JPH046411Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH046411Y2 JPH046411Y2 JP19842086U JP19842086U JPH046411Y2 JP H046411 Y2 JPH046411 Y2 JP H046411Y2 JP 19842086 U JP19842086 U JP 19842086U JP 19842086 U JP19842086 U JP 19842086U JP H046411 Y2 JPH046411 Y2 JP H046411Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chevron
- inclined side
- mounting bracket
- fitting
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、山形部の内側又は外側に膨出する嵌
合部を有する建築用板に簡易かつ迅速に取り付け
ることができ、しかも僅かな力にて取り付けるこ
とができる取付金具に関する。
合部を有する建築用板に簡易かつ迅速に取り付け
ることができ、しかも僅かな力にて取り付けるこ
とができる取付金具に関する。
最近、山形部の内側又は外側に膨出する嵌合部
を有する建築用板が開発されているが、このよう
な建築用板にて施工した屋根又は壁等の外囲体に
棟包む材や壁取合材を取り付けるのには雨仕舞
(水密性)を良好にするために、直接に山形部に、
ボルト・ナツト等にて取り付けずに、取付金具を
介して取り付けていた。
を有する建築用板が開発されているが、このよう
な建築用板にて施工した屋根又は壁等の外囲体に
棟包む材や壁取合材を取り付けるのには雨仕舞
(水密性)を良好にするために、直接に山形部に、
ボルト・ナツト等にて取り付けずに、取付金具を
介して取り付けていた。
その取付金具は取付性が良好で、かつ強固に取
り付けられるものが要望されているが、このよう
なものは存在していなかつた。
り付けられるものが要望されているが、このよう
なものは存在していなかつた。
そこで考案者は、前記問題点等を解決すべく鋭
意,研究を重ねた結果、本考案を、水平状頂面部
の両側より内方下向きに傾斜する傾斜側部を弾性
を有して形成し、この両傾斜側部の下部箇所よ
り、同傾斜側部に対して外方かつ上向きに傾斜す
る係合片を弾性を有して設けた取付金具としたこ
とにより、建築用板に簡易かつ迅速に取り付ける
ことができ、しかも僅かな力によつて取り付ける
ことができ、前記の問題点等を解決したものであ
る。
意,研究を重ねた結果、本考案を、水平状頂面部
の両側より内方下向きに傾斜する傾斜側部を弾性
を有して形成し、この両傾斜側部の下部箇所よ
り、同傾斜側部に対して外方かつ上向きに傾斜す
る係合片を弾性を有して設けた取付金具としたこ
とにより、建築用板に簡易かつ迅速に取り付ける
ことができ、しかも僅かな力によつて取り付ける
ことができ、前記の問題点等を解決したものであ
る。
以下、本考案の実施例を第1図乃至第8図に基
づいて説明する。
づいて説明する。
Aは金属製の取付金具であつて、水平状頂面部
1の長手方向両側より内方下向きに傾斜する傾斜
側部2,2が弾性を有して形成され、この傾斜側
部2,2の下部箇所より、外方かつ上向きに傾斜
する係合片3,3が形成されたものである。
1の長手方向両側より内方下向きに傾斜する傾斜
側部2,2が弾性を有して形成され、この傾斜側
部2,2の下部箇所より、外方かつ上向きに傾斜
する係合片3,3が形成されたものである。
このような構成とした取付金具Aの実施例は
種々存在し、その第1実施例としては、第1図乃
至第3図に示すように、金属製の帯板にて水平状
頂面部1の長手方向(第2図の左右方向)の両側
より内方下向きに傾斜側部2,2が弾性を有して
屈曲形成されている。この傾斜側部2は、第2図
に示すように、自然状態において、後述する建築
用板Pの山形部P1の側部傾斜面P1aに略沿うこと
ができるように、傾斜側部2と水平状頂面部1と
のなす角が決定されている。その傾斜側部2の下
部箇所より上部に向かつて門形状の切り込みが入
れられ、これを傾斜側部2の外方に起こして、第
3図に示すように、係合片3が屈曲形成される。
この係合片3も傾斜側部2と同様に弾性を有する
ように構成されている。
種々存在し、その第1実施例としては、第1図乃
至第3図に示すように、金属製の帯板にて水平状
頂面部1の長手方向(第2図の左右方向)の両側
