0012】図2は吊子を表すもので、この吊子10
は、ステンレス鋼板等の金属板材で形成されるもので、
屋根下地材に固定される固定部11と該固定部から垂直
に立ち上る板状の支持部12と、該支持部12の上部に
設けられている複数(図示例では2枚であるが3枚以上
でもよい)の押え板13,…とで構成される。固定部1
1は、支持部12の下部に切り目を入れて、該切り目を
挟んで一方を一方の面側に、他方を反対側の面側にそれ
ぞれ折り曲げたもので、表側11aにも11bにもそれ
ぞれボルト用の穴17が穿設孔されている。なお、図中
の18,18は固定部11を屋根下地材に固定するため
のビスである。
【0013】また、上記押え板13は、図示例では2枚
設けられていて、支持部12の中央部に上下方向中間部
まで切り目19をいれることにより、この部分を2枚に
分割し、それぞれを押え板13としている。押え板13
と支持部12の境界部には、横方向の切欠き20(a,
b,c)が設けられ、この部分からの折り曲げを容易に
している。
【0014】これらの溝状切欠きのうち20aは吊子の
幅方向の端部から切り込まれた端部切欠き(溝)であ
り、幅方向の両端部に開口している。また、切欠き20
bは、隣接する押え板13,13の間の切り目19の下
端部に連通するように形成された中央切欠き(溝)であ
り、各押え板13に対し前記端部切欠き20aの切り込
み深さと同じだけ横向きに切り込まれている。さらに、
これら端部切欠き20aと中央切欠き20bとの間隔部
には、前記端部切欠き20aの長さ(切り込み深さ)と
同じ長さの中間切欠き(溝)20cが設けられている。
これら横方向の溝状切欠きによって、各押え板13はそ
れぞれ2本の脚21,21で支持部12と連結されてい
ることになる。
【0015】支持部12の上下方向中間部には、断面円
弧状の溝22,23が設けられている。この二つの溝
は、板面を湾曲成形して形成されたもので、その凹凸方
向は互いに逆向きとなっている。さらに、上記押え板1
3の上方にもこれら支持部12の溝22,23より大き
い溝24,25が形成されている。これらの溝も板面を
湾曲成形して形成されたもので、その凹凸方向は互いに
逆向きとなっている。
【0016】以下、上記吊子10を用いる屋根敷設法に
ついて説明する。まず、建造物の屋根フレーム(母屋)
30上に屋根下地材32を敷設する。なお、必要に応じ
て上記下地材32の上側に断熱材を敷設することもあ
る。屋根下地材32の上に所定間隔(通常は数百mm)
で吊子10,…をビス18等の固着手段で固定する。こ
のビス18は、屋根下地材32を貫通して屋根フレーム
30に螺着され、吊子10を強固に固定する。
【0017】つぎに、吊子10の両側から屋根材1,1
の立上げ部2,3を突き合わせ、吊子の支持部12の表
裏両面にそれぞれ当接させる。このとき、立上げ部2,
3の溝5,5と吊子10の溝22,23が互いに嵌合し
た状態とする。この状態で押え板13,13をそれぞれ
の立上げ部側に折り曲げ、吊子両側の立上げ部2,3を
支持部12と押え板13とでそれぞれ挟持する。押え板
13と支持部12との境界部には横方向の切欠き20が
設けられているので、この折り曲げは簡単であり、一旦
折り曲げるとスプリングバックせずに固定される。な
お、折り曲げ時には、押え板13の溝24,25を立上
げ部2,3の溝の裏面側に形成されている隆起部(凸
条)5a,5aと嵌合させる。これによって、両側の屋
根材1,1が吊子10を介して屋根フレーム30に強固
に固定されるのである。
【0018】つぎに、上記のように互いに隣接する屋根
材1,1の立上げ部2,3が固定された継合せ部Jにシ
ール材を被せておく(図8参照)。図示例ではシール材
として止水テープ40を使用する。この止水テープ40
は、これを被せておくことにより、継合せ部Jからの浸
水を防止するもので、防水性を有する公知の柔軟なシー
ト材を適当幅のテープ状に成形したもの、又は継合せ部
の断面形状に近い断面形状に成形した可撓性を有するシ
ートを接着剤等で貼り付ければよい。この止水テープ4
0として、裏面に粘着剤を塗布した止水テープを使用す
るのが施工上便利である。なお、止水テープは、継合せ
部に貼り付けた状態で、その両側の端縁部が屋根板1a
よりも若干上側に位置するようにするのが、毛細管現象
による浸水を防止する上で好ましい。
【0019】継合せ部Jに止水テープ40を被せたら、
その上から図9に示すようにキャップ50を被せる。こ
のキャップ50は、断面形状が概略逆U状(下向きコ字
状でもよい)であり、下端部の開口部51の両側面部に
は、下に開く受入部52が形成されている。また、キャ
ップの上下中間部の内面側には、立上げ部2,3の溝の
裏側に形成される隆起部(凸条)5a,5aと嵌合する
溝53,53が形成されている。この溝53,53はキ
ャップ50の側面を湾曲成形することにより形成された
もので、外面側には凸部54,54が形成されている。
また、この凸部54,54の下側には内側に嵌入する凹
部55,55が形成されているため、該凹部55,55
の内面側には凸部56,56が形成されている。キャッ
プ50の長さは、立上げ部2,3の長さと同程度とする
が、場合によっては継ぎ合わせて固定してもよい。
【0020】上記キャップ50は、その溝53,53と
屋根材の立上げ部2,3に形成されている溝5,5の裏
面側の隆起部(凸条)5a,5aとが嵌合するように継
合せ部Jに取り付ける。この状態では、キャップ50の
内面側の凸部56,56が立上げ部2,3の溝の下側に
