JPH046412Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046412Y2
JPH046412Y2 JP19842186U JP19842186U JPH046412Y2 JP H046412 Y2 JPH046412 Y2 JP H046412Y2 JP 19842186 U JP19842186 U JP 19842186U JP 19842186 U JP19842186 U JP 19842186U JP H046412 Y2 JPH046412 Y2 JP H046412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water return
edge
board
vertical
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19842186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63102825U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19842186U priority Critical patent/JPH046412Y2/ja
Publication of JPS63102825U publication Critical patent/JPS63102825U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046412Y2 publication Critical patent/JPH046412Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、山形部より内側又は外側に膨出する
嵌合部を有する折板タイプの建築用板に容易に取
付けができ、しかもその嵌合部箇所を比較的広く
塞ぐことができ、風を伴う雨等の侵入を大部分防
止できる水返し板に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
最近、山形部の内側又は外側に膨出する嵌合部
を有する折板タイプの建築用板が開発されてい
る。このような建築用板にて葦成された金属屋根
の水上側の修めにおける水返し板としては、従来
の台形山形状のものを使用すると水返し板の外周
が建築用板の取付箇所の形状と一致せず、嵌合部
箇所において、大きな隙間が生じ、多量の雨水、
風等が侵入したり、吹き込むことになり、大量の
雨水に侵入によつて、雨仕舞(水密性)が悪くな
つたり、銹が発生したり、吹き込んだ風によつ
て、棟包み材が破損する等の問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
ここで考案者は、前記問題点を解決すべく、鋭
意,研究を重ねた結果、本考案を、略逆台形状の
水返し主板の両側傾斜側辺より垂直状縁と傾斜状
縁とからなる三角状部を形成し、その傾斜側辺及
び傾斜状縁より水返し主板の表面側に適宜の角度
を有して折曲端縁を形成し、垂直状縁には垂直状
折曲端縁を形成した水返し板としたことにより、
前述の山形部より内側又は外側に膨出する嵌合部
を有する折板タイプの建築用板に極めて良好に適
合し、且つ取付も極めて容易にでき、風,雨等の
侵入を防止でき、上記問題点等を解決したもので
ある。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第12図に
基づいて説明する。
Aは本考案の水返し板であつて、略逆台形状の
水返し主板1の両側傾斜側辺2,2の適宜の箇所
より略垂直状(第2図,第8図において上下方
向)に形成された垂直状縁3aと、傾斜側辺2に
対して傾斜状に形成された傾斜状縁3bとからな
る三角状部3,3が設けられている。具体的に
は、三角状部3は、後述の建築用板Pの形状に応
じて複数の実施例が存在する。その第1実施例と
しては、第1図乃至第3図に示すように、水返し
主板1の外側に突出する形状のものであつて、ま
ず、水返し主板1の傾斜側辺2の適宜の箇所(第
1図乃至第3図では傾斜側辺2の中間より僅かに
上方となる箇所)に垂直状縁3aが形成され、こ
の垂直状縁3aの下端より傾斜状縁3bが形成さ
れている。垂直状縁3aは垂直直状であれば充分
であり、水返し主板1の外側又は内側に僅かに傾
斜しているものも含むものとする。この第1実施
例の三角状部3,3を有する水返し板Aは、建築
用板Pの山形部P1の内側に嵌合部P3が膨出形成
されたものに適合するように形成されている。
次に、三角状部3の第2実施例としては、第8
