JPS6350337Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350337Y2
JPS6350337Y2 JP1982038003U JP3800382U JPS6350337Y2 JP S6350337 Y2 JPS6350337 Y2 JP S6350337Y2 JP 1982038003 U JP1982038003 U JP 1982038003U JP 3800382 U JP3800382 U JP 3800382U JP S6350337 Y2 JPS6350337 Y2 JP S6350337Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
door
roof
stick
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982038003U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58142221U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3800382U priority Critical patent/JPS58142221U/ja
Publication of JPS58142221U publication Critical patent/JPS58142221U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6350337Y2 publication Critical patent/JPS6350337Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、極めて簡単な構成をなし、簡易且つ
迅速に取付ができ、取付後は雨仕舞を良好にでき
る瓦棒葺屋根用面戸に関する。
〔従来の技術及びその課題等〕
従来より、瓦棒葺屋根の棟等の水上側の修は、
棟包材の左右両側に面戸が挿入係止されていた。
これでは取付が面倒であるばかりでなく、瓦棒葺
屋根とその面戸の周囲から雨水が浸入しやすい問
題点があつた。このため、瓦棒葺屋根の棟等の水
上側を止面戸を水密的に取付ける必要があり、こ
の点でも施工が面倒であつた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記課題等を解決すべく鋭
意、研究を重ねた結果、本考案を、面戸本体の下
辺及び両側に、弾性を有した水下向きの傾斜縁を
形成し、該傾斜縁の面戸本体の隅角部に相当する
箇所に切込みを設けた瓦棒葺屋根用面戸としたこ
とにより、簡易な構成で安価に製作でき、これを
瓦棒葺屋根の水上側寄りに、その傾斜縁がドブ板
上面と瓦棒部の両側部により屈曲するように嵌合
することでその取付施工が極めて簡易且つ迅速に
でき、取付後は雨仕舞が良好にでき、前記課題を
解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第7図に基
づいて説明する。
Aは本考案の金属製の瓦棒葺屋根用面戸であつ
て、第1図乃至第3図に示すように、面戸本体1
の下辺及び両側が後述の瓦棒葺屋根Aのドブ板4
の平坦部及び瓦棒部A1形状に夫々沿い、且つ適
宜の角度(約30゜内外)の弾性を有した傾斜縁2,
2,…が一体形成されている。該傾斜縁2,2,
…の面戸本体1の隅角部に相当する箇所に切込み
を設けられている。即ち、後述のドブ板4の平坦
部と後述の瓦棒部B1の側部との隅角部では、切
り込みが入れられ屈曲し易く形成されている。
さらに、その瓦棒葺屋根用面戸Aの具体的実施
例では、両側に、後述する瓦棒部B1,B1箇所に
相当する切欠き部3,3が形成され、該切欠き部
3,3の周囲の面戸本体1の端縁が弾性を有した
傾斜縁2,2,…として形成され、且つ面戸本体
1の下端にも傾斜縁2が形成されている。
Bは瓦棒葺屋根であつて、平坦部と両側の立上
り部と両端縁4b,4bからなるドブ板4と、長
尺なもの又は部分的な吊子5とキヤツプ材6とか
ら主に構成され、これらが図示するようにその端
で適宜馳締され、瓦棒部B1が形成されて、母屋
7上に直接又は母屋7上に敷設した木毛板、発泡
合成樹脂等の断熱材8上に載置され、その瓦棒部
B1の長手方向に直交するようにしてボルト・ナ
ツト9等にて固着されて葺成されている。
その瓦棒部B1の構成を具体的に述べると、第
1図に示すように、対向するドブ板4,4の立上
り部とキヤツプ材6とで断面略方形状に形成さ
れ、 さらに、キヤツプ材6の垂下状端縁6a(吊子
5の垂下状端縁も含まれることもある)の基部側
が円弧状に形成されつゝ下方に折返され、ドブ板
4の端縁4bと頂部4aとの間に適宜な間隙部1
0が形成されている。或いは図示しないが従来の
瓦棒部B1のように巻馳締を加工することもある。
11は立上り部であつて、ドブ板4の水上側上
端が上方に屈曲形成されている。
Cは金属製の棟包材であつて、断面略へ字状の
山形部12aの両側に垂下状縁12b,12bの
みが形成されていたり(第4図、第5図参照)、
或いは該垂下状縁12b,12bの下端より内方
に端縁12c,12cが形成されることもある
(第6図参照)。
Dは金属製の壁取合水切材であつて、緩傾斜部
13aの一側に垂直状部13bが形成され、その
他側に垂下状縁13cが一体的に形成されている
(第7図参照)。14は壁部、15は門形支持材で
ある。
〔作用〕
先ず、瓦棒葺屋根用面戸Aを瓦棒葺屋根Bの水
上側寄りに挿入する。即ち、その傾斜縁2,2,
…を弾性に抗して瓦棒部B1の周囲及びドブ板4
の平坦部に嵌合する。そして棟側修を施工するに
は、棟包材Cをその瓦棒葺屋根用面戸A及び瓦棒
葺屋根Bの水上側寄り(棟部箇所)に被覆し、瓦
棒部B1の適所に突設したボルトを山形部12a
に挿通してナツトにて螺着したり(第4図、第5
図参照)、或いはその棟包材Cを門形支持材15
を介してボルトにて固着することもある(第6図
参照)。
また、壁取合修を施工するには、壁取合水切材
Dの垂直状部13bを壁部14にボルト等にて固
着し、壁取合水切材Dの緩傾斜部13a、垂下状
部13cにて瓦棒葺屋根用面戸A及び瓦棒葺屋根
Bの水上側寄り(壁取合部箇所)を被覆し、瓦棒
