JPH0425868Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425868Y2
JPH0425868Y2 JP7680387U JP7680387U JPH0425868Y2 JP H0425868 Y2 JPH0425868 Y2 JP H0425868Y2 JP 7680387 U JP7680387 U JP 7680387U JP 7680387 U JP7680387 U JP 7680387U JP H0425868 Y2 JPH0425868 Y2 JP H0425868Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chevron
locking
piece
horizontal top
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7680387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63186822U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7680387U priority Critical patent/JPH0425868Y2/ja
Publication of JPS63186822U publication Critical patent/JPS63186822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425868Y2 publication Critical patent/JPH0425868Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、山形部の内側又は外側に膨出する嵌
合部を有する建築用板に簡易かつ迅速に取り付け
ることができる取付金具に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
最近、山形部の内側又は外側に膨出する嵌合部
を有する建築用板が開発されている。このような
建築用板にて葺成された金属屋根の外周部に外装
化粧板を設けるときには、腕金物等を使用する
が、この腕金物を直接建築用板に固着すると、建
築用板にボルト・ナツト等の孔をあけたりするた
めに雨水の侵入、銹の発生等が起こるし、また取
付金具も種々開発されているが、外装化粧板のよ
うに比較的重量のあるものを強固に支持すること
ができ、且つ容易に取付ができるものは殆ど存在
していない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記問題点等を解決すべく鋭
意、研究を重ねた結果、本考案を、水平状頂面部
の両側より内方下向きに傾斜する傾斜状側部を形
成し、該傾斜状側部の下部箇所より、傾斜状側部
に対して外方かつ上向きに傾斜する係止片を弾性
を有して設け、その水平状頂面部の両側端の少な
くとも一方より外方に端面部を設け、該端面部外
端より係止部を形成した取付金具としたことによ
り、建築用板に簡易かつ迅速に取り付けることが
でき、しかも、建築用板を傷めることのないよう
にし、上記問題点等を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第11図に
基づいて説明する。
Aは金属製の取付金具であつて、水平状頂面部
1の長手方向両側より内方下向きに傾斜する傾斜
状側部2,2が形成され、該傾斜状側部2,2の
下部箇所より外方上向きに傾斜する係合片3,3
が形成されている。その傾斜状側部2,2は後述
する建築用板Pの山形部P1の側部傾斜面P1aに略
沿うことができるように水平状頂面部1に設けら
れている(第1図,第2図参照)。
また、水平状頂面部1の長手方向両側端の少な
くとも一方より外方に端面部5が形成されてい
る。該端面部5の外端より下向きに係止部6が形
成され傾斜状側部2と対向している。
このような取付金具Aの実施例は種々存在する
が、具体的には、第3図に示すように、金属製の
帯板にて、まず、水平状頂面部1が適宜の長さ
(後述する建築用板Pの対向する山形部P1,P1
隅角箇所の間隔に略等しい)に形成され、該水平
状頂面部1の一側端より下側に略逆台形山形状と
なるように傾斜状側部2,2と底部4とが折曲形
成されている。
係合片3,3は種々の実施例が存在し、その第
1実施例としては、前記水平状頂面部1等とは別
部材で形成され、金属製帯板にて取付底部7の両
側より外方上向きに係合片3,3が屈曲形成さ
れ、その取付底部7が前記底部4に固着されてい
る(第3図、第5図、第6図参照)。
