JP5502779B2 - 横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造 - Google Patents

横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5502779B2
JP5502779B2 JP2011034169A JP2011034169A JP5502779B2 JP 5502779 B2 JP5502779 B2 JP 5502779B2 JP 2011034169 A JP2011034169 A JP 2011034169A JP 2011034169 A JP2011034169 A JP 2011034169A JP 5502779 B2 JP5502779 B2 JP 5502779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roofing material
roofing
goby
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011034169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012172356A (ja
Inventor
教雄 工藤
直樹 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Original Assignee
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Galvanizing and Coating Co Ltd filed Critical JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Priority to JP2011034169A priority Critical patent/JP5502779B2/ja
Publication of JP2012172356A publication Critical patent/JP2012172356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502779B2 publication Critical patent/JP5502779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、一般住宅や事務所、マンション、福祉施設、リゾート施設等において幅広く使用される横葺き用屋根材及びその屋根材の接続構造に関するものであり、防水性が高く、美的外観に優れるとともに、施工作業の簡便化を図ろうとするものである。
横葺き屋根は、妻方向に比較的長尺で、軒、棟方向において短尺な、矩形状をなす屋根材を使用するのが一般的であり、妻方向への接続作業を、軒から棟側に向けて順次繰り返し行うことによって葺きあげられる。
従来、横葺き屋根に使用する屋根材としては、左右の端部には横継手が、また、上下の端部にはハゼの如き継手が設けられたものが用いられており、これらの継手を利用して隣接する屋根材同士を上下(軒、棟方向)、左右(妻方向)につなぎ合わせている。
この点に関する先行技術としては、下記の特許文献に開示されたものが知られている。
特開平11―159066号公報
ところで、上掲の特許文献1に開示されているような従来の屋根材は、以下に述べるような不具合を抱えている。
すなわち、従来の屋根材は、それを横方向に接続する面に、該屋根材の外表面(仕上げ面)よりも突出した、山、谷を形成する凹凸を設け、この凹凸に、隣接配置される別の屋根材の凹凸を入れ込んで屋根材同士を相互につなぎ合わせていたため、その部位に段差が形成されるのが不可避であった。そのため、屋根材の接続部がはっきりと視認されることから一体感のある綺麗な仕上げを実現することが困難であった。
一般に、屋根材というのは、これを軒から棟へ向けて重ねたとき、接続される仕上げ面の小口が同一面内にあることが理想(継手が分かり難くなる)ではある。しかし、従来の屋根材については、水上側の折り返し部に下継手側と上継手側に段差が生じていた。
ところで、屋根材の前記凹凸は、一般に屋根材の仕上げ面よりも高い位置に設けることによって防水性を高めるようにしているが、棟側の折り返し部の手前には、該凹凸がなく、仕上げ面と同一の高さになっているため横方向の防水性については、無防備に近い形状になっていた。
