JPS63154222A - 建築用板の製造法及びその成形装置 - Google Patents

建築用板の製造法及びその成形装置

Info

Publication number
JPS63154222A
JPS63154222A JP30115886A JP30115886A JPS63154222A JP S63154222 A JPS63154222 A JP S63154222A JP 30115886 A JP30115886 A JP 30115886A JP 30115886 A JP30115886 A JP 30115886A JP S63154222 A JPS63154222 A JP S63154222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chevron
forming
fitting part
plate
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30115886A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hosono
細野 昭洋
Hironori Yamada
山田 宏徳
Masao Akagawa
赤川 政男
Shinichi Fukada
伸一 深田
Masato Kataoka
片岡 政人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP30115886A priority Critical patent/JPS63154222A/ja
Publication of JPS63154222A publication Critical patent/JPS63154222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、山形部と底部とからなり、且つ山形部の側部
傾斜面に、内側又は外側に膨出する嵌合部を有した建築
用板を形成するのに、最初に金属板に山形部と底部とを
交互に形成したものであっても、或は既製の山形部と底
部とが交互に連続する折板建築用板であっても、容易に
山形部の側部傾斜面に嵌合部を形成することができる。
建築用板の製造法及びその成形装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
最近、山形部と底部とが交互に連続形成された折板タイ
プの建築用板の山形部の両測部傾斜面に嵌合部を形成し
た保合用の建築用板が存在している。
特に、その嵌合部の嵌合に係る箇所が側部傾斜面に対し
て略直角となるように形成された建築用板を、嵌合部を
設けた受金具に強力に嵌合できる構成としたものがある
しかしながら、従来の上下垂直方向からのロール成形に
ては、山形部の内側又は外側に大きく膨出する嵌合部を
形成することは不可能であるため、最初に金属板に山形
部底部とが形成されたり、或は既製の折板建築用板の場
合には、後の上下方向の成形ロールにては嵌合部を形成
できない問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで発明者は、上記問題点等を解決すべ(鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、山形部と底部とからなり、且
つ山形部の側部傾斜面に略直角となる直角状片と、その
側部傾斜面に対して適宜の角度にて傾斜する傾斜状片と
からなる嵌合部を山形部の内側又は外側に膨出させ、山
形部の内側に膨出した嵌合部の直角状片は傾斜片の上端
に形成し、山形部の外側に膨出した嵌合部の直角状片は
傾斜状片の下端に形成した建築用板を成形するのに、ま
ず山形部と底部とを交互に連続形成した被成形板を備え
、次いで、その山形部の側部傾斜面に交差して、且つ略
垂直方向を除く平面上を回動可能とした一対の内側成形
ロールと外側成形ロールとの複数段間に、前記被成形板
を通過させて、側部傾斜面に嵌合部を形成する。建築用
板の製造法としたり、或いは、山形部と底部とからなり