図に示すように、水返し主板1の内側の切欠状に
形成されたものである。この場合には、まず、傾
斜側辺2の適宜の箇所に傾斜状縁3bが形成さ
れ、この傾斜状縁3bの下端より垂直状縁3aが
形成され、丁度V字状となるような切欠状の三角
状部3が形成されるものである。この第2実施例
の三角状部3を有する水返し板Aは、建築用板P
の山形部P1の外側に嵌合部P3が膨出形成された
ものに適合するように形成されている。
水返し主板1の傾斜側辺2,2及び傾斜状縁3
b,3bより水返し主板1の表面側に折曲端縁4
が形成されている。ここで、水返し主板1の表面
側とは、水返し板Aを建築用板Pにて葦成された
金属屋根の棟部箇所又は水上側端に取り付けたと
きに、この夫々水下側を向く面のことである。
折曲端縁4は、第4図に示すように、水返し主
板1に対して傾斜状をなしている。垂直状縁3a
には、第5図に示すように、垂直状折曲端縁5が
水返し主板1の表面側に折曲形成されており、水
返し主板1に対して傾斜状をなし、且つその垂直
状折曲端縁5の板面は、水返し主板1の上下方向
と略同一である。また、この垂直状折曲端縁5
は、特に外方に開くように、弾性を有するように
構成されることが好ましい。
さらに、垂直状折曲端縁5は、第7図に示すよ
うに、三角形状に形成されることもあり、この場
合には、建築用板Pの嵌合部P3の直角状片P3a
傾斜状片P3bとで構成される隅角箇所(第7図参
照)や、直角状片P3aと側部傾斜面P1aとで構成さ
れる隅角箇所(第9図参照)に係合可能となるよ
うに内接できるものであることが好ましい。水返
し主板1の上端には取付片6が形成されており、
この取付片6には、長手方向に沿つて上側に突出
する突出条6aが形成されることもある。図中1
aは水返し主板1の裏面側に膨出形成された偏平
膨出部である。
前記建築用板Pは長尺で金属製をなし、山形部
P1と底部P2とからなり、且つ山形部P1の側部傾
斜面P1aに嵌合部P3が内側又は外側に膨出形成さ
れている。この嵌合部P3は、直角状片P3aと傾斜
状片P3bとで形成され、その直角状片P3aは、側部
傾斜面P1aに対して略直角に屈曲されたものであ
り、実施例としては、90度に近い鋭角から鈍角ま
でも、例えば、約80度乃至約100度も、略直角の
範囲に包含されるものである。その嵌合部P3
膨出側の内側又は外側とは、山形部P1を基準と
したものであり、第1図、第2図に示す場合が、
嵌合部P3が内側に膨出した構成で、第9図に示
す場合が、嵌合部P3が外側に膨出した構成であ
る。
建築用板Pは、その最外端の山形部P1に同種
の建築用板Pの最外端の山形部P1を重合して施
工するものである。
受金具Bは、台形山形部7と底部取付辺8,8
より形成され、略台形状をなし、受金具Bの幅方
向(第2図の紙面表側から裏面に向かう方向)の
両脚部7a,7aには、被嵌合用突部9,9が形
成されている。
図中10は母屋等の構造材であつて、この構造
材10の上に受金具B,B,…が所定間隔をおい
て、ドリルビス,ボルト・ナツト等の固着具又は
溶接にて固着され、これら受金具B,B,…上に
建築用板Pの山形部1が被嵌され、被嵌合用突部
9,9が嵌合部P3,P3に嵌合するものである。
Cは取付金具であつて、金具本体11の両側の
傾斜状脚部11a,11aには、弾発片12,1
2が外方上向きに形成され、この弾発片12,1
2先端が、建築用板Pの対向する山形部P1,P1
の嵌合部P3,P3に係合されて固着されるもので
ある。
Dは長尺な金属製の水切材であつて、棟包みタ
イプ(第10図参照)と、壁取合いタイプ(第1
2図参照)とがあり、棟包みタイプのものは、緩
傾斜部13,13が対称的に形成され、断面略ヘ
字状の山形部となり、この山形部の両端より下方
に折返し縁14,14が形成され、折返し縁14
には、前記突出条6aに係合する突起部14aが
屈曲形成されている。
また、壁取合いタイプのものは、上面部15の
一側に垂直状の立上り部16が屈曲形成され、他
側には折返し縁14が形成されている(第11図
参照)。このときの折返し縁14にも突起部14
aが屈曲形成されている。
この水切材Dの緩傾斜部13又は上面部15
が、前記取付金具Cの金具本体11のボルト等の
固着具17にて固着されている(第1図参照)。
図中18は止面戸、19は壁材である。
〔作用〕
まず、建築用板P,P,…等にて金属屋根を葦
成し、前記水切材Dの緩傾斜部13又は上面部1
5と折返し縁14との間に水返し板Aの取付片6
を挿入固着し、その水返し板Aを建築用板Pの対
向する山形部P1,P1間に挿入しつつ、水切材D
を金属屋根の水上側修め箇所に固着するものであ
る。
〔考案の効果〕
本考案においては、略逆台形状の水返し主板1
