JP2674612B2 - 外囲体 - Google Patents

外囲体

Info

Publication number
JP2674612B2
JP2674612B2 JP16340791A JP16340791A JP2674612B2 JP 2674612 B2 JP2674612 B2 JP 2674612B2 JP 16340791 A JP16340791 A JP 16340791A JP 16340791 A JP16340791 A JP 16340791A JP 2674612 B2 JP2674612 B2 JP 2674612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
building board
main plate
chevron
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16340791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586693A (ja
Inventor
昭洋 細野
義雄 角田
康博 鈴木
実 近藤
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP16340791A priority Critical patent/JP2674612B2/ja
Publication of JPH0586693A publication Critical patent/JPH0586693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674612B2 publication Critical patent/JP2674612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,複数の建築用板より構
成され、簡易且つ迅速に施工することができ、且つ施工
後においては、建築用板同士の嵌合を極めて強固なもの
とし、耐久性を有した外囲体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より金属製の屋根,壁などの外囲体
が多く使用されている。
【0003】その金属製建築用板より構成されている外
囲体において、嵌合式のものも多く使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】嵌合タイプの建築用板
よりなる外囲体では、隣接する建築用板が連結されるも
のであるが、強い風が吹いたときには、主板上に負圧が
かかり、該建築用板が外れてしまうことがあった。
【0005】これは、隣接する建築用板同士との嵌合力
によるものであるが、嵌合力を強力にすると、嵌合時に
大きな力が必要となり、作業員に負担がかかることにな
り、また、嵌合力を小さくすると、風の負圧によって、
建築用板が外れてしまうことになる等の不都合な点があ
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、上記
課題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、
主板を幅方向において段差を有するように形成し、その
低部側端より垂直状側部を形成し、主板の低部側に形成
した垂直状側部端より傾斜状片を形成し、該傾斜状片下
端より端部山形片を形成し、高部側端に垂下状部を形成
し、該垂下状部端より上方に被嵌合傾斜片を形成し、該
被嵌合傾斜片上端より端部谷形片を形成して建築用板と
し、隣接する一方の建築用板の端部山形片に、他方の建
築用板の端部谷形片を嵌合してなる外囲体等としたこと
により、簡易且つ迅速に施工することができるのみなら
ず、極めて強固なる外囲体を施工することができ、上記
課題を解決したものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図17に基
づいて説明する。
【0008】建築用板Aは、図1,図2に示すように、
その主板1が幅方向において段差を有しており、幅方向
の一端が高くなり、他端側が低く形成されている。
【0009】その主板1の段差を有する形状を構成する
ものとして、主板1面に屈曲片1aが形成されるもので
ある(図2参照)。上記主板1上に形成される屈曲片1
aの実施例としては、主板1の幅方向の何れかの端部寄
りに略垂直壁面状の屈曲片1aが形成されたものであ
る。上記垂直壁面状の屈曲片1aによって、主板1の高
所部分と低所部分とは略平行な二平面として形成され
る。
【0010】また、上記垂直状の屈曲片1aは、図10
に示すように、主板1の略中央箇所に形成されることも
ある。さらに、図11に示すように、屈曲片1aは緩傾
斜状に形成され、主板1の幅方向の両端箇所に僅かの幅
寸法の高部箇所及び低部箇所が形成され、その主板1面
