JP4084799B2 - 横葺き外装材及びその接続構造 - Google Patents

横葺き外装材及びその接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4084799B2
JP4084799B2 JP2004375725A JP2004375725A JP4084799B2 JP 4084799 B2 JP4084799 B2 JP 4084799B2 JP 2004375725 A JP2004375725 A JP 2004375725A JP 2004375725 A JP2004375725 A JP 2004375725A JP 4084799 B2 JP4084799 B2 JP 4084799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
water
covering material
portions
exterior material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004375725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183265A (ja
Inventor
元旦 舩木
和幸 西澤
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP2004375725A priority Critical patent/JP4084799B2/ja
Publication of JP2006183265A publication Critical patent/JP2006183265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084799B2 publication Critical patent/JP4084799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、長手方向の接続部分が平坦状に形成される外装構造を迅速かつ安価に仕上げることができる横葺き外装材及びその接続構造に関する。
従来、横葺き屋根板の長手方向(主に桁行き方向)は、継ぎ手と称される部材によって接続されているものが多い。
例えば特許文献1には、左右に配される外装材4の側縁に断面コ字状の差込みプレート5を嵌め付け、その差込みプレート5に対して化粧カバー7を取り付ける構成が記載されている。
また、特許文献2には、合成樹脂等によって成形された部材2,3により、左右に配される外装材(瓦1)の側縁を上下から挟着状に保持し、その部材3に外装材(瓦1)と同質材からなる化粧カバー(キャップ14)を取り付ける構成が記載されている。
さらに、特許文献3には、長さ方向の端部を櫛歯状に切り欠いた後、プレス加工して成形する屋根板が開示されている。より詳しくは、長さ方向の端縁に突出片(交差部材24a,24b)を多数形成し、各突出片(交差部材24a,24b)は端部から裏面側に延びる折曲部25と、その下端から外方に延びる一定幅の平行部26と、その先端から下方へ延びる傾斜部27とからなる。
実開平7−16832号公報 特公平7−113251号公報 特開平10−317597号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の構成では、それぞれの外装材4の側縁に取り付ける差込みプレート5、及び化粧カバー7が必要であって、部材管理が煩雑であり、製造コストがかかり、屋根としての全体的なコストの高騰にも繋がっていた。
また、前記特許文献2に記載の構成でも、外装材(瓦1)の側縁を上下から保持する部材2,3、及び化粧カバー(キャップ14)が必要であるため、部材管理が煩雑であり、製造コストがかかり、屋根としての全体的なコストの高騰に繋がっていた。
前記特許文献3に記載の構成では、外装材の側縁に重合部を形成するために、部材数を減らすことができるが、外装材の側縁(重合)をプレスによって成形するため、成形コストは削減されていなかった。また、プレスによる製造工程が必要となるため、成形ラインの高速化が図れなかった。
そこで、本発明は、プレス成形の工程を必要とすることなく迅速且つ安価に成形でき、高速化が図れ、外装材の接続に多くの部材を要することのない接続構造を提供することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、水上側、水下側に相互に係合する成形部を有する横葺き外装材において、長手方向の両端縁に、ブランク加工により、少なくとも1以上の凸状部分及び凹状部分を有する平面視凹凸状の接続部を、一方の凹状部分と他方の凸状部分とが短手方向に同位状になるように形成すると共に、凸状部分の先端が面板部より上方に位置するように形成した横葺き外装材に関するものである。
