JPS6157751A - 横葺屋根における登り水切修構造 - Google Patents
横葺屋根における登り水切修構造Info
- Publication number
- JPS6157751A JPS6157751A JP17928784A JP17928784A JPS6157751A JP S6157751 A JPS6157751 A JP S6157751A JP 17928784 A JP17928784 A JP 17928784A JP 17928784 A JP17928784 A JP 17928784A JP S6157751 A JPS6157751 A JP S6157751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- horizontal
- wall
- suteya
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、雨仕舞(水密性)が優れ、さらに横葺用屋根
板の長手方向の熱伸縮にも極めて良好に対応できる横葺
屋根における登り水切修構造に関する。
板の長手方向の熱伸縮にも極めて良好に対応できる横葺
屋根における登り水切修構造に関する。
「従来の技術」
従来より、横葺屋根の登り水切修構造としては、登り水
切材や面戸等にて取付けられていたり、或いは種々の取
付部材やシーリング材等を用いて施工されている。
切材や面戸等にて取付けられていたり、或いは種々の取
付部材やシーリング材等を用いて施工されている。
「発明が解決しようとする問題点」
その横葺屋根の登り水切修箇所の雨仕舞(水密性)が良
好なものではない欠点があった。又、その横葺用屋根板
が長尺であると、外気温の変化によって熱伸縮し、これ
が登り水切修箇所及びその他の箇所に熱歪等を生じさせ
る重大な問題があった。
好なものではない欠点があった。又、その横葺用屋根板
が長尺であると、外気温の変化によって熱伸縮し、これ
が登り水切修箇所及びその他の箇所に熱歪等を生じさせ
る重大な問題があった。
「問題点を解決するための手段」
そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、屋根の傾斜方向を略向く支持
材を併設し、偏平U字状の捨谷材を壁部とこの壁部寄り
の支持材間に挿入して取りイ1げ、水平状部と垂下状縁
とからなる唐草材の垂下状縁がその捨谷材の底部上に存
在するようにしてその唐草材を壁部寄りの支持材に固着
し、これら支持材上に横葺用屋根板の長手方向が支持材
に略直交するようにしてその下馳部と上馳部とを係合し
つつ葺成した横葺屋根の長手方向の端を捨谷材の直上に
存在させ、端部包の一側に傾斜立上り部を形成し、端部
包の他側に鋸刃状垂下縁を形成した登り水切材の端部包
を前記横葺屋根の長手方向の端に固着し、その傾斜立上
り部の上方を壁部に固着したことにより、雨仕舞(水密
性)が優れ、さらに横葺用屋根板の長手方向の熱伸縮に
も極めて良好に対応でき、前記問題点等を解決したもの
である。
を重ねた結果、本発明を、屋根の傾斜方向を略向く支持
材を併設し、偏平U字状の捨谷材を壁部とこの壁部寄り
の支持材間に挿入して取りイ1げ、水平状部と垂下状縁
とからなる唐草材の垂下状縁がその捨谷材の底部上に存
在するようにしてその唐草材を壁部寄りの支持材に固着
し、これら支持材上に横葺用屋根板の長手方向が支持材
に略直交するようにしてその下馳部と上馳部とを係合し
つつ葺成した横葺屋根の長手方向の端を捨谷材の直上に
存在させ、端部包の一側に傾斜立上り部を形成し、端部
包の他側に鋸刃状垂下縁を形成した登り水切材の端部包
を前記横葺屋根の長手方向の端に固着し、その傾斜立上
り部の上方を壁部に固着したことにより、雨仕舞(水密
性)が優れ、さらに横葺用屋根板の長手方向の熱伸縮に
も極めて良好に対応でき、前記問題点等を解決したもの
である。
「実施例」
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第5図に基づいて
説明する。1は母屋等の構造材であり、多数併設されて
いる。Aは支持材で、断面ハント形状の金属タルキ等の
