JP3041448U - 棟 瓦 - Google Patents

棟 瓦

Info

Publication number
JP3041448U
JP3041448U JP1997001658U JP165897U JP3041448U JP 3041448 U JP3041448 U JP 3041448U JP 1997001658 U JP1997001658 U JP 1997001658U JP 165897 U JP165897 U JP 165897U JP 3041448 U JP3041448 U JP 3041448U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof tile
groove
tile
upward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997001658U
Other languages
English (en)
Inventor
保男 神谷
Original Assignee
株式会社大でんちこ鬼瓦
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大でんちこ鬼瓦 filed Critical 株式会社大でんちこ鬼瓦
Priority to JP1997001658U priority Critical patent/JP3041448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041448U publication Critical patent/JP3041448U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 棟瓦の葺上げ状態において、その瓦どうしの
葺き合わせ部位における雨水等の漏出防止という雨対策
を効果的に達成するとともに、地震等の揺れに対して棟
瓦相互のズレを無くして強固な葺上げ状態を維持して耐
久性に富む棟瓦を提供する。 【解決手段】 冠瓦等の棟瓦1において、瓦本体1aの
両端部にそれぞれ重ね合わせ部2a,2bが形成される
とともに、その一方の重ね合わせ部2aはその外周面側
に端面形状に沿った所定の幅の上向き溝部3aとなして
ほぼ端部付近には上向きの突片部4が形成され、他方の
重ね合わせ部2bはその内周面側に前記上向き溝部に対
応する所定の幅の下向き溝部3bとなしてほぼ端部付近
には下向きの突片部5が形成されているものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、屋根における棟の最上部に使用される、例えば、冠瓦等の棟瓦に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の冠瓦等の棟瓦にあっては、屋根の棟に対応して各棟瓦の端部を 相互に重ね合わせた状態で葺き上げられるものであるため、該棟瓦本体の端部に テーパー状の玉縁部を形成しかつ反対側の端面に同様に形成された別の棟瓦本体 の該玉縁部に相当する部分が挿入されるテーパー状の内径面を有する嵌合部が形 成されている。また、棟瓦本体の一方側の端部に同様に形成された別の棟瓦本体 の他方側の端部に相当する部位が挿入される嵌合部を張出し形成したものが主に 案出されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のものにあって、前者のものは、その葺上げ状態 において、一方の棟瓦のテーパー状の玉縁部を次に葺上げられる棟瓦のテーパー 状の内径面を有する嵌合部に挿入嵌合すること、また、後者のものは、一方の棟 瓦の張出し形成した嵌合部に次に葺上げられる棟瓦の端部を挿入嵌合することに よって、その棟瓦どうしの繋ぎ部位における雨等の侵入を防止する雨対策を講じ るようにしているものの、いずれにあっても、棟瓦の端部どうしの単なる嵌合( 重ね合わせ)のみに求めているため、瓦の葺上げ年数の経過とともに、その雨水 等の侵入を防止する機能(効果)が損ねられ、結局、耐久性等に欠ける問題点を 残すものであった。 