、且つ山形部の側部傾斜面に略直角となる直角状片と、
その側部傾斜面に対して適宜の角度にて傾斜する傾斜状
片とからなる嵌合部を山形部の内側又は外側に膨出させ
、山形部の内側に膨出した嵌合部の直角状片は傾斜片の
上端に形成し、山形部の外側に膨出した嵌合部の直角状
片は傾斜状片の下端に形成した建築用板を成形するのに
、被成形板の山形部の内側に、嵌合部成形用の内側成形
ロールを、山形部の外側に、嵌合部成形用の外側成形ロ
ールを夫々位置するように複数段設け、対となる内側成
形ロールと外側成形ロールとが山形部の側部傾斜面と略
直交する平面上を回動可能とじた建築用板の成形装置と
したり、或いは前述の主要なる構成において、被成形板
の山形部の内側に、嵌合部成形用の内側成形ロールを、
山形部の外側に、嵌合部成形用の外側成形ロールを夫々
位置するように複数段設け、対となる内側成形ロールと
外側成形ロールとが水平面上を回動可能とした建築用板
の成形装置としたことにより、山形部と底部とからなり
、且つ山形部の側部傾斜面に、内側又は外側に膨出する
嵌合部を有した建築用板を形成するのに、最初に金属板
に山形部と底部とを交互に形成したものであっても、或
は既製の山形部と底部とが交互に連続する折板建築用板
であっても、容易に山形部の側部傾斜面に嵌合部を形成
することができ、前記の問題点等を解決したものである
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第15図に基づいて
説明する。
まず、本発明の製造法のために用いる装置及び、この装
置にて製造される建築用板Pについて説明する。
この建築用板Pは、長尺で金属製をなし、山形部P、と
底部P、とからなり、且つ山形部P2の側部傾斜面P2
mに、略直角な角度に屈曲した直角状片P。を有する。
嵌合部P、が内側又は外側に膨出形成されている。この
嵌合部P、は、直角状片P。と傾斜状片Pffbとで形
成され、その直角状片P。は、側部傾斜面P、に対して
略直角に屈曲したものであり、実験では、90度に近い
鋭角から鈍角までも、例えば、約80度乃至約100度
も、略直角の範囲に包含される。
その嵌合部P、の膨出側の、内側又は外側とは、山形部
P2を基準としたものであり、第1図の■及び第13図
に示す場合を嵌合部P、が内側に膨出した構成であり、
第14図、第15図に示す場合を嵌合部P、が外側に膨
出した構成である。この嵌合部P、が内側又は外側に膨
出する横幅は、何れも、直角状片P。の横幅に相当する
ものであり、内側膨出の嵌合部P、の横幅をw、とし、
外側膨出の嵌合部P3の横幅をW2として称する。
また、建築用板Pを具体的に説明すると、第1実施例で
は、第1図の■に示すように(最終形状の建築用板P)
、山形部P!と底部P+ とが幅方向に連続し、4山形
成され、その最外側位置の2つの山形部Pt、Ptは、
内方側に比較的高さの貰い側部傾斜面P。と、この外方
側に比較的高さの低い側部傾斜面P!、とが夫々屈曲形
成されたものである。即ち、その高い側部傾斜面P、2
.に、嵌合部P、が内側に膨出形成されている。その外
方側の低い側部傾斜面P、には、必要に応じて嵌合部P
、が屈曲形成されている。その中間位置の2山の山形部
P、、Pgは、何れも台形山形状をなし、左右対称に形
成されている。即ち、この山形部P、の両側の側部傾斜
面P□、P2.は、左右対称に形成され、且つこの両測
部傾斜面P2□ P。
の中間には、嵌合部Ps、Psが内側に膨出形成されて
いる。
第15図に示したものは、前記第1実施例の建築用板P
(第1図の■参照)において、嵌合部P。
が外側に膨出された構成であり、第1実施例の建築用板
Pを適宜変更した形状である。
また、第2実施例の建築用板Pは、第13図に示すよう
に、底部P1の幅方向両側に、山形部Pt+22が形成
され、この岡山形部Pt、Ptも、内方側に比較的高さ
の高い側部傾斜面P!、と、この外方側に高さの低い側
部傾斜面P。とが夫々屈曲形成されたものである。即ち
、その高い側部傾斜面Ptmに、嵌合部P、が内側に膨