金属製支持材2(第1図参照)又は垂木等の木製支持)
1とが存在し、これが、構造材1上に屋根の顛ぶミ1方
向を略向く (傾斜方向を向く場合も含む)ようにして
載置され、その支持材Aが適宜の間隔(約30cm乃至
約1m)をおいて多数併設され、その屋根に隣接した壁
部3寄りに捨谷材4及び唐草材7が設けられている。そ
の捨谷材4は、区民で金属製で、全体として断面偏平U
字状をなし、底部4aの両側に高さの低い立上り部4b
、4bが形成され、少なくとも一方の立上り部4bより
内側に頂部端縁4Cが形成されている。この捨谷材4の
下面には必要に応じて断熱材4dが貼着されている。
説明する。1は母屋等の構造材であり、多数併設されて
いる。Aは支持材で、断面ハント形状の金属タルキ等の
金属製支持材2(第1図参照)又は垂木等の木製支持)
1とが存在し、これが、構造材1上に屋根の顛ぶミ1方
向を略向く (傾斜方向を向く場合も含む)ようにして
載置され、その支持材Aが適宜の間隔(約30cm乃至
約1m)をおいて多数併設され、その屋根に隣接した壁
部3寄りに捨谷材4及び唐草材7が設けられている。そ
の捨谷材4は、区民で金属製で、全体として断面偏平U
字状をなし、底部4aの両側に高さの低い立上り部4b
、4bが形成され、少なくとも一方の立上り部4bより
内側に頂部端縁4Cが形成されている。この捨谷材4の
下面には必要に応じて断熱材4dが貼着されている。
その捨谷材4が前記壁部3とこの壁部3寄りの支持材A
間に挿入支持され、捨谷材4の頂部端縁4Cが、壁部3
寄りの支持材Aに吊子片5を介して横方向に適宜摺動可
能にドリルビス、ボルト・ナンド等の固着具6にて固着
されている。その捨谷材4の外側の立上り部4bは壁部
3に略接触するようにして構成されている。
間に挿入支持され、捨谷材4の頂部端縁4Cが、壁部3
寄りの支持材Aに吊子片5を介して横方向に適宜摺動可
能にドリルビス、ボルト・ナンド等の固着具6にて固着
されている。その捨谷材4の外側の立上り部4bは壁部
3に略接触するようにして構成されている。
その唐草材7は、長尺で金属製をなし、水平状部7aの
一側より折返されてここから断面略釣針状の垂下状縁7
bが一体形成され、その水平状部7aの他側より必要に
応じて上側に折返し縁が屈曲形成されている。唐草材7
の垂下状縁7bが前記捨谷材4の底部4aの略中間位置
上に存在するようにしてその唐草材7の水平状部7aが
、壁部3寄りの支持付人にドリルビス等の固着具6にて
固着されている。即ち、この固着は、前記吊子片5の固
着と同時に取り付けられることもある。場合によっては
、別々にすることも多い。
一側より折返されてここから断面略釣針状の垂下状縁7
bが一体形成され、その水平状部7aの他側より必要に
応じて上側に折返し縁が屈曲形成されている。唐草材7
の垂下状縁7bが前記捨谷材4の底部4aの略中間位置
上に存在するようにしてその唐草材7の水平状部7aが
、壁部3寄りの支持付人にドリルビス等の固着具6にて
固着されている。即ち、この固着は、前記吊子片5の固
着と同時に取り付けられることもある。場合によっては
、別々にすることも多い。
Bは金属製の横葺用屋根板で、長尺又は適宜なしさに形
成され、この横葺用屋根板Bを長手方向に直交する断面
としてみると、その主板8の一側(水」二側)より内側
上方に向かう下馳部9が形成され、その主板8の他側(
水下側)より内側下方に向かう上馳部10が一体形成さ
れている。この上馳部10は、下段の横葺用屋根板Bの
下馳部9に適宜係合するように構成されている。前記主
板8はその一側より平坦部、緩傾斜部と平坦部とに屈曲
形成され、その主板8下馳部9上馳部10とからなる横
葺用屋根板Bは一枚の金属板が適宜屈曲されて一体形成
されている。その横幕用屋根扱Bの下面には発泡合成樹
脂等の断熱材が必要に応じて貼着されでいる。
成され、この横葺用屋根板Bを長手方向に直交する断面
としてみると、その主板8の一側(水」二側)より内側
上方に向かう下馳部9が形成され、その主板8の他側(
水下側)より内側下方に向かう上馳部10が一体形成さ
れている。この上馳部10は、下段の横葺用屋根板Bの
下馳部9に適宜係合するように構成されている。前記主
