JP2714393B2 - 屋根の下地構造 - Google Patents

屋根の下地構造

Info

Publication number
JP2714393B2
JP2714393B2 JP63087318A JP8731888A JP2714393B2 JP 2714393 B2 JP2714393 B2 JP 2714393B2 JP 63087318 A JP63087318 A JP 63087318A JP 8731888 A JP8731888 A JP 8731888A JP 2714393 B2 JP2714393 B2 JP 2714393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
roof
ceiling material
locking
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63087318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01260163A (ja
Inventor
良雄 古内
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP63087318A priority Critical patent/JP2714393B2/ja
Publication of JPH01260163A publication Critical patent/JPH01260163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714393B2 publication Critical patent/JP2714393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無溶接にて簡易かつ迅速に構造材に受金具
及び天井材等を固着することができる屋根下地及び天井
構造に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より、屋根を施工するのに、まず、母屋等の構造
材上に受金具を固着して、該受金具に屋根板を取りつけ
るものであるが、特に構造材が断面コ字状のいわゆるC
形鋼等の開放部を外方に向けて適宜の間隙を有した構造
材では、該構造材の上面に、左右のC形鋼間に間隙が存
在するため、載置しにくく、さらに溶接して受金具を固
着するにも、溶接面積が小さくなり強固な固着ができな
い等の課題があった。
また、天井材は、屋根葺成施工後に、取付施工してい
るのが一般であり、これがこめ、施工性が悪いのみなら
ず、施工費用が割高になる等の不都合があった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究
を重ねた結果、その発明を、天井主板の幅方向両端より
立上り側部を形成し、該立上り側部の上端より、外方に
係止部を形成した天井材と、底面の幅方向両端より垂直
状部を形成し、該垂直状部の上端より前記係止部にて係
止する被係止部を形成した連結天井材とを構造材上に略
直交するようにして載置し、隣接する天井材の係止部と
連結天井材の被係止部とを係止させ、屋根を取りつける
受金具の屈曲部を前記係止箇所に固着させた屋根下地及
び天井構造としたことにより、無溶接にて簡易かつ迅速
に構造材に受金具等を固着することができ、前記課題を
解決したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第10図に基づいて
説明する。
Aは構造材であって、断面コ字状の型鋼等の鋼材1,1
より構成され、2本の鋼材1,1が第4図に示すように、
断面コ字状で開放側を互いに外方に向けて適宜の間隙2
を有するように構成され、その構造材Aは所定間隔をお
いて複数設けられている。その構造材Aは建築構造物に
設けた梁,母屋,胴縁等として使用される。
Bは長手方向に長尺な天井材であって、天井主板3の
幅方向両端より立上り側部4,4が形成され、該立上り側
部4,4の上端より外方に係止部5,5形成されている。天井
主板3の中央箇所には上方に膨出する偏平門形状部3aが
必要に応じて形成されることもある。また、立上り側部
4,4の下端箇所にも傾斜片4a,4aが形成されることもあ
る。その係止部5は、立上り側部4の上端より外方に水
平状片5aが形成され、該水平状片5aの外端より下方にS
字状に屈曲された係止片5bが形成されている。
Cは連結用天井材であって、前記天井材Bと同様に、
長手方向に長尺に形成されており、底面6の幅方向両端
より、垂直状部7,7が形成され、該垂直状部7,7の上端よ
り内方に水平状の被係止部8,8が形成されている。
底面6の幅方向の略中央には、上方に膨出する偏平門
形状部6aが形成されることもある。底面6には、その長
手方向に適宜の間隔をおいて貫孔6bが穿設されている。
Dは受金具であって、山形状部9の幅方向の下端よ
り、水平状脚部10,10が形成され、該水平状脚部10,10の
外端より、L形状の屈曲部11,11が形成されている。山
形状部9の頂面には螺子杆9aが設けられたり、或いは、
後述する吊子20等が取りつけられるようになっていた
り、段部が形成されることもある。そのL形状の屈曲部
11は垂下片11aの下端より外方に水平状端縁11bが形成さ
れ、該水平状端縁11bには貫孔11cが穿設されている。
12は押え材であって、上面部12aの幅方向両端より垂
下状側部12b,12bが形成されている。該垂下状側部12b
は、前記天井材Bの断面形状に略等しく形成され、押え
片12cが適宜に屈曲形成されている。
13は金属製の通し材であって、長手方向に長尺に形成