出形成されている。その外方側の低い側部傾斜面Pem
には、必要に応じて嵌合部P、が屈曲形成されている。
また、第3実施例の建築用板Pは、第14図に示すよう
に、広い幅の底部P、の幅方向両側に、山形部Pt、P
zが形成され、この岡山形部PZ+P2も、内方側に比
較的高さの高い側部傾斜面P0と、この外方側に高さの
低い側部傾斜面P2.とが夫々屈曲形成され、その底部
P1の幅方向中間に、比較的高さの低い台形山形状の山
形部P2が形成されたものである。夫々の山形部P2の
側部傾斜面P、にも、嵌合部P3が外側に膨出形成され
ている。
前述の各実施例の山形部ptの側部傾斜面P0は、傾斜
形成されているが、略垂直状に形成されることもある。
また、前述の各建築用板Pでは、第1図の■等に示すよ
うに、各部が同一厚の板材で一体形成され、その右側の
山形部P2の上側に、同建築用板Pの同図において左側
の山形部P2が重合されるものであり、その右側の山形
部P2よりも、左側の山形部P2が約一枚分の板厚だけ
幅及び高さが大きく形成されている。
また、前記山形部P2.底部P、には、必要に応じて、
リプ等の補強突条が屈曲形成されている。
次に、その建築用板Pにおいて、山形部P2の両測部傾
斜面Pg、、P□に嵌合部P、、P、を成形する嵌合部
成形装置について説明する。
第2図は、成形の順序を示した工程図であって、ロール
成形機Aの幅方向両側の機枠1の両側の側板2.2間に
、最初の上下部成形ロールRa、Rh(第3図参照)が
軸受3,3を介して軸着されている0次いで第1前段外
側・内側成形ロールR1,。
Rlb及び第1後段外側・内側成形ロールR,,・+R
Ik・が設けられ、そして第1上下部送りロールM+a
+M1い再び第2前段外側・内側成形ロールR1゜Rl
b及び第2後段外側・内側成形ロールR0・、Rth・
が設けられ、そして第2上下部送りロールM21゜Mz
>、さらに、第3前段外側・内側成形ロールR3s +
 Rxb及び第3後段外側・内側成形ロールR3,・+
R2Th・が設けられ、そして第3上下部送りロールM
z−,M、い最後に、第4前段外側・内側成形ロールR
4□ Rab及び第4後段外側・内側成形ロールRJ、
1R4b・が設けられ、そして第4上下部送りロールM
4□Moが、前記両側板2.2間に設けた上部横杆4a
及び下部横杆4bに夫々軸着されている。特に、最初の
上下部成形ロールRa、Rh及び第1乃至第4上下部送
りロール夫々の上下の軸には、上歯車5と上歯車6が夫
々固着され、この上下方向が多少変化しても常時噛み合
う状態をなし、常時同回転するように、下部ロール軸端
に鎖車7が固着され、この鎖車7,7相互が図示しない
チェ7にて連動され、図示しない可変速モータによって
駆動される。
第4図は、ロール成形機Aにおいて、山形部PZ+底部
P、を交互に成形された折板状の被成形板P0を、第2
上下部送りロールM z a + M z bを通過さ
せ、次いで夫々の山形部P2の両測部傾斜面P 2m+
 P zaに対して、第3前段外側・内側成形ロールR
h。
R3b及び第3後段外側・内側成形ロールR3)’+R
3k・ を通過させる箇所の縦断面図である。
ここで、前段と後段の外側・内側成形ロールは、同−又
は左右対称に形成されたものである。具体的には、第6
図に示したものを第1前段外側・内側成形ロールR+ 
a +  R1kとすると、これと同−構成又は左右対
称のものが第1後段外側・内側成形ロールR1,1R1
k・である。その外側成形ロールは、両側板2.2間に
設けた上部横杆4aに、下向き傾斜部8a及び取付部8
bとからなる略く字状に形成された上部支持金具8の下
向き傾斜部8aに軸着されている。また、内側成形ロー
ルも、両側板2,2間に設けた下部横杆4bに、上向き
傾斜部9a及び取付部9bとからなる略く字状に形成さ
れた下部支持金具9の上向き傾斜部9aに軸着されてい
る。その上部支持金具8又は下部支持金具9は、上部横
杆4a又は下部横杆4bの軸方向に対して適宜移動可能
に設けられている。
実施例では、被成形板P0の夫々の山形部P8゜Pi、
・・・において、この4山を左から第1の山形部P8.