状の大部分が緩傾斜状の屈曲片1aとして形成される実
施例も存在している。また、図12に示すように、主板
1が全面に緩傾斜状の屈曲片1aとして形成される実施
例も存在する。
【0011】その主板1の幅方向の低部側端に垂直状側
部2が形成され、該垂直状側部2にの端部に傾斜状片3
及び端部山形片4が形成されたものである(図2参
照)。
【0012】その垂直状側部2は、主板1に対して垂直
状(略垂直状も含まれる)に形成され、該垂直状側部2
の上端より端部山形片4が形成されたものである。
【0013】その傾斜状片3は、垂直状側部2の上端よ
り、主板1側に下向き傾斜状に形成されたものであり、
その傾斜状片3の傾斜状態は図4,図5等に示すよう
に、直線状に傾斜されたり、或いは、図示しないが円弧
状の傾斜とした実施例も存在する。
【0014】その端部山形片4,4は断面略扁平山形状
に形成され、係止片4a及び押え端縁4bより形成され
ており、即ち、その係止片4aと押え端縁4bとが断面
略へ字状の扁平山形状を構成するものである(図5
(a)及び図8参照)。
【0015】その係止片4aは、傾斜状片3の下端より
垂直状側部2側に向かって上方へ傾斜状に屈曲形成さ
れ、さらに、その係止片4a端部より押え端縁4bが形
成されている。
【0016】該押え端縁4bは、係止片4aの端部より
垂直状側部2に向かって平坦状に形成されており、図4
等に示すように、傾斜状に形成されたり、図9(b)に
示すように、水平状に形成される実施例も存在する。図
の実施例では、その押え端縁4bは係止片4aより垂直
状側部2に向かって下向き傾斜状に形成されることが多
い。
【0017】次に、端部山形片4と傾斜状片3との屈曲
箇所には、図4等に示すように、下方(主板1側)に突
出する下向き膨出条5が形成されることがある。
【0018】さらに具体的には、その下向き膨出条5
は、傾斜状片3の下端と端部山形片4との間に、図2に
示すように、円弧状に形成されたり、或いは台形状、V
字状等の形状に形成されることもある。その下向き膨出
条5は、図4に示すように、前記端部山形片4の係止片
4a端と傾斜状片3との間に、一体的に屈曲形成された
ものである。
【0019】主板1の高所側には垂下状部6が形成さ
れ、該垂下状部6の端部箇所より被嵌合傾斜片7及び端
部谷形片8が形成されている(図2参照)。具体的に
は、図2に示すように、垂下状部6の端部箇所より被嵌
合傾斜片7が形成されている。該被嵌合傾斜片7は、前
記建築用板A,A,…の傾斜状片3,3と略同等の勾配
をなしている。
【0020】その被嵌合傾斜片7の上端より主板1方向
に向かって端部谷形片8が形成されている。その端部谷
形片8は、図5(b)に示すように、断面略逆へ字状と
なる略扁平谷形状(または、扁平V字状)に形成され、
さらに該端部谷形片8は、被係止片8a及び押上げ端縁
8bより形成されており、即ち、その被係止片8aと押
上げ端縁8bとが逆へ字状なる扁平山形状を形成するも
のである。
【0021】その端部谷形片8は、前記端部山形片4,
4に対応するもので、建築用板Aの嵌合連結において、
嵌合連結状態を構成するものである。
【0022】その被係止片8aは、被嵌合傾斜片7の下
端より垂下状部6側に向かって下方へ傾斜状に屈曲形成
され、さらに、その被係止片8a端部より押上げ端縁8
bが形成されている。該押上げ端縁8bは、被係止片8
aの端部より垂下状部6に向かって平坦状に形成されて
おり、図5(b)に示すように、傾斜状に形成された
り、図9(b)に示すように、水平状に形成される実施
例も存在する。図の実施例では、その押上げ端縁8b
は、被係止片8aより垂下状部6に向かって下向き傾斜
状に形成されることが多い。
【0023】次に、端部谷形片8と被嵌合傾斜片7との
屈曲箇所には、図4,図5(b)等に示すように、上方
(主板1方向)に突出する上向き膨出条9が形成される
ことがある。該上向き膨出条9は、前記建築用板Aの下
向き膨出条5と対称的に略同等形状をなしており、さら
に具体的には、その上向き膨出条9は、被嵌合傾斜片7
の上端と端部谷形片8との間に円弧状に形成されたり、
或いは台形状、V字状等の形状に形成されることもあ
る。その上向き膨出条9は、前記端部谷形片8の被係止
片8a端と被嵌合傾斜片7との間に、一体的に屈曲形成
されたものである。
【0024】上述したように、建築用板Aには端部山形
片4と端部谷形片8が形成されているものであって、隣
接する建築用板A,Aが嵌合連結した状態が図4,図
8,図9等に示されている。
【0025】図9(a)では、端部山形片4と端部谷形
片8との嵌合状態は、常時係止片4aと被係止片8aと
が当接した状態の実施例であって、その他の実施例では
端部山形片4と端部谷形片8との間に係止片4a、押え
端縁4b,被係止片8a及び押上げ端縁8bにて囲まれ
た空隙部が存在している。
【0026】上記空隙部の存在は、雨水の毛管現象によ