また、屋根材の横継手を構成する下継手側に凹凸を設けた場合、展開長さが長くなり、軒、棟側の嵌合部の小口や折り返し部についても展開幅が同じになるように短くする必要がある(短くしない場合には、成型時に歪みが生じ、反りや捩れ、寸法不良等が発生する)。これにより、軒側の小口や折り返し部には、切り欠きを形成せざるを得ず(成型が難しい時や寸法精度の確保が難しい場合にも切り欠きが発生する)、防水性を損なう原因になっていた。
さらに、屋根材同士をつなぐ嵌合部の棟側の折り返し部についても、その折り返し部の手前で山、谷を形成する凹凸が止まっており、該折り返し部の剛性で寸法精度を確保することができるものの、仕上げ面と同一の高さになっていることから防水性については、やはり無防備に近い形状になっていた。
本発明は、防水性が高く、美的外観に優れるとともに、施工作業の簡便化を図ることができる横葺き用屋根材及びその屋根材の接続構造を提案することを目的とする。
本発明は、左右一対の短辺部と、これら各短辺部を上下に挟む一対の長辺部とを有する矩形状の屋根材本体からなり、前記短辺部を、隣接配置される屋根材との相互間にて妻方向に沿ってそれぞれつなぎ合わせるとともに、前記長辺部を軒から棟に向けて順次につなぎ合わせて建築構造物の屋根を葺きあげる、横葺き用屋根板材であって、
前記長辺部のうちの、棟側の長辺部に、その直上にて隣接配置される横葺き用屋根材の上ハゼに嵌合する下ハゼを設け、
前記長辺部のうちのもう一方の長辺部に、該軒側の長辺部の直下に隣接配置される横葺き用屋根材の下ハゼに嵌合する上ハゼを設け、
前記一対の短辺部のうちの、一方の短辺部に、横葺き用屋根材の外表面との間で段下がり部を形成するとともに、軒、棟方向に沿って延伸する凹凸を形成した下継手を設け、
前記一対の短辺部のうちの、もう一方の短辺部に、隣接 配置された横葺き用屋根材につき、前記下継手に重ね合わさり、かつ、前記段下がり部の端面に当接して該隣接配置された横葺き用屋根材との相互間にて平坦な外表面を形成する上継手を設け、
前記下ハゼは、軒側に向けて開放された凹部を形成する第一の折り返し部と、この第一の折り返し部の端部につながり棟側に向けて開放された凹部を形成する第二の折り返し部と、この第二の折り返し部の端部につながり屋根の下地材に連結して前記屋根材本体を固定、保持する固定片からなり、
前記上ハゼは、棟側に向けて開放された凹部を形成し、かつ、前記下ハゼの第一の折り返し部に形成された凹部に嵌合する折り返し部を有し、
前記下ハゼの幅方向の縁部に、第一の折り返し部と第二の折り返し部を相互に密着させた偏平部と、前記下継手の凹凸と同等の凹凸を設けたことを特徴とする横葺き用屋根材である。
また、本発明は、左右一対の短辺部と、これら各短辺部を上下に挟む一対の長辺部とを有する矩形状の屋根材本体からなり、前記短辺部を、隣接配置される屋根材との相互間にて妻方向に沿ってそれぞれつなぎ合わせるとともに、前記長辺部を軒から棟に向けて順次につなぎ合わせて建築構造物の屋根を葺きあげる、横葺き用屋根板材であって、
前記長辺部のうちの、棟側の長辺部に、その直上にて隣接配置される横葺き用屋根材の上ハゼに嵌合する下ハゼを設け、
前記長辺部のうちのもう一方の長辺部に、該軒側の長辺部の直下に隣接配置される横葺き用屋根材の下ハゼに嵌合する上ハゼを設け、
前記一対の短辺部のうちの、一方の短辺部に、横葺き用屋根材の外表面との間で段下がり部を形成するとともに、軒、棟方向に沿って延伸する凹凸を形成した下継手を設け、
前記一対の短辺部のうちの、もう一方の短辺部に、隣接 配置された横葺き用屋根材につき、前記下継手に重ね合わさり、かつ、前記段下がり部の端面に当接して該隣接配置された横葺き用屋根材との相互間にて平坦な外表面を形成する上継手を設け、
前記上ハゼは、前記屋根材本体につながり小口を形成する縦壁と、この縦壁の下端につながり棟側に向けて折り返された横壁からなり、該上ハゼの幅方向の縁部に、該縦壁を内向きに押し込んだ、凹部を形成するとともに前記下継手の段下がり部につながる段下がり部を設けたことを特徴とする横葺き用屋根材である。
さらに、本発明は、左右一対の短辺部と、これら各短辺部を上下に挟む一対の長辺部とを有する矩形状の屋根材本体からなり、前記短辺部を、隣接配置される屋根材との相互間にて妻方向に沿ってそれぞれつなぎ合わせるとともに、前記長辺部を軒から棟に向けて順次につなぎ合わせて建築構造物の屋根を葺きあげる、横葺き用屋根板材であって、
前記長辺部のうちの、棟側の長辺部に、その直上にて隣接配置される横葺き用屋根材の上ハゼに嵌合する下ハゼを設け、