第2の山形部P2.・・・とするとき、第1の山形部P
2.第2の山形部P2の互いに内向きとなった側部傾斜
面P 2m+  P K8及び、第3の山形部P2、第
4の山形部P2の互いに内向きとなった側部傾斜面Pt
m+Pzsに嵌合部P、を形成するものを、前段とし、
第1の山形部P2.第2の山形部P2の互いに外向きと
なった側部傾斜面P2.。
Pza及び、第3の山形部Pz+第4の山形部P2の互
いに外向きとなった側部傾斜面P !i+  P 28
に嵌合部P3を形成するものを、後段とした。しかるに
、夫々の山形部P2の両側の側部傾斜面P21゜Pzm
に夫々嵌合部Px、Psを形成できれば、相互の外側・
内側成形ロールを一列にしてもよいが、夫々ロールを少
しでも大きくし、且つ左右のものが接触しない構成なら
ば、実施例のような前段。
後段には限定されない。
その第1乃至第4外側・内側成形ロール夫々を通過させ
ることで、所望形状の嵌合部P、を成形できるもので、
最初は比較的緩やかに膨出した嵌合部P、が形成され、
終期段階(第4段階)に近づくに従って最終形状の嵌合
部P、に形成されるように各段階の外側・内側成形ロー
ルは夫々異なっている。
そのような第1乃至第4外側・内側成形ロールには、二
種類の実施例が存在し、第1の実施例は、第4図、第6
図乃至第8図に示すように、山形部P、の側部傾斜面P
pmに略直交する平面上を回動可能に軸着されている。
また、各段階の外側・内側成形ロールの外周の断面形状
は、山形部P2に成形される嵌合部P。
が内側に膨出形成される場合と外側に膨出形成される場
合とで異なり、前者の場合においては、外側成形ロール
の外周が断面略三角凸状をなし、内側成形ロールが略V
形凹状をなしており、後者の場合には、逆に内側成形ロ
ールの外周の断面が略三角凸状をなし、外側成形ロール
の外周の断面が略V形凹状をなしている。その三角凸状
とV形凹状は確実に一敗するものである。
また、第1乃至第4外側・内側成形ロールの第2の実施
例は、内側成形ロールと外側成形ロールとが略水平面上
を回動する構成である。これについて詳述すると、上部
横杆4aには、所定の間隔をおいて下向き軸杆10a、
10a、・・・が垂設され、下部横杆4bには、所定の
間隔をおいて上向き軸杆10b、10b、・・・が垂設
されている。
その下向き軸杆IQa、loa、・・・には、外側成形
ロールが軸着され、上向き軸杆10b、10b。
・・・には、内側成形ロールが軸着され、その外側成形
ロールと内側成形ロールとで一対をなしている。
前記上下部成形ロールRa、R’bは、上下垂直方向テ
のロールにて山形部P8に嵌合部Ps、Pxを形成する
もので、例えば、直角状片Pemが垂下した状態になる
のみである。
前記第1乃至第4上下部送りロールは、山形部用上部送
りロールと山形部用下部送りロールとが、底部用上部送
りロールと底部用送り下部ロールとが夫々対をなすよう
に構成され、この対と対とのロール間に適宜な間隔の空
隙S、S、・・・が形成されている。この空隙Sを、被
成形板P0に形成された嵌合部P、が通過できるように
構成されている0以上の説明では前記空隙Sを設けるの
に、分割型の上部送りロール、下部送りロールを使用し
ているが、山形部用上部送りロールと底部用上部送りロ
ールとが、或は山形部用下部送りロールと底部用下部送
りロールとが、夫々連続形成されていても、嵌合部P、
が通過できるような溝状のものが設けられていれば、こ
れが空隙Sとなることは言うまでもない、また、折板成
形装置Bには、嵌合部P、が形成されていないので空隙
Sは不要である。
その折板成形装置Bは、被成形板P0に山形部P2と底
部P+ とを交互に連続形成するもので、ロール成形機
Aの前に連続して設けられているか或は、独立している
その折板成形装置Bは、複数段階の上下部波形成形ロー
ル群にて構成されている。第11図に示すもの′は、そ
の初期段階の波形成形ロール群の一部であり、第12図
は終期段階の波形成形ロール群の一部であり、これらは
、公知の成形ロール群である。
次に、建築用板Pの製造法について説明する。
まず、コイル状となった金属板の板厚を考慮して、折板
成形装置Bの上部波形成形ロールと下部波形成形ロール
との間を複数段通過させて、山形部P2と底部P、とか
らなる被成形板P0を成形する。
或いは、既に成形された折板状の被成形板P0を用意す
る。このような被成形板P0を本発明のロール成形機A
に送り込み、最初の上下部成形ロールRa、Rh、次い
で第1前段外側・内側成形ロールR1a−R+b及び第
1後段外側・内側成形ロールRIM・、Ro・、そして
第1上下部送りロールM1□9M1い再び第2前段外側
・内側成形ロールR2a+ R2b及び第2後段外側・
内側成形ロールRzm・。
R2b・、さらに、第2上下部送りロールM 2 a 