尚、長手方向の端縁とは、水流れ方向に沿う側縁である。
上記横葺き外装材において、凸状部分は、少なくとも一段以上の段部が形成されていることが望ましい。
また、本発明は、前記横葺き外装材の接続部を噛み合わせた状態で、面板部上に位置する接続部に対して化粧部材を取り付けたことを特徴とする横葺き外装材の接続構造をも提案するものである。
即ちこの横葺き外装材の接続構造は、長手方向に隣接させた横葺き外装材の接続部を、互いの凸状部分が他方の凹状部分の表面側に位置するように噛み合わせた後、面板部上に位置する接続部(凸状部分)に対し、両側縁に係合溝を有する化粧部材を、凸状部分の先端が係合溝内に位置するように取り付ける。
本発明の横葺き外装材は、ブランク加工及びロール成形によって生産するので、端部のプレス成型を基本的に必要としないため、ロール成形のスピードを高速化でき、製造コストを低減できる。
上記横葺き外装材において、凸状部分に段部が形成されていると、凸状部分の基端に歪みが生ずることがなく、他方側の凹状部分の表面側への噛み合わせが容易になり、作業性が向上する。さらに、噛み合わせた部分が隣接する横葺き外装材の表面に沿って平行状となるため、化粧部材の係合を容易且つ確実に行うことができる。
本発明の横葺き外装材の接続構造は、長手方向の端縁に形成した接続部を、隣接する横葺き外装材の接続部と櫛歯状(交差状)に噛み合わせると共に、一方側及び他方側の横葺き外装材の凸状部分の先端に、化粧部材の係合溝を係合させるので、化粧部材は双方の横葺き外装材の凸状部分によってずれ動くことがなく、適正な位置に規制される。
より詳しくは、隣接する横葺き外装材の両凸状部分に化粧部材の係合溝を係合させるということは、例えば一方側の横葺き外装材の複数の凸状部分が不完全(不均一)な状態で係合していたとしても、他方側の横葺き外装材の凸状部分に係合溝を係合させることによって、化粧部材は隣接する横葺き外装材により左右から突き合わせられるように所定位置に配され、一方側の横葺き外装材の不完全(不均一)な係合も適正(均一)な係合に修正される。
さらに、外装材は、ブランク加工により、長手方向の両端縁に、1以上の凸状部分を有する平面視凹凸状の接続部を、一方の凹状部分と他方の凸状部分とが短手方向に同位状になるように設けるので、接着剤等を用いなくても互いの端縁の浮き上がりが防止される。即ち一方の端縁を他方の端縁に単に重合させるだけでは端縁が浮き上がってしまうため、接着剤等にて接合する必要があり、接着剤等にて接合するためには被せる側の端縁の裏面の裏貼り材を部分的に切除する必要があった。しかし、上述のようにブランク加工にて接続部を形成することにより、長手方向の接続に際して互いの凸状部分を他方の凹状部分の表面側に位置するように噛み合わせるように接続するので、各端縁がそれぞれ互いの端縁の浮き上がりを防止し、裏貼り材を切除する必要もない。
さらに、本発明の横葺き外装構造は、横葺き外装構造の主構成材である横葺き外装材を前述のようにブランク加工及びロール成形によって生産するので、製造コストを低減でき、しかも従来の外装材の接続のようにカバー、端部保持部材(ジョイナー)、捨板(排水板)等の継手部材の全てを必要とするものではなく、端部保持部材(ジョイナー)等については必要としないので、施工のための部材点数を低減でき、全体的な施工コストを大幅に低く抑えることができる。
本発明の横葺き外装材(以下、単に外装材という)水上側、水下側に相互に係合する成形部を形成し、長手方向の両端縁に、ブランク加工により、少なくとも1以上の凸状部分及び凹状部分を有する平面視凹凸状の接続部を、一方の凸状部分と他方の凹状部分とが短手方向に同位状になるように形成すると共に、凸状部分の先端が面板部より上方に位置するように形成した構成である。
この接続部における凸状部分、凹状部分の数は特に限定するものではない。
図示実施例では、長手方向とは左右方向(桁行き方向)を指し、水流れ方向とは、短手方向、軒棟方向を指す。
図1に示す実施例では、水上側、水下側に形成される成形部とは、面板部11の水下側の端縁に設けられる水下側成形部12、面板部11の水上側の端縁に設けられる水上側成形部13を指す。これら成形部12,13は、相互に係合するものであれば特にその形状等について限定するものではない。
図示実施例の水下側成形部12は、面板部11の軒縁を下方へ略鉛直状に曲げ成形した折り下げ片121と、その下端を棟側へ曲げ成形して略水平状に延在させ、さらにその先端を裏面側へ折り返した水平片122とからなる構成とした。
また、水上側成形部13は、面板部11の端縁を表面側へ折り返し状に曲げ成形して延在した軒向き片131と、その軒端を棟側へ折り返し状に曲げ成形して延在させ、その上端を緩く上方へ折り曲げた棟向き片132とからなる構成とした。
これらの水下側成形部12と水上側成形部13とは、図4(e)に示すように、敷設状態において係合する構成とした。