板8はその一側より平坦部、緩傾斜部と平坦部とに屈曲
形成され、その主板8下馳部9上馳部10とからなる横
葺用屋根板Bは一枚の金属板が適宜屈曲されて一体形成
されている。その横幕用屋根扱Bの下面には発泡合成樹
脂等の断熱材が必要に応じて貼着されでいる。
その横葺用屋根板Bの上馳部10が屋根の軒先部材の係
止部に係合され、しかも前記支持材Aの金属製支持材2
又は木製支持材等の長手方向に対して横葺用屋根板Bの
長手方向が直交(略直交も含む)するようにして支持材
A上に載置される。
止部に係合され、しかも前記支持材Aの金属製支持材2
又は木製支持材等の長手方向に対して横葺用屋根板Bの
長手方向が直交(略直交も含む)するようにして支持材
A上に載置される。
その横葺用屋根板Bの下馳部9が吊子11の係止部11
aにて係止されつ−その吊子11の取付部11bが支持
材A上にドリルビス又はリベット。
aにて係止されつ−その吊子11の取付部11bが支持
材A上にドリルビス又はリベット。
ボルト・ナンド、釘等の固着具にて固着されている(第
1図参照)。このとき、その吊子11が支持材Aに固着
されるもので、吊子11は前記横幕用用根板Bの下馳部
9等には一切固着されず、抑圧係止された状態である。
1図参照)。このとき、その吊子11が支持材Aに固着
されるもので、吊子11は前記横幕用用根板Bの下馳部
9等には一切固着されず、抑圧係止された状態である。
そして、前記横葺用屋根板Bの下馳部9に上段の横葺用
屋根板Bの−に馳部10が係合され、これらが水上側に
順次繰返され、その横葺屋根が葺成施工されている。こ
のとき、横葺屋根の長手方向の端が、前記唐草材7より
外側で、捨谷材4の底部4aの直上に存在するように構
成されている。
屋根板Bの−に馳部10が係合され、これらが水上側に
順次繰返され、その横葺屋根が葺成施工されている。こ
のとき、横葺屋根の長手方向の端が、前記唐草材7より
外側で、捨谷材4の底部4aの直上に存在するように構
成されている。
Cは金属製の長尺又は適宜の長さの登り水切材で、端部
包12の一側(第2図において右側)に傾斜点−Lり部
13が一体形成されている。具体的には、端部包12の
一側(第2図において右側)より弧状部を介゛してさら
に外側に角度90度以下に急傾斜状に立−1ニリ形成さ
れ、端部包12の他側(第2図において左側)より外側
型下辺の下端が前記横葺屋根の断面形状と同等になるよ
うな略鋸刃状に形成され、目、つこの下端全長に内方を
向く屈曲縁が形成され、このようにして鋸刃状垂下縁1
2aが形成されている。そして、この鋸刃状垂下縁12
a付きの登り水切材Cにて横葺屋根のし平方向の端が覆
われるように構成され、その鋸刃状垂下縁128下面が
横葺屋根の全上面に接触するようにされ、Lつその登り
水切材Cの端部包12と横葺屋根を構成する横面用屋根
板Bの主板8の上馳部10寄りの最」二面とがりベント
、ボルト・ナツト等の固着具14にて固着されている。
包12の一側(第2図において右側)に傾斜点−Lり部
13が一体形成されている。具体的には、端部包12の
一側(第2図において右側)より弧状部を介゛してさら
に外側に角度90度以下に急傾斜状に立−1ニリ形成さ
れ、端部包12の他側(第2図において左側)より外側
型下辺の下端が前記横葺屋根の断面形状と同等になるよ
うな略鋸刃状に形成され、目、つこの下端全長に内方を
向く屈曲縁が形成され、このようにして鋸刃状垂下縁1
2aが形成されている。そして、この鋸刃状垂下縁12
a付きの登り水切材Cにて横葺屋根のし平方向の端が覆
われるように構成され、その鋸刃状垂下縁128下面が
横葺屋根の全上面に接触するようにされ、Lつその登り
水切材Cの端部包12と横葺屋根を構成する横面用屋根
板Bの主板8の上馳部10寄りの最」二面とがりベント
、ボルト・ナツト等の固着具14にて固着されている。
さらに、その傾斜点」−り部13の上方が前記壁部3に
アンカー等の固着具15にて固着されている。
アンカー等の固着具15にて固着されている。
図中16は発泡合成樹脂板又は木毛板、岩綿板等の断熱
板で、前記金属製支持材2.2の間に敷設されている。
板で、前記金属製支持材2.2の間に敷設されている。
17はコーキング材で、登り水切材Cの傾斜立上り部1