+ M Z b、第3前段外側・内側成形ロールFFa
+ R3b及び第3後段外側・内側成形ロールR1・+
Rjk・、第3上下部送りロールM3.. M3.、最
後に、第4前段外側・内側成形ロールR4a+ R4b
及び第4後段外側・内側成形ロールR4m・、R4,・
、第4上下部送りロールM。1M4.を通過させること
で、夫々の山形部ptの側部傾斜面P tar  P 
zs+ ・・・に嵌合部Ps、Px、・・・を成形した
建築用板Pを製造する。
なお、成形後の建築用板Pは、第15図等に示すように
、母屋等の構造材11上に設けた。被係合用突部12a
、12a付き受金具12に嵌合して屋根又は壁等の外囲
体を葺成する。
前述の説明では、最初の上下部成形ロールRa。
Rhを第1の順序としたが、このような上下部成形ロー
ルRa、Rhを設けずに、単に、これを、外側・内側成
形ロールに替えて使用することもある。
〔発明の効果〕
まず、特許請求の範囲第1項記載の発明においては、山
形部P2と底部Plとからなり、且つ山形部P2の側部
傾斜面P、に略直角となる直角状片P。と、その側部傾
斜面P。に対して適宜の角度にて傾斜する傾斜状片P3
にとからなる嵌合部P3を山形部P、の内側又は外側に
膨出させ、山形部P2の内側に膨出した嵌合部P、の直
角状片P。
は傾斜状片P3bの上端に形成し、山形部P2の外側に
膨出した嵌合部P、の直角状片P3mは傾斜状片p3b
の下端に形成した建築用板Pを成形するのに、まず山形
部P2と底部P1とを交互に連続形成した被成形板P0
を備え、次いで、その山形部P!の側部傾斜面Ptmに
交差して、且つ略垂直方向を除く平面上を回動可能とし
た一対の内側成形ロールと外側成形ロールとの複数段間
を前記被成形板P0を通過させて、側部傾斜面P、に嵌
合部P、を形成する。建築用板の製造法としたことによ
り、まず第1に平板状の金属板から一貫して山形部P2
に嵌合部P3.P3を形成した建築用板Pを成形できる
だけでなく、既製の折板建築用板なる被成形板P0でも
、その山形部P2に嵌合部P3.P3を形成することが
できるし、第2に嵌合部P、の形状1位置を適宜に変更
することもできる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、本発明は、山形部P
2の側部傾斜面P2□ P!、に嵌合部Pj。
P3を内方又は外方に膨出する建築用板Pを成形するの
に、山形部Piと底部P1とを交互に連続形成した被成
形板P0を備え、次いで、この被成形板Paの山形部P
2に嵌合部P、、P、を成形してゆく順序となるので、
その山形部Ptと底部P1とを形成した被成形板Paを
、既製の山形部P、と底部P、とを交互に連続形成した
折板建築用仮におき換えることによって、従来の成形さ
れた折板建築用板なる被成形板P6の山形部P2にも嵌
合部P3.P3を形成することができるものである。こ
のように、山形部P2の両測部傾斜面P 211+  
P !aを夫々一対の内側成形ロールと外側成形ロール
との複数段間に通過させることによって、山形部P2の
内側又は外側に大きく膨出するように嵌合部Ps、Ps
を形成でき、特にその嵌合部P3を構成する直角状片P
。は側部傾斜面P、に対して略直角に屈曲形成でき、完
成した建築用板Pを受金具に嵌合する場合に、強固に嵌
合することができるものを成形できる。
また、前述のように、山形部P、と底部P、からなる被
成形板P0に対して、その後、嵌合部P’+を形成して
ゆく工程を、従来の上下垂直方向のみからの成形ロール
による成形で行うことは、山形部P2の側部傾斜面Pt
mの内側又は外側に多く膨出する屈曲部の形成ができな
いため不可能であった。しかしながら、本発明において
は、内側成形ロールと外側成形ロールとは、側部傾斜面
P1mに交差する。略垂直方向を除く平面上を回動可能
であり、これら内側成形ロールと外側成形ロールとの間
に側部傾斜面P、を通過させることによって、上下方向
に対して嵌合可能な嵌合部P、を山形部P2の側部傾斜
面P。に極めて簡易かつ確実に成形することができるも
のである。
次に、本発明では、嵌合部P、の形状が変化しても、嵌
合部P、を形成する内側成形ロールと外側成形ロールと
を適宜かえることのみであり、全体には及ばず部分的取
り換えで済むし、また、平板状の金属板に山形部P2を
形成してから、又は既製の折板建築用板なる被成形板P
0の山形部P2に嵌合部P3.P2を形成するものであ
り、この嵌合部Px、Pzの形成時には山形部P2は既
に完成した状態であるので、山形部Pgを目視しながら
、内側成形ロール、外側成形ロールを側部傾斜面Ptm
の所定位置に配置することができ、一層正確な建築用板
Pを成形できる利点もある。
次に、特許請求の範囲第2項記載の発明においては、山
