JPS6224705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224705B2
JPS6224705B2 JP55126086A JP12608680A JPS6224705B2 JP S6224705 B2 JPS6224705 B2 JP S6224705B2 JP 55126086 A JP55126086 A JP 55126086A JP 12608680 A JP12608680 A JP 12608680A JP S6224705 B2 JPS6224705 B2 JP S6224705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
attic
roof
ventilation
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55126086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752734A (en
Inventor
Sadao Kandabashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12608680A priority Critical patent/JPS5752734A/ja
Publication of JPS5752734A publication Critical patent/JPS5752734A/ja
Publication of JPS6224705B2 publication Critical patent/JPS6224705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、屋根裏の自然換気を図る換気装置に
関する。
[従来の技術] 従来、屋根裏の自然換気を図るために、軒先付
近の壁面に、ガラリや通気孔を設けることが行わ
れている。
また、軒の短かい家屋についても、雨仕舞良く
屋根裏の換気を図るべく、屋根の側縁やや下方に
屋根裏に通じる開口部を設け、この開口部の前方
に風止板を設け、風止板の上縁に連なる覆い板
を、屋根の側縁上方を覆つて設けた換気装置が知
られている(特開昭54−1949号)。この換気装置
は、覆い板の下方から屋根の側縁を回り込むよう
にして外気を屋根裏へと導くと共に、屋根の側縁
を囲むように配置した風止板と覆い板で雨仕舞を
確保しているものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のいずれの換気装置も、屋
根裏の周辺部から換気を図ろうとするもので、十
分な換気が図れない問題がある。即ち、屋根裏で
は、強い陽射によつて暖められて、熱気、湿気、
臭気等を含んだ空気が棟部直下へ上昇して滞留す
ることになるが、屋根裏の周辺部からの換気で
は、この滞留空気を十分排出しにくいものであ
る。特に、広い面積の家屋になるほど十分な換気
を図りにくくなる。そして、屋根裏の換気不足
は、居住性を悪化させると共に、家屋の寿命を縮
めることになる。
上記問題点は、従来の屋根裏周辺部からの換気
であつても、屋根裏と外部との連絡箇所を大きく
構成し、外気が流入しやすいようにすればある程
度改善し得る。しかし、このようにすると、雨仕
舞が悪化する問題がある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために本発明いおいて講
じられた手段と、本発明の一実施例に対応する第
1図及び第2図で説明すると、切妻、寄せ棟、入
母屋等の棟部を有する屋根において、屋根の棟部
に沿つて、間隔をあけて向き合わせて取付けた2
本の受木3,3の外側面から屋根材4上に跨がつ
て側板7を設けると共に、上記受木3,3上に上
方に凸形のカバー18を取付けて内部を換気通路
12とし、この換気通路12を前記受木3,3間
を介して棟部直下の屋根裏16と連通させ、更に
前記換気通路12の端口部を外部に開放するとい
う手段を講じているものである。
[作用] まず、2本の受木3,3は、カバー18の取付
台としての役割を成すと共に、側板7の一側を立
ち上げて支持するものである。
受木3,3の外側面から屋根材4上に跨がつて
設けられている側板7は、その一側が受木3,3
によつて立ち上げられるので、側板7上に降りか
かる雨水は自然と屋根材4上に流されることにな
る。従つて、この側板7によつて、受木3,3の
取付部分側方からの雨水の浸入を防止できる。
カバー18は、受木3,3の取付部分上方から
の雨水の浸入を防止すると共に、その内側に、屋
根裏16内の滞留空気を外部へと導く換気通路1
2を形成するものである。そして、この換気通路
12は、棟部直下の屋根裏16と連通しているの
で、陽射によつて暖められて棟部直下へと上昇し
て来る屋根裏16の空気は、自然と換気通路12
へと流入し、外部へと導き出されてしまうことに
なる。
[実施例] 第1図及び第2図に示されるように、屋根棟部
に沿つて、タル木2上には、適宜の間隔を持つて
向き合わされた2本の受木3,3が取付けられて
いる。この受木3,3の外側面に沿つて、屋根材
4の上側端部が折り曲げられて立上り部5となつ
ており、また受木3,3の上面及び側面は、雨切
6及び側板7によつて覆われている。
雨切6は、山形をなすもので、その両側を受木
3,3の外方で下方に折り返して張り出し部8と
した後受木3,3の外側面に沿つて下方に折り曲
げ、更にその下端を屋根材4に向つて斜めに突き
出させてから先端を鋭角に折り曲げることにより
側板7と一体化されている。そして、屋根材4の
立上り部5と側板7とは、重ね合わされた状態で
釘9aによつて受木3,3に固定されている。
図に示されるものでは、雨切6と側板7が一体
化されているが、張り出し部8先端で両者を切り
離して別部材とすることもできる。特に図示され
る装置においては、屋根材4が鉄板製である場合