3上端の内向きの端縁13aとモルタル仕」二げ部18
との間に充填されている。又、下馳部9に、上馳部10
を係合可能であれば、横面用屋根板Bの下馳部9及び上
馳部10は、実施例の断面形状に限定されない。
3上端の内向きの端縁13aとモルタル仕」二げ部18
との間に充填されている。又、下馳部9に、上馳部10
を係合可能であれば、横面用屋根板Bの下馳部9及び上
馳部10は、実施例の断面形状に限定されない。
「発明の効果」
本発明においては、屋根の傾斜方向を略向く支持材Aを
併設し、偏平U字状の捨谷材4を壁部3とこの壁部3寄
りの支持材A間に挿入して取り付け、水平状部7aと垂
下状縁7bとからなる唐草材7の垂下状縁7bがその捨
谷材4の底部4a上に存在するようにしてその唐草材7
を壁部3寄りの支持材Aに固着し、これら支持材A上に
横面用屋根板Bの長手方向が支持付人に略直交するよう
にしてその下馳部9と上馳部10とを係合しつつ葺成し
た横葺屋根の長手方向の端を捨谷材4の直上に存在させ
、端部包12の一側に傾斜立上り部13を形成し、端部
包12の他側に鋸刃状垂下縁12aを形成した登り水切
材Cの端部包12を前記横葺屋根の長手方向の端に固着
し、その傾斜立上り部13の」1方を壁部13に固着し
たことにより、第1に雨仕舞(水密性)が特に優れ、第
2に横面用屋根板Bの長手方向の熱伸縮にも良好に対応
できる等の効果を奏する。
併設し、偏平U字状の捨谷材4を壁部3とこの壁部3寄
りの支持材A間に挿入して取り付け、水平状部7aと垂
下状縁7bとからなる唐草材7の垂下状縁7bがその捨
谷材4の底部4a上に存在するようにしてその唐草材7
を壁部3寄りの支持材Aに固着し、これら支持材A上に
横面用屋根板Bの長手方向が支持付人に略直交するよう
にしてその下馳部9と上馳部10とを係合しつつ葺成し
た横葺屋根の長手方向の端を捨谷材4の直上に存在させ
、端部包12の一側に傾斜立上り部13を形成し、端部
包12の他側に鋸刃状垂下縁12aを形成した登り水切
材Cの端部包12を前記横葺屋根の長手方向の端に固着
し、その傾斜立上り部13の」1方を壁部13に固着し
たことにより、第1に雨仕舞(水密性)が特に優れ、第
2に横面用屋根板Bの長手方向の熱伸縮にも良好に対応
できる等の効果を奏する。
これらを詳述すると、横葺屋根の長手方向の端を捨谷材
4の直上に存在させ、登り水切材Cの端部包12の鋸刃
状垂下縁12aを前記横葺屋根の長手方向の端に当接さ
せつつ、その傾斜立上り部13を壁部3に固着したこと
により、その鋸刃状垂下縁12aが堰となり、その横葺
屋根の長手方向の端の壁部3の取り合い箇所から雨水を
浸入しにくくできるし、さらに、仮にここから浸入した
としても、その直下の偏平U字状の捨谷材4の底部4に
流下してこれから軒先側に流出し、内部への浸入を確実
に遮断することができ、極めて雨イ1舞(水密性)を良
好にできる。特に、本発明では、その唐草材7の垂下状
縁7bをその捨谷材4の底部4a上に存在するようにし
てその唐草材7を壁部3寄りの支持材Aに固着したので
、その捨谷材4に仮に多量の雨水が浸入したとしても、
その垂下状縁7bと捨谷材4の立上り部4bとの間には
空隙存在することなり、毛管現象が作用せず、その横葺
屋根の長平方向の端から雨水を極めてスムーズに流下さ
せることができるものである。
4の直上に存在させ、登り水切材Cの端部包12の鋸刃
状垂下縁12aを前記横葺屋根の長手方向の端に当接さ
せつつ、その傾斜立上り部13を壁部3に固着したこと
により、その鋸刃状垂下縁12aが堰となり、その横葺
屋根の長手方向の端の壁部3の取り合い箇所から雨水を
浸入しにくくできるし、さらに、仮にここから浸入した
としても、その直下の偏平U字状の捨谷材4の底部4に
流下してこれから軒先側に流出し、内部への浸入を確実
に遮断することができ、極めて雨イ1舞(水密性)を良
好にできる。特に、本発明では、その唐草材7の垂下状
縁7bをその捨谷材4の底部4a上に存在するようにし
てその唐草材7を壁部3寄りの支持材Aに固着したので
、その捨谷材4に仮に多量の雨水が浸入したとしても、
その垂下状縁7bと捨谷材4の立上り部4bとの間には