る浸入を防止することができる。
【0027】その建築用板Aは、図1に示すように、母
屋,胴縁等の構造材10に吊子材11によって固着され
るものであって、該吊子材7の実施例としては、固定片
11aの端部より係止片11bが形成されたものであっ
て、該係止片11bは、建築用板Aの垂直状側部2,2
及び傾斜状片3に沿って係止可能となっている。
【0028】さらに、そのL形の固定片11aには、補
強リブ11cが膨出形成されている。また、吊子材11
を薄材として形成し、その固定片11a箇所に板厚が厚
めの金属板11dが補強用に固着されていることもある
(図8参照)。
【0029】吊子材11として、図16(a)に示すよ
うに、その金属板11dがコ字状に形成された実施例も
存在し、該コ字状に形成された金属板11dを有する吊
子材11は、図16(b)に示すように、屋根として施
工した外囲体の棟箇所或いは軒先箇所における建築用板
A,A,…の固定に使用されるものである。
【0030】また、複数の吊子材11,11,…が帯板
状の金属基板12上に適宜の間隔をおいて載置固着され
る実施例も存在している(図13参照)。
【0031】また、図15に示すように、金属板を一部
所定形状に切除して吊子材11部分を切り起こし、これ
を構造材10に固着する実施例も存在している。
【0032】図17は、本発明の外囲体を壁として施工
したものである。
【0033】外囲体の施工については、図14に示すよ
うに、構造材10上に吊子材11,11,…を所定間隔
に配置固着し、建築用板Aの低部側の垂直状側部2と傾
斜状片3とを吊子材11に係止し、建築用板A高部側端
を、すでに低側端を吊子材11に係止した隣接する建築
用板A,Aの低部側に係止嵌合し、これを順次、繰り返
すことにより外囲体が施工される。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明においては、主板1を幅
方向において段差を有するように形成し、その低部側端
より垂直状側部2を形成し、主板1の低部側に形成した
垂直状側部2端より傾斜状片3を形成し、該傾斜状片3
下端より端部山形片4を形成し、高部側端に垂下状部6
を形成し、該垂下状部6端より上方に被嵌合傾斜片7を
形成し、該被嵌合傾斜片7上端より端部谷形片8を形成
して建築用板Aとし、隣接する一方の建築用板Aの端部
山形片4に、他方の建築用板Aの端部谷形片8を嵌合し
てなる外囲体としたことにより、第1に隣接する建築用
板A,Aとの嵌合状態を極めて強固なものにすることが
できるし、第2に隣接する建築用板A,Aとの嵌合時に
僅かの力で嵌合することができる。
【0035】上記効果を詳述すると、外囲体を構成する
建築用板Aは、底部側の傾斜状片3の上端より端部山形
片4を形成し、高所側の被嵌合傾斜片7の上端より端部
谷形片8を形成したものであって、上記建築用板Aを所
定間隔に配置して、隣接する建築用板A,A同士の嵌合
において、その端部山形片4と端部谷形片8とを嵌合す
ると、その嵌合状態では、図9(a)等に示すように、
少なくとも端部山形片4の山形状の屈曲箇所にキャップ
材Bの端部谷形片8のいずれかの屈曲箇所が重合する状
態となり、その屈曲部同士の重合状態から、隣接する建
築用板A,A同士が極めて外れにくい嵌合状態を実現す
ることができる。
【0036】次に、建築用板Aの底部側には傾斜状片3
を、また高所側には被嵌合傾斜片7を形成しているもの
であるために、隣接する建築用板A,A同士の嵌合にお
いては、その傾斜状片3と被嵌合傾斜片7とが傾斜状態
で当接しつつ、摺動するので、端部山形片4と端部谷形
片8とが当接するまでのガイドの役目をなすことになる
(図3等参照)。
【0037】そのために、隣接する建築用板A,A同士
を嵌合連結するときには、それほどの力を要せずに、単
に建築用板Aの高所側端を既に固定した建築用板Aの底
部側端の上方より押圧するのみでよく、しかも、その押
圧力も僅かなものでよく、作業員の負担も小さくするこ
とができることになる。
【0038】次に請求項2の発明においては、請求項1
における建築用板Aの端部山形片4を、係止片4a及び
押え端縁4bよりなり、断面略へ字状とし、端部谷形片
8を、被係止片8a及び押上げ端縁8bよりなり、断面
略逆へ字状としたことにより、第1に建築用板Aは、風
による負圧に対して、特に、優れた耐久性を有すること
ができるし、第2に隣接する建築用板A,Aの嵌合状態
でのガタツキを防止することができる等の種々の効果を
奏する。
【0039】これは、図6に示すように、風の負圧によ
る外力が建築用板Aの主板1面上に作用して、上方に持
ち上げられるように外力が加わった場合に、その建築用
板Aが負圧によって少し上方に持ち上げられるが、一定
のところで、上記のように、端部山形片4と端部谷形片
8とが係止状態にて当接し、隣接する建築用板A,A同
士が外れることを防止することができるものである。