に有利なようになつているが、本発明は、鉄板製
の屋根材4に限定されるものではなく、スレート
瓦やその他の屋根材についても適用されるもの
で、雨切6と側板7を別部材としておけば、屋根
材4の材質や形態の相違に従つて側板7の構造を
変えて防水性に完全を期すのが容易となるため好
ましい。また、別部材としたとき、屋根の勾配に
側板7を合わせやすくなる利点もある。
雨切6上には、受木3,3に釘打ち9bされた
支持具10によつて管材11が固定されている。
支持具10は、管材11を固定する役割の他に、
本装置1全体を支え、上部に荷重が加わつたとき
にもつぶれないようにする補強材としての役割を
も成すものである。
管材11は、内面にウレタンフオーム等の断熱
吸音材17が取付けられた凸形のカバー18によ
つて覆われている。カバー18は、管材11を上
方から覆うように逆U字形に湾曲されて両端が前
記雨切6の張り出し部8に巻き付けられ、リベツ
タ19aによつて固定されている。断熱吸音材1
7は、本装置1内での結露を防止すると共に、特
にカバー18を鉄板等で構成した場合の雨音の発
生を防止するためのものである。また、カバー1
8の張り出し部8への固定は、リベツタ19aに
よらずとも他の手段によつて行なうことが可能で
ある。しかし、リベツタ19aによる固定は、長
手方向に沿つて適宜の間隔で打たれたリベツタ1
9a間において、張り出し部8とこれに巻き付け
られたカバー18の両側端部間にある程度の隙間
を許容し、万一カバー18内に雨水が浸入した場
合にもこれを山形の雨切6上面に沿つて両側へ流
し、前記張り出し部8とカバー18の巻き付き部
分間の隙間から放出させることができるので好ま
しい。この浸入雨水の放出という観点からすれ
ば、雨切6の張り出しし部8に沿つて、カバー1
8の側部に放水孔(図示されていない)を形成す
ることも好ましいことである。
上記カバー18の内部は、更に前記管材11を
設けることにより、二重に囲繞された換気通路1
2となつている。この管材11は、カバー18内
の換気通路12を、カバー18と共に二重に覆つ
て雨仕舞を強固にすると共に、カバー18の芯材
として、カバー18の真直な施工を容易にし、か
つ強風等によるカバー18のゆがみ発生を防止す
るものである。この管材11は、後述するように
必ずしも必要なものではないが、強風、豪雨地域
では設けることが好ましい。
管材11の下部と雨切6の上面は、適宜の間隔
で切り欠かれていてその舌片13,13′を上方
へ折り曲げて開路14を形成し、受木3,3間の
空気溜15を介して換気通路12を棟部直下の屋
根裏16へ通じさせてある。上方に折り曲げられ
た舌片13,13′は、管材11内に万一結露を
生じてしまつた場合や雨水が吹き込んだ場合に
も、これが直に開路14から屋根裏16に浸入し
ないようにする堰となるものである。また、開路
14は、管材11の長手方向に沿つて一定間隔毎
でも、また連続して設けてもよい。
本換気装置1の両端部は、第2図に示されるよ
うに、下向きに斜めに切られており、ガラリ20
によつて風雨の浸入を防止しつつ外部に開放され
ている。特に、両端部付近において、管材11
は、端部方向に向つてやや下向きに傾斜されてお
り、ガラリ20から雨が吹き込んだ場合にも、管
材11の内深部に雨水が流れ込むことがなく、吹
き込んだ雨水は、管材11の端部付近に設けられ
た水抜き21から外部に排出されるようになつて
いる。この水抜き21は、管材11に設けずに、
ガラリ20の下端を切り欠くことによつて形成し
てもよく、更には両者を併用したり、管材11に
複数個所設けることもできる。
図示される水抜き21は、直接外部に排水でき
るようになつているが、必ずしもこのように水抜
き21を構成する必要はなく、水抜き21をカバ
ー18内の雨切6上に開口せしめ、ここから排出
される水を雨切6上を両側方へと流し、前述のよ
うに、雨切6の張り出し部8とこれに巻き付けら
れたカバー18の側端部間のわずかな隙間を利用
して外部に流出させるようにしてもよい。また、
ガラリ20も、管材11の端口部分だけでなく、
やや奥方にも設けて、二重に風雨から守るように
することもできる。更に、冬季や台風の接近に備
えて、ガラリ20を開閉自在としておくこともで
きる。
ガラリ20は、カバー18の両端部に形成され
た内側折り返し部22に、その周囲をリベツタ1
9bで固定することにより取付けられているもの
である。また、第2図に明示されているように、
カバー18の継目は、カバー18同志を重ね合わ
せ、内側になるカバー18には凹条23を形成
し、外側になるカバー18には凸条24を形成
し、両者によつてカバー18の重ね合わせ部に二
重に空隙を形成し、これによつて毛細管現象によ
る雨水の浸入を防止してある。
尚、25は棟木、26は野地板、27は断熱材
である。
このように換気装置を構成すれば、陽射によつ
て加熱された屋根裏16内の熱気、湿気、臭気等
は、その自然上昇力によつて、タル木2間を通つ
て空気溜15へ入り、開路14及び換気通路12
を経て管材11の両端口部から外部に排出されて
しまう。
上述のように、屋根裏16の換気が良好で、熱
気ばかりか臭気もこもることがないので、天井に
開閉自在な換気口を設けておき、室内の煙草の煙
等を屋根裏16を通して外部に排出してしまうこ
とも可能である。
第3図及び第4図は、本発明に係る換気装置1
を設けた屋根の外観を示すもので、第3図は切妻
屋根に設けた状態、第4図は寄せ棟屋根に設けた
状態を示すものである。図示されるように、本発
明に係る換気装置1は、屋根の棟部に設けられる
もので、棟部を有する屋根であれば図に示される
切妻や寄せ棟以外の入母屋等の屋根にも設けるこ
とができ、更に、屋根頂部の棟部だけでなく、寄
せ棟や入母屋屋根の傾斜した棟部にも設けること
ができるものである。
第3図及び第4図は見てもわかる通り、本装置
1を設けた屋根は、外観的にも極めて優れてい
る。特にカバー18の材質や色等を、屋根材4と