空隙存在することなり、毛管現象が作用せず、その横葺
屋根の長平方向の端から雨水を極めてスムーズに流下さ
せることができるものである。
又、その横面用屋根板Bが長平方向に熱伸縮しても、そ
の長手方向の端部は、鋸刃状垂下縁12aの端部包12
に固着され、その傾斜立上り部13が壁部3に固着され
ているため、横面用屋根板Bが熱伸縮しても、その傾斜
立上り部13が適宜揺動して吸収するとができ、水密性
(雨仕舞)を確実にしつつ横面用屋根板Bへの熱応力の
発生を防止できる。
の長手方向の端部は、鋸刃状垂下縁12aの端部包12
に固着され、その傾斜立上り部13が壁部3に固着され
ているため、横面用屋根板Bが熱伸縮しても、その傾斜
立上り部13が適宜揺動して吸収するとができ、水密性
(雨仕舞)を確実にしつつ横面用屋根板Bへの熱応力の
発生を防止できる。
なお、その捨谷材4を吊子片5を介して支持材Aに横方
向に摺動可能に設ければ、熱伸縮や振動等によって壁部
3に対して近接したり、離間したりすることが生じたと
しても、その捨谷材4が僅かながらも横方向に摺動して
これらの近接、 1111間作用を吸収して横葺屋根へ
の歪の発生を完全に防+にすることが゛できる。
向に摺動可能に設ければ、熱伸縮や振動等によって壁部
3に対して近接したり、離間したりすることが生じたと
しても、その捨谷材4が僅かながらも横方向に摺動して
これらの近接、 1111間作用を吸収して横葺屋根へ
の歪の発生を完全に防+にすることが゛できる。
図面は本発明の一実施例を示すものであって、第1図は
本発明の斜視図、第2図は第1図の断面図、第3図は捨
谷材の斜視図、第4図は唐草材の斜視図、第5図は登り
水切材の斜視図である。 A・・・・・・支持材、 B・・・・・・横葺用屋
根板、C・・・・・・登り水切材、 3・・・・・・壁
部、4・・・・・・捨谷材、 4a・・・・・・底部
、7・・・・・・唐草材、 7a・・・・・・水平状
部、7b・・・・・・垂下状縁、 9・・・・・・
下馳部、10・・・・・・上馳部、 12・・・・
・・端部包、12b・・・・・・鋸刃状垂下縁、13・
・・・・・傾斜立上り部。 −リOr
本発明の斜視図、第2図は第1図の断面図、第3図は捨
谷材の斜視図、第4図は唐草材の斜視図、第5図は登り
水切材の斜視図である。 A・・・・・・支持材、 B・・・・・・横葺用屋
根板、C・・・・・・登り水切材、 3・・・・・・壁
部、4・・・・・・捨谷材、 4a・・・・・・底部
、7・・・・・・唐草材、 7a・・・・・・水平状
部、7b・・・・・・垂下状縁、 9・・・・・・
下馳部、10・・・・・・上馳部、 12・・・・
・・端部包、12b・・・・・・鋸刃状垂下縁、13・
・・・・・傾斜立上り部。 −リOr
Claims (1)
- (1)屋根の傾斜方向を略向く支持材を併設し、偏平U
字状の捨谷材を壁部とこの壁部寄りの支持材間に挿入し
て取り付け、水平状部と垂下状縁とからなる唐草材の垂
下状縁がその捨谷材の底部上に存在するようにしてその
唐草材を壁部寄りの支持材に固着し、これら支持材上に
横葺用屋根板の長手方向が支持材に略直交するようにし
てその下馳部と上馳部とを係合しつつ葺成した横葺屋根
の長手方向の端を捨谷材の直上に存在させ、端部包の一
側に傾斜立上り部を形成し、端部包の他側に鋸刃状垂下
縁を形成した登り水切材の端部包を前記横葺屋根の長手
方向の端に固着し、その傾斜立上り部の上方を壁部に固
着したことを特徴とした横葺屋根における登り水切修構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17928784A JPS6157751A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 横葺屋根における登り水切修構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17928784A JPS6157751A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 横葺屋根における登り水切修構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6157751A true JPS6157751A (ja) | 1986-03-24 |
