JPH0615097Y2 - 下地具 - Google Patents

下地具

Info

Publication number
JPH0615097Y2
JPH0615097Y2 JP3451188U JP3451188U JPH0615097Y2 JP H0615097 Y2 JPH0615097 Y2 JP H0615097Y2 JP 3451188 U JP3451188 U JP 3451188U JP 3451188 U JP3451188 U JP 3451188U JP H0615097 Y2 JPH0615097 Y2 JP H0615097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
shaped
locked
mounting main
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3451188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01138032U (ja
Inventor
寛 竹森
伸一 深田
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP3451188U priority Critical patent/JPH0615097Y2/ja
Publication of JPH01138032U publication Critical patent/JPH01138032U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615097Y2 publication Critical patent/JPH0615097Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、横梁等の構造材に、受金具を、無溶接にて、
簡易且つ迅速で、強固に取りつけることができる下地具
に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より、折板状の建築用板を取りつける受金具は、種
々の形状,構造のものが存在しているが、その受金具を
横梁等の構造材に取りつけるには、現在、殆ど溶接にて
固着している。その溶接作業は、その作業工程が多かっ
た。即ち、その現場に溶接機をセットし、実際の溶接作
業をし、その後その溶接箇所のスラグ落しをし、そこに
防錆塗料を塗る等の作業手順が必要とされている。その
溶接作業は摂氏O度以下の場合や風がある場合等には十
分な溶接強度にならないことから作業できないし、雨の
日には感電等の危険が伴うことから作業できない等の不
都合があった。さらには、溶接作業員の熟練度の差によ
って一定の強度を確保することができない欠点もあっ
た。また、単に、ボルト・ナット等の固着作業では、何
れの作業員にても、一定の取付強度となる固着ができる
が、長期の使用では、振動等で緩み外れる大きな欠陥も
あった。
これらの諸事情から、簡易且つ迅速に取付ができ、しか
も強固で外れない受金具又は該受金具取付材の必要性が
望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本考案は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を
重ねた結果、その考案を、長手方向に長尺な門形状部の
両側下端より外方に突出形成した両取付主板の一方に被
係止部を形成し、両取付主板の他方の外端より挟持屈曲
部を形成した下地材と、弾性コ字状屈曲部の両先端に、
前記被係止部に係止可能な押圧係止部を形成したクリッ
プからなる下地具等としたことにより、横梁等の構造材
に、簡易且つ迅速で、強固に取りつけることができ、前
記課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第15図に基づいて
説明する。
本考案は、下地材AとクリップBより構成されている。
その下地材Aは、門形状部1の両側脚の下端より取付主
板2,2が形成され、断面略ハット形状をなし、金属製
で、長手方向に長尺に構成されている。
その両取付主板2,2の一方(第2図において右側)の
取付主板2の平坦状部2aに被係止部2bが形成されて
いる。該被係止部2bの実施例も種々存在し、その第1
実施例としては、平坦状部2aの外端寄りより、下地材
Aの長手方向に沿って上向きの膨出条として形成された
ものであり、その断面は、円弧状或は三角形状に形成さ
れることが多い(第3図参照)。
その被係止部2bの第2実施例としては、第4図,第5
図に示すように、平坦状部2aの外側の端縁が、内方上
向きに屈曲形成されたものである。
その被係止部2bの第3実施例としては、第6図,第7
図に示すように、平坦状部2aの外側寄りに門形状の切
欠きが形成され、該切欠き箇所の舌片が上方に起こされ
て形成されるものである。この実施例の被係止部2bは
平坦状部2aの内方に向って傾斜するように形成されて
いる。
その被係止部2bの第4実施例としては、第8図,第9
図に示すように、平坦状部2aの外側の端箇所に該平坦
状部2aの長手方向に沿って適宜の間隔をおいて、長方
形状、或は楕円状の長孔として穿設されたものである。