同じものとしたり調和のとれた他のものとするこ
とによつて外観を一層好ましいものとすることが
できる。
本装置を構成する雨切6、支持具10、管材1
1、カバー18は、その加工性や経済性から鉄板
等の金属製のものが好ましいが、塩化ビニール等
の合成樹脂を利用することも可能である。特に合
成樹脂を利用する場合には、管材11と支持具1
0をあらかじめ一体的に成形しておくと取付作業
がやりやすくなる。
第5図は、本装置1の中間部からも排気を行な
えるようにするための一実施例を示す断面図であ
る。
通常の一般家屋では、第1図及び第2図で説明
した本装置1の両端部からの排気だけで十分な屋
根裏の換気を図ることが可能であるが、体育館や
工場等のような広い建物では、本例のように中間
部からの排気を可能にすることが好ましい。
図を参照しつつ説明すると、管材11及びカバ
ー18を、本装置1の中間部で適宜の間隔で切り
取り、この切り取つた個所を側部に排気孔28を
有するカバー18′で覆つてある。このカバー1
8′も、前述からのカバー18と同様に、雨切6
の張り出し部8に巻き付けられてリベツタ19a
によつて両側端部が固定されているものである。
図示されているカバー18′には、カバー18
のような断熱吸音材17が取付けられていない
が、排気孔28を塞いでしまうことがないよう排
気孔28相当部分を切り欠く等によつて、カバー
18′内面にも断熱吸音材17を取付けることも
できる。また、カバー18とカバー18′の接合
継目部分は、前述したような凹条23及び凸条2
4によつて、毛細管現象による雨水の浸入が防止
されている。このカバー18とカバー18′の継
目は、接着剤等で完全に密着させてしまつてもよ
いのは勿論である。
このように構成すれば、本装置の両端部ばかり
でなく中間部からも排気を行なうことができるの
で、体育館や工場等の広い面積の建物の場合にも
十分な換気を行なうことができるようになる。特
にカバー18′に形成された排気孔28からの風
雨の吹き込みが心配されるときには、管材11の
端部付近にガラリを付けたり、更には管材11の
端部付近をカバー18′方向にやや下向きに傾斜
させ、水抜きを設けておく等の手段を講じればよ
い。特に、この排気孔28を設けたカバー18′
部分は、他の個所に比してやや雨水が浸入しやす
くなるため、できればカバー18′直下には第1
図、第2図で詳述した開路14は形成しない方が
よいが、カバー18′の直下に開路14を形成す
れば換気の面では好ましいものとなる。
第6図は、本発明に係る換気装置の他の実施例
を示す断面図で、特に管材11を将棋の駒形と
し、支持具10及びカバー18もそれに合わせた
形状としてある。
このような形状とすれば屋根の棟部の形状とし
ての異和感が少ないため、外観を一層よいものと
することができる。また、本装置1は、この他、
三角形状や四角形状等種々の形状を採ることがで
き、建物との調和を考慮して定めればよい。
第7図は、本発明に係る換気装置の簡略化例を
示す断面図で前述の管材11を省略し、カバー1
8内全体を換気通路12としたものである。即
ち、まず雨切6上に支持具10を固定し、その上
にカバー18を覆うようにして取付けたものであ
る。
このようにすれば、構造が極めてシンプルなも
のとなるため、施工が容易であり、かつ前述の管
材11を設けたものと同じ換気効果が得られる。
但し、防水性の面からは、管材11を設けたもの
の方が優れているため、本例のような場合には、
それをカバーできるよう、カバー18を長尺物と
してできるだけ継目のないようにしたり、継目に
十分な防水処理を施しておくことが好ましい。
[発明の効果] 以上説明の通り、本発明によれば、雨仕舞を悪
化させることなく、最も熱気、湿気、臭気等のこ
もりやすい屋根裏16頂部の換気を確実に行うこ
とができ、特に夏季の強い陽射によつても屋根裏
16に熱気がこもることがなく、夜間の外気の冷
えによつて屋根裏16に結露を生じるようなこと
がない。このため、このような結露による構造部
材の劣化が完全に防止されることから、屋根裏1
6の換気が不十分な従来の家屋に比してその寿命
を大きく延ばすことができるばかりか、家屋の居
住性を一層向上させ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る換気装置中間
部の棟部直交方向の縦断面図、第2図はその端部
の棟部方向の縦断面図、第3図及び第4図は各々
本換気装置を設けた屋根の外観を示す斜視図、第
5図a,bは本換気装置の中間部から排気を行な
う場合の一実施例を示す棟部方向及び棟部直交方
向の断面図、第6図及び第7図は各々本発明の他
の実施例を示す棟部直交方向の縦断面図である。 1:本換気装置、3:受木、12:換気通路、
16:屋根裏、18,18′:カバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 切妻、寄せ棟、入母屋等の棟部を有する屋根
    において、屋根の棟部に沿つて、間隔をあけて向
    き合わせて取付けた2本の受木の外側面から屋根
    材上に跨がつて側板を設けると共に、上記受木上
    に凸形のカバーを取付けて内部を換気通路とし、
    この換気通路を前記受木間を介して棟部直下の屋
    根裏と連通させ、更に前記換気通路の端口部を外
    部に開放したことを特徴とする屋根裏の換気装
    置。
JP12608680A 1980-09-12 1980-09-12 Ventilating structure for garret Granted JPS5752734A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12608680A JPS5752734A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Ventilating structure for garret