Family
ID=16063190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17928784A Pending JPS6157751A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 横葺屋根における登り水切修構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6157751A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH044124U (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | ||
JPH0588413U (ja) * | 1992-04-28 | 1993-12-03 | 株式会社アーク | 顔面痩身用マスク |
US6529245B2 (en) | 1997-09-03 | 2003-03-04 | Hitachi, Ltd. | Display device also compatible with digital broadcasts |
-
1984
- 1984-08-30 JP JP17928784A patent/JPS6157751A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH044124U (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | ||
JPH0588413U (ja) * | 1992-04-28 | 1993-12-03 | 株式会社アーク | 顔面痩身用マスク |
US6529245B2 (en) | 1997-09-03 | 2003-03-04 | Hitachi, Ltd. | Display device also compatible with digital broadcasts |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3242622A (en) | One piece flashing strip and ground | |
JPS6157751A (ja) | 横葺屋根における登り水切修構造 | |
JPS6157750A (ja) | 横葺屋根における登り水切修構造 | |
JPS6157752A (ja) | 横葺屋根における登り水切修構造 | |
JP3268317B2 (ja) | 屋根パネルの接続部構造 | |
JPS6157749A (ja) | 横葺屋根における登り水切修構造 | |
JPH041210Y2 (ja) | ||
JPS6157748A (ja) | 横葺屋根における登り水切修構造 | |
JPS5934662Y2 (ja) | 屋根の楝構造 | |
JPH0522571Y2 (ja) | ||
JPS63284344A (ja) | 屋根パネル | |
JP4185436B2 (ja) | 屋根軒先部の排水構造 | |
JPS5838835Y2 (ja) | 横葺き用建築外壁板 | |
JPS6217250A (ja) | 横葺屋根における谷修構造 | |
JPS6114352A (ja) | 横葺屋根における換気用水上側修構造 | |
JPS5830461B2 (ja) | 軒先装置 | |
JPH0735971Y2 (ja) | 横葺屋根の谷構造 | |
JPS60250157A (ja) | 横葺屋根における妻側修構造 | |
JPS6229534Y2 (ja) | ||
JPS6114350A (ja) | 横葺屋根における水上側修構造 | |
JPH02153154A (ja) | 二重防水屋根 | |
JPH0411049Y2 (ja) | ||
JPH0423699B2 (ja) | ||
JPS6340565Y2 (ja) | ||
JPS6131556A (ja) | 横葺屋根における降り棟修構造 |