係合片3,3の第2実施例としては、第4図、
第7図に示すように、傾斜状側部2に門形状の切
り込みが入れられ、この箇所を傾斜状側部2の外
方に起こすように屈曲され、係合片3が形成され
るものである。
さらに、係合片3,3の第3実施例としては、
第8図に示すように、傾斜状側部2等とは別部材
よりなり、取付部3aを有する断面へ字状の係合
片3の取付部3aが傾斜状側部2の下部箇所に溶
接等で固着されている。
傾斜状側部2,2は、第7図に示すように、そ
の下部箇所において底部4を設けず、対向する傾
斜状側部2,2の下部箇所が連結されていない実
施例も存在する。
水平状頂面部1の長手方向側端に設けられる端
面部5の実施例としては、第3図、第5図に示す
ように、水平状頂面部1と同一の金属製帯板より
連続的に一体形成されている。水平状頂面部1と
端面部5とは、両傾斜状側部2,2間に存在する
部分が水平状頂面部1であり、両傾斜状側部2,
2の外方に存在する部分が端面部5である(第4
図,第9図参照)。
係止部6は、端面部5の外端より下向きに形成
されており、具体的には、係止側部6a及び係止
片6bより形成されている。係止側部6aは、第
5図に示すように、端面部5の外端より外方下向
きの傾斜状に形成されたり、或いは、図示しない
が、略垂下状に形成されることもある。係止片6
bは、係止側部6aの下部箇所より内方上向きに
折曲形成されたり、或いは、第8図に示すよう
に、係止片6bを係止側部6aとは別材とし、取
付部6b1を有して断面へ字状に形成された係止片
6bの取付部6b1が係止側部6aの内側に固着さ
れ、係止片6bが端面部5側に上向きに形成され
たものである。
これらの係止側部6a、係止片6b、傾斜状側
部2、係合片3にて建築用板Pの山形部P1の両
側の嵌合部P3,P3を嵌合するものであり、従つ
て、端面部5は山形部P1の頂部を覆うことが可
能な程度の長さを有し、傾斜状側部2と係止側部
6aとは対向した状態となつている。
端面部5は、第8図に示すように、水平状頂面
部1とは別部材として水平状頂面部1の側端に固
着される実施例もある。端面部5は、水平状頂面
部1の長手方向両側に形成されることもあり、こ
の実施例としては、第9図に示すように、水平状
頂面部1及び端面部5,5が同一の金属製帯板よ
り一体形成され、且つその端面部5,5の外端に
係合部6,6が一体形成されている。これらとは
別部材として傾斜状側部2及び係合片3等が形成
され、水平状頂面部1に固着されている。具体的
には、底部4の両側より傾斜状側部2,2が折曲
形成され、さらに、その傾斜状側部2上端より内
方に平坦状の取付部2aが屈曲形成され、水平状
頂面部1の両側端に固着されている。係合片3,
3は前述したように、取付底部7の両側より屈曲
形成され、該取付底部7が底部4に固着されてい
る。
また、第11図に示すように、傾斜状側部2の
下部箇所が折曲されて係合片3が一体形成され、
傾斜状側部2の上部箇所が折曲されて取付部2a
が形成され、該取付部2aが水平状頂面部1に固
着される実施例もある。
水平状頂面部1及び端面部5には、リブ8が形
成されたり(第3図点線部参照)、或は、水平状
頂面部1及び端面部5の幅方向両側が折曲されて
立上り側部9,9が形成されることもある(第5
図、第6図参照)。
建築用板Pは長尺で金属製をなし、山形部P1
と底部P2とからなり、且つ山形部P1の側部傾斜
面P1aに、略直角な角度に屈曲した直角状片P3a
有する、嵌合部P3が内側又は外側に膨出形成さ
れている。該嵌合部P3は、直角状片P3aと傾斜状
片P3bとで形成され、その直角状片P3aは、側部傾
斜面P1aに対して略直角に屈曲されたものであり、
実験では、90度に近い鋭角から鈍角までも、例え
ば、約80度乃至約100度も、略直角の範囲に包含
されるものである。その嵌合部P3の膨出側の内
側又は外側とは、山形部P1の断面を基準とした
ものであり、第1図、第2図等に示す場合が、嵌
合部P3が内側に膨出した構成で、第11図に示
す場合が、嵌合部P3が外側に膨出した構成であ
る。
建築用板Pは、その最外端の山形部P1に同種
の建築用板Pの最外端の山形部P1を重合して施
工するものである。
受金具Bは、台形山形部10と底部取付片1
1,11より形成され、略台形状をなし、受金具
Bの幅方向(第2図の紙面表側から裏面に向かう
方向)の両脚部10a,10aには、被嵌合用突
部12,12が形成されている。
図中Cは外装化粧板、13はブラケツト、14
は外装化粧板Cを支持する水平状支杆杵、15は
母屋等の構造材である。16は妻包み材、17は
妻包み下地金物である。
〔作用〕
建築用板P,P,……にて施工された屋根等の
外囲体の端部にて隣接する山形部P1,P1間に本
