JP2004283844A - 四角形鋼管の製造方法および四角形鋼管の製造設備 - Google Patents

四角形鋼管の製造方法および四角形鋼管の製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2004283844A
JP2004283844A JP2003076670A JP2003076670A JP2004283844A JP 2004283844 A JP2004283844 A JP 2004283844A JP 2003076670 A JP2003076670 A JP 2003076670A JP 2003076670 A JP2003076670 A JP 2003076670A JP 2004283844 A JP2004283844 A JP 2004283844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
steel pipe
portions
flat plate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003076670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746489B2 (ja
Inventor
Shin Nakajima
伸 中島
Norio Nakajima
教雄 中島
Hiroshi Nakajima
拓 中島
功雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakajima Steel Pipe Co Ltd
Original Assignee
Nakajima Steel Pipe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakajima Steel Pipe Co Ltd filed Critical Nakajima Steel Pipe Co Ltd
Priority to JP2003076670A priority Critical patent/JP3746489B2/ja
Publication of JP2004283844A publication Critical patent/JP2004283844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746489B2 publication Critical patent/JP3746489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

【課題】各直角状折曲げ部の大きさや形状を均等にでき、能率よく製造できる四角形鋼管の製造方法および製造設備を提供する。
【解決手段】鋼板1の二箇所を直角状に折り曲げ、直角状折り曲げ部3の内側の二箇所を鈍角に折り曲げて成形した近似四角形状鋼管5を長さ方向に搬送しながら、成形手段21により、一対の側平板部5Bを内側へ加圧して両鈍角折り曲げ部4を直角状折り曲げ部4aに成形し、突き合わせ部6を溶接する。成形手段21による成形が、直状成形ロール23により底平板部5Aを支持した状態で、上位側を大径として配設した左右一対の円錐状成形ロール24により両側平板部5Bを内側へ加圧して行う。近似四角形状鋼管を搬送経路上で連続搬送しながら能率よく曲げ成形できる。円錐状成形ロールの円錐状加圧面の周速度は、上部(大径部)に対して下部(小径部)が低いことから、左右の側平板部には、周速度の差によって押し下げ力を作用できる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば建築用の柱材に使用される大径で厚肉の四角形鋼管(正方体形状や直方体形状など)を得るのに採用される四角形鋼管の製造方法、および四角形鋼管の製造設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の四角形鋼管の製造方法としては、まず鋼板の、幅方向における開先相当部寄りの二箇所を直角状に折り曲げるとともに、この直角状折り曲げ部の内側の二箇所を鈍角に折り曲げて近似四角形状鋼管とする。次いで近似四角形状鋼管を、プレス成形方式の前段成形装置によって、中間平板部に連なる一対の側平板部を内側へ加圧して、両鈍角折り曲げ部を直角に近づくように曲げ成形する。そして、ロール成形方式の後段成形装置によって、一対の側平板部を内側へ加圧して両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形するとともに、左右の開先相当部により一つの突き合わせ部を形成する。