前記長辺部のうちのもう一方の長辺部に、該軒側の長辺部の直下に隣接配置される横葺き用屋根材の下ハゼに嵌合する上ハゼを設け、
前記一対の短辺部のうちの、一方の短辺部に、横葺き用屋根材の外表面との間で段下がり部を形成するとともに、軒、棟方向に沿って延伸する凹凸を形成した下継手を設け、
前記一対の短辺部のうちの、もう一方の短辺部に、隣接 配置された横葺き用屋根材につき、前記下継手に重ね合わさり、かつ、前記段下がり部の端面に当接して該隣接配置された横葺き用屋根材との相互間にて平坦な外表面を形成する上継手を設け、
前記下ハゼは、軒側に向けて開放された凹部を形成する第一の折り返し部と、この第一の折り返し部の端部につながり棟側に向けて開放された凹部を形成する第二の折り返し部と、この第二の折り返し部の端部につながり屋根の下地材に連結して前記屋根材本体を固定、保持する固定片からなり、
前記下ハゼの幅方向の縁部に、第一の折り返し部と第二の折り返し部を相互に密着させた偏平部と、前記下継手の凹凸と同等の凹凸を設け、
前記上ハゼは、前記屋根材本体につながり小口を形成する縦壁と、この縦壁の下端につながり棟側に向けて折り返された横壁からなり、該上ハゼの幅方向の縁部に、該縦壁を内向きに押し込んだ、凹部を形成するとともに前記下継手の段下がり部につながる段下がり部を設けたことを特徴とする横葺き用屋根材である。
前記屋根材本体には、該屋根材本体を、軒、棟方向の中央部にて「く」の字状に屈曲させた中折れ部を形成するのが望ましい。
さらに、屋根材本体は、その裏面に貼着される断熱材を設けることができる。
また、本発明は、上記の構成からなる横葺き用屋根材を用いて建築構造物の屋根を葺きあげる接続構造であって、前記屋根材本体の下継手に、該屋根本体に隣接する別の屋根材本体の上継手を重ね合わせるとともに前記屋根材本体の下ハゼ、上ハゼの縁部を、該屋根材本体に隣接する別の屋根材本体の下ハゼの縁部、上ハゼの縁部にそれぞれ嵌合させて前記屋根材本体をそれぞれ妻方向に沿って接続し、
前記屋根材本体の下ハゼを、その直上にて隣接配置される横葺き用屋根材の上ハゼに嵌合させるとともに該屋根材本体の上ハゼを、その直下にて隣接配置される横葺き屋根材の下ハゼに嵌合させて軒、棟方向に接続してなる、ことを特徴とする横葺き用屋根材の接続構造である。
屋根材本体の短辺部の一方に該屋根材本体の厚さよりも薄くなるように段下がり部を形成し、もう一方に該下継手に重ね合わせた際に接続面に段差のない平坦な外表面が形成される上継手を設けるようにしたため、接続部が分かり難く、一体感のある屋根に葺きあげられる。
下継手に形成された段下がりの部の上面(重ね合わせ面)に、軒、棟方向に沿って延伸する凹凸を設けることにより、上継手との当接部から雨水が侵入したとしても該雨水は屋根の勾配により該凹部に沿いすぐさま軒側へと排出されるため、防水性も高い。
長辺部の下ハゼを、軒側に向けて開放させた凹部を形成する第一の折り返し部と、この第一の折り返し部の端部につながり棟側に向けて開放させた凹部を形成する第二の折り返し部と、この第二の折り返し部の端部につながり屋根の下地材に連結して前記屋根材本体を固定、保持する固定部にて構成し、上ハゼに、棟側に向けて開放された凹部を形成し、かつ、前記下ハゼの第一の折り返し部に形成された凹部に嵌合する折り返し部を設けることにより、屋根材を嵌合により簡便につなぎ合わせることが可能となり、葺きあげ作業の簡便化が図られる。
下ハゼの幅方向の縁部(隣接配置された板材との接続関係では下ハゼとなる部分)に、第一の折り返し部と第二の折り返し部を相互に密着させるような偏平部を設けることにより、屋根材を妻方向に向けて接続する際、隣接配置する別の屋根材との下ハゼに嵌合させるだけの簡単な作業で屋根材同士を接続することができ、施工が簡単になる。また、下ハゼの幅方向の縁部に、下継手の凹凸と同じ凹凸を設けることにより展開長さを等しくすることが可能となる。これにより、切り欠き部を形成する必要がなくなり、防水性が高まる。
また、上ハゼを、前記屋根材本体につながる縦壁(小口を形成する壁)と、この縦壁の下端につながり棟側に向けて折り返された横壁とで構成し、該上ハゼの幅方向の縁部における縦壁に、下継手の段下がり部と同等の段下がり部を形成することで、隣接配置される別の屋根材の上ハゼに嵌合させるだけの簡単な作業で屋根材同士を接続することができる。また、上ハゼの幅方向の縁部の縦壁を内側に向けて押し込んで凹部を設けることで、下継手の凹凸と同じ展開長さとすることが可能となる。
