JPS5850015Y2 - 楝装置 - Google Patents
楝装置Info
- Publication number
- JPS5850015Y2 JPS5850015Y2 JP18343078U JP18343078U JPS5850015Y2 JP S5850015 Y2 JPS5850015 Y2 JP S5850015Y2 JP 18343078 U JP18343078 U JP 18343078U JP 18343078 U JP18343078 U JP 18343078U JP S5850015 Y2 JPS5850015 Y2 JP S5850015Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- folded
- shaped
- edge
- roofing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、山形部と平坦部とが連続する屋根の棟部個所
の雨仕舞が極めて良好にでき、棟包板等の部材の取付が
簡易且つ迅速にできる線装置に関する。
の雨仕舞が極めて良好にでき、棟包板等の部材の取付が
簡易且つ迅速にできる線装置に関する。
従来より、金属性の山形部が連続する屋根材の棟部個所
の雨仕舞を行なうには、その棟包板を、棟部個所の山形
部等にボルト等で直接に固着して取付けている現状であ
る。
の雨仕舞を行なうには、その棟包板を、棟部個所の山形
部等にボルト等で直接に固着して取付けている現状であ
る。
このため、そのボルト取付個所から雨水が内部に虞浸入
し、棟部の雨仕舞が不良となる欠点があった。
し、棟部の雨仕舞が不良となる欠点があった。
また、その棟包板を取付けるのに、部材を必要としたり
、或は手間がか・って、面倒となったりし、ひいては、
その施工費が高価となる欠点があった。
、或は手間がか・って、面倒となったりし、ひいては、
その施工費が高価となる欠点があった。
そこで、本考案は、平坦部の一端より立上り部が形成さ
れ、その上端より内方に頂部が形成され、頂部より下方
に縁部が設けられ、縁部、頂部、立上り部を再び折返し
、その下端より外方に水平取付部を設け、平坦部の他端
には山形部が形成され、その山形部の外側下端より内側
に折返し縁を設け、山形部と立上り部間の谷部の上端に
は、鉄部を閉塞する面戸を設けた屋根材を切妻屋根の棟
部に面戸が背中合せになるように対設し、水平取付部を
構造材に固着し、隣接屋根材の折返し縁を、前位の屋根
材の縁部に係合して鉤状部とし、山状片の一側下端より
内方に折返し片を形成し、その山状片の頂部にボルト部
を突設した受金具の折返し片を棟部近くの鉤状部に係合
し、山状片を山形部に載置固着し、断面へ字状の棟包板
主板の両端より内側に折返し部を形成し、この側内側端
より下方に屋根材の谷部形状の副面声部を一体形成した
棟包板の副面声部で屋根材の谷部を閉塞し、その棟包根
土板上に突出したボルト部にナツトを螺着したことによ
り、棟包板の取付のボルトは、屋根には直接取付けず、
それで雨仕舞が良好にできるし、さらに、副面声部2面
戸にて雨水の浸入を確実に遮断できるし、構成が簡単で
あり、部材の取付等が簡易且つ迅速にでき、これらは屋
根上からのみで施工でき、安全であるし、ひいては安価
に提供でき前記の欠点を解消したものである。
れ、その上端より内方に頂部が形成され、頂部より下方
に縁部が設けられ、縁部、頂部、立上り部を再び折返し
、その下端より外方に水平取付部を設け、平坦部の他端
には山形部が形成され、その山形部の外側下端より内側
に折返し縁を設け、山形部と立上り部間の谷部の上端に
は、鉄部を閉塞する面戸を設けた屋根材を切妻屋根の棟
部に面戸が背中合せになるように対設し、水平取付部を
構造材に固着し、隣接屋根材の折返し縁を、前位の屋根
材の縁部に係合して鉤状部とし、山状片の一側下端より
内方に折返し片を形成し、その山状片の頂部にボルト部
を突設した受金具の折返し片を棟部近くの鉤状部に係合
し、山状片を山形部に載置固着し、断面へ字状の棟包板
主板の両端より内側に折返し部を形成し、この側内側端
より下方に屋根材の谷部形状の副面声部を一体形成した
棟包板の副面声部で屋根材の谷部を閉塞し、その棟包根
土板上に突出したボルト部にナツトを螺着したことによ
り、棟包板の取付のボルトは、屋根には直接取付けず、
それで雨仕舞が良好にできるし、さらに、副面声部2面
戸にて雨水の浸入を確実に遮断できるし、構成が簡単で
あり、部材の取付等が簡易且つ迅速にでき、これらは屋