形成された凹部に嵌合する。このように、複数箇所で凹
凸の係合状態が得られるため、キャップ50、立上げ部
2,3、吊子10が互いに強固に固定され、大きな外力
に対抗できるのである。なお、キャップ50は、弾性を
利用して固定するだけでもよいが、さらに強固に固定す
るためには、ボルト等を用いる締め付け金具で立上げ部
2,3に(必要なら吊子10にも)固定しておくことが
できる。
【0021】キャップ50を被せた継合せ部Jには、適
当な間隔(ピッチ役2m程度)で押え金具60を取り付
ける。押え金具60は弾性を有する金属材で作られてお
り、図4に示すように断面が下に開く逆U状乃至下向き
コ字状であり、その上下中間部の内面側には、キャップ
と同様な溝63,63が形成されていて、その部分の外
面側には凸部64,64が形成されている。この部分の
下側は、間隔が狭まって凹部65,65となっていて、
その部分に補強用のリブとして波形の凹凸部(外側に凸
で内側に凹)66,66が形成されている。
【0022】押え金具60は、継合せ部Jに被せたキャ
ップ50の外側に、その溝63,63にキャップ50の
凸部54,54が嵌合するように取り付けられる。この
状態では、押え金具60の凹部65,65がキャップ5
0の凹部55,55に嵌合する。このため、キャップの
ずり落ちが防止され、継ぎ手部の強度はさらに向上す
る。なお、積雪の多い地方等では、キャップ50や押え
金具60の移動を防止するため、例えばバイス状の締め
付け金具等で立上げ部2,3、吊子10等にこれらを固
着しておくのが好ましい。
【0023】この屋根材固定方法によれば、屋根材1の
両側部に設けられた立上げ部2,3を屋根下地材32や
フレーム30に固定された吊子10の両面側に突き合わ
せ、該吊子の押え板3,3を折り曲げることにより、そ
れぞれの側の立上げ部を吊子の支持部12と押え板13
とで挟持して固定するので、施工が簡単で部材や材料も
少なくてすむ。この場合、上記吊子10は、押え板13
の折り曲げ部に横方向の切欠き20が設けられているの
で、特別の工具を用いなくても施工現場で容易に折り曲
げることができる。また、屋根材の立上げ部2,3と吊
子10に互いに嵌合する溝状凹凸部がを設けられてい
て、これらが補強リブとして機能するので、屋根材や吊
子の強度が向上する。しかも、これら溝状凹凸部を互い
に嵌合させた状態で固定するので、両者の位置ずれ等が
生じにくく、負圧等の大きな外力にも十分に対抗するこ
とができる。
【0024】さらに、上記実施形態では、吊子10を介
して両側の屋根材の立上げ部2,3が固定された継合せ
部Jに止水用シール材(図示例では止水テープ)40を
被せるとともに、その上からキャップ50を被せて固定
するので、止水性に優れ、キャップ50が吊子10の広
がりや変形を押えるので、継合せ部が離脱しにくくな
る。また、シール材40がキャップ50で覆われ、日光
や外気に直接さらされないので、該シール材の劣化を抑
制することができる。さらに、キャップ50の外面部を
押え金具60で押えることにより、キャップの拘束力が
一層向上する。
【0025】上記シール材として図8に例示するような
可撓性を有するテープを使用することとすれば、長尺の
テープをロール状に巻いた状態で保管や運搬を行ない、
必要長さづつ切り出して使用することができるので、現
場への搬入や施工時等における取扱に便利である。
【0026】なお、図示例の屋根材の立上げ部2,3に
は、溝5が1本づつ形成されていて、吊子10の支持部
12と押え板13,13にもこの溝部に嵌合する隆起部
と溝が1本づつ形成された比較的シンプルな構造となっ
ているが、上記溝5や吊子10の隆起部、溝等を複数本
づつ並列に設けておくことも可能であり、このようにし
ておけば、互いの係合強度がさらに向上する。
【0027】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明にかかる屋
根材固定用の吊子は、その押え板を折り曲げることによ
り屋根材を吊子に固定するので、施工が簡単で安価に施
工できる。この場合、押え板の基部すなわち押え板と支
持部との境界部には横方向の切欠きが設けられているの
で、現場で簡単に折り曲げることができ、しかも一旦折
り曲げるとスプリングバックしない。このため、簡単な
操作で、確実かつ強固に屋根材を固定することができる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に使用する屋根材の断面図であ
る。
【図2】吊子の斜視図である。
【図3】キャップの断面図である。
【図4】押え金具の断面図である。
【図5】屋根下地材に吊子を固定し、押え板を折り曲げ
た状態を表す側面図(a)、及び正面図(b)である。
【図6】一方の押え板で立上げ部を固定し、他方の押え
具は折り曲げていない状態を表す斜視図である。
【図7】吊子の両側に屋根材を固定した状態を表す斜視
図である。
【図8】止水テープの取り付け法の説明図である。
【図9】キャップの取付法の説明図(a)と、取付状態
の斜視図(b)及び断面図(c)である。
【図10】押え金具を取り付けた状態を表す斜視図であ
る。
【図11】従来の屋根材の1例を表す断面図(a)、及
びその継合せ構造を表す断面図(b)である。
【図12】上記と異なる従来公知の吊子の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 屋根材 2 立上げ部 3 立上げ部 5 溝 10 吊子 11 固定部 12 支持部 13 押え板 20 切欠き 40 止水シール 50 キャップ 60 押え金具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根下地材に固定される固定部と、該固