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12608680A JPS5752734A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Ventilating structure for garret

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24545786A Division JPS62153640A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 屋根裏の換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752734A JPS5752734A (en) 1982-03-29
JPS6224705B2 true JPS6224705B2 (ja) 1987-05-29

Family

ID=14926252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12608680A Granted JPS5752734A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Ventilating structure for garret

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5752734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197709U (ja) * 1987-12-23 1989-06-29
JPH03258201A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Asahi Corp スラッシュ靴の製造法
JPH0611509U (ja) * 1992-07-15 1994-02-15 亨 小野 作業靴

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161032U (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 東急不動産株式会社 屋根における棟換気装置
JPS62182322U (ja) * 1986-05-09 1987-11-19

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541949A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Sekisui Chem Co Ltd Ventilating system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541949A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Sekisui Chem Co Ltd Ventilating system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197709U (ja) * 1987-12-23 1989-06-29
JPH03258201A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Asahi Corp スラッシュ靴の製造法
JPH0611509U (ja) * 1992-07-15 1994-02-15 亨 小野 作業靴

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752734A (en) 1982-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1188866A (en) Roof ridge ventilator
US6487826B1 (en) Material for building ventilation system
US4109433A (en) Below roof ventilator
US20010052207A1 (en) Roofing ventilation systems and methods
US5292281A (en) Vertical soffit vent
JPS6224705B2 (ja)
JP2001303732A (ja) 片流れ屋根の換気構造
JPS6144100Y2 (ja)
JP4246885B2 (ja) 換気棟
JPS6017452Y2 (ja) 屋根裏の換気装置
JP4478433B2 (ja) 建築物の換気構造
JPS6125541Y2 (ja)
JPS6347865B2 (ja)
JPS6143877Y2 (ja)
JPS6125540Y2 (ja)
JPS6016176Y2 (ja) 屋根の雨押え構造
JPH0124267Y2 (ja)
WO1991019868A1 (en) Ridge element
JPH0334995Y2 (ja)
JPS631690Y2 (ja)
RU2208106C2 (ru) Конструкция остекленной крыши
JPS6339283Y2 (ja)
JPS5844745Y2 (ja) 屋根の自然換気装置
JPH021388Y2 (ja)
JP2024017856A (ja) 通気見切り部材