その後、突き合わせ部を溶接する構成が提供されている(たとえば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−258313号公報(第3頁、第2、3、10図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来構成によると、前段成形装置において、開先相当部間を短い開口部長さとしかつ両鈍角折曲げ部を製品曲げ角度に近い角度として、前段曲げ成形でき、そして後段成形装置において、鈍角折曲げ部を直角状折曲げ部に曲げ成形して開口部をなくするように後段曲げ成形する際に、短い開口部長さであることから軽い加圧力でかつ容易に行うことができる。したがって鈍角折曲げ部の直角状折曲げ部への曲げ成形は、中間平板部の扁平状を損なうことなく、かつ直角状折曲げ部の曲げ半径と同様の曲げ半径で行える。
【0005】
しかし、上記した従来構成によると、前段成形装置においては、近似四角形状鋼管を間欠搬送しながら、その停止時にプレス成形することから、能率の面で多少問題がある。
【0006】
そこで本発明の請求項1記載の発明は、各直角状折曲げ部の大きさや形状を均等にし得るとともに、能率よく製造し得る四角形鋼管の製造方法を提供することを目的としたものである。
【0007】
また請求項3記載の発明は、請求項1記載の四角形鋼管の製造方法を容易に実現し得る四角形鋼管の製造設備を提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明の請求項1記載の四角形鋼管の製造方法は、鋼板の、幅方向における開先相当部寄りの二箇所を直角状に折り曲げるとともに、この直角状折り曲げ部の内側の二箇所を鈍角に折り曲げて近似四角形状鋼管とし、この近似四角形状鋼管を長さ方向に搬送しながら、成形手段によって、一対の側平板部を内側へ加圧して両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形するとともに、左右の開先相当部により一つの突き合わせ部を形成し、この突き合わせ部を溶接する四角形鋼管の製造方法であって、成形手段による成形が、直状成形ロールにより底平板部を支持した状態で、上位側を大径として配設された左右一対の円錐状成形ロールにより一対の側平板部を内側へ加圧して行われることを特徴としたものである。
【0009】
したがって請求項1の発明によると、近似四角形状鋼管を、長さ方向に搬送して成形手段に搬入させ、そして成形手段による成形は、その直状成形ロールにより底平板部を支持した状態で、上位側を大径として配設された左右一対の円錐状成形ロールにより一対の側平板部を内側へ加圧して行える。これにより、両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形して、底平板部に対して一対の側平板部を直角状の角度とし得、以て左右の開先相当部により一つの突き合わせ部を形成し得る。
【0010】
その際に、成形手段における成形を、上位側を大径として配設した左右一対の円錐状成形ロールにより行うことで、これら円錐状成形ロールの円錐状加圧面の周速度は、上部(大径部)に対して下部(小径部)が低いことになる。したがって、左右の側平板部には、その周速度の差によって押し下げ力が作用することになり、このように押し下げ力が作用している側平板部を円錐状成形ロールにより内側へ加圧することで、両鈍角折り曲げ部の直角状折り曲げ部への曲げ成形は、その曲げ半径(コーナR)を小さくして、シャープに行える。
【0011】
また本発明の請求項2記載の四角形鋼管の製造方法は、上記した請求項1記載の構成において、成形手段は、近似四角形状鋼管の搬送方向における複数箇所に、直状成形ロールと一対の円錐状成形ロールとからなる成形部を有し、これら成形部では、円錐状成形ロールによる一対の側平板部に対する内側へ加圧位置を、搬送方向の上手から下手へと順に変化させることで、両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形することを特徴としたものである。
【0012】
したがって請求項2の発明によると、成形手段による成形は、各成形部において、その直状成形ロールにより底平板部を支持した状態で、上位側を大径として配設された左右一対の円錐状成形ロールにより一対の側平板部を内側へ加圧して行う。このとき、各成形部においては、底平板部に対して一対の側平板部を次第に曲げ成形し得る。
【0013】
そして本発明の請求項3記載の四角形鋼管の製造設備は、鋼板の、幅方向における開先相当部寄りの二箇所を直角状に折り曲げる前段プレス手段と、この直角状折り曲げ部の内側の二箇所を鈍角に折り曲げて近似四角形状鋼管とする後段プレス手段と、前記近似四角形状鋼管を長さ方向に搬送しながら、一対の側平板部を内側へ加圧して両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形する成形手段と、左右の開先相当部により形成した一つの突き合わせ部を溶接する溶接機とを有し、前記成形手段を、底平板部を支持する直状成形ロールと、側平板部に対して外側から加圧当接自在で上位側を大径として配設された左右一対の円錐状成形ロールとにより構成したことを特徴としたものである。
