JPH0612097Y2 - 受金具 - Google Patents

受金具

Info

Publication number
JPH0612097Y2
JPH0612097Y2 JP5727988U JP5727988U JPH0612097Y2 JP H0612097 Y2 JPH0612097 Y2 JP H0612097Y2 JP 5727988 U JP5727988 U JP 5727988U JP 5727988 U JP5727988 U JP 5727988U JP H0612097 Y2 JPH0612097 Y2 JP H0612097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaged
fitting
vertical portion
shape
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5727988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01163616U (ja
Inventor
昭洋 細野
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP5727988U priority Critical patent/JPH0612097Y2/ja
Publication of JPH01163616U publication Critical patent/JPH01163616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612097Y2 publication Critical patent/JPH0612097Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、金属製の屋根等の嵌合外囲体を強固に固定で
き、且つ耐久性に勝れた受金具に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来、山部と谷部とが交互に連続する建築用板の最外端
の山部同士を重合かつ嵌合して屋根,壁等の嵌合外囲体
が施工されている。
その建築用板を構造材上に固着するための受金具は種々
存在している。そして、建築用板の山部に形成した係合
部に係合する受金具の被係合箇所には、特に嵌合外囲体
の風による負圧荷重を直接受けるところである。しか
し、受金具の被係合箇所は、突起状に形成されているこ
とが多く、形状も切欠きが存在したり、急激な形状の変
化となっていることが多く、前記負圧荷重等の外力を受
けたとき、被係合箇所に集中的に荷重がかかり、その被
係合箇所より破損,破壊することもあった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで考案者は、上記課題等を解決すべく、鋭意,研究
を重ねた結果、本考案を、幅方向両端に傾斜状端縁を形
成した頂部の前後方向の一側の左右両端に被係合垂下片
を形成し、頂部の前後方向の他側には垂直状部を形成
し、該垂直状部の上部箇所に上方にゆくに従って次第に
外方に広がる被係合突片を形成し、該被係合突片と垂直
状部とのなす隅角箇所を円弧状に形成し、該垂直状部の
下端に底部を設けた受金具としたことにより、金属製の
屋根材又は壁材等を強固に固定でき、且つ耐久性に勝れ
たものとし、前記課題点等を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第8図等基いて説明
する。
1は頂部であって、略平坦状に形成され、その幅方向両
端より外方下向きに傾斜状片1a,1aが形成されてい
る。該傾斜状片1a,1aは円弧状に形成されたり(第
3図参照)、或は平坦状な傾斜面として形成されること
もある。その頂部1の前後方向の一側には垂下片1cが
形成されており、この左右方向両端より被係合垂下片1
b,1bが形成されている。さらに被係合垂下片1b,
1bの下端には、外方に屈曲端縁1d,1dが形成され
ることもある。
頂部1の前後方向の他側には垂直状部2が形成されてい
る。垂直状部2の上部箇所の幅方向端には、上方にゆく
に従って次第に外方に広がるように被係合突片3,3が
形成されている。該被係合突片3,3は垂直状部2の幅
方向の端縁より上方にゆくに従って次第に広がるように
形成されたものであって、被係合突片3と垂直状部2と
の隅角箇所は円弧状となるように形成されている。
具体的には、被係合突片3の下部と垂直状部2の付根部
分の隅角箇所は、丸味を有するようにしてあり、例え
ば、半径rに形成され、垂直状部2より被係合突片3へ
の形状は、連続した曲線状となって緩やかに変化してい
る(第3図,第4図参照)。
そして、垂直状部2と被係合突片3とが、直線的に交わ
るような急激な形状の変化や、切欠き等は一切形成され
ていない。
また、頂部1と垂直状部2との隅角箇所より、垂直状部
2の中間箇所には補強リブ5,5が形成されることもあ
る。4は底部であって、垂直状部2の下端より屈曲形成
されたものである。また垂直状部2,被係合突片3,3
及び底部4の幅方向の両端縁より、各々の面に略直角に
屈曲縁6,6が形成されている(図面参照)。底部4に
は上方に屈曲縁6,6が形成されている。該屈曲縁6,
6は形成されないこともある。
7は取付板であって、長手方向に長尺であって、その幅
方向両端には互いに上下を向く、屈曲縁7a,7aが形
成されている。この取付板7の平坦状部分の上面に受金
具A,Aが所定間隔に固着されている。
図中8は母屋等の構造材である。Bは嵌合外囲体であっ
て、嵌合建築用板B,B…より構成されている。該
嵌合建築用板Bは、主板9の幅方向の一端より上部山
形部10,他端より下部山形部11が各々形成されてい
る。その上部山形部10及び下部山形部11の頂面の幅
方向両端より外方に膨出する円弧状の円弧状係合部10
a,10a及び11a,11aが形成されている。
まず構造材8上に所定間隔をおいて受金具A,Aを所定
間隔に固着する。
また、ここで受金具A,A,…が取付板7上に所定間隔
に固着したものでは、該取付板7の下面を構造材8上に
固着する。次に嵌合建築用板Bを隣接する受金具A,
A間に配置し、その下部山形部11を受金具Aの頂部1
上に載置し、円弧状係合部11a,11aを被係合突片
3,3及び被係合垂下片1b,1bに係合される。そし
て、隣接する嵌合建築用板Bの上部山形部10を下部
山形部11に重合し、円弧状係合部11a,11a及び
10a,10aとを係合させ、これを順次繰り返して嵌
合外囲体Bを施工する。
〔考案の効果〕
本考案においては、幅方向両端に傾斜状片1a,1aを
形成した頂部1の前後方向の一側の左右両端に被係合垂