そして、本発明の特徴は、長手方向の両端縁に、ブランク加工により、少なくとも1以上の凸状部分及び凹状部分を有する平面視凹凸状の接続部14,15を、一方の凹状部分14Bと他方の凸状部分15A(凸状部分14Aと凹状部分15B)が短手方向に同位状になるように設けると共に、凸状部分14A,15Aの先端が面板部11より上方に位置するように形成した点にある。
図示実施例では、ブランク加工により、長手(桁行き)方向の一方(図面左側)の接続部14には、2つの略矩形状の凸状部分14Aと3つの凹状部分が形成され、他方(図面右側)の接続部15には、3つの略矩形状の凸状部分15Aと2つの凹状部分15Bが形成される場合であり、凸状部分14Aと凹状部分15B、凹状部分14Bと凸状部分15Aとは、それぞれ短手方向に同位状に設けられている。
また、各凸状部分14A,15Aは段部16を介して設けられている。したがって、この図1の実施例における各凸状部分14A,15Aは面板部11に対して段部16分だけ表面側に位置している。
さらに、一方の接続部14の最棟側には水上凸部14Cが、最軒側には水下凸部14Dが形成され、それらと短手方向に同位状に他方の接続部15の最棟側には水上凹部15Cが、最軒側には水下凹部15Dが形成されている。即ち長手(桁行き)方向の両端縁の水下側成形部12、水上側成形部13の折り返し部分となる部位、水下側成形部12の水平片122、水上側成形部13の棟向き片132が欠除されることにより、水上凸部14C、水下凸部14Dが形成される構成である。
次に、本発明の外装材1を作成する手順を以下に示す。
〔第1工程〕
まず、外装材1の金属材料素材としては、代表的には概ね0.4〜1.6mm程度の溶融亜鉛メッキ鋼板やガルバリウム鋼板等の防錆処理鋼板、特殊鋼、非鉄金属、ステンレス鋼板、耐候性鋼板、銅板、アルミニウム合金板、鉛板、亜鉛板、チタニウム板などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは殆ど長尺なコイル状形態で供給される。また、これら各種の長尺なコイル状の金属材料の裏面に、結露防止、防音、防火対策上の理由により、必要に応じてポリエチレンフォーム、グラスウールシート等の裏貼り材を添装してもよい。
上記各種の長尺なコイル状の金属材料を定尺切断する等して、一定幅で所定長さの金属材を作成し、これを成形材料とする。
この成形材料に、長手方向の両端縁にブランク加工を施して前述の接続部14,15が形成されるようにする。この実施例では、前述のように長手(桁行き)方向の一方(図面左側)の接続部14には、2つの略矩形状の凸状部分14Aと3つの凹状部分が形成され、他方(図面右側)の接続部15には、3つの略矩形状の凸状部分15Aと2つの凹状部分15Bが形成され、各凸状部分14A,15Aは段部16を介して設けられている。尚、これらのブランク加工は、各端縁それぞれに行うようにしてもよいし、接続部14,15は、前述のように一方の凹状部分と他方の凸状部分とが短手方向に同位状になるように設けるので、一度のジグザグ状の切断にて形成するようにしてもよい。
〔第2工程〕
前記ブランク加工を施された成形材料を、ロール成形機にかけ、面板部11の軒端縁に前記構成の水下側成形部12が、棟端縁に前記構成の水上側成形部13がロール成形により形成される。
このように製造される本発明の外装材1は、ブランク加工及びロール成形によって生産されるので、長手方向の端縁のプレス成型を基本的には必要としないため、ロール成形のスピードを高速化でき、製造コストを低減できる。尚、前記段部16等はプレス成型にて形成する場合もある。
その結果、安価な外装材1を市場に提供することができる。
続いて、このような外装材1の接続構造について説明する。
短手(軒棟)方向に隣接する外装材1,1を接続する場合は、従来の横葺き外装材と全く同様であり、図4(e)に示すように、軒棟方向に隣接する外装材1,1の水下側成形部12と水上側成形部13を係合して接続し、水上側成形部13の棟向き片132を外装下地3に適した公知の釘やビス等の固着具(図示せず)で固定する。
長手(桁行き)方向に隣接する外装材1,1を接続する場合は、図2(a)に示すように、捨板2上にて、左側に配した外装材1の右端の接続部15に、右側に配する外装材1の左端の接続部14を対向させ、各凸状部分14A,15Aを各凹状部分15B,14Bの表面側へ沿わせるように配して接続し、図2(b)に示すように、化粧部材3を係合させて添わせ、図3に示すような略平坦状の外装面を施工する。
尚、長手(桁行き)方向の接続位置は、通りを揃えてもよいが、一般的には、軒棟方向に隣り合う外装材の接続の通りと同じにならないよう1段ごとに位相させることが好ましい。
より詳しくは、図2(a)に示すように、既に左側に配された外装材1の右端の接続部15に、右側に配する外装材1の左端の接続部14を接続するに際し、まず、右側の外装材1の接続部14の水下凸部14Dを、左側の外装材1の接続部15の水下凹部15D内に差し込む。さらに詳しくは、左側の外装材1の接続部15に対し、右側の外装材1を、接続部14が傾斜状になるように臨ませ、水下凸部14Dを完全に差し込むのではなく、その軒縁のみを差し込むようにする。