【0014】
したがって請求項3の発明によると、前段プレス手段により二箇所に直角状折り曲げ部を形成し、そして後段プレス手段により直角状折り曲げ部の内側の二箇所に鈍角折り曲げ部を形成してなる近似四角形状鋼管を、長さ方向に搬送して成形手段に供給し得る。この成形手段において、近似四角形状鋼管の底平板部を、その直状成形ロールにより支持した状態で、左右一対の円錐状成形ロールにより一対の側平板部を内側へ加圧することで、両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形し得る。
【0015】
さらに本発明の請求項4記載の四角形鋼管の製造設備は、上記した請求項3記載の構成において、成形手段は、近似四角形状鋼管の搬送方向における複数箇所に、直状成形ロールと一対の円錐状成形ロールとからなる成形部を有し、これら成形部の円錐状成形ロールを、搬送方向の上手から下手へと順に、そのロール軸心を次第に起立方向へと変化させて配設したことを特徴としたものである。
【0016】
したがって請求項4の発明によると、円錐状成形ロールによる一対の側平板部に対する内側へ加圧位置を、すなわちロール軸心の傾斜角度を垂直面に対して次第に小さくなるように搬送方向の上手から下手へと順に変化させていることで、底平板部に対して一対の側平板部を次第に曲げ成形して、両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形し得る。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、大径、厚肉でかつ正方体形状の四角形鋼管を得るのに採用した状態として、図に基づいて説明する。
【0018】
まず図1に示すように、所定長さの鋼板1を長さ方向1Aに搬送し、トリミング開先加工機10に通して幅方向1Bにおける両側縁に開先2を加工する。次いで、鋼板1を前段成形プレス11に入れて、下金型12に対する上金型13の昇降動により、開先(開先相当部)2寄りの二箇所を直角状(90度またはほぼ90度)に折り曲げて直角状折り曲げ部3,3を成形する。その後、後段成形プレス14に入れて、下金型15に対する上金型16の昇降動により、前記直角状折り曲げ部3,3の内側で中間の二箇所を鈍角(約105度)に折り曲げて鈍角折り曲げ部4,4を成形する。
【0019】
これにより、底平板部5Aと、この底平板部5Aに鈍角折り曲げ部4,4を介して連なる左右一対の側平板部5B,5Bと、これら側平板部5B,5Bに直角状折り曲げ部3,3を介して連なる左右一対で短幅の上平板部5C,5Cとからなる近似四角形状鋼管5を折り曲げ成形し得る。
【0020】
そして図2〜図4に示すように、たとえばローラコンベヤ形式の搬送手段18によって、近似四角形状鋼管5を搬送経路19上で長さ方向に搬送する。この搬送経路19の所定箇所には、前記近似四角形状鋼管5を長さ方向に搬送しながら、一対の側平板部5B,5Bを内側へ加圧して両鈍角折り曲げ部4,4を直角状折り曲げ部4a,4aに成形する成形手段21が設けられている。
【0021】
すなわち成形手段21は、近似四角形状鋼管5の搬送方向において、たとえば9箇所(複数箇所)に成形部22A〜22Iを有する。各成形部22A〜22Iには、それぞれ底平板部5Aを支持する直状成形ロール23と、側平板部5B,5Bに対して外側から加圧当接自在として配設された左右一対の円錐状成形ロール24,24とが配設されている。ここで円錐状成形ロール24,24は裁頭円錐状であって、その大径側を上位として配設されている。
【0022】
その際に、各成形部22A〜22Iの円錐状成形ロール24,24は、搬送方向の上手から下手へと順に、そのロール軸心25,25を次第に起立方向へと変化させて配設されている。すなわち、最も上手の成形部22Aにおいては、図3の(a)(b)、および図4の(a)に示すように、その円錐状成形ロール24,24の外周面からなる円錐状加圧面24a,24aが、後段成形プレス14からの近似四角形状鋼管5における一対の側平板部5B,5Bの傾斜角度よりも少し急な角度となるように、そのロール軸心25,25を垂直面に対して大きく傾斜させている。
【0023】