【0040】これは、端部山形片4が、係止片4aと押
え端縁4bとから構成されており、その係止片4aと押
え端縁4bとがへ字状をなして山形状に形成されている
ものであり、また、端部谷形片8では被係止片8aと押
上げ端縁8bとが逆へ字状をなして谷形状を形成してい
るものである。
【0041】それゆえに、その端部山形片4と端部谷形
片8とが当接した状態で、隣接する建築用板A,Aとが
嵌合連結して外囲体を構成することにより、図6に示す
ように、風による負圧によって、キャップ材Bを上方に
持ち上げるように作用する外力が生じて、その外囲体を
構成する一部の建築用板Aが外れそうになっても、図7
(a)に示すように、係止片4aと被係止片8aとが適
宜の押圧力F,Fにて当接して、外囲体を構成する一部
の建築用板Aが外れるように作用する外力に対して十分
に対抗することができ、建築用板Aの風の負圧による脱
落防止を実現すことができる。
【0042】さらに、端部山形片4の押え端縁4bと端
部谷形片8の押上げ端縁8bとは図7(b)に示すよう
に、互いに対向する係止片4a及び被係止片8aを適宜
の圧力で当接し、隣接する建築用板A,Aとの勘合状態
を確実な状態にし、建築用板Aのガタツキを防止するこ
とができる。
【0043】次に、請求項3の発明においては、建築用
板Aの底部側には下向き膨出条5を、さらに高所側には
上向き膨出条9を各々形成したことにより、隣接する建
築用板A,A同士を嵌合するときには、下向き膨出条5
と上向き膨出条9とが互いに当接して摺動するときに滑
らかとなり、その嵌合作業が容易にでき、また一旦、嵌
合するとその下向き膨出条5及び上向き膨出条9とが端
部山形片4と端部谷形片8との係止状態を一層強固にす
るものである。
【0044】次に、請求項4の発明においては、建築用
板Aに風による負圧が生じて、上方に持ち上げられるよ
うに外力が生じた場合に、端部山形片4の係止片4aと
被係止片8aとが当接するうえに、さらに下向き膨出条
5及び上向き膨出条9とが当接することになり、そのと
きの係止状態は一層強力なものとなり、建築用板Aの耐
久性が向上するものである。
【0045】その他の効果は、請求項3と同じである。
【0046】なお、建築用板A,A同士を嵌合したとき
に、図2等に示すように、端部山形片4の係止片4a,
押え端縁4b及び端部谷形片8の被係止片8a,押上げ
端縁8bにて閉鎖された空隙部が存在する状態とすれ
ば、隣接する建築用板A,Aとの嵌合連結部より雨水が
浸入しようとするときには、その空隙部分にて雨水の毛
管現象による浸入を防止することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を屋根として使用した斜視図
【図2】建築用板の斜視図
【図3】建築用板を構造材上に取り付ける断面図
【図4】(a)本発明の要部斜視図 (b)本発明の要部断面図
【図5】(a),(b)共に要部断面図
【図6】建築用板に風の負圧がかかっている様子を示す
略示図
【図7】(a)は負圧による外れ防止状態を示す断面図 (b)は嵌合箇所の水密状態を示す断面図
【図8及び図9】建築用板の要部断面図
【図10乃至図12】建築用板の実施例の略示図
【図13】吊子材の実施例の斜視図
【図14】建築用板を取り付けている様子を示す略示図
【図15】吊子材の実施例の斜視図
【図16】(a)は吊子材の斜視図 (b)は使用状態の略示図
【図17】本発明を壁として使用した斜視図
【符号の説明】
A…建築用板 1…主板 2…垂直状側部 3…傾斜状片 4…端部山形片 4a…係止片 4b…押え端縁 5…下向き膨出条 6…垂下状部 7…被嵌合傾斜片 8…端部谷形片 8a…被係止片 8b…押上げ端縁 9…上向き膨出条

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主板を幅方向において段差を有するよう
    に形成し、その低部側端より垂直状側部を形成し、主板
    の低部側に形成した垂直状側部端より傾斜状片を形成
    し、該傾斜状片下端より端部山形片を形成し、高部側端
    に垂下状部を形成し、該垂下状部端より上方に被嵌合傾
    斜片を形成し、該被嵌合傾斜片上端より端部谷形片を形
    成して建築用板とし、隣接する一方の建築用板の端部山
    形片に、他方の建築用板の端部谷形片を嵌合してなるこ
    とを特徴とした外囲体。
  2. 【請求項2】 主板を幅方向において段差を有するよう
    に形成し、その低部側端より垂直状側部を形成し、主板
    の低部側に形成した垂直状側部端より傾斜状片を形成
    し、該傾斜状片下端より垂直状側部側に係止片及び押え
    端縁よりなり、断面略へ字状とした端部山形片を形成
    し、高部側端に垂下状部を形成し、該垂下状部端より上
    方に被嵌合傾斜片を形成し、該被嵌合傾斜片上端より垂