根上からのみで施工でき、安全であるし、ひいては安価
に提供でき前記の欠点を解消したものである。
その構造を図面について説明する。
1は母屋等の構造材であって、構造物上に所定間隔をお
いて多数併設されている。
いて多数併設されている。
2は屋根材であって、平坦部3の一端より立上り部が形
成され、この上端より内方に頂部が形成され、この頂部
端より下方に縁部2″が設けられ、この下端に断面略円
形の膨大部が形成され、この端より縁部2″、頂部、立
上り部を再び折返して、その立上り部の下端より外方に
水平取付部、立上り縁が設けられ、その平坦部3の他端
(第6図、第8図において左側端)には山形部4が形成
され、この山形部4の外側下端より折返し縁2″が設け
られているものである−08は山形部4と他端の立上り
部間の谷部の上端に設けられた面戸である。
成され、この上端より内方に頂部が形成され、この頂部
端より下方に縁部2″が設けられ、この下端に断面略円
形の膨大部が形成され、この端より縁部2″、頂部、立
上り部を再び折返して、その立上り部の下端より外方に
水平取付部、立上り縁が設けられ、その平坦部3の他端
(第6図、第8図において左側端)には山形部4が形成
され、この山形部4の外側下端より折返し縁2″が設け
られているものである−08は山形部4と他端の立上り
部間の谷部の上端に設けられた面戸である。
このように形成された屋根材2,2を、切妻屋根の棟部
に面戸8,8が背中合せになるように構造材1に直交す
るように載置し、その水平取付部をボルト・ナツト6等
で構造材1に固着する。
に面戸8,8が背中合せになるように構造材1に直交す
るように載置し、その水平取付部をボルト・ナツト6等
で構造材1に固着する。
この屋根材2の縁部2″に、隣接の屋根材2の折返し縁
2″′が係合されて鉤状部5を形成し、これらが順次繰
返されて屋根構成されている(第1図参照)。
2″′が係合されて鉤状部5を形成し、これらが順次繰
返されて屋根構成されている(第1図参照)。
この屋根材2と構造材1間には発泡合成樹脂等の断熱板
7が介在されることもある(第1図参照)。
7が介在されることもある(第1図参照)。
前記の面戸8は屋根材2の端部を屈曲して形成したり(
第6図参照)、或はこの屋根材2の谷部の形状に合わせ
た板体部と、その下部を谷部に嵌入するコ字状部を一体
成形したものとすることもある(第8図、第9図参照)
。
第6図参照)、或はこの屋根材2の谷部の形状に合わせ
た板体部と、その下部を谷部に嵌入するコ字状部を一体
成形したものとすることもある(第8図、第9図参照)
。
屋根材2の上端を折曲げて成形する場合には、第7図に
示すようにその平坦部3、山形部4の内側辺、立上り部
の内側辺を残し、他辺を所定長さ切除し、これを第7図
点線(破線)個所で折曲げて、第7図の2点鎖線のよう
にして立上げ、その上辺を内側に屈曲して面戸8を形成
する(第1図、第2図、第6図参照)。
示すようにその平坦部3、山形部4の内側辺、立上り部
の内側辺を残し、他辺を所定長さ切除し、これを第7図
点線(破線)個所で折曲げて、第7図の2点鎖線のよう
にして立上げ、その上辺を内側に屈曲して面戸8を形成
する(第1図、第2図、第6図参照)。
また屋根材2とは別体にした面戸8は、このコ字状部を
屋根材2の谷部端に嵌入して取付けられている(第8図
、第9図参照)、9は受金具であって、山状片10(こ
れは屋根材2の山形部4の断面の格上半分に相当する。
屋根材2の谷部端に嵌入して取付けられている(第8図
、第9図参照)、9は受金具であって、山状片10(こ
れは屋根材2の山形部4の断面の格上半分に相当する。
)の一側下端(第5図において左側)より内方に、前記
鉤状部5に係合する折返し片11が一体形成されている
。
鉤状部5に係合する折返し片11が一体形成されている
。
この山状片10の頂部上にはボルト部12が突設されて
いる。
いる。
この受金具9は棟部近くの夫々の山形部4上に取付けら
れる。
れる。
具体的には、受金具9の折返し片11が山形部4側部の
鉤状部5に係合され、その山状片10が山形部4上に載
置され、その山状片10の折返し片11と反対側の傾斜
片と山形部4の傾斜部とがリベット等で層着されている
。
鉤状部5に係合され、その山状片10が山形部4上に載
置され、その山状片10の折返し片11と反対側の傾斜
片と山形部4の傾斜部とがリベット等で層着されている
。
13は棟包板であって、断面へ字状(棟部の角度に略相
当する。
当する。