部B1の適所に突設したボルトを緩傾斜部13a
に挿通してナツトにて螺着する(第7図参照)。
〔考案の効果〕
本考案においては、面戸本体1の下辺及び両側
に、弾性を有した水下向きの傾斜縁2,2,…を
形成し、該傾斜縁2,2,…の面戸本体1の隅角
部に相当する箇所に切込みを設けた瓦棒葺屋根用
面戸としたことにより、第1に簡単な構成で安価
にでき、第2に取付施工が簡易且つ迅速にでき、
第3に取付後は雨仕舞を極めて良好にできる等の
効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、その瓦棒葺
屋根用面戸Aは構成や形状が極めて簡易である
し、その加工も単に板材をプレスするのみであ
り、安価に製作できる。
また、本考案の瓦棒葺屋根用面戸Aを瓦棒葺屋
根Bの水上側寄りの箇所に、その傾斜縁2,2,
…がドブ板4上面と瓦棒部B1の両側部により屈
曲するように嵌合するのみで取付けられ、極めて
簡易且つ迅速にできる利点がある。
さらに、弾性を有した傾斜縁2,2,…が、面
戸本体1の下辺及び両側が瓦棒葺屋根Bのドブ板
4の平坦部及び瓦棒部B1の両側部に沿うように
して弾発的に嵌合し、弾性限度内における所謂、
スプリングバツク現象にて容易に外れにくいこと
は勿論、弾発されている傾斜縁2,2,…が雨水
浸入の遮断堰状にでき、その雨水は、室内に浸入
することがなく、雨仕舞(水密性)を極めて良好
にできる。このため、従来では瓦棒葺屋根の棟、
壁取合等の水上側に止面戸を水密的に取付ける必
要があり、取付施工が面倒であつたが、本考案に
て水密的な止面戸は必ずしも必要とせず、施工も
簡単にできる等の効果を奏する。
特に、本願考案では、傾斜縁2,2,…の向き
を水下側を向けて設置すると、仮に雨水、塵等が
浸入したとしても、その傾斜のために、溜りにく
く、排水も良好にでき、塵を含んだ雨水等を良好
に排水させることができる利点がある。
また、傾斜縁2,2,…の面戸本体1の隅角部
に相当する箇所に切込みを設けたので、傾斜縁
2,2,…が極めて屈曲し易く、常に、弾圧接触
が図れ、常に雨水の浸入遮断堰にできる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の斜視図、第2図は本考案の瓦
棒葺屋根用面戸相互を接続した一部正面図、第3
図は本考案の別の実施例の斜視図、第4図は本考
案を使用した棟部修の斜視図、第5図は第4図の
縦断側面図、第6図は本考案を使用した棟部修の
別の実施例の縦断側面図、第7図は本考案を使用
した壁取合修の縦断側面図である。 A……瓦棒葺屋根用面戸、1……面戸本体、2
……傾斜縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 面戸本体の下辺及び両側に、弾性を有した水下
    向きの傾斜縁を形成し、該傾斜縁の面戸本体の隅
    角部に相当する箇所に切込みを設けたことを特徴
    とした瓦棒葺屋根用面戸。
JP3800382U 1982-03-19 1982-03-19 瓦棒葺屋根用面戸 Granted JPS58142221U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3800382U JPS58142221U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 瓦棒葺屋根用面戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3800382U JPS58142221U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 瓦棒葺屋根用面戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142221U JPS58142221U (ja) 1983-09-26
JPS6350337Y2 true JPS6350337Y2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=30049366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3800382U Granted JPS58142221U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 瓦棒葺屋根用面戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142221U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140530U (ja) * 1981-02-27 1982-09-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58142221U (ja) 1983-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6350337Y2 (ja)
JPS6350336Y2 (ja)
JP2599080B2 (ja) ケラバ破風
JPS5810933Y2 (ja) 架台取付構造
JPS6315459Y2 (ja)
JP2539055Y2 (ja) バルコニー笠木雨仕舞い用パーツ
JPH046413Y2 (ja)
JPS6229534Y2 (ja)
JPH046411Y2 (ja)
JPH0522571Y2 (ja)
JPS5850015Y2 (ja) 楝装置
JPH0229140B2 (ja) Dannetsusaikogaiitai
JPS6347214Y2 (ja)
JPH0240180Y2 (ja)
JP2021143573A (ja) 水切り部材及びその取り付け構造
JPS5915533Y2 (ja) 外囲体
JPH046414Y2 (ja)
JPH0347067Y2 (ja)
JPS6129865Y2 (ja)
JPH0635020Y2 (ja) 水切材
JPH0227065Y2 (ja)
JPS6129864Y2 (ja)
JP3392006B2 (ja) 縦樋を収納した壁材の構造
JPH046410Y2 (ja)
JPH0152540B2 (ja)