より内方下向きに傾斜側部2,2が弾性を有して
屈曲形成されている。この傾斜側部2は、第2図
に示すように、自然状態において、後述する建築
用板Pの山形部P1の側部傾斜面P1aに略沿うこと
ができるように、傾斜側部2と水平状頂面部1と
のなす角が決定されている。その傾斜側部2の下
部箇所より上部に向かつて門形状の切り込みが入
れられ、これを傾斜側部2の外方に起こして、第
3図に示すように、係合片3が屈曲形成される。
この係合片3も傾斜側部2と同様に弾性を有する
ように構成されている。
次に、取付金具Aの第2実施例としては、第4
図に示すように、第1実施例同様に水平状頂面部
1の両側より傾斜側部2,2が一体的に形成され
るものであるが、係合片3,3は、水平状頂面部
1及び傾斜側部2,2に対して別部材としてあ
り、具体的には、取付部3aを有する略ヘ字状に
形成され、この取付部3aが傾斜側部2の下部箇
所に溶接等にて固着されたものである。
図に示すように、第1実施例同様に水平状頂面部
1の両側より傾斜側部2,2が一体的に形成され
るものであるが、係合片3,3は、水平状頂面部
1及び傾斜側部2,2に対して別部材としてあ
り、具体的には、取付部3aを有する略ヘ字状に
形成され、この取付部3aが傾斜側部2の下部箇
所に溶接等にて固着されたものである。
次に、取付金具Aの第3実施例としては、第8
図に示すように、水平状頂面部1の両側より傾斜
側部2,2が形成されていることは第1,第2実
施例と同様であるが、係合片3,3が、傾斜側部
2,2の下端より外方向きに折返して形成されて
いる。
図に示すように、水平状頂面部1の両側より傾斜
側部2,2が形成されていることは第1,第2実
施例と同様であるが、係合片3,3が、傾斜側部
2,2の下端より外方向きに折返して形成されて
いる。
前記建築用板Pは長尺で金属製をなし、山形部
P1と底部P2とからなり、且つ山形部P1の側部傾
斜面P1aに、嵌合部P3が内側又は外側に膨出形成
されている。この嵌合部P3は、直角状片P3aと傾
斜状片P3bとで形成され、その直角状片P3aは、側
部傾斜面P1aに対して略直角に屈曲されたもので
あり、実施例としては、90度に近い鋭角から鈍角
までも、例えば、約80度乃至約100度も、略直角
の範囲に包含されるものである。その嵌合部P3
の膨出側の内側又は外側とは、山形部P1を基準
としたものであり、第1図,第2図等に示す場合
が、嵌合部P3が内側に膨出した構成で、第8図
に示す場合が、嵌合部P3が外側に膨出した構成
である。
P1と底部P2とからなり、且つ山形部P1の側部傾
斜面P1aに、嵌合部P3が内側又は外側に膨出形成
されている。この嵌合部P3は、直角状片P3aと傾
斜状片P3bとで形成され、その直角状片P3aは、側
部傾斜面P1aに対して略直角に屈曲されたもので
あり、実施例としては、90度に近い鋭角から鈍角
までも、例えば、約80度乃至約100度も、略直角
の範囲に包含されるものである。その嵌合部P3
の膨出側の内側又は外側とは、山形部P1を基準
としたものであり、第1図,第2図等に示す場合
が、嵌合部P3が内側に膨出した構成で、第8図
に示す場合が、嵌合部P3が外側に膨出した構成
である。
建築用板Pは、その最外端の山形部P1に同種
の建築用板Pの最外端の山形部P1を重合して施
工するものである。
の建築用板Pの最外端の山形部P1を重合して施
工するものである。
受金具Bは、台形山形部4と底部取付片5,5
より形成され、略台形状をなし、受金具Bの幅方
向(第2図の紙面表側から裏面に向かう方向)の
両脚部4a,4aには、被嵌合用突部6,6が形
成されている。
より形成され、略台形状をなし、受金具Bの幅方
向(第2図の紙面表側から裏面に向かう方向)の
両脚部4a,4aには、被嵌合用突部6,6が形
成されている。
図中7は母屋等の構造材であつて、この構造材
7の上に受金具B,B,…が所定間隔をおいて、
ドリルビス、ボルト・ナツト等の固着具又は溶接
にて固着され、これら受金具B,B,…上に建築
用板Pの山形部P1が被嵌され、被嵌合用突部6,
6が嵌合部P3,P3に嵌合するものである。
7の上に受金具B,B,…が所定間隔をおいて、
ドリルビス、ボルト・ナツト等の固着具又は溶接
にて固着され、これら受金具B,B,…上に建築
用板Pの山形部P1が被嵌され、被嵌合用突部6,
6が嵌合部P3,P3に嵌合するものである。
Cは長尺な金属製の水切材であつて、棟包みタ
イプ(第6図参照)と、壁取合いタイプ(第7図
参照)とがあり、棟包みタイプのものは、緩傾斜
部8,8が対称的に形成され、断面略ヘ字状の山