)の棟包板主板14の両端より、下側で内方に折返し部
15.15が屈曲形成され、この折返し部15.15の
内側端より下方に、前記屋根材2の谷部形状に沿うよう
な副面戸板16.16が一体形成されている。
15.15が屈曲形成され、この折返し部15.15の
内側端より下方に、前記屋根材2の谷部形状に沿うよう
な副面戸板16.16が一体形成されている。
この副面声部16の下端は内側に少し折返されている。
この棟包板13の主板14、折返し部15、副面声部1
6は一枚の板材で一体成形されている。
6は一枚の板材で一体成形されている。
この棟包板13は所定長さに形成されたり、或は長尺な
ものに形成されている。
ものに形成されている。
この棟包板13の主板14は棟部を中心とした両側の屋
根材2゜2の受金具9,9・・・・・・を覆うようにし
、且つ、その受金具9のボルト部12を棟包板主板14
上に突出させて受金具9の山状片10上及び面戸8の上
辺上に載置される。
根材2゜2の受金具9,9・・・・・・を覆うようにし
、且つ、その受金具9のボルト部12を棟包板主板14
上に突出させて受金具9の山状片10上及び面戸8の上
辺上に載置される。
このとき、副面声部16は屋根材2の谷部を閉塞するよ
うに構成される。
うに構成される。
そして棟包板主板14上に突出したボルト部12に防水
パツキン、座金等を介してナツト17が螺着され、その
棟包板13が屋根材2の棟部上に固設されている。
パツキン、座金等を介してナツト17が螺着され、その
棟包板13が屋根材2の棟部上に固設されている。
次に作用効果について説明する。
本考案においては、山状片10の一側下端より内方に折
返し片11を形成し、その山状片10の頂部にボルト部
12を突設した受金具9の折返し片11を、棟部近くの
屋根材2の鉤状部5に係合し、その山状片10を屋根材
2の山形部4に載置固着し、棟包板13の主板14上に
突出したボルト部12にナツト17を螺着したので、棟
包板13のボルト部12、ナツト17の螺着個所のボル
ト孔から万一雨水が内部に浸入したとしても、屋根材2
の山形部4の内部には浸入することなく、山形部4から
平坦部3へ流れ軒先側に排出され、屋内には雨水は浸入
せず、棟部の雨仕舞を極めて良好にできる。
返し片11を形成し、その山状片10の頂部にボルト部
12を突設した受金具9の折返し片11を、棟部近くの
屋根材2の鉤状部5に係合し、その山状片10を屋根材
2の山形部4に載置固着し、棟包板13の主板14上に
突出したボルト部12にナツト17を螺着したので、棟
包板13のボルト部12、ナツト17の螺着個所のボル
ト孔から万一雨水が内部に浸入したとしても、屋根材2
の山形部4の内部には浸入することなく、山形部4から
平坦部3へ流れ軒先側に排出され、屋内には雨水は浸入
せず、棟部の雨仕舞を極めて良好にできる。
さらに、本考案では、屋根材2の上端面の谷部を閉塞す
るように面戸8を設け、このような屋根2,2の面戸8
,8を対設させて棟部とし、この棟部個所を覆う棟包板
13の副面声部16で屋根材2の谷部を閉塞するように
したので、屋根材2上に吹き付けたり、吹き上げる雨水
はその副面声部16によって著しく内部に浸入しにく・
なるし、水切りの役割を十分果たし、仮にその副面声部
16から内部(棟部の面戸8側)に雨水が浸入しても、
その上部にある面戸8によって遮断され屋内への浸入を
防止でき、その雨水は再び軒先側に排出され、二重にし
た面戸で棟部の雨仕舞を一層確実にできる。
るように面戸8を設け、このような屋根2,2の面戸8
,8を対設させて棟部とし、この棟部個所を覆う棟包板
13の副面声部16で屋根材2の谷部を閉塞するように
したので、屋根材2上に吹き付けたり、吹き上げる雨水
はその副面声部16によって著しく内部に浸入しにく・
なるし、水切りの役割を十分果たし、仮にその副面声部
16から内部(棟部の面戸8側)に雨水が浸入しても、
その上部にある面戸8によって遮断され屋内への浸入を
防止でき、その雨水は再び軒先側に排出され、二重にし
た面戸で棟部の雨仕舞を一層確実にできる。
また、本考案では、その屋根材2の棟部個所において、
その屋根材2の上端面に面戸8を設け、受金具9を山形
部4に取付け、その受金具9と面戸8によって棟包板1
3を支持し、棟包板13より突出したボルト12にナツ
ト17を螺着するのみで棟部装置の取付施工ができるも
のであり、何等の技術を要することもなく、シかも屋根
材2上のみの作業で安全であり、簡易且つ迅速に施工で