の両側傾斜側辺2,2より垂直状縁3aと傾斜状
縁3bとからなる三角状部3,3を形成し、その
傾斜側辺2,2及び傾斜状縁3b,3bより水返
し主板1の表面側に適宜の角度を有して折曲端縁
4,4,…を形成し、垂直状縁3a,3aには垂
直状折曲端縁5,5を形成した水返し板としたこ
とにより、まず第1に山形部P1の内側又は外側
に膨出する嵌合部P3,P3を有する折板タイプの
建築用板Pに良好に適合し、且つその取付が極め
て容易であるし、第2に強固な固定ができるし、
第3に雨水,風等の浸入,吹き込みを良好に防止
することができる等の種々の効果を奏する。
これらの効果を詳述すると、本考案の水返し板
Aの傾斜側辺2,2の垂直状縁3a,傾斜状縁3
bよりなる三角状部3,3を形成してあるので、
山形部P1の内側又は外側に嵌合部P3を形成した
建築用板Pの嵌合部P3に三角状部3を配置可能
となり、この建築用板Pの対向する山形部P1
P1間に水返し板Aを取り付けたときに、山形部
P1の側部傾斜面P1aと水返し板Aの両側との間に
生じる隙間の面積を極めて少なくすることができ
るものであり、建築用板Pに良好に適合するもの
である。前述の嵌合部P3を有する建築用板Pに、
三角状部3を有していない従来の水返し板を使用
したときには、この水返し板と建築用板Pとの間
に大きな隙間ができ、雨,風が浸入して水返し板
としての役割をなさないものであるが、本考案の
水返し板Aにおいて、三角状部3,3を設けたこ
とによつて、初めて雨,風の浸入しにくい水返し
板Aを実現したものである。
さらに、本考案の水返し板Aの三角状部3,3
は、垂直状縁3aと傾斜状縁3bとで構成され、
特に、垂直状縁3aによつて水返し板Aを建築用
板Pの上方より垂直状に挿入でき、取付が極めて
容易となつている。即ち、三角状部3が水返し主
板1の外方に突出条として形成されているときに
は、垂直状縁3aが傾斜状縁3bの上端に位置し
ており、また、三角状部3が水返し主板1の内方
に切欠状に形成されているときには、垂直状縁3
aが傾斜状縁3bの下端に位置した構成にしたも
のとし、その両側の垂直状縁3a,3aが平行又
は略平行であり、建築用板Pの対向する山形部
P1、P1の嵌合部P3,P3間に容易に挿入できる。
また、垂直状縁3aに垂直状折曲端縁5が形成さ
れても、水返し板Aを山形部P1,P1間に挿入す
るときには、垂直状折曲端縁5が内方に屈曲し、
取付を妨げることはない。
このように水返し板Aを建築用板Pの上方より
垂直状に取付ができることで、水返し板Aを建築
用板Pの長手方向端側より対向する山形部P1
P1に沿つて、所定位置に滑らせるようにして取
り付ける必要がないので、水返し板Aの外周が建
築用板Pとこすれ合つて建築用板Pに傷をつけた
り、また、塗装してある場合には、塗膜を剥離し
てしまう等の不都合がなく、本考案の水返し板A
は取付時に、建築用板Pとの接触が僅かにでき、
建築用板Pの傷の発生,塗膜の剥離を防止できる
ものである。
次に、三角状部3の垂直状縁3aに形成した垂
直状折曲端縁5は、水返し板Aを建築用板Pの対
向する山形部P1,P1間に挿入したときに、その
両側の垂直状折曲端縁5,5が嵌合部P3,P3
所によつて窄まり、このとき弾発力F,Fが対向
する嵌合部P3,P3を押圧し、水返し板Aを固定
する役割をなしている(第6図参照)。
普通、従来の水返し板でも、その上端に取付片
を設け、この取付片を水切材等に固着し、上端の
みの固定では、風等によつて振子状に振動するこ
とがあるが、本考案のように三角状部3の垂直状
縁3aに垂直状折曲端縁5を設けたことで、水返
し板Aの上部箇所以外の箇所でも固定することが
でき、振動を防止し、耐久性の点で極めて有利と
なる。
次に、折曲端縁4及び垂直状折曲端縁5は、水
返し板Aを建築用板Pに取り付けたときに、対向
する山形部P1,P1の側部傾斜面P1a、P1a及び嵌合
部P3,P3箇所に比較的良好に密着でき、雨,風
等の大部分の浸入を防止することができる。
さらに、第12図に示すように、水返し主板1
の表面側を水下側に向けて建築用板Pに配置し、
折曲端縁4,4,…、垂直状折曲端縁5,5が水
下側に向かつて外方へ開く状態とすることで、水
返し主板1に当たる風の流れは、第12図矢印に
従い、折曲端縁4,4箇所、垂直状折曲端縁5,
5箇所で水下側に向かうこととなり、風を伴う雨
水が水返し板Aより棟包み材,壁取合材の内部に
浸入しにくくなり、一層良好な雨仕舞を実現でき
る。
また、その折曲端縁4、4及び垂直状折曲端縁
5,5は、夫々の弾性等によつて、水返し主板1
を建築用板Pの底部P2より上方に押し上げる状
態となり、水返し板Aの下端と底部P2との間に
僅かの隙間を形成し、これによつて、水返し板A