そこで、本考案は上記した問題点に鑑み、棟瓦の葺上げ状態において、その棟 瓦どうしの葺き合わせ部位における雨水等の漏出防止という雨対策を効果的に達 成するとともに、地震等の揺れに対して棟瓦相互のズレ等を可及的に無くして耐 久性に富む葺上げ状態を得る棟瓦を提供することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の請求項1の考案は、冠瓦等の棟瓦において、瓦本体の両端部にそれぞ れ重ね合わせ部が形成されるとともに、その一方の重ね合わせ部はその外周面側 に端面形状に沿った所定の幅の上向き溝部となしてほぼ端部付近には上向きの突 片部が形成され、他方の重ね合わせ部はその内周面側に前記上向き溝部に対応す る所定の幅の下向き溝部となしてほぼ端部付近には下向きの突片部が形成されて いることを特徴とするものである。 これによれば、屋根の棟に対して葺上げられた棟瓦において、各棟瓦の両端部 のそれぞれの葺き合わせ部位にあっては、当該棟瓦の一方側の重ね合わせ部が横 に並ぶ棟瓦の他方側の重ね合わせ部の内側に嵌合されてそれぞれの溝部内に上向 きの突片部及び下向きの突片部を位置させて上下に重合されており、また、当該 棟瓦の他方側の重ね合わせ部が横に並ぶ棟瓦の一方側の重ね合わせ部の外側に嵌 合されてそれぞれの溝部内に上向きの突片部及び下向きの突片部を位置させて上 下に重合されて順次葺上げられるものである。
【0005】 また、請求項2の考案は、上述の請求項1記載の棟瓦にあって、前記重ね合わ せ部の溝部及び突片部を瓦本体の端面形状の全体にわたって形成したことを特徴 とするものである。 これによれば、屋根の棟に対して葺上げられる棟瓦は、その長手方向の側端縁 が屋根に葺上げられた瓦(例えば、平板瓦)の最上部に位置する屋根瓦上に位置 されることになるので、重ね合わせ部及び突片部を瓦本体の端面形状の全体にわ たって形成することにより、仮にその重ね合わせ部から雨水等が侵入しても該溝 部によって前記最上部に位置する屋根瓦上に導くことができるものである。
【0006】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態について説明する。 図において、1は屋根の棟に対応して葺き上げられる棟瓦の全体を示し、その 瓦本体1aは、通称、ほぼ丸桟二重箱冠瓦と称される形状、すなわち、縦断面形 状(端面形状)が円弧部及び2段の段差状の垂れ部とを連続したほぼ一様な所定 の厚みの冠瓦形状でかつ所定の長さに形成されており、その両端部位には、長手 方向に沿って所望の長さの重ね合わせ部2a,2bが形出されている。
【0007】 前記瓦本体1aの一方側(図1において左側)の重ね合わせ部2aは、その外 周面側全体にわたり該外郭形状に沿った上向きの溝部3a(該溝部3aの底面は 外郭形状面より低い段差状となる)となすとともに、その端部のほぼ全域を該溝 部の底面より若干高くした上向き突片部4として該外郭形状に沿って形出されて いる。
【0008】 また、瓦本体1aの他方側(図1において右側)の重ね合わせ部2bは、その 内周面側全体にわたり該内郭形状に沿いかつ前記上向きの溝部3aに対応する下 向きの溝部3b(該溝部3bの底面は内郭形状面より低い段差状となる)となす とともに、その端部のほぼ全域を前記内郭形状面より高くした下向き突片部5と して形出されている。
【0009】 しかして、この棟瓦1は、屋根の棟に対して葺上げられる際には、当該棟瓦1 の上向きの溝部3aとなした一方側の重ね合わせ部2aが同様に構成された棟瓦 1における下向きの溝部3bとなした他方側の重ね合わせ部2bの内側面に重合 された状態で葺き合わせられ、また、当該棟瓦1の下向きの溝部3bとなした他 方側の重ね合わせ部2bが同様に構成された棟瓦1における上向きの溝部3aと なした一方側の重ね合わせ部2aの外側面に重合された状態で葺き合わせられる ようにその溝部3a,3bの幅が設定されている。すなわち、当該棟瓦1とその 両横に葺き合わせられる棟瓦1,1とにおいては、それぞれの重ね合わせ部2a ,2bの溝部3a,3b内に対しそれぞれ対応する上向き突片部4及び下向き突 片部5が位置されるものである。
【0010】 上記のように構成された棟瓦1は屋根の棟に対して横方向(桁行き方向)に順 次葺上げられるものであるが、その葺上げ状態にあって、図3に示すように、横 方向において互いに隣合う棟瓦1Aは、一方側の重ね合わせ部2aにおける上向 きの溝部3aが同様に構成された図おいて左横に位置する棟瓦1Bの他方側の重 ね合わせ部2bにおける下向きの溝部3bの内側面に重合された状態で葺き合わ せられ、一方、前記棟瓦1Aの他方側の重ね合わせ部2bにおける下向きの溝部 3bが同様に構成された図おいて右横に位置する棟瓦1Cの一方側の重ね合わせ 部2aにおける上向きの溝部3aの外側面に重合された状態で葺き合わせらるも のである。