前記屋根材本体に、軒、棟方向の中央部にて「く」の字状に屈曲させた中折れ部を設けることにより屋根材のべこ付きや座屈を防止することができる。
また、屋根材本体の裏面に断熱材を貼着しておくことで、断熱あるいは保温効果等を高めることができる。
屋根材本体の下継手に、該屋根本体に隣接する別の屋根材本体の上継手を重ね合わせるとともに屋根材本体の下ハゼ、上ハゼを、該屋根材本体に隣接する別の屋根材本体の下ハゼ、上ハゼにそれぞれ嵌合させる接続構造により、簡便で効率的な横葺き作業が実現できる。
本発明に従う横葺き用屋根材の実施の形態を示した正面図である。 図2は図1の背面図である。 図3は図1の平面図である。 図4は図1の底面図である。 図5は図1のA−A部の拡大端面図である。 図6は図1のB−B部の拡大端面図である。 図7は図1のC−C部の拡大図である。 図8は図2のD−D部の拡大図である。 図9は図3のE−E部の拡大図である。 図10は図4のF−F部の拡大図である。 図11は図7のI−I部の拡大端面図である。 図12は図1のB―B部の外観斜視図である。 横葺き屋根材を妻方向に接続した状態を示した図である。 図13のJ―J部の拡大端面を示した図である。 図14のK−K部の拡大図である。 図14のL−L部の拡大図である。 屋根材の接続部を拡大して示した図である。 図17のM−M部を拡大した図である。 横葺き用屋根材を、軒、棟方向に接続した状態の断面を示した図である。 接続部の断面を示した図である。 横葺き屋根の完成状態を示した図である。 断熱材の貼着状況の説明図である。 断熱材の貼着状況の説明図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明に従う横葺き用屋根材の実施の形態を示した正面図であり、図2は図1の背面図、図3は図1の平面図、図4は図1の底面図である。
また、図5は図1のA−A部の拡大端面図であり、図6は図1のB−B部の拡大端面図、図7は図1のC−C部の拡大図、図8は図2のD−D部の拡大図、図9は図3のE−E部の拡大図、図10は図4のF−F部の拡大図、図11は図7のI−I部の拡大端面図であり、図12は図1のB―B部の外観斜視図である。
図1〜図12における符号1は、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム亜鉛合金めっき鋼板、アルミニウム板、ステンレス鋼板、銅板等によって形成することができる屋根材本体である。この屋根材本体1は、左右一対の短辺部1a、1bと、これら各短辺部1a、1bを上下(軒、棟方向)に挟む長辺部1c、1dとを有する矩形状の幅広、短尺材にて構成される。ここに、長辺部1cを軒側の長辺部とし、長辺1dを棟側の長辺部とする。
また、2は、棟側の長辺部1dに設けられた下ハゼである。この下ハゼ2は、その直上に隣接配置される別の横葺き用屋根材の上ハゼに嵌合して屋根材本体1同士を接続する。
下ハゼ2は、この例では、図5に示すように、軒側に向けて開放された凹部を形成する第一の折り返し部2aと、この第一の折り返し部2aの端部につながり棟側に向けて開放された凹部を形成する第二の折り返し部2bと、この第二の折り返し部2bの端部につながり屋根の下地材に連結して前記屋根材本体1を固定、保持する固定片2cから構成されている。
ここに、下ハゼ2の幅方向の縁部には、図6に示すように、後述する下継手と同じ範囲にわたって第一の折り返し部2a、第二の折り返し部2bを相互に密着させて上反りさせた偏平部hが形成されている。この偏平部hは、下継手に形成される段下がり部と同等の段下がり部を形成するものであり(図12の符号2e参照)、これによって妻方向に隣接配置される別の屋根材をつなぎ合わせても下ハゼ2において段差が生じることがないようになっている。
また、3は、軒側の長辺部1cに設けられた上ハゼである。この上ハゼ3は、その直下に隣接配置される横葺き用屋根材の下ハゼ2に嵌合して屋根材本体同士を接続する(屋根材本体が軒に位置する場合には、軒先水切りと嵌合する。図19参照)。
上ハゼ3は、屋根材本体1につながる縦壁(小口を形成する壁)3aと、この縦壁3aの下端につながり棟側に向けて折り返された横壁(折り返し部)3bから構成される(図5参照)。上ハゼ3の幅方向の縁部における縦壁3aには、該縦壁3aの面よりも低い段下がり部3cが設けられている(図12参照)。
上ハゼ3の縦壁3a、横壁3bによって棟側に向けて開放させた凹部が形成され、該横壁3bが下ハゼ2の第一の折り返し部2aに形成された凹部に嵌合することによって屋根材本体1が軒、棟方向においてつなぎ合わさる(図19参照)。