され、断面T字状に形成されているものが多い。具体的
には、第2図等に示すように、断面U字状の下向き突条
13aの両側上端より外方に平坦状縁13b,13bが屈曲形成さ
れている。即ち、全体の断面としては、ハット形の上下
を逆として逆ハット形に形成されている。該逆ハット形
部分の底面には適宜の間隔をおいて貫孔13cが穿設され
ている。
また、図示しないが、別の実施例の通し材13として
は、V字状断面の下向き突条13aの両上端より平坦状縁1
3b,13bが形成されることもあるし、或いは、幅の異なる
長尺な帯板を長手方向を一致させて、上下方向に固着さ
れたものである。そして幅の小さい方の帯板が下方とな
り下向き突条13aとして使用され、幅の広い方の帯板の
幅方向両端が平坦状縁13b,13bとして使用されることも
ある。
このような通し材13の下向き突条13aが、前記構造材
Aの間隙2内に遊挿されつつ構造材Aの長手方向に沿っ
て通し材13が載置されている。また、該通し材13は、下
向き突条13aが形成されない平坦な帯板状のものも使用
されることがある。
14は係止具であって、前記構造材Aの下面側の幅に略
等しい長さの係止杆片14aの長手方向両端より立上り片1
4b,14bが屈曲形成されている。その係止具14の長手方向
と、構造材Aの長手方向とを直交(略直交も含む)さ
せ、立上り片14b,14bにて構造材Aを挟むようにして配
置されている(第2図等参照)。その係止杆片14aは、
その断面形状が門形状をなしているが、平坦状でもよ
く、その長手方向の中央には取付貫孔14cが穿設されて
いる。
15は固着具で、具体的には螺子杆15aとナット15bとか
ら構成されている。前記構造材Aの下面に、該下面の幅
方向を向いて係止具14が当接するようされ、その各々貫
孔13c,14cに螺子杆15aが貫通され、ナット15bが締めつ
けられて、その通し材13が固着されて、その螺子杆15a
の螺子部が構造材Aの上側に露出するように構成されて
いる(第6図参照)。
次いで、僅かな長さで断面門形状のライナー材16の頂
部の貫孔16aが、その螺子杆15aの上方に挿通されてい
る。そして連結用天井材Cの偏平門形状部6aが、そのラ
イナー材16を覆うようにして載置されている。次に隣接
する連結用天井材C,C間に天井材Bが配置され、係止部
5の係止片5bが連結用天井材Cの被係止部8に係止され
る(第8図参照)。
次に押え材12の垂下状側部12bが天井材Bの天井主板
3の内部に挿入され、その押え片12c,12cが、天井主板
3の底部箇所及び係止部5の水平状片5aうえを押圧する
ようにして設けられている。また、受金具Dの水平状脚
部10,10が押え材12の上面部12aに載置され、屈曲部11が
連結用天井材Cの内部に載置され、屈曲部11の貫孔11c
が螺子杆15aに貫通され、ナット15bにてライナー材16
に、連結用天井材C及び受金具Dが構造材Aに固着され
る。
次に、その受金具D,D間に屋根板E1が配置され、屋根
Eが施工される。
Eは屋根であって、各種のタイプのものが存在し、山
部17と底部18とが交互に形成されている。その第1実施
例としては、第1図に示すように、屋根板E1にて構成さ
れ、下馳部17a,上馳部17b各々が屋根板E1の端部に設け
られ、隣接する屋根板E1,E1の下馳部17aに上馳部17bが
馳締されて施工される馳締タイプのものである。該馳締
タイプの屋根板E1であるときには、受金具Dの山形状部
9の頂面に馳締用吊子19が固着され、該馳締用吊子19に
隣接する屋根板E1,E1の下馳部17a,上馳部17bを馳締して
屋根Eが施工されている。
また、屋根Eの第2実施例としては、第9図に示すよ
うに、両端部に被嵌合部17c,17cを設けた屋根板E1とキ
ャップ材E2にて構成され、吊子20にて受金具Dに隣接す
る屋根板E1,E1の被嵌合部17c,17cが固着され、そして隣
接する屋根板E1,E1の被嵌合部17c,17cにキャップ材E2
被嵌されて、屋根Eが施工される嵌合タイプのものであ
る。
屋根Eの第3実施例としては、第10図に示すように、
隣接する屋根板E1,E1の山部17,17同士が重合されて屋根
Eが施工される重合タイプのものである。
〔発明の効果〕
本発明では、天井主板3の幅方向両端より立上り側部
4,4を形成し、該立上り側部4,4の上端より、外方に係止
部5,5を形成した天井材Bと、底面6の幅方向両端より
垂直状部7,7を形成し、該垂直状部7,7の上端より前記係
止部5,5にて係止する被係止部8,8を形成した連結用天井
材Cとを構造材A上に略直交するようにして載置し、隣
接する天井材Bの係止部5と連結用天井材Cの被係止部
8とを係止させ、屋根Eを取りつける受金具Dの屈曲部
11を前記係止箇所に固着した屋根下地及び天井構造とし
たことにより、第1にの屋根Eの施工と共に天井施工を
簡易且つ迅速にでき、第2に構成が簡単で安価に提供で
きる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、まず、屋根Eを取
りつける受金具Dの取付と、天井材Bと連結用天井材C
とからなる天井部材とを固着具15のみで略同時に取りつ
けることができ、特に、その取付を無溶接にて取りつけ
ることができる。
即ち、従来では、屋根Eを取りつける受金具Dは、こ
れのみを溶接等で取りつけ、屋根Eの取付施工後に、天
井部材を取りつけていたが、本発明においては、天井部
材の取付と同時に、受金具Dが取りつけられるため、施
工性が良好であるのみならず、割安な点がある。また、
従来のような溶接作業ではその作業工程が多く、具体的
には、その現場に溶接機をセットし、実際の溶接作業を
し、その後その溶接箇所のスラグ落しをし、そこに防錆