より棟包み材又は壁取合材の内部に浸入した僅か
の雨水を即座に外部に排水できる利点もある。
なお、三角状部3の垂直状折曲端縁5を、第7
図に示すように、三角形状に成形すれば、この垂
直状折曲端縁5が、建築用板Pの嵌合部P3箇所
の直角状片P3aと傾斜状片P3bとの隅角箇所又は直
角状片P3aと側部傾斜面P1aとの隅角箇所に係合
し、水返し板Aを単に固着するだけでなく、外力
によつて脱落することのない極めて強固な固着構
造にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、そ
の第1図は本考案を金属屋根に取り付けた斜視
図、第2図は第1図の縦断正面図、第3図は本考
案の斜視図、第4図は第3図の−矢視端面
図、第5図は第3図の−矢視端面図、第6図
は建築用板に直角状折曲端縁を取り付けた状態を
示す部分詳細図、第7図は第3図とは別の実施例
の取付状態の要部詳細図、第8図は第1図とは別
の実施例の金属屋根に本考案を用いた縦断正面
図、第9図は第8図の要部詳細図、第10図は本
考案を使用して棟修めを施工した断面図、第11
図は本考案を使用して壁取合修めを施工した断面
図、第12図は第1図の略示横断平面図である。 A……水返し板、1……水返し主板、2……傾
斜側辺、3……三角状部、3a……垂直状縁、3
b……傾斜状縁、4……折曲端縁、5……垂直状
折曲端縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略逆台形状の水返し主板の両側傾斜側辺より垂
    直状縁と傾斜状縁とからなる三角状部を形成し、
    その傾斜側辺及び傾斜状縁より水返し主板の表面
    側に適宜の角度を有して折曲端縁を形成し、垂直
    状縁には垂直状折曲端縁を形成したことを特徴と
    した水返し板。
JP19842186U 1986-12-25 1986-12-25 Expired JPH046412Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19842186U JPH046412Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19842186U JPH046412Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102825U JPS63102825U (ja) 1988-07-04
JPH046412Y2 true JPH046412Y2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=31159093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19842186U Expired JPH046412Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046412Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63102825U (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598505A (en) Flashing member
JPH046412Y2 (ja)
JP3329631B2 (ja) 外装材の土台部取付構造
US6418679B2 (en) Skylight curb seal and method
JPH046411Y2 (ja)
JPH0234331Y2 (ja)
JPH046413Y2 (ja)
JPH0546565Y2 (ja)
JPH046410Y2 (ja)
JPH046414Y2 (ja)
JPH032577Y2 (ja)
JPS6128654A (ja) 建物の面構造体
JPS5850010Y2 (ja) 屋根構造
JPH0390722U (ja)
JPS5918018Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JPS6113617Y2 (ja)
JPH0340968Y2 (ja)
JPH0234328Y2 (ja)
JPS6229534Y2 (ja)
JPH046409Y2 (ja)
JPS594139Y2 (ja) 外付けサツシ取付部への吹込み防止装置
JPS641365Y2 (ja)
JPS6039392Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JPH0312900Y2 (ja)
JPH0144670Y2 (ja)