きるし、部品点数も少なく比較的安価に提供できる。
その屋根材2の上端面に面戸8を設け、受金具9を山形
部4に取付け、その受金具9と面戸8によって棟包板1
3を支持し、棟包板13より突出したボルト12にナツ
ト17を螺着するのみで棟部装置の取付施工ができるも
のであり、何等の技術を要することもなく、シかも屋根
材2上のみの作業で安全であり、簡易且つ迅速に施工で
きるし、部品点数も少なく比較的安価に提供できる。
また、棟包板13を取付けている受金具9は、屋根材2
の山形部4一側の鉤状片5にその折返し片11が係合さ
れ、山形部4に山状片10が載置固着されて屋根材2に
取付けられているので、その受金具9は屋根材2に何等
の加工をすることなく容易に取付けられ、強固に固設さ
れたこと・なり、風圧が常に強く加わる棟部であっても
、その棟包板13は容易に飛散することもなく、極めて
強度的に強い棟装置にできる。
の山形部4一側の鉤状片5にその折返し片11が係合さ
れ、山形部4に山状片10が載置固着されて屋根材2に
取付けられているので、その受金具9は屋根材2に何等
の加工をすることなく容易に取付けられ、強固に固設さ
れたこと・なり、風圧が常に強く加わる棟部であっても
、その棟包板13は容易に飛散することもなく、極めて
強度的に強い棟装置にできる。
仮に、受金具9のボルト部12より雨水が内部に浸入し
ても、山形部4には孔をあけたり、他の加工を施してな
いので、屋根材2の裏面には雨水が浸入することがない
。
ても、山形部4には孔をあけたり、他の加工を施してな
いので、屋根材2の裏面には雨水が浸入することがない
。
また、この棟包板13には、その両端に副面声部16.
16を一体形成し、左右対称に1.シたので、屋根材2
の勾配(傾斜度)が変化しても、棟包板13の主板14
中央を適宜屈曲させれば、副面声部16は確実に屋根材
2の谷部を閉塞でき、どのような勾配の屋根材2にも対
応できる。
16を一体形成し、左右対称に1.シたので、屋根材2
の勾配(傾斜度)が変化しても、棟包板13の主板14
中央を適宜屈曲させれば、副面声部16は確実に屋根材
2の谷部を閉塞でき、どのような勾配の屋根材2にも対
応できる。
また、その棟包板13には折返し部15を形成したので
断面係数が増加し、強固にできる。
断面係数が増加し、強固にできる。
第1図は本考案の斜視図、第2図は本考案の縦断側面図
、第3図は本考案の要部縦断正面図、第4図は棟包板の
斜視図、第5図は受金具の斜視図、第6図は屋根板の上
端面を立上げて面戸を形成した斜視図、第7図は第6図
のように形成するために適宜端部を切除した屋根板の斜
視図、第8図は屋根板の上端面に面戸を取付けた斜視図
、第9図は第8図A−A断面図である。 1・・・・・・構造材2・・・・・・屋根材、2″・・
・・・・縁部、2″′・・・・・・折返し縁、3・・・
・・・平坦部、4・・・・・・山形部、5・・・・・・
鉤状部、8・・・・・・面戸、9・・・・・・受金具、
10・・・・・・山状片、11・・・・・・折返し片、
12・・・・・・ボルト部、13・・・・・・棟包板、
14・・・・・・主板、15・・・・・・折返し部、1
6・・・・・・副面声部、17・・・・・・ナツトであ
る。
、第3図は本考案の要部縦断正面図、第4図は棟包板の
斜視図、第5図は受金具の斜視図、第6図は屋根板の上
端面を立上げて面戸を形成した斜視図、第7図は第6図
のように形成するために適宜端部を切除した屋根板の斜
視図、第8図は屋根板の上端面に面戸を取付けた斜視図
、第9図は第8図A−A断面図である。 1・・・・・・構造材2・・・・・・屋根材、2″・・
・・・・縁部、2″′・・・・・・折返し縁、3・・・
・・・平坦部、4・・・・・・山形部、5・・・・・・
鉤状部、8・・・・・・面戸、9・・・・・・受金具、
10・・・・・・山状片、11・・・・・・折返し片、
12・・・・・・ボルト部、13・・・・・・棟包板、
14・・・・・・主板、15・・・・・・折返し部、1
6・・・・・・副面声部、17・・・・・・ナツトであ
る。
Claims (1)
- 平坦部3の一端より立上り部が形成され、その上端より
内方に頂部が形成され、頂部より下方に縁部2″が縁け
られ、縁部2″、頂部、立上り部を再び折返し、その下
端より外方に水平取付部を設け、平坦部3の他端には山
形部4が形成され、その山形部4の外側下端より内側に
折返し縁2″を設け、山形部4と立上り部4と立上り部
間の谷部の上端には、鉄部を閉塞する面戸8を設けた屋
根材2,2を切妻屋根の棟部に面戸8,8が背中合せに