    定部から立ち上る板状の支持部と、該板状の支持部の上
    部に入れた上下方向の切り目によって互いに分離された
    複数の板状押え板とを備え、該押え板と支持部との境界
    部には横方向の切欠き部が設けられていることを特徴と
    する吊子。
  2. 【請求項2】 吊子の支持部に屋根材の立上げ部に設け
    られている溝又は隆起部に嵌合する溝が設けられている
    請求項1に記載の吊子。
  3. 【請求項3】 前記切欠きは、吊子の幅方向の端部に開
    口する端部溝と、隣接する押え板の切り目の下側に両押
    え板に食い込む方向に設けられた中央溝と、これら端部
    溝と中央溝との間に間隔をおいて設けられた中間溝とを
    備えている請求項1に記載の吊子。
JP2001258228A 2001-08-28 2001-08-28 屋根材固定用吊子 Pending JP2003064828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258228A JP2003064828A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 屋根材固定用吊子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258228A JP2003064828A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 屋根材固定用吊子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064828A true JP2003064828A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19085789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258228A Pending JP2003064828A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 屋根材固定用吊子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010028773A1 (fr) * 2008-09-12 2010-03-18 Umicore Patte de retenue pour bacs a joints debout sur supports bois et derives du bois

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010028773A1 (fr) * 2008-09-12 2010-03-18 Umicore Patte de retenue pour bacs a joints debout sur supports bois et derives du bois
CN102149881A (zh) * 2008-09-12 2011-08-10 优米科尔公司 使直立锁边底板位于木材或木材衍生品的载体上的保持片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7546708B2 (en) Light transmission panels, retaining clip and a combination thereof
US6272807B1 (en) Rain directional panel
JP2003064828A (ja) 屋根材固定用吊子
US4747249A (en) Subpurlin and attachment assembly
JP2002242380A (ja) 屋根材の固定方法及び屋根材と吊子
JP4761550B2 (ja) 湾曲自在シート受け部材
JPH0338334Y2 (ja)
JPH0613298Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JPH0311290Y2 (ja)
JP3242078B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH0235810B2 (ja)
JPH0613296Y2 (ja) 広幅横段葺屋根材
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JPH017779Y2 (ja)
JP2544069Y2 (ja) テラスルーフ
JP4611012B2 (ja) 屋根材一体型太陽電池モジュールの取付構造
JP2714393B2 (ja) 屋根の下地構造
JPH10266478A (ja) 縦葺屋根材及び縦葺屋根材の接続構造及び縦葺屋根材の接続箇所を覆うキャップ
JP2002242381A (ja) 屋根材の継合せ部のシール構造
JPH0424015Y2 (ja)
JPH1061121A (ja) 屋根板と屋根板の接合構造
JPH08165749A (ja) 屋根などに用いられる外囲体
JPH08291596A (ja) 屋根などに用いられる外囲体
JPS6133160Y2 (ja)
JP2756240B2 (ja) 断熱屋根の構造