【0011】 この場合、各棟瓦1A,1B,1Cの両端部のそれぞれの葺き合わせ部位にあ っては、それぞれの溝部3a,3b内にはそれに対応する各突片部4,5が位置 されるものである。すなわち、図3に示すように、横方向において互いに隣合う 棟瓦1Aと図おいて左横に位置する棟瓦1Bとにあっては、前記棟瓦1Aの一方 側の上向きの突片部4が前記棟瓦1Bの下向きの溝部3b内に、かつ前記棟瓦1 Bの他方側の下向きの突片部5が前記棟瓦1Aの上向きの溝部3a内にそれぞれ 位置されており、また、前記棟瓦1Aと図おいて右横に位置する棟瓦1Cとにあ っては、前記棟瓦1Aの他方側の下向きの突片部5が前記棟瓦1Cの上向きの溝 部3a内に、かつ前記棟瓦1Cの一方側の上向きの突片部4が前記棟瓦1Aの下 向きの溝部3b内にそれぞれ位置されるように葺き合わせらるものである。
【0012】 したがって、この実施の形態にあって、各棟瓦1A,1B,1Cの両端部のそ れぞれの葺き合わせ部位から侵入した雨水等は、その溝部3a,3b内に位置さ れたそれぞれの突片部4,5によって止められるとともに、該上向きの溝部3a 内を通路して屋根に葺上げられた左右の屋根瓦上に導かれて流下されるものであ り、屋根の棟部内への雨水等の漏出を未然に防止して雨水等の漏出対策を効果的 に行うことができるものである。
【0013】 また、上述した実施の形態にあっては、各棟瓦1A,1B,1Cの両端部のそ れぞれの葺き合わせ部位にあっては、それぞれの溝部3a,3b内にはそれに対 応する各突片部4,5が位置されるものであるから、図4に示すように各棟瓦1 A,1B,1C……の端部の間隔を任意に調整することができるので、屋根の棟 部全体に対する棟瓦の寸法取りが容易となり、屋根の棟部に簡単に対応すること が可能であるとともに、とくに、それぞれの溝部3a,3b内に各突片部4,5 が嵌合位置されることによって、その葺き合わせ部位における効果的な重ね状態 を得ることができるので、地震等の揺れに対して各棟瓦1A,1B,1C……相 互の「ズレ」を確実に防止して強固な葺上げ状態を得るものである。
【0014】 さらに、上述した実施の形態にあっては、瓦本体1aの一方側(図1において 左側)の重ね合わせ部2aにおいて、その端部のほぼ全域に上向き突片部4が該 外郭形状に沿って形出されているので、その両下部は屋根に葺上げられた左右の 屋根瓦上に確実に臨んで位置されるので、前述した屋根の棟部内への雨水等の漏 出を未然に防止して雨水等の漏出対策を一層確実かつ効果的に行うことができる とともに、該瓦本体1a、すなわち、棟瓦1の成形時にあって、葺上げ状態にお ける隣合う棟瓦によって覆われる上向き突片部4を下面として棟瓦1全体を立設 させた状態を保持することができるので、成形工程における釉薬の塗り、焼成、 乾燥等の各作業を安定した理想的な状態で行うことができるものである。
【0015】 なお、上記した実施の形態ににおいて、棟瓦1全体の断面形状及び上向き(下 向き)の両溝部3a,3b、上向き(下向き)の突片部4,5の形状については 図示のものに限定するものではなく、また、上向き(下向き)の突片部4,5の 長さについても図示のものに限定するものではない。
【0016】
【考案の効果】
請求項1の考案にあっては、棟瓦の葺上げ状態において、その棟瓦どうしの葺 き合わせ部位における雨水等が棟部内に漏出するという現象防止して、棟部にお ける雨対策を効果的に行うことができ、さらには、その葺き合わせ部位における 効果的な重ね状態を得ることができるので、地震等の揺れに対して葺上げられた 各棟瓦相互の「ズレ」を確実に防止するもので、棟瓦としての耐久性を大幅に向 上することができる。
【0017】 また、請求項2の考案にあっては、屋根の棟部内への雨水等の漏出を未然に防 止して雨水等の漏出対策を一層確実かつ効果的に行うことができるとともに、成 形工程における釉薬の塗り、焼成、乾燥等の各作業を安定した理想的な状態で行 うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の形態を示す棟瓦の斜視図であ