また、最も下手の成形部22Iにおいては、図3の(a)(b)、および図4の(e)に示すように、その円錐状加圧面24a,24aが、底平板部5Aに対して直角状の角度となるように、そのロール軸心25,25を小さく傾斜させている。そして中間の成形部22B〜22Hにおいては、図3の(a)(b)、および図4の(b)〜(d)に示すように、搬送方向の上手から下手へと順に、そのロール軸心25,25の傾斜角度が次第に小さくなるように変化させて配設されている。
【0024】
前記成形部22A〜22Iにおける特定箇所、たとえば成形部22A、22E、22Iには、上平板部5C,5Cに対向して押えロール26が配設されている。その際に押えロール26は、上平板部5C,5Cの姿勢(角度)に応じて、その押え角度(ロール面角度)が設定されている。なお、各成形部22A〜22Iにおける直状成形ロール23は、搬送手段18の搬送用ローラを兼用する形式とされている。
【0025】
したがって、後段成形プレス14からの近似四角形状鋼管5を、搬送経路19上で長さ方向に搬送して成形手段21に搬入させ、そして成形手段21によって、一対の側平板部5B,5Bを内側へ加圧して両鈍角折り曲げ部4,4を直角状折り曲げ部4a,4aに成形する。すなわち成形手段21による成形は、各成形部22A〜22Iにおいて、その直状成形ロール23により底平板部5Aを支持した状態で、上位側を大径として配設された左右一対の円錐状成形ロール24,24により一対の側平板部5B,5Bを内側へ加圧して行う。
【0026】
このとき、各成形部22A〜22Iにおいては、円錐状成形ロール24,24による一対の側平板部5B,5Bに対する内側へ加圧位置を、搬送方向の上手から下手へと順に変化させていることで、すなわち、ロール軸心25,25の傾斜角度を垂直面に対して次第に小さくなるように変化させていることで、底平板部5Aに対して一対の側平板部5B,5Bを次第に曲げ成形し得る。
【0027】
したがって、最も下手の成形部22Iにおいては、図4の(e)に示すように、両鈍角折り曲げ部4,4を直角状折り曲げ部4a,4aに成形して、底平板部5Aに対して一対の側平板部5B,5Bを直角状の角度とし得、以て左右の開先相当部により一つの突き合わせ部6を形成し得る。このように、近似四角形状鋼管5を搬送経路19上で連続搬送しながら能率よく曲げ成形し得る。
【0028】
その際に、各成形部22A〜22Iにおける成形を、上位側を大径として配設した左右一対の円錐状成形ロール24,24により行うことで、これら円錐状成形ロール24,24の円錐状加圧面24a,24aの周速度は、上部(大径部)に対して下部(小径部)が低いことになる。
【0029】
したがって図4に示すように、左右の側平板部5B,5Bには、その周速度の差によって押し下げ力Wが作用することになり、このように押し下げ力Wが作用している側平板部5B,5Bを円錐状成形ロール24,24により内側へ加圧することで、両鈍角折り曲げ部4,4の直角状折り曲げ部4a,4aへの曲げ成形は、その曲げ半径(コーナR)を小さくして、シャープに行える。これにより、各直角状折曲げ部3,4aの大きさや形状を均等にし得る。
【0030】
なお、成形手段21における成形中に、何らかの事情で近似四角形状鋼管5が浮き上がろうとしたとき、上平板部5C,5Cに対向している押えロール26によって、その浮き上がりを阻止し得る。
【0031】
このようにして、左右の開先相当部により一つの突き合わせ部6を形成した状態で溶接機31へと搬送して、前記突き合わせ部6の溶接を行う。すなわち、まず図5の(a)に示すように、仮付け溶接機32の部分で、四辺を直状ロール33群(またはシリンダー)により外側から加圧して形状を維持しながら、突き合わせ部6に対して仮付け溶接7aを施工する。次いで図5の(b)に示すように、内面溶接機34に移して内面溶接7bを施工する。さらに図5の(c)に示すように、外面溶接機35に移して外面溶接7cを施工し、以て一辺に突き合わせ溶接部(シーム溶接部)7を有し、かつ各コーナ部が直角状折曲げ部3,4aの大径で厚肉の四角形鋼管8を造管し得る。
【0032】
このようして得られた四角形鋼管8は最終製品となる。または、四角形鋼管8を最終製品よりも寸法や形状を大きくして造管し、そしてA変態点(たとえば850〜1050℃)の近辺にまで加熱したのち、正規の寸法かつ形状に熱間成形して、最終製品としてもよい。
【0033】
上記した実施の形態で示すように、成形手段21での成形は、複数の成形部22A〜22Iで徐々に成形するのが好ましいが、その段数は任意であり、特に薄肉の場合には、少数段での成形が可能となる。
【0034】
上記した実施の形態では、円錐状成形ロール24,24として裁頭円錐状の形式が使用されているが、これは円錐の形式などであってもよい。
上記した実施の形態では、大径で厚肉の四角形鋼管8を製造しているが、これは大径で薄肉の四角形鋼管、小径で厚肉の四角形鋼管、小径で薄肉の四角形鋼管などの製造であってもよい。たとえば図5の(c)に示すように、正規の外面間の寸法Lが300〜700mm、厚さtが9〜70mmの四角形鋼管8を得るものであり、その際に直角状折り曲げ部3,4aの正規の外周半径Rが厚さtの1.0〜3.0倍となるようにシャープに形成し得る。