次に、前記差し込んだ部分を支点として右側の外装材1を反時計回りに回動させる。その際、右側の外装材1は、凸状部分14Aが略平坦状であるため下地に載置した状態で回動させればよいので、作業に多人数を要することなく容易に実施できる。
そして、水下凸部14Dを水下凹部15Dの裏面側に差し込むと共に、各凸状部分14Aを、順次凹状部分15Bの表面側に噛み合わせるように接続する。尚、この実施例では、接続部14ばかりでなく接続部15にも凸状部分15Aを設けているので、各凸状部分14A,15Aを各凹状部分15B,14Bの表面側へ沿わせるように噛み合わせて接続する。
さらに、水上凸部14Cについては、水上凹部15Cの裏面側に差し込むように接続して、図2(b)に示すように組み合わせる。
その後、化粧部材3の係合溝32を凸状部分14A,15Aに係合させつつ、水下側から水上側へスライドさせるように添わせる。
前記接続構造に用いる捨板2は、図4に示すように矩形状の平板部21の左右側縁を表面側へ折り返した折返し部22,22、平板部21の棟縁を表面側へ折り返した水返し部23が形成され、さらに軒縁を裏面側へ折り返し状に折曲して前記外装材1の水下側成形部12の内部に位置する軒側係合部24が設けられた構成である。
したがって、長手方向の接続部14,15から浸入した雨水等は、この捨板2上に導かれ、下段側の外装材1の面板部11上に流下させることができる。
また、前記接続構造に用いる化粧部材3は、矩形状の化粧面部31の左右側縁を裏面側へ折り返した係合溝32,32、化粧面部31の棟縁を表面側へ折り返した水返し部333が形成され、さらに軒縁を裏面側へ折り返し状に折曲して前記外装材1の水下側成形部12の外側に位置する軒側係合部34が設けられた構成である。
したがって、図3に示すように噛み合わせられた凸状部分14A,15Aの先端に、化粧部材3の係合溝32を係合させることにより、化粧部材3は双方の外装材1,1の凸状部分14A,15Aによってずれ動くことがなく、適正な位置に規制される。
このように施工される本発明の外装材の接続構造は、前記外装材1を用いるので、基本的に長手(桁行き)方向の接続に際して、端部保持部材(ジョイナー)などを必要とせず、さらには外装材1の製造コストを低減できるので、全体的な施工コストを低く抑えることができる。
また、図示実施例のように凸状部分14A,15Aが段部16を介して設けられている場合、接続構造において他方の凹状部分15B,14Bの裏面に沿わせる部分が平行状となり、近接もしくは当接する状態となり、凸状部分14A,15Aの基端に歪みが生ずることがない。図7には段部16の有無で、形成される接続面を比較した。同図(a)は、段部16を形成したものであり、同図(b)は段部16を形成しないものである。
段部16がない同図(b)は、軒側と棟側で均等に突き合わせることにより、図示するような接続面を得られるが、他方側の裏面に位置する凸状部分14A,15Aは傾斜状に配されていると推察される。これに対して同図(a)では、段部16があるため、均一長さの凸状部分14A,15Aが他方側の裏面に近接もしくは当接する状態となっている。そして、凸状部分14A,15Aの基端に歪みが生ずることがなく、外装(接続)面はほぼ平坦になり、切断面が露出せず意匠性に優れた接続構造を形成できる。また、段部16により、凹凸のかみ合いが適正に行われるので、作業性が向上する。尚、このような段部16は、1つに限定するものではなく、複数設けるようにしてもよい。
尚、本発明の外装材1は、説明した構成を阻害するものでなければ公知のどのような構成を付加してもよい。
各種横葺き外装材及び接続構造に適用できる。
(a)本発明の横葺き外装材の一実施例を示す平面図、(b)矢印Fにおける矢視図、(c)矢印Gにおける矢視図、(d)矢印Hにおける矢視図、(e)B−B線における断面図、(f)A−A線における断面図、(g)矢印Iにおける矢視図、(h)C−C線における断面図、(i)D−D線における断面図、(j)E−E線における断面図である。 図1の横葺き外装材を長手方向に接続する施工状態をしめし、(a)長手方向に隣接する横葺き外装材の接続部を対向させた状態を示す斜視図、(b)接続部を噛み合わせて組み付けた状態を示す斜視図である。 本発明の横葺き外装材の接続構造の一例を示す拡大断面図である。 (a)本発明の横葺き外装材と共に用いて接続構造を施工する捨板の一例を示す平面図、(b)棟側から見た正面図、(c)軒側から見た正面図、(d)右側面図、(e)短手(軒棟)方向の接続構造における捨板の配設状態を示す断面図である。
符号の説明
1 (横葺き)外装材
11 面板部
12 水下側成形部
13 水上側成形部
14,15 接続部
14A,15A 凸状部分
14B,15B 凹状部分
16 段部

Claims (3)