る。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】棟瓦の葺き合わせ状態を断面にて示す説明図で
ある。
【図4】隣合う棟瓦を横方向に若干位置を移動した状態
を断面にて示す説明図である。
【図5】同じく棟瓦の葺き合わせ状態を断面にて示す説
明図である。
【符号の説明】
1 瓦の全体 1a 瓦本体 2a 重ね合わせ部 2b 重ね合わせ部 3a 上向きの溝部 3b 下向きの溝部 4 上向きの突片部 5 下向きの突片部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冠瓦等の棟瓦において、瓦本体の両端部
    にそれぞれ重ね合わせ部が形成されるとともに、その一
    方の重ね合わせ部はその外周面側に端面形状に沿った所
    定の幅の上向き溝部となしてほぼ端部付近には上向きの
    突片部が形成され、他方の重ね合わせ部はその内周面側
    に前記上向き溝部に対応する所定の幅の下向き溝部とな
    してほぼ端部付近には下向きの突片部が形成されている
    ことを特徴とする棟瓦。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の棟瓦であって、前記重ね
    合わせ部の溝部及び突片部を瓦本体の端面形状の全体に
    わたって形成したことを特徴とする棟瓦。
JP1997001658U 1997-03-13 1997-03-13 棟 瓦 Expired - Lifetime JP3041448U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001658U JP3041448U (ja) 1997-03-13 1997-03-13 棟 瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001658U JP3041448U (ja) 1997-03-13 1997-03-13 棟 瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3041448U true JP3041448U (ja) 1997-09-19

Family

ID=43175977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997001658U Expired - Lifetime JP3041448U (ja) 1997-03-13 1997-03-13 棟 瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041448U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041448U (ja) 棟 瓦
JP3995177B2 (ja) 無機質成形体及びその積み重ね方法
AU767696B2 (en) Building board and manufacturing method thereof
JP5727337B2 (ja) 横葺き用屋根材及び横葺き用屋根材の接続構造
JP3068239U (ja) 屋根瓦
JP3502309B2 (ja) 屋根瓦
JPH0211536Y2 (ja)
JP2001090259A (ja) 平板瓦
JPH0412169Y2 (ja)
JPS62349Y2 (ja)
JPH028983Y2 (ja)
JPH086900Y2 (ja) 葺き合せ時にほぼ倒コ形状の棧峠ラインが形成される平瓦
JPH028982Y2 (ja)
JPH0544410Y2 (ja)
JP2594890Y2 (ja) 降り隅棟部分の瓦葺き構造
JPS6129858Y2 (ja)
JP2536344Y2 (ja) 棟 瓦
GB2142950A (en) Manufacture of roof tiles
JPS5940489Y2 (ja) けらば瓦
JPS6115218B2 (ja)
JP4008386B2 (ja) 棟端部用冠瓦及び冠瓦の配置構造
JPH08184135A (ja)
JP2984567B2 (ja) 平判瓦
JPH0540407U (ja) 縦目地ジヨイナー
JPS5911130Y2 (ja) 板瓦