JPH0544410Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544410Y2
JPH0544410Y2 JP1987001795U JP179587U JPH0544410Y2 JP H0544410 Y2 JPH0544410 Y2 JP H0544410Y2 JP 1987001795 U JP1987001795 U JP 1987001795U JP 179587 U JP179587 U JP 179587U JP H0544410 Y2 JPH0544410 Y2 JP H0544410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
notch
receiving piece
tiles
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987001795U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63111519U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987001795U priority Critical patent/JPH0544410Y2/ja
Publication of JPS63111519U publication Critical patent/JPS63111519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544410Y2 publication Critical patent/JPH0544410Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は隅の切欠部からの雨漏れを防止する
ことができるようにした桟瓦、雪止瓦、小角瓦、
唐草瓦、袖瓦等の瓦(以下単に「瓦」という)に
関する。
従来技術 瓦葺の屋根において生ずる雨洩れの原因の一つ
に瓦の隅の切欠部において生ずる雨洩れがある。
すなわち瓦葺の屋根は第3図に示されるように、
重ね合わせた瓦aの上に別の瓦bを隅の切欠部c
が互いに接合するように組合せて次々と重ねてい
るが、葺からた上下の瓦a,bの切欠部間には通
常第4図に示されるように、多少の隙間dがある
のが普通で、雨水が瓦の縁側に吹き込まれた場
合、上記隙間dに流れ落ちるようになる。隙間d
に流れ落ちた雨水は下側に瓦aが受けていれば、
その瓦aを伝つて流れ落ちるようになるが、隙間
d1のようにその下側に瓦が受けていない場合、雨
洩れを来たす。こうした雨洩れを防ぐため第5図
に示すように、瓦上側の切欠部に肉厚の薄い受片
eを突設するとともに瓦表面の受片が接合する箇
所に受片が嵌合する凹溝fを設け、瓦を葺いたと
き受片eが凹溝fに嵌合して上記隙間d1に流れ込
んだ雨水が受片eを経て下側の瓦に伝い落ちるよ
うにしたものが提案された。
考案が解決しようとする問題点 上述する方法による雨洩れの防止対策の難点
は、凹溝fを設けたことにより凹溝部分gの肉厚
が薄くなつて強度上弱くなることで、需要者に強
度上の不安をもたらすようになることである。
この考案は上記の問題を解消することを目的と
する。
問題点の解決手段 本案はそのため凹溝上の瓦表面に肉盛をして強
度上の問題を解消しようとするものである。すな
わち本案は上方隅の切欠部に瓦本体の表面より段
落状に受片を設けるとともに下方隅における切欠
部より上方に向つて瓦裏面に凹溝を設け、瓦を葺
いたとき受片が凹溝に嵌合して切欠部間の隙間に
流れ込んだ雨水が受片を経て下側に重なる瓦表面
に伝い落ちるようにした瓦において、凹溝上の瓦
表面に肉盛をして該部の肉厚を適当な厚みにする
とともに瓦を葺いたとき瓦裏面の肉盛部分が当る
箇所に肉盛部分が納まる凹部を形成したことを特
徴とするものである。
実施例 第1図に示す瓦1は左上隅の切欠部に瓦本体の
肉厚の1/2以下の肉厚を有する角形の受片2を突
設するとともに右下隅の切欠部上に位置する裏面
に角形の凹溝3を形成し、切欠部同志が接合する
ように組合わせて瓦を葺いたとき下側の瓦の受片
2が斜め上側の瓦の凹溝3に嵌まるようにした瓦
において、瓦表面の凹溝上を凸状に盛上げて凸部
5を形成し、凹溝の肉厚を瓦本体の肉厚と同程度
にしたもので、瓦裏面には瓦を葺いたとき凸部5
が当る箇所に相当する部分に該凸部5が納まる凹
部6を形成している。しかして瓦葺に際しては凸
部5に凹部6を当てがい嵌合させて組合せ(第2
図参照)、常法のように横方向に順次瓦を並べて
いくのである。
考案の効果 この考案は以上のように、上方隅の切欠部に瓦
瓦本体の表面より段落状に受片を設けるとともに
下方隅における切欠部より上方に向つて瓦裏面に
凹溝を設け、瓦を葺いたとき受片が凹溝に嵌合し
て切欠部間の隙間に流れ込んだ雨水が受片を経て
下側に重なる瓦表面に伝い落ちるようにした瓦に
おいて、瓦表面の凹溝上を凸状に盛上げて凸部を
形成するとともに瓦裏面に瓦を葺いたとき凸部が
納まる凸部を形成したもので、凹溝の部分の肉厚
が増し、凹溝部分を強化することができること、
瓦裏面には凸部が納まる凹部が設けられているた
め凸部を設けても上側に重ねられる瓦がこれに突
き上げられた状態となつて不安定となることがな
く、瓦葺の支障となることがない、凸部が凹部に
納まつた状態で瓦葺されるため瓦のずれが生じな
い等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案に係る瓦の斜視図、第2図は切欠
部における各瓦の断面図、第3図は瓦葺の屋根の
部分的な斜視図、第4図は同一部拡大図、第5図
は従来の瓦の斜視図を示す。 1……瓦、2……受片、3……凹溝、5……凸
部、6……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上方隅の切欠部に瓦本体の表面より段落状に受
    片を設けるとともに下方隅における切欠部より上
    方に向つて瓦裏面に凹溝を設け、瓦を葺いたとき
    受片が凹溝に嵌合して切欠部間の隙間に流れ込ん
    だ雨水が受片を経て下側に重なる瓦表面に伝い落
    ちるようにした瓦において、瓦表面の凹溝上を凸
    状に盛上げて凸部を形成するとともに瓦裏面に瓦
    を葺いたときに凸部が納まる凹部を形成した瓦。
JP1987001795U 1987-01-08 1987-01-08 Expired - Lifetime JPH0544410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987001795U JPH0544410Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987001795U JPH0544410Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63111519U JPS63111519U (ja) 1988-07-18
JPH0544410Y2 true JPH0544410Y2 (ja) 1993-11-11

Family

ID=30780034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987001795U Expired - Lifetime JPH0544410Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544410Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3670658B2 (ja) * 2004-11-05 2005-07-13 株式会社鶴弥 防災瓦

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63111519U (ja) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544410Y2 (ja)
JP2500108Y2 (ja)
JP2519235Y2 (ja) 床用断熱板
JPS5938811Y2 (ja) 厚形瓦
JP2505206Y2 (ja) 屋根構造
JPH0726492Y2 (ja) 雪止め金具
JP3535105B2 (ja) 平板瓦
JPS62349Y2 (ja)
JPH0425462Y2 (ja)
JPS6135629Y2 (ja)
JPS6123137Y2 (ja)
JPH0257622B2 (ja)
JP3041448U (ja) 棟 瓦
JP2001090259A (ja) 平板瓦
JP2540306Y2 (ja) 隅棟瓦
JPH0711216Y2 (ja) 平板瓦の構造
JPH0321530Y2 (ja)
JPH0711218Y2 (ja) 重ね葺き用面構造
JPH0714519Y2 (ja) 屋根瓦
JP3121522B2 (ja) 屋根材およびその葺設構造
JPH0222413Y2 (ja)
JPH0732715Y2 (ja) 平板瓦
JPS5940489Y2 (ja) けらば瓦
JPS6129859Y2 (ja)
JPH0633082Y2 (ja) 平板瓦