この実施例では、平坦状部2aに使用される金属板は比
較的厚目のものとすることが好ましい。
その被係止部2bの第5実施例としては、第10図,第
11図に示すように、平坦状部2aの外側に上向きに膨
出する突起として形成されたものであって、該突起は平
坦状部2aの外側の端箇所において長手方向に適宜の間
隔をおいて形成されている。
次に、取付主板2の平坦状部2aの被係止部2b箇所
に、横ずれ防止用の副被係止部2c,2c,…が形成さ
れている。該副被係止部2c,2c,…は種々の実施例
が存在し、その第1実施例としては、第6図に示すよう
に、平坦状部2aの被係止部2b箇所に、門形状の切欠
きが形成され、該切欠き箇所の舌片が上方に起こされて
形成されるものである。この実施例の被係止部2bは平
坦状部2aの内方に向って傾斜するように形成されてい
る。
その副被係止部2cの第2実施例としては、平坦状部2
aの被係止部2b箇所に上方に膨出する突起として形成
されたもので、該突起が平坦状部2aの長手方向に長く
なって突出条として形成されることもある。
また、取付主板2の平坦状部2aの外側の外端箇所には
ストッパー2dが形成されている。該ストッパー2dの
実施例としては、平坦状部2aの両側の外端より垂下状
に屈曲形成されたものであり、その屈曲箇所は、両側の
端縁より長手方向全部に屈曲されていたり(第3図参
照)、或いは図示しないが、長手方向に適宜の間隔をお
いて複数が設けられることもある。
その両取付主板2,2の他方(第2図において左側)の
取付主板2の平坦状部2aの外端より、挟持屈曲部3が
形成されている。具体的には、その他方の取付主板2の
外端より、下方に一旦下がって、門形状部1の中心側に
屈曲形成されている。該挟持屈曲部3は、後述する構造
材8の取付面8aの縁部に挟持且つ嵌合可能に設けられ
ている。
クリップBは、弾性コ字状屈曲部4の両先端に、前記被
係止部2b,2bに係止可能な押圧係止部5,5が形成
されている。その弾性コ字状屈曲部4は、押圧係止部
5,5に互いに近接(当接も含む)状態に維持させるも
のである。弾性コ字状屈曲部4は、具体的には、断面コ
字状をなし、外力にて変位しても元の形状に復元する弾
性力を有している。或は断面C字状に形成されることも
ある。
その押圧係止部5,5は、弾性コ字状屈曲部4の先端よ
り、内方又は外方に円弧状に屈曲形成されている。
また、弾性コ字状屈曲部4の両先端側で、押圧係止部
5,5寄りが、外方に大きく膨出する彎曲状部4a,4
aが形成されることもある(第11図参照)。
図中Cは、後述の外囲体Dを支持する受金具であって、
山形部6と底部7とから形成されている。実施例では、
第1図,第3図に示すように、山形部6と底部7とが交
互に連続され、その最外側の山形部6,6の外側に底部
7,7が設けられていたり、或いは図示しないが、山形
部6が1山でこの両側に底部7,7が形成されているこ
ともある。その山形部6は、頂片6a及び脚片6b,6
bよりなり該頂片6aには剣先ボルト等の固着具6cが
設けられている。また、頂片6aの幅方向(第12図左
右方向)の略中央に段部6dが形成されることもある。
その脚片6b,6bは、頂片6aの幅方向両端より外方
に傾斜状に形成されたり、或は垂下状に形成されてい
る。
このような受金具Cは、本考案の下地具の門形状部1の
頂面上に、工場にて溶接又はボルト・ナット等で固着さ
れている。
8は構造材で、上面に平坦状の取付面8aを有し、具体
的にはH形鋼、I形鋼等の形鋼が使用されている。
Dは屋根,壁等の外囲体であって、山部9と谷部10と
からなり、その具体的な実施例としては、第1図に示す
ように隣接する建築用板D,Dの山部9,9にキャ
ップ材Dを被嵌して外囲体Dが施工される。
また、建築用板Dの山部9,9に下馳部9a,上馳部
9bが夫々形成され、隣接する建築用板D,Dの下
馳部9aに上馳部9bが馳締されて外囲体Dが施工され
ることもある(第15図参照)。さらに隣接する建築用
板D,Dの山部9,9を重合させて、外囲体が施工
される実施例も存在する(第14図参照)。11は吊子
である。
〔作用〕
まず、構造材8の取付面8a上に、下地具の長手方向が
揃うようにして、下地具の一方の取付主板2の挟持屈曲
部3を挟持固定しつつ、その下地具を載置する。このと
き、その下地材Aの門形状部1上には、屋根等を受ける
受金具Cを予め固着しておく。そして、取付主板2,2
の内で他方にストッパー2dが形成されている場合に
は、該ストッパー2dの取付面8aの端縁に係止するよ
うに設ける。
次に、その取付面8aと取付主板2とを押圧係止部5,
5にて挟持するようにクリップBを嵌合する(第2図参
照)。このときクリップBの押圧係止部5,5が取付主
板2に形成された被係止部2bに係合しつつ、取付主板
2を取付面8aに押圧する構成となっている(第2図参
照)。
特に、被係止部2bが長孔状に形成された実施例では
(第8図参照)、クリップBの押圧係止部5,5を、そ
の長孔状の被係止部2b,2bに挿入するようにして係
止する。また、取付主板2に副被係止部2c,2cが形
成されたものでは、クリップBの押圧係止部5,5が取
付主板2の幅方向両端より挟持される構成となっている
(第3図,第12図参照)。
先ず、下地材Aの両取付主板2,2の他側の挟持屈曲部