塗料を塗る等の作業手順が必要とされていたり、その溶
接作業は摂氏0度以下の場合や風がある場合等には十分
な溶接強度にならないことから作業できないし、雨の日
には感電等の危険が伴うことから作業できない不都合が
あったが、本発明ではそのような気象条件に関係なく、
施工でき、前述した欠点を解決できるものである。
さらに、その天井部材は、その構造材Aに対して略直
交して設けると、その天井部材も構造材Aの補強とする
ことができる。
その屋根Eの下面側の、天井材Bと連結用天井材Cと
からなる天井部材を設けることで、作業が簡易且つ迅速
にできるのみならず、安価に提供できる利点がある。
特に、その天井材Bと連結用天井材Cとからなる天井
は、そ連結天井材C内に断熱材を充填可能に構成されて
おり、断熱構造に簡単にできる利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の縦断正面図、第2図は第1図の断面図、第3
図は天井材の断面図、第4図は連結用天井材の斜視図、
第5図は押え材の斜視図、第6図は本発明の分解縦断面
図、第7図は第6図の断面図、第8図は主要部材による
縦断面図、第9図,第10図は別の実施例の屋根構造の断
面図である。 A……構造材、B……天井材、 3……天井主板、4……立上り側部、 5……係止部、6……底面、 7……垂直状部、8……被係止部、 C……連結用天井材。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井主板の幅方向両端より立上り側部を形
    成し、該立上り側部の上端より、外方に係止部を形成し
    た天井材と、底面の幅方向両端より垂直状部を形成し、
    該垂直状部の上端より前記係止部にて係止する被係止部
    を形成した連結天井材とを構造材上に略直交するように
    して載置し、隣接する天井材の係止部と連結天井材の被
    係止部とを係止させ、屋根を取りつける受金具の屈曲部
    を前記係止箇所に固着させたことを特徴とした屋根下地
    及び天井構造。
JP63087318A 1988-04-11 1988-04-11 屋根の下地構造 Expired - Lifetime JP2714393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087318A JP2714393B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 屋根の下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087318A JP2714393B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 屋根の下地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01260163A JPH01260163A (ja) 1989-10-17
JP2714393B2 true JP2714393B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=13911495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63087318A Expired - Lifetime JP2714393B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 屋根の下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714393B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5775443B2 (ja) * 2011-12-22 2015-09-09 株式会社竹中工務店 天井構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01260163A (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651489A (en) Insulated roofing structure
US2907287A (en) Structures incorporating batten type joints
US20140353435A1 (en) Direct Rooftop Mounting Apparatus for Solar Panels
JPH0663337B2 (ja) タイルブロツク外装壁
JP2714393B2 (ja) 屋根の下地構造
JP2735959B2 (ja) 天井構造を備えた二重屋根
JPH0615095Y2 (ja) 取付金具
JPH0322504B2 (ja)
JPH0311290Y2 (ja)
JPS6122102Y2 (ja)
JPH0615092Y2 (ja) 受金具
JPS6118107Y2 (ja)
JPH0240649Y2 (ja)
JPH0348986B2 (ja)
JPH0615093Y2 (ja) 受金具
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JPH0235810B2 (ja)
JPH017778Y2 (ja)
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JPH0420064B2 (ja)
JPH0240172Y2 (ja)
JPH0240171Y2 (ja)
JPS6229534Y2 (ja)
JPH0615097Y2 (ja) 下地具