4は、短辺部1aに設けられた下継手である。この下継手4は、横葺き用屋根材の外表面よりも低くなる該段下がり部4aが形成されており、かつ、軒、棟方向に沿って延伸する凹4b、凸4cが複数本設けられている。凸4cの突端面は、屋根材の外表面よりも低い位置にある。
5は、短辺部1bに設けられた上継手である。この上継手5は、妻方向(横方向)に隣接配置された別の屋根材の下継手4に重ね合わさるものであり、その先端が段下がり部4aの側端面に当接して隣接配置された屋根材との相互間にて平坦な外表面を形成する。上継手5の先端部には屋根材の裏面側に向けて折り曲げられた、折り返し部5aが設けられている(図20参照)。
6は、下ハゼ2の縁部(固定片2c)に設けられた凹凸である。この凹凸6は、下継手4の凹4b、凸4cと同じ展開長さを確保するために設けられるものであって、これにより切り欠き部の形成を不要にしている。
7は、上ハゼ3の幅方向の縁部に形成された段下がり部3cにおいて、縦壁3aを内向きに押し込んで形成された凹部(図6参照)、8は、上ハゼ3の横壁3bに設けられた凹凸である(図8、図11、図12参照)。
さらに、9は、屋根材本体1の、軒、棟方向の中央部に設けられた中折れ部である。この中折れ部9は屋根材本体1の幅方向に沿って形成されており、該屋根材本体1を「く」の字上に屈曲させる屈曲線によって形成するものである。この中折れ部9により、屋根材本体1のべこ付き、座屈を防止する。なお、この中折れ部9は必ずしも設ける必要はなく、該中折れ部9を形成しない場合には屋根材本体1は平面状(フラット)になる。
上掲図1〜12に示した横葺き用屋根材を、妻方向に接続した状態を図13に示すとともに、図14に図13のJ―J部の拡大端面を、図15に図14のK−K部の拡大図を、図16に図14のL−L部の拡大図を、図17に屋根材の接続部を拡大して示した図を、さらに、図18に図17のM−M部を拡大した図をそれぞれ示す。また、図19に、横葺き用屋根材を、軒、棟方向に接続した状態の断面を示す。
本発明に従う横葺き用屋根材は、下継手4に屋根材本体1の外表面よりも低くなる段下がり部4aが形成されていることから、図13〜図18に示したところからも明らかなように、隣接する屋根材の上継手5を重ね合わせて接続しても段差が形成されることはなく、接続部が平坦化された一体感のある屋根に葺きあげられる。
また、上ハゼ3の幅方向の縁部に、段下がり部4と同等の段下がり部3cを形成することにより、隣接する屋根材の上ハゼ3の縦壁3aが重ね合わさっても、この部位に段差が形成されることもない(平坦面をもった小口となる、図16参照 )。
屋根材の接続部(横方向)から雨水が侵入した場合は、該雨水は段下がり部4aの上面(重ね合わせ面)に設けられた凹4bに沿いすぐさま軒側へと排出される。凹4b、凸4cは横方向からの雨水に対し少なくとも3つ程度設けるのがよく、これにより、雨水が侵入しても屋根の勾配によって一つ目の凹4bから順次、軒側へ排出される。
屋根の勾配が緩い場合や大雨時の浸水を考慮し、中間部に位置する凸4cの突端に、上継手5の裏面に当接する図20に示すような防水テープtを設けておくのがよい。これにより雨水の侵入を確実に回避できる。
下ハゼ2の縁部(下継手4が形成される部位)に、下継手4の凹4b、凸4cと同じ凹凸6を設け、第一の折り返し部2aと第二の折り返し部2bとを相互に接触せるべく、偏平部hを設けることにより展開長さを揃えることが可能となり防水性に影響を与えるような切り欠きは不要となる。とくに、偏平部hは、折り返し部2a、2bが二枚重ねになっているので剛性が高く、段下がり部4aに設けたような凹凸を付与せずとも反りや捩れが生じることはない。
また、上ハゼ3の幅方向の縁部(下継手4が形成される部位)において、縦壁3aに凹部7を形成し、横壁3bに凹凸8を設けるようにしたが、その理由は、下継手4の凹4b、凸4cはプレス機によって形成されるので、その深さ分だけ展開長さが増え、該下継手4が屋根材の幅方向に向けて縮むことになり、該縦壁3a、横壁3bについてもこれに合わせる必要があるからである。縦壁3aに凹部7を形成し、横壁3bに凹凸8を設けることで、下継手4の展開長さと同じ展開長さに調節することができ、ここにおいても凹凸6と同様、防水性に影響を与えるきり欠き部は不要となる。
とくに縦壁3aは谷のため、深く加工した分、外側に向かって飛び出してくるので、そのため、縦壁3aの幅方向の縁部については凹部7を設けるのが肝要となる。