3を係止固定しつつ、その下地材Aを、受金具Cを載置
した箇所の構造材8の取付面8a上に載置し、取付主板
2と取付面8aとを別材よりなるクリップBの押圧係止
部5,5にて挟持することによって、受金具Cを構造材
8に固着できる。
〔考案の効果〕
請求項1の考案においては、長手方向に長尺な門形状部
1の両側下端より外方に突出形成した両取付主板2,2
の一方に被係止部2bを形成し、両取付主板2,2の他
方の外端より挟持屈曲部3を形成した下地材Aと、弾性
コ字状屈曲部4の両先端に、前記被係止部2bに係止可
能な押圧係止部5を形成したクリップBからなる下地具
としたことにより、第1に簡易且つ迅速に横梁等の構造
材8に取りつけることができ、第2の取付箇所の一方側
からのみのクリップBによる挟持固着にて取りつけるこ
とができるし、第3に熟練度に関係なくいずれの作業員
にても常に一定の強度で下地材Aを構造材8に固着する
ことができ、第4に屋根勾配等に良好に対応することが
できる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、先ず、受金具C付き
下地材Aの他方の取付主板2に設けた挟持屈曲部3を、
構造材8の取付面8aに挟持固定しつつ、下地材Aを構
造材8の取付面8a上に載置し、取付主板2と取付面8
aとを、別材よりなるクリップBの押圧係止部5,5に
て挟持することによって、下地材Aを構造材8に固着で
きる。従って、従来のような溶接作業ではその作業工程
が多く、具体的にはその現場に溶接機をセットし、実際
の溶接作業をし、その後その溶接箇所のスラグ落しを
し、そこに防錆塗料を塗る等の作業手順が必要とされて
いたり、その溶接作業は摂氏0度以下の場合や風がある
場合等には十分な溶接強度にならないことから作業でき
ないし、雨の日には感電等の危険が伴うことから作業で
きない不都合があったが、本考案ではそのような気象条
件に関係なく、この取付作業は、受金具C付き下地材A
を取付面8aに挟持しつつ載置し、クリップBを係合す
ることのみで簡単に取付ができ、前記の欠点を解決した
ものである。さらに、ボルト・ナット等の固着具にて固
着する手段による施工とは異なり、クリップBを打設し
て挿入係止することのみであり、実際には瞬時に行うこ
とができる。
特に、本考案の受金具では、一方は挟持屈曲部3にて挟
持固定し、他方のみをクリップBにて固定するものであ
り、構成は簡単にできるのみならず、取付施工をより簡
易且つ迅速にできる利点がある。
また、下地材Aの取付底面2,2の一方には、被係止部
2bが形成されているため、その取付主板2と構造材8
の取付面8aとをクリップBで挟持するときに、押圧係
止部5が被係止部2bに係止することとなり、クリップ
Bが容易に脱落することがなく、さらに押圧係止部5,
5は、弾性コ字状屈曲部4にて所定の挟持力を保持して
おり、取付主板2と取付面8aとの取付強度が一定とな
り、これはいずれの作業員が行っても実現できるもので
あり、常に一定の取付強度を確保することができる。
また、本考案の下地材Aは、門形状部1も形成されてお
り、これによって、梁等の構造材8を補強することがで
きるのみならず、その門形状部1の高さを各々替えるこ
とで、構造物に対する受金具Cの高さ位置が適宜とな
り、適宜な屋根勾配にできる利点がある。
次に、請求項2の考案においては、請求項1の考案にお
ける下地材Aの両取付主板2,2に横ずれ防止用の副被
係止部2c,2cを形成し、クリップBの上片部を、前
記副被係止部2c,2c間に挿入可能としたことによ
り、クリップBを係止したときに、下地材Aの取付主板
2と構造材8の取付面8aとの固着に使用したクリップ
Bが脱落することなく耐久性に勝れたものにできる。即
ち、取付主板2と取付面8aとを挟持固着するクリップ
Bの押圧係止部5が取付主板2の被係止部2bに係合
し、且つクリップBの上片部が副被係止部2c,2c間
にて挟持される構成となるため、クリップBが横ずれせ
ず、ひいては、クリップBがあらゆる方向より脱落する
のを防止できるものである。
他の構成は請求項1の考案と同様であり、これと同等の
効果を発揮しうる。
また、請求項3の考案においては、請求項1の考案にお
ける下地材Aの両取付主板2,2の一方の外端にストッ
パー2dを形成したことにより、その下地材Aを構造材
8に載置することで、構造材8への取付の位置決めが容
易にでき、正確な施工ができる。これは、両取付主板
2,2の一方の外端に設けたストッパー2dと挟持屈曲
部3とで、構造材8の取付面8aの両端縁箇所を平面的
に見て挟持するために、下地材Aを取付面8a上に載置
すると同時に取付の位置が正確にできるし、しかも、ク
リップBにて取付主板2と取付面8aとを挟持固着する
ときにも、位置がずれることなく、正確な取付施工にで
きる。
他の構成は請求項1の考案と同様であり、これと同等の
効果を発揮しうる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであって、その第1図
は本考案にて施工した外囲体の縦断正面図、第2図は第
1図の縦断側面図、第3図は本考案の取付途中の斜視
図、第4図は下地材の斜視図、第5図は第4図の下地材
を使用した取付断面図、第6図は別の実施例の下地材の
斜視図、第7図は第6図の下地材を使用した取付断面