【0035】
上記した実施の形態では、前段成形プレス11や後段成形プレス14などプレス方式で鋼板1の成形を行っているが、これはロール方式で鋼板1の成形を行ってもよい。
【0036】
【発明の効果】
上記した本発明の請求項1によると、近似四角形状鋼管を、長さ方向に搬送して成形手段に搬入させ、そして成形手段による成形は、その直状成形ロールにより底平板部を支持した状態で、上位側を大径として配設した左右一対の円錐状成形ロールにより一対の側平板部を内側へ加圧して行うことができる。これにより、両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形して、底平板部に対して一対の側平板部を直角状の角度にでき、以て左右の開先相当部により一つの突き合わせ部を形成できる。このように、近似四角形状鋼管を搬送経路上で連続搬送しながら能率よく曲げ成形できる。
【0037】
その際に、成形手段における成形を、上位側を大径として配設した左右一対の円錐状成形ロールにより行うことで、これら円錐状成形ロールの円錐状加圧面の周速度は、上部(大径部)に対して下部(小径部)が低いことになる。したがって、左右の側平板部には、その周速度の差によって押し下げ力を作用させることができ、このように押し下げ力が作用している側平板部を円錐状成形ロールにより内側へ加圧することで、両鈍角折り曲げ部の直角状折り曲げ部への曲げ成形を、その曲げ半径(コーナR)を小さくしてシャープに行うことができ、以て各直角状折曲げ部の大きさや形状を均等にできる。
【0038】
また上記した本発明の請求項2によると、成形手段による成形は、各成形部において、その直状成形ロールにより底平板部を支持した状態で、上位側を大径として配設された左右一対の円錐状成形ロールにより一対の側平板部を内側へ加圧して行うことができる。このとき、各成形部においては、底平板部に対して一対の側平板部を次第に曲げ成形できる。
【0039】
そして上記した本発明の請求項3によると、前段プレス手段により二箇所に直角状折り曲げ部を形成し、そして後段プレス手段により直角状折り曲げ部の内側の二箇所に鈍角折り曲げ部を形成してなる近似四角形状鋼管を、長さ方向に搬送して成形手段に供給できる。この成形手段において、近似四角形状鋼管の底平板部を、その直状成形ロールにより支持した状態で、左右一対の円錐状成形ロールにより一対の側平板部を内側へ加圧することで、両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形でき、以て請求項1記載の四角形鋼管の製造方法を容易に実現できる。
【0040】
さらに上記した本発明の請求項4によると、円錐状成形ロールによる一対の側平板部に対する内側へ加圧位置を、すなわちロール軸心の傾斜角度を垂直面に対して次第に小さくなるように搬送方向の上手から下手へと順に変化させたことで、底平板部に対して一対の側平板部を次第に曲げ成形して、両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形でき、以て請求項2記載の四角形鋼管の製造方法を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、四角形鋼管の製造方法における近似四角形状鋼管の成形工程までの説明図である。
【図2】同四角形鋼管の製造方法における成形手段部分の概略側面図である。
【図3】同四角形鋼管の製造方法における成形手段部分であって、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図4】同四角形鋼管の製造方法における成形手段部分であって、(a)は上手の成形部の正面図、(b)〜(d)は中間の成形部の正面図、(e)は下手の成形部の正面図である。
【図5】同四角形鋼管の製造方法における溶接機部分であって、(a)は仮付け溶接機の正面図、(b)は内面溶接機の正面図、(c)は外面溶接機の正面図である。
【符号の説明】
1 鋼板
1B 幅方向
2 開先
3 直角状折り曲げ部
4 鈍角折り曲げ部
4a 直角状折り曲げ部
5 近似四角形状鋼管
5A 底平板部
5B 側平板部
5C 上平板部
6 突き合わせ部
7 突き合わせ溶接部(シーム溶接部)
8 四角形鋼管
10 トリミング開先加工機
11 前段成形プレス
14 後段成形プレス
18 搬送手段
19 搬送経路
21 成形手段
22A 成形部
22B 成形部
22C 成形部
22D 成形部
22E 成形部
22F 成形部
22G 成形部
22H 成形部
22I 成形部
23 直状成形ロール
24 円錐状成形ロール