本発明の実施例では、前記屋根材本体1に、軒、棟方向の中央部にて「く」の字状に屈曲させた中折れ部9を設けた場合について示したが、本発明においては中折れ部9を形成するものに限定されることはなく、平坦な外表面を有する屋根材を適用することもできる。
上記の構成からなる横葺き用屋根材は、屋根材本体1の下継手4に、該屋根本体1に隣接する別の屋根材本体1の上継手5を重ね合わせ、この作業を繰り返すだけでよい。横方向における葺きあげが終了したならば、該屋根材本体1の下ハゼ2を、その直上にて隣接配置される横葺き用屋根材の上ハゼ3に嵌合させるとともに下継手4と上継手5との重ね合わせを行いながら再び横方向への葺きあげを行う。
本発明に従う横葺き用屋根材を用いて屋根を葺きあげるには具体的に以下の施工手順に従えばよい。
まず、図19に示すように、野地板nにルーフィングmを施設したのち、軒先に水切り10を取り付け、屋根材本体1の上ハゼ3を該水切り10に嵌合させる。
次いで、屋根材の下ハゼ2の固定部2cを、フールティングmの上におき、釘やビス等で野地板、垂木あるいは母屋などに必要な間隔で固定する。そして、屋根材本体1が固定されたならばその下継手4に別の屋根材の上継手5を重ね合わせて隣接配置する。以降、この作業を繰り返して妻方向へと葺いていき、妻方向の端部(軒の端部)まで葺いたのちは、上段の棟側で同じ作業を行う。
軒、棟方向において屋根材を接続するには、固定し終えた屋根材の下ハゼ2の第一の折り返し部2aにその直上に隣接配置される屋根材の上ハゼ3の横壁3bを差し込んで嵌合させ、当該屋根材の下ハゼ2の固定部2cを野地板に固定すればよく、この作業も繰り返して軒、棟方向へ葺いていけばよい。図21に、横葺き屋根が葺きあげられた状態(完成)を示す。
本発明に従う横葺き用屋根材は、断熱あるいは保温等の効果を高めることを目的として、該屋根材の裏面に図22、図23に示すような範囲にわたって断熱材11を貼着しておくこともできる(図22は断熱材を貼着させる範囲を二点鎖線で表示している)。
本発明によれば、防水性が高く、屋根材相互の接続部が分かり難い一体感のある横葺き屋根を簡便に葺き上げることが可能な屋根材およびその接続構造が提供できる。
1 屋根材本体
1a 短辺部
1b 短辺部
1c 長辺部
1d 長辺部
2 下ハゼ
2a 第一の折り返し部
2b 第二の折り返し部
2c 固定片
3 上ハゼ
3a 縦壁
3b 横壁
3c 段下がり部
4 下継手
4a 段下がり部
4b 凹
4c 凸
5 上継手
6 凹凸
7 凹部
8 凹凸
9 中折れ部
10 水切り
11 断熱材
t 防水テープ
h 偏平部

Claims (6)

  1. 左右一対の短辺部と、これら各短辺部を上下に挟む一対の長辺部とを有する矩形状の屋根材本体からなり、前記短辺部を、隣接配置される屋根材との相互間にて妻方向に沿ってそれぞれつなぎ合わせるとともに、前記長辺部を軒から棟に向けて順次につなぎ合わせて建築構造物の屋根を葺きあげる、横葺き用屋根板材であって、
    前記長辺部のうちの、棟側の長辺部に、その直上にて隣接配置される横葺き用屋根材の上ハゼに嵌合する下ハゼを設け、
    前記長辺部のうちのもう一方の長辺部に、該軒側の長辺部の直下に隣接配置される横葺き用屋根材の下ハゼに嵌合する上ハゼを設け、
    前記一対の短辺部のうちの、一方の短辺部に、横葺き用屋根材の外表面との間で段下がり部を形成するとともに、軒、棟方向に沿って延伸する凹凸を形成した下継手を設け、
    前記一対の短辺部のうちの、もう一方の短辺部に、隣接 配置された横葺き用屋根材につき、前記下継手に重ね合わさり、かつ、前記段下がり部の端面に当接して該隣接配置された横葺き用屋根材との相互間にて平坦な外表面を形成する上継手を設け、
    前記下ハゼは、軒側に向けて開放された凹部を形成する第一の折り返し部と、この第一の折り返し部の端部につながり棟側に向けて開放された凹部を形成する第二の折り返し部と、この第二の折り返し部の端部につながり屋根の下地材に連結して前記屋根材本体を固定、保持する固定片からなり、
    前記上ハゼは、棟側に向けて開放された凹部を形成し、かつ、前記下ハゼの第一の折り返し部に形成された凹部に嵌合する折り返し部を有し、
    前記下ハゼの幅方向の縁部に、第一の折り返し部と第二の折り返し部を相互に密着させた偏平部と、前記下継手の凹凸と同等の凹凸を設けたことを特徴とする横葺き用屋根材。
  2. 左右一対の短辺部と、これら各短辺部を上下に挟む一対の長辺部とを有する矩形状の屋根材本体からなり、前記短辺部を、隣接配置される屋根材との相互間にて妻方向に沿ってそれぞれつなぎ合わせるとともに、前記長辺部を軒から棟に向けて順次につなぎ合わせて建築構造物の屋根を葺きあげる、横葺き用屋根板材であって、