考案の取付金具Aの水平状頂面部1箇所を、山形
部P1の頂部に端面部5を載置するようにして、
該取付金具Aを下方に押圧し、係合片3,3を嵌
合部P3,P3箇所に、また係止部6を嵌合部P3
所に両方で挟持するようにして嵌合部P3に夫々
嵌合させる。
ここで、嵌合部P3が山形部P1の内側に膨出形
成されたものでは(第1図、第2図参照)、係合
片3及び係止部6の係止片6bは直角状片P3a
傾斜状片P3bとのなす内側の隅角箇所に係合させ、
嵌合部P3が山形部P1の外側に膨出形成されたも
のでは(第11図参照)、係合片3及び係止片6
bは直角状片P3aと側部傾斜面P1aとなす外側の隅
角箇所に係合させる。
〔考案の効果〕
本考案においては、水平状頂面部1の両側より
内方下向きに傾斜する傾斜状側部2,2を形成
し、該傾斜状側部2,2の下部箇所より、傾斜状
側部2,2に対して外方かつ上向きに傾斜する係
止片3,3を弾性を有して設け、その水平状頂面
部1の両側端の少なくとも一方より外方に端面部
5を設け、該端面部5外端より係止部6を形成し
た取付金具としたことにより、まず第1に建築用
板Pの山形部P1に極めて強固に取り付けること
ができるし、第2に本考案の取付金具Aと別の金
具との取付面積を広くすることができるし、第3
に簡易かつ迅速に取り付けることができる等の
種々の効果を奏する。
これらの効果を詳述すると、山形部P1の側部
傾斜面P1aの内側又は外側に膨出する嵌合部P3
有する建築用板Pに本考案の取付金具Aを取り付
けたときには、隣接する山形部P1,P1間の対向
する嵌合部P3,P3箇所に弾性を有する係合片3,
3が弾圧するような力で係合し、且つ第1図、第
2図に示すように、傾斜状側部2,端面部5と係
止部6が山形部P1を覆うようにして、係止部6
が山形部P1の嵌合部P3に係合することにより、
係合箇所を比較的多くでき、強固な取付施工をで
きるものである。
また、係合片3,3は傾斜状側部2,2に対し
て外方上向きに設けられており、特に嵌合部P3
が山形部P1の内側に膨出形成されている場合に
は(第1図、第2図参照)、その係合片3の先端
が、第2図に示すように、直角状片P3aと傾斜状
片P3bとなす隅角箇所に、また、嵌合部P3が山形
部P1の外側に膨出形成されている場合(第11
図参照)、その係合片3の先端が、同図に示すよ
うに、直角状片P3aと側部傾斜面P1aとのなす隅角
箇所に夫々喰い込むように係合する構成となり、
これらは取付金具Aに上方の外力が加わると、一
層強く喰い込むことになり、容易に外れにくい利
点もある。
さらに、第10図に示すように、外装化粧板C
等の比較的重量ある物を、これを支持する水平状
支杆14の一端に固定し、他端を建築用板Pに取
り付けた取付金具Aに固着したときには、水平状
支杆14の建築用板Pより突出した部分の長さが
比較的長い場合であっても、本考案の取付金具A
は十分に耐え得るものである。具体的には、第1
0図に示すように、水平状支杆14の建築用板P
より突出した部分の長さをl1、取付金具A上に固
着されている部分の長さをl2とし、建築用板Pの
外端の山形部P1を第1山形部とし、取付金具A
の端面部5が載置する山形部P1を第2山形部と
する。
l1はl2より長く且つ外装化粧板Cによつて、水
平状支杆14の一本当りにかかる重量をWとする
と、第1山形部は水平状支杆14の支点となつ
て、取付金具Aには、W・l1なるモーメントが作
用して第2山形部より外れようとする。このよう
なときに第2山形部では、係合片3に加えて係止
部6も第2山形部に係合しているので、係合片
3、係止部6がモーメントW・l1によつて生じる
外力、即ち、R=W・l1/l2に十分対抗し、耐え
得るものとなつている。
また、第2山形部の嵌合部P3に対して係止片
3だけで係合している場合では、その係合片3の
みに外力Rが集中的に作用し、建築用板Pに強く
喰い込みすぎることもあり、建築用板Pに孔をあ
ける等の損傷を与えることもあるが、係止部6に
よつて外力Rは、2つに分散されるので建築用板
Pを傷めない利点もある。
次に、本考案の取付金具Aは、水平状頂面部1
及び端面部5によつて、これらを合わせた面積を
有効に活用することができる。従つて、前述のよ
うに外装化粧板C等の重量物を支持するために、
水平状支杆14と取付金具Aとの取付面積を広く
でき、強固な取付にできる。
次に、本考案の取付金具Aは、その係合片3,
3が傾斜状側部2,2の下部箇所より弾発生を有
して外方上向きに形成されており、建築用板Pの
隣接する山形部P1,P1間に取り付けるときには、
取付金具Aを上方より押圧するだけで係合片3,
3は隣接する側部傾斜面P1a,P1aに沿つて容易に
窄まり係合片3,3の先端が嵌合部P3,P3箇所