24a 円錐状加圧面
25 ロール軸心
26 押えロール
31 溶接機
W 押し下げ力

Claims (4)

  1. 鋼板の、幅方向における開先相当部寄りの二箇所を直角状に折り曲げるとともに、この直角状折り曲げ部の内側の二箇所を鈍角に折り曲げて近似四角形状鋼管とし、この近似四角形状鋼管を長さ方向に搬送しながら、成形手段によって、一対の側平板部を内側へ加圧して両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形するとともに、左右の開先相当部により一つの突き合わせ部を形成し、この突き合わせ部を溶接する四角形鋼管の製造方法であって、成形手段による成形が、直状成形ロールにより底平板部を支持した状態で、上位側を大径として配設された左右一対の円錐状成形ロールにより一対の側平板部を内側へ加圧して行われることを特徴とする四角形鋼管の製造方法。
  2. 成形手段は、近似四角形状鋼管の搬送方向における複数箇所に、直状成形ロールと一対の円錐状成形ロールとからなる成形部を有し、これら成形部では、円錐状成形ロールによる一対の側平板部に対する内側へ加圧位置を、搬送方向の上手から下手へと順に変化させることで、両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形することを特徴とする請求項1記載の四角形鋼管の製造方法。
  3. 鋼板の、幅方向における開先相当部寄りの二箇所を直角状に折り曲げる前段プレス手段と、この直角状折り曲げ部の内側の二箇所を鈍角に折り曲げて近似四角形状鋼管とする後段プレス手段と、前記近似四角形状鋼管を長さ方向に搬送しながら、一対の側平板部を内側へ加圧して両鈍角折り曲げ部を直角状折り曲げ部に成形する成形手段と、左右の開先相当部により形成した一つの突き合わせ部を溶接する溶接機とを有し、前記成形手段を、底平板部を支持する直状成形ロールと、側平板部に対して外側から加圧当接自在で上位側を大径として配設された左右一対の円錐状成形ロールとにより構成したことを特徴とする四角形鋼管の製造設備。
  4. 成形手段は、近似四角形状鋼管の搬送方向における複数箇所に、直状成形ロールと一対の円錐状成形ロールとからなる成形部を有し、これら成形部の円錐状成形ロールを、搬送方向の上手から下手へと順に、そのロール軸心を次第に起立方向へと変化させて配設したことを特徴とする請求項3記載の四角形鋼管の製造設備。
JP2003076670A 2003-03-20 2003-03-20 四角形鋼管の製造方法および四角形鋼管の製造設備 Expired - Lifetime JP3746489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076670A JP3746489B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 四角形鋼管の製造方法および四角形鋼管の製造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076670A JP3746489B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 四角形鋼管の製造方法および四角形鋼管の製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283844A true JP2004283844A (ja) 2004-10-14
JP3746489B2 JP3746489B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=33291619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003076670A Expired - Lifetime JP3746489B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 四角形鋼管の製造方法および四角形鋼管の製造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746489B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8100312B2 (en) * 2009-07-21 2012-01-24 Olimpia 80 S.R.L. Variable linear geometry machine for continuously forming square tubes
CN105750776A (zh) * 2016-05-17 2016-07-13 太原重型机械集团工程技术研发有限公司 Jco机组的方矩形管预焊机