    下状部側に被係止片及び押上げ端縁よりなり、断面略逆
    へ字状とした端部谷形片を形成して建築用板とし、隣接
    する一方の建築用板の端部山形片に、他方の建築用板の
    端部谷形片を嵌合してなることを特徴とした外囲体。
  3. 【請求項3】 主板を幅方向において段差を有するよう
    に形成し、その低部側端より垂直状側部を形成し、主板
    の低部側に形成した垂直状側部端より傾斜状片を形成
    し、該傾斜状片下端より端部山形片を形成し、傾斜状片
    と端部山形片との屈曲箇所より下向き膨出条を形成し、
    高部側端に垂下状部を形成し、該垂下状部端より上方に
    被嵌合傾斜片を形成し、該被嵌合傾斜片上端より端部谷
    形片を形成し、被嵌合傾斜片と端部谷形片との屈曲箇所
    に上向き膨出条を形成して建築用板とし、隣接する一方
    の建築用板の端部山形片に、他方の建築用板の端部谷形
    片を嵌合してなることを特徴とした外囲体。
  4. 【請求項4】 主板を幅方向において段差を有するよう
    に形成し、その低部側端より垂直状側部を形成し、主板
    の低部側に形成した垂直状側部端より傾斜状片を形成
    し、該傾斜状片下端より垂直状側部側に係止片及び押え
    端縁よりなり、断面略へ字状とした端部山形片を形成
    し、垂直状側部と端部山形片との屈曲箇所より下向き膨
    出条を形成し、高部側端に垂下状部を形成し、該垂下状
    部端より上方に被嵌合傾斜片を形成し、該被嵌合傾斜片
    上端より垂下状部側に被係止片及び押上げ端縁よりな
    り、断面略逆へ字状とした端部谷形片を形成し、被嵌合
    傾斜片と端部谷形片との屈曲箇所に上向き膨出条を形成
    して建築用板とし、隣接する一方の建築用板の端部山形
    片に、他方の建築用板の端部谷形片を嵌合してなること
    を特徴とした外囲体。
JP16340791A 1991-06-10 1991-06-10 外囲体 Expired - Lifetime JP2674612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16340791A JP2674612B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16340791A JP2674612B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586693A JPH0586693A (ja) 1993-04-06
JP2674612B2 true JP2674612B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=15773310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16340791A Expired - Lifetime JP2674612B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674612B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586693A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674612B2 (ja) 外囲体
JP2674611B2 (ja) 外囲体
US3724154A (en) Fixing devices for roofing and siding sheets
US3303623A (en) Roof anchor
JPS61134463A (ja) 葺替縦葺屋根
JPS5847131Y2 (ja) 波板の接続装置
EP0404814B1 (en) Roofing sheet
JPH0612097Y2 (ja) 受金具
JPH0310256Y2 (ja)
JPH0311290Y2 (ja)
JPH0713931U (ja)
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JPH0448279Y2 (ja)
JP2523946Y2 (ja) 固定具
JP4015741B2 (ja) 建造物用下地構造
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JPS63280151A (ja) タイルブロツク外壁体
JPS6318657Y2 (ja)
JP3047571U (ja) 建物の屋根構造
JPH031550Y2 (ja)
JP3005767U (ja)
JPS5829686Y2 (ja) 雪止金具
JP2528796Y2 (ja) 瓦板接続用水切りシート
JPH0536010Y2 (ja)
JPH0739718B2 (ja) 縦葺き屋根