形部となり、この山形部の両端より下方に折返し
縁が形成され、水返し板11が固着されている。
また、壁取合いタイプのものは、上面部9の一側
に垂直状の立上り部10が屈曲形成され、他側に
は折返し縁が形成され、水返し板11が固着さ
れ、立上り部10は壁材12の裏面側に固着され
ている。13は止面戸、14は水切材Cを取付金
具Aに固着するドリルビス,ボルト・ナツト等の
固着具であり、15は座金である。
イプ(第6図参照)と、壁取合いタイプ(第7図
参照)とがあり、棟包みタイプのものは、緩傾斜
部8,8が対称的に形成され、断面略ヘ字状の山
形部となり、この山形部の両端より下方に折返し
縁が形成され、水返し板11が固着されている。
また、壁取合いタイプのものは、上面部9の一側
に垂直状の立上り部10が屈曲形成され、他側に
は折返し縁が形成され、水返し板11が固着さ
れ、立上り部10は壁材12の裏面側に固着され
ている。13は止面戸、14は水切材Cを取付金
具Aに固着するドリルビス,ボルト・ナツト等の
固着具であり、15は座金である。
建築用板P,P,…にて施工された屋根用の外
囲体の水上側位置の隣接する山形部P1,P1間に、
本考案の取付金具Aを配置し、下方に押圧して係
合片3,3を嵌合部P3,P3箇所に係合させる。
ここで、嵌合部P3が山形部P1の内側に膨出形成
されたものでは(第1図,第2図参照)、係合片
3は、直角状片P3aと傾斜状片P3bとのなす隅角箇
所に係合させ、嵌合部P3が山形部P1の外側に膨
出形成されたものでは(第8図参照)、係合片3
は直角状片P3aと側部傾斜面P1aとなす隅角箇所に
係合させる。
囲体の水上側位置の隣接する山形部P1,P1間に、
本考案の取付金具Aを配置し、下方に押圧して係
合片3,3を嵌合部P3,P3箇所に係合させる。
ここで、嵌合部P3が山形部P1の内側に膨出形成
されたものでは(第1図,第2図参照)、係合片
3は、直角状片P3aと傾斜状片P3bとのなす隅角箇
所に係合させ、嵌合部P3が山形部P1の外側に膨
出形成されたものでは(第8図参照)、係合片3
は直角状片P3aと側部傾斜面P1aとなす隅角箇所に
係合させる。
本考案においては、水平状頂面部1の両側より
内方下向きに傾斜する傾斜側部2,2を弾性を有
して形成し、この両傾斜側部2、2の下部箇所よ
り、同傾斜側部2,2に対して外方かつ上向きに
傾斜する係合片3,3を弾性を有して設けた取付
金具としたことにより、まず第1に山形部P1に
内側又は外側に膨出形成する嵌合部P3を有する
建築用板Pにおいて、その隣接する山形部P1,
P1間に極めて簡易かつ迅速に取り付けることが
できる、しかもその取付が僅かな力でできるし、
第2に比較的強固な取付ができるし、第3に構造
が簡単で比較的低価格に提供することができる等
の種々の効果を奏する。
内方下向きに傾斜する傾斜側部2,2を弾性を有
して形成し、この両傾斜側部2、2の下部箇所よ
り、同傾斜側部2,2に対して外方かつ上向きに
傾斜する係合片3,3を弾性を有して設けた取付
金具としたことにより、まず第1に山形部P1に
内側又は外側に膨出形成する嵌合部P3を有する
建築用板Pにおいて、その隣接する山形部P1,
P1間に極めて簡易かつ迅速に取り付けることが
できる、しかもその取付が僅かな力でできるし、
第2に比較的強固な取付ができるし、第3に構造
が簡単で比較的低価格に提供することができる等
の種々の効果を奏する。
これらの効果を詳述すると、山形部P1の側部
傾斜面P1aに嵌合部P3を形成した建築用板Pの隣
接する山形部P1,P1間に本考案の取付金具Aを
取り付けるときに、まず、係合片3,3の先端が
建築用板P隣接する山形部P1の側部傾斜面P1a,
P1aに当接し、係合片3,3が傾斜側部2,2に
対して窄まり、同時に傾斜側部2,2も水平状頂
面部1に対して窄まり、その係合片3,3の先端
が嵌合部P3,P3箇所に達すると傾斜側部2,2
及び係合片3,3が復元して嵌合部P3,P3箇所
の係合し、実際これは瞬時に行われるので、極め
て簡易かつ迅速にできるものである。さらに、傾
斜側部2,係合片3がともに窄まつて変位するの
で、その取付時に要する力も僅かでよい。即ち、
取付金具Aの自然状態では、第5図の実線部で示
すように、水平状頂面部1と傾斜側部2となす角
度α1、または傾斜側部2と係合片3とのなす角度
β1であるが取付時においては、第5図鎖線部に示
すように、水平状頂面部1と傾斜側部2とのなす
角度α2、また傾斜側部2と係合片3とのなす角度
β2に夫々変位している。