なるように対設し、水平取付部を構造材1に固着し、隣
接屋根材2の折返し縁2″′を、前位の屋根材2の縁部
2″に係合して鉤状部5とし、山状片10の一側下端よ
り内方に折返し片11を形成し、その山状片10の頂部
にボルト部12を突設した受金具9の折返し片11を棟
部近くの鉤状部5に係合し、山状片10を山形部4に載
置固着し、断面へ字状の棟包板主板14の両端より内方
に折返し部15.15を形成し、この面内側端より下方
に屋根材2の谷部形状と副面声部16を一体形成した棟
包板13の副面声部16で屋根材2の谷部を閉塞し、そ
の棟包板主板14上に突出したボルト部12にナツト1
7を螺着したことを特徴とした線装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18343078U JPS5850015Y2 (ja) | 1978-12-30 | 1978-12-30 | 楝装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18343078U JPS5850015Y2 (ja) | 1978-12-30 | 1978-12-30 | 楝装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55101228U JPS55101228U (ja) | 1980-07-15 |
JPS5850015Y2 true JPS5850015Y2 (ja) | 1983-11-15 |
Family
ID=29195103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18343078U Expired JPS5850015Y2 (ja) | 1978-12-30 | 1978-12-30 | 楝装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5850015Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59168427U (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-10 | 三晃金属工業株式会社 | 折版状屋根の水上側修め構造 |
-
1978
- 1978-12-30 JP JP18343078U patent/JPS5850015Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55101228U (ja) | 1980-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6077159A (en) | Apparatus and method for passive ventilation of buildings | |
CA1120682A (en) | Spouting ice protector | |
US3080682A (en) | Eaves trough construction | |
JPS5850015Y2 (ja) | 楝装置 | |
JPS5850016Y2 (ja) | 壁取合装置 | |
US3299587A (en) | Flashing | |
JP3340776B2 (ja) | 換気棟包固定方法 | |
JPS6224705B2 (ja) | ||
JPS6125540Y2 (ja) | ||
JPS6023375Y2 (ja) | 建築用板 | |
JPS6350337Y2 (ja) | ||
JPS5830461B2 (ja) | 軒先装置 | |
JPH0348989Y2 (ja) | ||
JPH0311292Y2 (ja) | ||
JPH049789Y2 (ja) | ||
JPS606105Y2 (ja) | 軒樋装置 | |
JPS6025446Y2 (ja) | 組立物置等における屋根パネルの取付構造 | |
JPS6315459Y2 (ja) | ||
JPS6231527Y2 (ja) | ||
JPS6157751A (ja) | 横葺屋根における登り水切修構造 | |
JPH0224831Y2 (ja) | ||
JPS5844744Y2 (ja) | パラペツト装置 | |
JPS6350336Y2 (ja) | ||
JPH046414Y2 (ja) | ||
JPS5915533Y2 (ja) | 外囲体 |