ITUB20159476A1 (it) * 2015-12-23 2017-06-23 Olimpia 80 Srl Stazione di finitura di una macchina per la produzione di tubi quadri
CN114290004A (zh) * 2022-01-12 2022-04-08 济南方圆制管有限公司 一种塔机外悬臂用尖角方管制备工艺

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103084442B (zh) * 2011-11-02 2016-08-31 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 集装箱角柱的制造设备
CN103480684A (zh) * 2013-09-22 2014-01-01 武汉钢铁(集团)公司 一种d形型钢的冷弯成型方法
CN103611763A (zh) * 2013-10-18 2014-03-05 江苏同力机械有限公司 一种利用折弯机生产侧壁固定组件的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8100312B2 (en) * 2009-07-21 2012-01-24 Olimpia 80 S.R.L. Variable linear geometry machine for continuously forming square tubes
ITUB20159476A1 (it) * 2015-12-23 2017-06-23 Olimpia 80 Srl Stazione di finitura di una macchina per la produzione di tubi quadri
EP3184184A1 (en) 2015-12-23 2017-06-28 Olimpia 80 SRL Finishing station of a machine for producing square pipes
CN105750776A (zh) * 2016-05-17 2016-07-13 太原重型机械集团工程技术研发有限公司 Jco机组的方矩形管预焊机
CN114290004A (zh) * 2022-01-12 2022-04-08 济南方圆制管有限公司 一种塔机外悬臂用尖角方管制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746489B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180080B2 (ja) 丸鋼管の製造設備
JP3746489B2 (ja) 四角形鋼管の製造方法および四角形鋼管の製造設備
JP2001009524A (ja) 筒状体の製造方法
JP2000312918A (ja) 四角形状鋼管の成形装置
JP2006315015A (ja) 梁材連結部用角形鋼管の製造方法及びその製造設備
JP3578584B2 (ja) 四角形鋼管の製造方法
JP5197727B2 (ja) 四角形鋼管の製造方法
JP6645654B2 (ja) 金属箔シートの加工装置と加工方法
JPS5953126B2 (ja) 大径角形鋼管の製造方法
JP2008207231A (ja) タンデムプレス加工装置及びその加工方法
JP2001252722A (ja) Uプレス工具およびuoe鋼管の製造法
JP2008302380A (ja) パイプの曲げ加工方法
JP6684634B2 (ja) 鋼管製造設備及び鋼管製造方法
JP3292823B2 (ja) 丸形鋼管の製造方法および丸形鋼管
JPH0938721A (ja) 角形鋼管の製造方法
JP5867071B2 (ja) 厚肉電縫鋼管の製造方法
JP3725122B2 (ja) 四角形鋼管の製造設備
JP4046740B2 (ja) 梁材の製造方法
JP5116367B2 (ja) 単管ロール造管装置及び単管ロールの造管方法
JP2002001442A (ja) 四角形鋼管の製造方法及び四角形状鋼管の成形装置
JP3633373B2 (ja) 溶接鋼管製造装置
JPH09103821A (ja) 角形鋼管の製造方法
JP2018015796A (ja) 直線形鋼矢板の曲がり矯正方法及び曲がり矯正装置
JP5998941B2 (ja) 差厚鋼板の製造方法および差厚形成装置
KR102162180B1 (ko) 연속 성형용 링 압연 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3746489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term