形部Pgと底部P、とからなり、且つ山形部P、の側部
傾斜面P、に略直角となる直角状片Pemと、その側部
傾斜面Ptaに対して適宜の角度にて傾斜する傾斜状片
P。とからなる嵌合部P。
を山形部Pχの内側又は外側に膨出させ、山形部P、の
内側に膨出した嵌合部P3の直角状片P3mは傾斜状片
P。の上端に形成し、山形部P2の外側に膨出した嵌合
部P、の直角状片Pimは傾斜状片Palの下端に形成
した建築用板Pを成形するのに、折板状の被成形板P、
の山形部PRの内側に、嵌合部P、底成形の内側成形ロ
ールを、山形部P3の外側に、嵌合部P、底成形の外側
成形ロールを夫々位置するように複数段設け、対となる
内側成形ロールと外側成形ロールとが山形部Pオの側部
傾斜面P□と略直交する平面上を回動可能とした。
建築用板の成形装置としたことにより、内側成形ロール
と外側成形ロールとを山形部P2の側部傾斜面P□の略
直交する平面上を回動し、内側成形ロールと外側成形ロ
ールは側部傾斜面P。に対して、直角に接触することが
でき、接触圧力の略全てを嵌合部P、の成形に有効に利
用できる。
これは、内側成形ロールと外側成形ロールとが側部傾斜
面P。に対して直する平面上以外を回動して接触すると
きのように、その接触圧力が側部傾斜面Ptmに対して
直角分力と、平行分力とに分解されることがないためで
あって、前述したように接触圧力を有効に利用できるこ
とによって、内側成形ロールと外側成形ロールの初期か
ら終期における段数を少なくでき、嵌合部P、も正確に
成形できる利点がある。
さらに、本発明における内側成形ロールは、山形部P8
の内側が狭くても、内側成形ロールの直径を比較的大き
くすることができ、側部傾斜面P。
に対する接触面積を広くすることができ、単位面積当り
の成形にかかる圧力を過剰に大きくなることを防止し、
被成形板P、に対する負担を少なくできるものである。
以上のように、本発明では、既設の折板状建築用板なる
被成形板P・に対して、又は成形直後の被成形板P、に
対しても、被成形板P0を建築用FiPとして整然と仕
上げることができる。
次に、特許請求の範囲第3項記載の発明につい  −で
は、前記特許請求の範囲第2項記載の発明に対して、対
となる内側成形ロールと外側成形ロールとが水平面上を
回動可能とした。建築用板の成形装置としたことにより
、内側成形ロールと外側成形ロールとは水平面上を回動
可能としているので、その構成は、垂直状に設けた軸杆
等に回転可能に軸着するものであり、その内側成形ロー
ルと外側成形ロールとの高さ位置、即ち、山形部Pよの
側部傾斜面P !At P xsに対する嵌合部P、の
高さ位置を適宜にする場合等に、その調整の全てが垂直
方向となり、山形部P8の側部傾斜面P Rat  P
 !+iの傾斜を考慮する必要がなく極めて簡単にでき
る効果がある。
この外の構成は、前記特許請求の範囲第2項記載の発明
と同等であり、これと同等なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は被成形板を最終製品なる建築用板に成形する成形工程
図、第2図は本発明装置の工程を示す略示側面図、第3
図は最初の上下部成形ロール箇所の一部正面図、第4図
は第2図IV−IV矢視断面図、第5図は平面的に見た
本発明の第1前段外側・内側成形ロール及び第1後段外
側・内側成形ロール箇所の略示平面図、第6図乃至第8
図は本発明にて山形部に嵌合部を形成するところの工程
を示す要部縦断面図、第9図、第10図は本発明にて山
形部に嵌合部を形成するところの別の実施例の要部縦断
面図、第11図、第12図は公知の成形ロール部の断面
図、第13図乃至第15図は本発明にて成形した建築用
板の正面図である。 P・・・・・・建築用板、  Po・・・・・・被成形
板、Pl・・・・・・底部、    P8・・・・・・
山形部、P□・・・・・・側部傾斜面、 P3・・・・
・・嵌合部、P3m・・・・・・直角状片、  Puk
・・・・・・傾斜状片。 特 許 出 願 人  三見金属工業株式会社第5図 第7図 第6図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)山形部と底部とからなり、且つ山形部の側部傾斜
    面に略直角となる直角状片と、その側部傾斜面に対して
    適宜の角度にて傾斜する傾斜状片とからなる嵌合部を山
    形部の内側又は外側に膨出させ、山形部の内側に膨出し
    た嵌合部の直角状片は傾斜片の上端に形成し、山形部の
    外側に膨出した嵌合部の直角状片は傾斜状片の下端に形
    成した建築用板を成形するのに、まず山形部と底部とを
    交互に連続形成した被成形板を備え、次いで、その山形
    部の側部傾斜面に交差して、且つ略垂直方向を除く平面