  1. 水上側、水下側に相互に係合する成形部を有する横葺き外装材において、
    長手方向の両端縁に、ブランク加工により、少なくとも1以上の凸状部分及び凹状部分を有する平面視凹凸状の接続部を、一方の凹状部分と他方の凸状部分とが短手方向に同位状になるように形成すると共に、凸状部分の先端が面板部より上方に位置するように形成した横葺き外装材。
  2. 凸状部分は、少なくとも一段以上の段部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の横葺き外装材。
  3. 請求項1又は2に記載の横葺き外装材の接続部を噛み合わせた状態で、面板部上に位置する接続部に対して化粧部材を取り付けたことを特徴とする横葺き外装材の接続構造。
JP2004375725A 2004-12-27 2004-12-27 横葺き外装材及びその接続構造 Active JP4084799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375725A JP4084799B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 横葺き外装材及びその接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375725A JP4084799B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 横葺き外装材及びその接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183265A JP2006183265A (ja) 2006-07-13
JP4084799B2 true JP4084799B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=36736577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375725A Active JP4084799B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 横葺き外装材及びその接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084799B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006183265A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655384B2 (ja) 嵌合式屋根材およびその嵌合式屋根材の接続方法
JP4084799B2 (ja) 横葺き外装材及びその接続構造
JP5502779B2 (ja) 横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造
JP4871166B2 (ja) けらば部材
JP6206966B2 (ja) 横葺き用屋根板材
JP4166192B2 (ja) 建築用金属外装材、その製造方法、及び建築物の外装構造
JP4759602B2 (ja) 横葺き外装材及び横葺き外装構造
JP4213641B2 (ja) 横葺き外装材及び横葺き外装構造
JP4213635B2 (ja) 横葺き外装材の施工方法及び横葺き外装構造の施工方法
JP7406384B2 (ja) 既存屋根の改修用屋根材
JP4350074B2 (ja) 横葺き外装材の接続構造及び接続方法
KR200297857Y1 (ko) 판넬 지붕의 후레싱
JP4213631B2 (ja) 建築用金属外装材、その製造方法、及び建築物の外装構造
JP7356132B2 (ja) 換気部材ユニット及び棟換気装置の施工方法
US6170223B1 (en) Panel assembly
CN110761513B (zh) 一种带有卡扣结构的龙骨及其生产方法
JP4361191B2 (ja) 建築物用外囲体
JP7329223B2 (ja) 外装材、及び外壁構造
JP2003166320A (ja) 波板葺屋根の棟押さえ用部材
JP4438765B2 (ja) 外装パネル用役物
JP7026545B2 (ja) 横葺き外装構造、及びその施工方法
JP3836940B2 (ja) 屋根用および外壁用金属板の接続構造および金属板
JP6573770B2 (ja) 外装材、及び外装構造
JPS63280148A (ja) 彎曲状建築用板
JP6838854B2 (ja) 外装構造の施工法、及び外装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4084799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6