まで達することができ、このとき、同時に端面部
5の外端に形成された係止部6も係合片3が嵌合
する嵌合部P3と反対側の嵌合部P3に達しており、
全ての嵌合を同時に行うことができる。この係合
は瞬時にでき、作業効率を向上させることができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、そ
の第1図は本考案を用いて外囲体に外装化粧板を
取り付けた斜視図、第2図は第1図の取付金具の
取付箇所の断面図、第3図は本考案の斜視図、第
4図は係合片の実施例を示す要部斜視図、第5図
は本考案の別の実施例の側面図、第6図は第5図
の−矢視断面図、第7図、第8図は本考案の
別の実施例の要部側面図、第9図は本考案のさら
に別の実施例の側面図、第10図は外装化粧板を
支持する水平状杆と取付金具とに荷重が加わる様
子を示す略示図、第11図とは別の実施例の建築
用板に本考案の取付金具を取た付けた断面図であ
る。 1……水平状頂面部、2……傾斜状側部、3…
…係合片、5……端面部、6……係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水平状頂面部の両側より内方下向きに傾斜する
    傾斜状側部を形成し、該傾斜状側部の下部箇所よ
    り、傾斜状側部に対して外方かつ上向きに傾斜す
    る係止片を弾性を有して設け、その水平状頂面部
    の両側端の少なくとも一方より外方に端面部を設
    け、該端面部外端より係止部を形成したことを特
    徴とした取付金具。
JP7680387U 1987-05-23 1987-05-23 Expired JPH0425868Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7680387U JPH0425868Y2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7680387U JPH0425868Y2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186822U JPS63186822U (ja) 1988-11-30
JPH0425868Y2 true JPH0425868Y2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=30924222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7680387U Expired JPH0425868Y2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425868Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518968B2 (ja) * 1990-11-29 1996-07-31 積水化学工業株式会社 破風化粧板組立体
JP5479019B2 (ja) * 2009-10-14 2014-04-23 積水化学工業株式会社 屋根面への取付物の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63186822U (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425868Y2 (ja)
JPS6047425B2 (ja) 母屋取付装置
JPH0732725Y2 (ja) 二重屋根用軒先面戸
JPS62189241A (ja) 嵌合外囲体
JPH078685Y2 (ja) 天井パネル用下地材の結合構造
JPS5851278Y2 (ja) 溝蓋とu字溝の連結構造
JPH0414582Y2 (ja)
JPS603224Y2 (ja) 壁下部の構造
JPS6332817Y2 (ja)
JPH049776Y2 (ja)
JPH046411Y2 (ja)
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JPS603223Y2 (ja) 壁下部の構造
JPH06200589A (ja) 軒天井
JPH0414583Y2 (ja)
JPH0615105Y2 (ja) 軒先見切面戸
JPS6328764Y2 (ja)
JPH046435Y2 (ja)
JPS6020746Y2 (ja) 屋根パネル結合構造
JP2661615B2 (ja) 二重外囲体
JPH0430245Y2 (ja)
JPS6236905Y2 (ja)
JPH0240174Y2 (ja)
JPH0516335Y2 (ja)
JPS5924735Y2 (ja) 折版屋根の取付構造