    上を回動可能とした一対の内側成形ロールと外側成形ロ
    ールとの複数段間に、前記被成形板を通過させて、側部
    傾斜面に嵌合部を形成することを特徴とした建築用板の
    製造法。
  2. (2)山形部と底部とからなり、且つ山形部の側部傾斜
    面に略直角となる直角状片と、その側部傾斜面に対して
    適宜の角度にて傾斜する傾斜状片とからなる嵌合部を山
    形部の内側又は外側に膨出させ、山形部の内側に膨出し
    た嵌合部の直角状片は傾斜片の上端に形成し、山形部の
    外側に膨出した嵌合部の直角状片は傾斜状片の下端に形
    成した建築用板を成形するのに、被成形板の山形部の内
    側に、嵌合部成形用の内側成形ロールを、山形部の外側
    に、嵌合部成形用の外側成形ロールを夫々位置するよう
    に複数段設け、対となる内側成形ロールと外側成形ロー
    ルとが山形部の側部傾斜面と略直交する平面上を回動可
    能としたことを特徴とした建築用板の成形装置。
  3. (3)山形部と底部とからなり、且つ山形部の側部傾斜
    面に略直角となる直角状片と、その側部傾斜面に対して
    適宜の角度にて傾斜する傾斜状片とからなる嵌合部を山
    形部の内側又は外側に膨出させ、山形部の内側に膨出し
    た嵌合部の直角状片は傾斜片の上端に形成し、山形部の
    外側に膨出した嵌合部の直角状片は傾斜状片の下端に形
    成した建築用板を成形するのに、被成形板の山形部の内
    側に、嵌合部成形用の内側成形ロールを、山形部の外側
    に、嵌合部成形用の外側成形ロールを夫々位置するよう
    に複数段設け、対となる内側成形ロールと外側成形ロー
    ルとが略水平面上を回動可能とした建築用板の成形装置
JP30115886A 1986-12-19 1986-12-19 建築用板の製造法及びその成形装置 Pending JPS63154222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30115886A JPS63154222A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 建築用板の製造法及びその成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30115886A JPS63154222A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 建築用板の製造法及びその成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154222A true JPS63154222A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17893481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30115886A Pending JPS63154222A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 建築用板の製造法及びその成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154222A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184252A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Douichi Kinzoku Kogyo Kk アーチ型屋根用屋根板及び吊子
JPH09184251A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Douichi Kinzoku Kogyo Kk アーチ型屋根用屋根板
US5722278A (en) * 1993-09-21 1998-03-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Roll forming apparatus
WO2008084129A3 (es) * 2007-01-11 2008-08-28 Iglesias Francisco Fernandez Procedimiento y maquina para la fabricación de cerramientos para hojas de puertas, ventanas y revestimientos de paredes y cerramiento producido mediante los mismos