下片1b,1bを形成し、頂部1の前後方向の他側には
垂直状部2を形成し、該垂直状部2の上部箇所に上方に
ゆくに従って次第に外方に広がるように被係合突片3を
形成し、該被係合突片3と垂直状部2とのなす隅角箇所
を円弧状に形成し、該垂直状部2の下端に底部4を一体
的に設けた受金具としたことにより、第1に受金具Aの
耐久性を勝れたものとすることができ、ひいては、嵌合
外囲体Bを強固に固定することができるし、第2に嵌合
外囲体Bの施工を簡易かつ迅速にすることができる。
これら効果を詳述すると、嵌合タイプの建築用板を構造
材に固着するための従来の受金具の多くは、該受金具の
被係合部箇所が、製作上の都合により、本体部分と被係
合部との隅角箇所に切欠きを形成していたり(第9図参
照)、或いは被係合部が、本体部分より急激に形状が変
化するように外方に突起状に突出したものであった(第
10図参照)。
そのため、第7図に示すように、嵌合外囲体Bに風によ
り負圧荷重p,p,…(分布荷重)が作用し、該負圧荷
重p,p,…によって、受金具の被係合部箇所に、嵌合
外囲体Bの嵌合部より荷重F(負圧荷重p,p,…の合
力)が作用したときに、その被係合部の切欠き箇所、或
いは形状の急激な変化を有する被係合部と受金具本体部
との隅角箇所には、前記荷重Fによって、応力が集中的
に作用し、ひいては、その被係合部箇所が荷重Fに対抗
しきれずに第9図,第10図に示すようにひび割れcを
伴って破壊するに至るものである。
しかるに、本考案の受金具では、被係合突片3,3と垂
直状部2とのなす隅角箇所を円弧状に形成し、丸味を有
するようにしたものであり、急激な形状の変化、或いは
切欠きを形成しないようにしたことにより、第8図に示
すように、嵌合外囲体Bが受金具Aに及ぼす荷重Fによ
る反力Rは、被係合突片3と垂直状部2との隅角箇所に
極端な集中荷重として現れるのではなく、その隅角箇所
の周辺に比較的広く分布させることができる。このた
め、従来の受金具に比較して、その被係合箇所の応力の
集中を格段と小さくすることができるものであり、耐久
性に勝れた受金具とすることができる。
次に、嵌合外囲体Bの施工において、嵌合建築用板B
の下部山形部11を受金具Aに被嵌するにも、その受金
具Aの頂部1の幅方向の両端に設けた傾斜状片1a,1
aの存在によって、下部山形部11を受金具A上に配置
し、その下部山形部11を下方に押すことにより、その
頂部箇所の円弧状係合部11a,11aを容易に外方に
広げることができ、さらに、一層押圧すると、円弧状係
合部11a,11aが受金具Aの被係合突片3,3及び
被係合垂下片1b,1bに係合し、これが瞬時に行われ
るので、迅速なる施工及び簡易なる施工とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
本考案を使用して葺成した屋根の斜視図、第2図は本考
案の斜視図、第3図本考案の要部斜視図、第4図は本考
案の裏面図、第5図は本考案の要部斜視図、第6図は本
考案をベース板上に設けた斜視図、第7図は本考案を使
用して葺成した屋根の力の作用状態を示す断面図、第8
図は第7図の要部断面図、第9図,第10図は従来の受
金具を使用して葺成した屋根の力の作用状態を示す要部
断面図である。 1……頂部、1a……傾斜状片、 1b……被係合垂下片、2……垂直状部、 3……被係合突片、4……底部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】幅方向両端に傾斜状片を形成した頂部の前
    後方向の一側の左右両端に被係合垂下片を形成し、頂部
    の前後方向の他側には垂直状部を形成し、該垂直状部の
    上部箇所に上方にゆくに従って次第に外方に広がる被係
    合突片を形成し、該被係合突片と垂直状部とのなす隅角
    箇所を円弧状に形成し、該垂直状部の下端に底部を一体
    的に設けたことを特徴とした受金具。
JP5727988U 1988-04-30 1988-04-30 受金具 Expired - Lifetime JPH0612097Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5727988U JPH0612097Y2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5727988U JPH0612097Y2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163616U JPH01163616U (ja) 1989-11-15
JPH0612097Y2 true JPH0612097Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31283134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5727988U Expired - Lifetime JPH0612097Y2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612097Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01163616U (ja) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009215843A (ja) 受金具
JPH0612097Y2 (ja) 受金具
JP2674611B2 (ja) 外囲体
JPS6347226Y2 (ja)
JP2608073B2 (ja) 嵌合外囲体
JP2618393B2 (ja) 嵌合用建築用板の取付構造
JP3352991B2 (ja) 屋根板材の接続構造および屋根板材の止め金具
JP2523945Y2 (ja) 固定具
JPH0448279Y2 (ja)
JP2644325B2 (ja) 建物の床構造
JPH048755Y2 (ja)
JPH0430245Y2 (ja)
JPH0414582Y2 (ja)
JPH0425868Y2 (ja)
JPH0649708Y2 (ja) 外囲体の接続構造
JP2523946Y2 (ja) 固定具
JP2674612B2 (ja) 外囲体
JP2858858B2 (ja) 建築用ガスケット
JP3967480B2 (ja) 温室用ハウスバンドの留め具
JPH046434Y2 (ja)
JPH0450743Y2 (ja)
JPH0414583Y2 (ja)
JPH0635742B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH0647067Y2 (ja) 折版屋根材の接続構造
JPS5849295Y2 (ja) 天井の支持装置