    前記長辺部のうちの、棟側の長辺部に、その直上にて隣接配置される横葺き用屋根材の上ハゼに嵌合する下ハゼを設け、
    前記長辺部のうちのもう一方の長辺部に、該軒側の長辺部の直下に隣接配置される横葺き用屋根材の下ハゼに嵌合する上ハゼを設け、
    前記一対の短辺部のうちの、一方の短辺部に、横葺き用屋根材の外表面との間で段下がり部を形成するとともに、軒、棟方向に沿って延伸する凹凸を形成した下継手を設け、
    前記一対の短辺部のうちの、もう一方の短辺部に、隣接 配置された横葺き用屋根材につき、前記下継手に重ね合わさり、かつ、前記段下がり部の端面に当接して該隣接配置された横葺き用屋根材との相互間にて平坦な外表面を形成する上継手を設け、
    前記上ハゼは、前記屋根材本体につながり小口を形成する縦壁と、この縦壁の下端につながり棟側に向けて折り返された横壁からなり、該上ハゼの幅方向の縁部に、該縦壁を内向きに押し込んだ、凹部を形成するとともに前記下継手の段下がり部につながる段下がり部を設けたことを特徴とする横葺き用屋根材。
  3. 左右一対の短辺部と、これら各短辺部を上下に挟む一対の長辺部とを有する矩形状の屋根材本体からなり、前記短辺部を、隣接配置される屋根材との相互間にて妻方向に沿ってそれぞれつなぎ合わせるとともに、前記長辺部を軒から棟に向けて順次につなぎ合わせて建築構造物の屋根を葺きあげる、横葺き用屋根板材であって、
    前記長辺部のうちの、棟側の長辺部に、その直上にて隣接配置される横葺き用屋根材の上ハゼに嵌合する下ハゼを設け、
    前記長辺部のうちのもう一方の長辺部に、該軒側の長辺部の直下に隣接配置される横葺き用屋根材の下ハゼに嵌合する上ハゼを設け、
    前記一対の短辺部のうちの、一方の短辺部に、横葺き用屋根材の外表面との間で段下がり部を形成するとともに、軒、棟方向に沿って延伸する凹凸を形成した下継手を設け、
    前記一対の短辺部のうちの、もう一方の短辺部に、隣接 配置された横葺き用屋根材につき、前記下継手に重ね合わさり、かつ、前記段下がり部の端面に当接して該隣接配置された横葺き用屋根材との相互間にて平坦な外表面を形成する上継手を設け、
    前記下ハゼは、軒側に向けて開放された凹部を形成する第一の折り返し部と、この第一の折り返し部の端部につながり棟側に向けて開放された凹部を形成する第二の折り返し部と、この第二の折り返し部の端部につながり屋根の下地材に連結して前記屋根材本体を固定、保持する固定片からなり、
    前記下ハゼの幅方向の縁部に、第一の折り返し部と第二の折り返し部を相互に密着させた偏平部と、前記下継手の凹凸と同等の凹凸を設け、
    前記上ハゼは、前記屋根材本体につながり小口を形成する縦壁と、この縦壁の下端につながり棟側に向けて折り返された横壁からなり、該上ハゼの幅方向の縁部に、該縦壁を内向きに押し込んだ、凹部を形成するとともに前記下継手の段下がり部につながる段下がり部を設けたことを特徴とする横葺き用屋根材。
  4. 前記屋根材本体は、該屋根材本体を、軒、棟方向の中央部にて「く」の字状に屈曲させた中折れ部を有する、請求項1〜3のいずれか1に記載の横葺き用屋根材。
  5. 前記屋根材本体は、その裏面に貼着される断熱材を有する、請求項1〜4のいずれか1に記載の横葺き用屋根材。
  6. 請求項1〜5のいずれか1に記載の横葺き用屋根材を用いて建築構造物の屋根を葺きあげる接続構造であって、
    前記屋根材本体の下継手に、該屋根本体に隣接する別の屋根材本体の上継手を重ね合わせるとともに前記屋根材本体の下ハゼの縁部、上ハゼの縁部を、該屋根材本体に隣接する別の屋根材本体の下ハゼの縁部、上ハゼの縁部でそれぞれ嵌合させて前記屋根材本体をそれぞれ妻方向に沿って接続し、
    前記屋根材本体の下ハゼを、その直上にて隣接配置される横葺き用屋根材の上ハゼに嵌合させるとともに該屋根材本体の上ハゼを、その直下にて隣接配置される横葺き屋根材の下ハゼに嵌合させて軒、棟方向に接続してなる、ことを特徴とする横葺き用屋根材の接続構造。
JP2011034169A 2011-02-21 2011-02-21 横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造 Active JP5502779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034169A JP5502779B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034169A JP5502779B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012172356A JP2012172356A (ja) 2012-09-10