傾斜面P1aに嵌合部P3を形成した建築用板Pの隣
接する山形部P1,P1間に本考案の取付金具Aを
取り付けるときに、まず、係合片3,3の先端が
建築用板P隣接する山形部P1の側部傾斜面P1a,
P1aに当接し、係合片3,3が傾斜側部2,2に
対して窄まり、同時に傾斜側部2,2も水平状頂
面部1に対して窄まり、その係合片3,3の先端
が嵌合部P3,P3箇所に達すると傾斜側部2,2
及び係合片3,3が復元して嵌合部P3,P3箇所
の係合し、実際これは瞬時に行われるので、極め
て簡易かつ迅速にできるものである。さらに、傾
斜側部2,係合片3がともに窄まつて変位するの
で、その取付時に要する力も僅かでよい。即ち、
取付金具Aの自然状態では、第5図の実線部で示
すように、水平状頂面部1と傾斜側部2となす角
度α1、または傾斜側部2と係合片3とのなす角度
β1であるが取付時においては、第5図鎖線部に示
すように、水平状頂面部1と傾斜側部2とのなす
角度α2、また傾斜側部2と係合片3とのなす角度
β2に夫々変位している。
そして、角度α1,α2又は角度β1,β2とがそれ程
差がなくとも、傾斜側部2と係合片3が共に変位
することで、実際には、係合片3は水平状頂面部
1に対して比較的大きく変位することとなり、取
付金具Aを建築用板Pに取り付け易い形状にで
き、傾斜側部2、係合片3を夫々大きく変位させ
なくともよいので、取付に要する力も僅かにでき
るものである。このことにより、作業員にかかる
労力を軽減させることができる。
差がなくとも、傾斜側部2と係合片3が共に変位
することで、実際には、係合片3は水平状頂面部
1に対して比較的大きく変位することとなり、取
付金具Aを建築用板Pに取り付け易い形状にで
き、傾斜側部2、係合片3を夫々大きく変位させ
なくともよいので、取付に要する力も僅かにでき
るものである。このことにより、作業員にかかる
労力を軽減させることができる。
次に、本考案の取付金具Aを一旦取り付ける
と、建築用板Pの山形部P1の嵌合部P3箇所に係
合した係合片3は弾性を有する傾斜側部2によつ
て、その嵌合部P3箇所を常に弾圧するような力
で保持される取付状態にできる。また、係合片3
は傾斜側部2に対して外方上向きに設けられてお
り、特に、嵌合部P3が山形部P1の内側に膨出形
成されている場合には(第1図,第2図参照)、
その係合片3の先端が、第2図に示すように、直
角状片P3aと傾斜片状P3bとなす隅角箇所に、ま
た、嵌合部P3が山形部P1の外側に膨出形成され
ている場合には(第8図参照)、その係合片3の
先端が、同図に示すように、直角状片P3aと側部
傾斜面P1aとのなす隅角箇所に夫々喰い込むよう
に係合する構成となり、その取付が、比較的強固
で容易に外れにくい利点もある。
と、建築用板Pの山形部P1の嵌合部P3箇所に係
合した係合片3は弾性を有する傾斜側部2によつ
て、その嵌合部P3箇所を常に弾圧するような力
で保持される取付状態にできる。また、係合片3
は傾斜側部2に対して外方上向きに設けられてお
り、特に、嵌合部P3が山形部P1の内側に膨出形
成されている場合には(第1図,第2図参照)、
その係合片3の先端が、第2図に示すように、直
角状片P3aと傾斜片状P3bとなす隅角箇所に、ま
た、嵌合部P3が山形部P1の外側に膨出形成され
ている場合には(第8図参照)、その係合片3の
先端が、同図に示すように、直角状片P3aと側部
傾斜面P1aとのなす隅角箇所に夫々喰い込むよう
に係合する構成となり、その取付が、比較的強固
で容易に外れにくい利点もある。
次に、本考案の取付金具Aは水平状頂面部1の
長手方向両側に傾斜側部2,2を形成し、この傾
斜側部2,2の下部箇所より係合片3,3を形成
しただけの極めて簡単な構造のものであり、最も
簡単な実施例では、第3図に示すように、僅か一
枚の金属製の帯板のみで形成でき、極めて低価格
にて提供することができる。
長手方向両側に傾斜側部2,2を形成し、この傾
斜側部2,2の下部箇所より係合片3,3を形成
しただけの極めて簡単な構造のものであり、最も
簡単な実施例では、第3図に示すように、僅か一
枚の金属製の帯板のみで形成でき、極めて低価格
にて提供することができる。
図面は本考案の実施例を示すものであつて、そ
の第1図は本考案を取り付けた外囲体の斜視図、
第2図は第1図に取付金具の取付箇所の断面図、
第3図は本考案の斜視図、第4図は第3図とは別
の実施例の正面図、第5図は本考案の取付金具を
建築用板に取り付ける状態の要部詳細図、第6図
は本考案を使用して棟修めを施工した断面図、第
7図は本考案を使用して壁取合修めを施工した断