図、第8図は下地材の別の実施例の斜視図、第9図は第
8図の下地材を使用した取付断面図、第10図は下地材
のさらに別の実施例の斜視図、第11図は下地材を使用
した取付断面図、第12図,第13図は本考案の取付途
中の断面図、第14図,第15図は外囲体の実施例の縦
断正面図である。 A……下地材、1……門形状部、 2……取付主板、2a……平坦状部、 2b……被係止部、2c……副被係止部、 2d……ストッパー、B……クリップ、 3……挟持屈曲部、4……弾性コ字状屈曲部、 5……押圧係止部。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向に長尺な門形状部の両側下端より
    外方に突出形成した両取付主板の一方に被係止部を形成
    し、両取付主板の他方の外端より挟持屈曲部を形成した
    下地材と、弾性コ字状屈曲部の両先端に、前記被係止部
    に係止可能な押圧係止部を形成したクリップからなるこ
    とを特徴とした下地具。
  2. 【請求項2】長手方向に長尺な門形状部の両側下端より
    外方に突出形成した両取付主板の一方に被係止部を形成
    し、且つ横ずれ防止用の副被係止部を形成し、両取付主
    板の他方の外端より挟持屈曲部を形成した下地材と、弾
    性コ字状屈曲部の両先端に、前記被係止部に係止可能な
    押圧係止部を形成したクリップからなり、該クリップの
    上片部を前記副被係止部間に挿入可能としたことを特徴
    とした下地具。
  3. 【請求項3】長手方向に長尺な門形状部の両側下端より
    外方に突出形成した両取付主板の一方に被係止部を形成
    し、該一方の外端にストッパーを形成し、両取付主板の
    他方の外端より挟持屈曲部を形成した下地材と、弾性コ
    字状屈曲部の両先端に、前記被係止部に係止可能な押圧
    係止部を形成したクリップからなることを特徴とした下
    地具。
JP3451188U 1988-03-17 1988-03-17 下地具 Expired - Lifetime JPH0615097Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3451188U JPH0615097Y2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 下地具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3451188U JPH0615097Y2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 下地具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138032U JPH01138032U (ja) 1989-09-21
JPH0615097Y2 true JPH0615097Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31261218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3451188U Expired - Lifetime JPH0615097Y2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 下地具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615097Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01138032U (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398812B2 (ja) 受金具
JPH0615095Y2 (ja) 取付金具
JPH0615097Y2 (ja) 下地具
JPH0615093Y2 (ja) 受金具
JPH0615092Y2 (ja) 受金具
GB2084628A (en) Roof edge fascia
JPH0615094Y2 (ja) 取付金具
JPH0615096Y2 (ja) 下地具
JPH0615099Y2 (ja) 下地具
JPH0635009Y2 (ja) 取付金具
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JPH0447287Y2 (ja)
JPH071441Y2 (ja) H型鋼止め金具に於けるフランジの挟着保持装置
JP2702619B2 (ja) 天井構造
JP7158250B2 (ja) 建築用部材の固定構造
JPH0615098Y2 (ja) 下地具
JP3548860B2 (ja) 屋根材取付装置
JP2714393B2 (ja) 屋根の下地構造
JPS637612Y2 (ja)
JP2819442B2 (ja) 外囲体
JP2583631Y2 (ja) 受金具の取付構造
JP2745380B2 (ja) ボルト取付構造
JP2573813Y2 (ja) 受金具の取付構造
JP3548859B2 (ja) 屋根材取付装置
JPH0320424Y2 (ja)