JP5502779B2 true JP5502779B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=46975535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034169A Active JP5502779B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5502779B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206966B2 (ja) * 2014-04-03 2017-10-04 Jfe鋼板株式会社 横葺き用屋根板材
JP7348050B2 (ja) * 2018-12-14 2023-09-20 Jfe鋼板株式会社 建材パネル
CN110005138B (zh) * 2019-05-09 2024-02-13 广东中光能投资有限公司 一种具有防水效果的连接结构及屋顶结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148423U (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 渡部 渉 横葺き材
JP2004308123A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Ig Tech Res Inc 屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012172356A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882545B2 (ja) 嵌合式屋根材およびその嵌合式屋根材の接続方法
JP5502779B2 (ja) 横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造
JP5694914B2 (ja) 嵌合式屋根材、その嵌合式屋根材を用いた接続構造及び接続方法
JP5727337B2 (ja) 横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造
EA025433B1 (ru) Способ покрытия кровли черепицеподобными элементами кровельного покрытия
CN217630881U (zh) 一种屋面背板及屋面结构
JP6206966B2 (ja) 横葺き用屋根板材
JP5950293B2 (ja) 横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造
JP4981823B2 (ja) 金属屋根材及びその敷設構造
JP4871166B2 (ja) けらば部材
JP4759602B2 (ja) 横葺き外装材及び横葺き外装構造
JP2021098995A (ja) 屋根材の端部カバー
JP4213641B2 (ja) 横葺き外装材及び横葺き外装構造
JP4213635B2 (ja) 横葺き外装材の施工方法及び横葺き外装構造の施工方法
JP7421360B2 (ja) 嵌合式建材パネル
JP4166192B2 (ja) 建築用金属外装材、その製造方法、及び建築物の外装構造
JP7343326B2 (ja) 嵌合式建材パネルおよびその嵌合式建材パネルの接続方法
JP4084799B2 (ja) 横葺き外装材及びその接続構造
JP7028812B2 (ja) 外装材、及び外壁構造
JP3647842B2 (ja) 金属成形瓦の固定構造
JP4054819B2 (ja) 金属製谷瓦
US3101571A (en) Universal nail tab for lock joint shingles
JP2024047527A (ja) 多段式屋根材
JPS62356Y2 (ja)
JPS6223941Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250