面図、第8図は第1図とは別の実施例の建築用板
に本考案の取付金具を取り付けた断面図である。 1……水平状頂面部、2……傾斜側部、3……
係合片。
の第1図は本考案を取り付けた外囲体の斜視図、
第2図は第1図に取付金具の取付箇所の断面図、
第3図は本考案の斜視図、第4図は第3図とは別
の実施例の正面図、第5図は本考案の取付金具を
建築用板に取り付ける状態の要部詳細図、第6図
は本考案を使用して棟修めを施工した断面図、第
7図は本考案を使用して壁取合修めを施工した断
面図、第8図は第1図とは別の実施例の建築用板
に本考案の取付金具を取り付けた断面図である。 1……水平状頂面部、2……傾斜側部、3……
係合片。
Claims (1)
- 水平状頂面部の両側より内方下向きに傾斜する
傾斜側部を弾性を有して形成し、この両傾斜側部
の下部箇所より、同傾斜側部に対して外方かつ上
向きに傾斜する係合片を弾性を有して設けたこと
を特徴とした取付金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19842086U JPH046411Y2 (ja) | 1986-12-25 | 1986-12-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19842086U JPH046411Y2 (ja) | 1986-12-25 | 1986-12-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63102824U JPS63102824U (ja) | 1988-07-04 |
JPH046411Y2 true JPH046411Y2 (ja) | 1992-02-21 |
Family
ID=31159091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19842086U Expired JPH046411Y2 (ja) | 1986-12-25 | 1986-12-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH046411Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5315211B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2013-10-16 | タキロン株式会社 | 屋根材押え具とこれを用いた屋根構造 |
-
1986
- 1986-12-25 JP JP19842086U patent/JPH046411Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63102824U (ja) | 1988-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH046411Y2 (ja) | ||
JPH046410Y2 (ja) | ||
JP2553897Y2 (ja) | 軒先面戸 | |
JPH088172Y2 (ja) | 折板屋根における雨仕舞い装置 | |
JPH046412Y2 (ja) | ||
JPH0713389B2 (ja) | 嵌合外囲体 | |
JPH0414582Y2 (ja) | ||
JPH0316974Y2 (ja) | ||
JPH0425868Y2 (ja) | ||
JPH0549777B2 (ja) | ||
JPS6229534Y2 (ja) | ||
JPH06200589A (ja) | 軒天井 | |
JPS6350337Y2 (ja) | ||
JP2536183Y2 (ja) | バルコニーの取付部の構造 | |
JPH0318572Y2 (ja) | ||
JPH0634512Y2 (ja) | 外装パネルの取付構造 | |
JPH0423698B2 (ja) | ||
JP2514276Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH0285455A (ja) | 止面戸の取付構造 | |
JPH046413Y2 (ja) | ||
JPH0322508B2 (ja) | ||
JP2024052301A (ja) | ケラバ包み用下地金具 | |
JPH046417Y2 (ja) | ||
JPH069209Y2 (ja) | 面材押圧構造 | |
JPH0349203Y2 (ja) |