JP2009084926A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 嵌合式金属製屋根板、嵌合式屋根構造および嵌合式屋根構造の施工方法
JP2013144911A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 屋根材及び屋根材の敷設構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722278A (en) * 1993-09-21 1998-03-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Roll forming apparatus
JPH09184252A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Douichi Kinzoku Kogyo Kk アーチ型屋根用屋根板及び吊子
JPH09184251A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Douichi Kinzoku Kogyo Kk アーチ型屋根用屋根板
WO2008084129A3 (es) * 2007-01-11 2008-08-28 Iglesias Francisco Fernandez Procedimiento y maquina para la fabricación de cerramientos para hojas de puertas, ventanas y revestimientos de paredes y cerramiento producido mediante los mismos
JP2009084926A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 嵌合式金属製屋根板、嵌合式屋根構造および嵌合式屋根構造の施工方法
JP2013144911A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 屋根材及び屋根材の敷設構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840000199B1 (ko) I-빔구조
CZ287702B6 (en) Flat material, process of its manufacture set of rolls for cold rolling of plane flat material and use of the plane material
JPS63154222A (ja) 建築用板の製造法及びその成形装置
JP6951711B2 (ja) エンボスステンレスパイプ製造装置及びこれを用いたエンボスステンレスパイプ製造方法
JPH0670669A (ja) パン生地片の配列方法及びその装置
JP2008296002A (ja) 汎用積み木
EP1169172B1 (en) Method for making a seamless apertured belt
US4568260A (en) Brick texturing system
EP0841009A2 (en) A device for shaping portions of bread dough or the like
CN103906589B (zh) 双螺纹体的滚制用滚牙轮结构及滚制方法
CN1051942C (zh) 填充件
CN107538728A (zh) 微多孔塑料膜的制造装置
JPH10314837A (ja) 螺旋状異形管及びその成形方法並びに成形装置
GB2385816A (en) Indented sheet materials
JPH0710579B2 (ja) 複合コルゲ−ト体並びにその製法及び装置
JPS62156025A (ja) 彎曲状建築用板の製造法及びその製造装置
JPS6333120A (ja) 建築用板の製造法
JP2004283844A (ja) 四角形鋼管の製造方法および四角形鋼管の製造設備
JP4674987B2 (ja) 異形管の製造方法及び製造装置
JP4066404B2 (ja) 異形管の製造方法及び製造装置
JP2001062517A (ja) リブ付き板材の成形加工方法及び加工装置
JP2008263798A (ja) 食品生地成形装置および食品生地成形方法。
KR20090070804A (ko) 롤 포밍 성형방법
KR102412105B1 (ko) 롤 스탬핑 장치
KR20110064318A (ko) 3중 철판 절곡장치와 절곡방법과 이를 이용하여 제작되는 철판 절곡제품