JP2500108Y2 - 瓦 - Google Patents

Info

Publication number
JP2500108Y2
JP2500108Y2 JP1992005934U JP593492U JP2500108Y2 JP 2500108 Y2 JP2500108 Y2 JP 2500108Y2 JP 1992005934 U JP1992005934 U JP 1992005934U JP 593492 U JP593492 U JP 593492U JP 2500108 Y2 JP2500108 Y2 JP 2500108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
side edge
ridge
extending portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992005934U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04103920U (ja
Inventor
英樹 岩村
Original Assignee
英樹 岩村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英樹 岩村 filed Critical 英樹 岩村
Priority to JP1992005934U priority Critical patent/JP2500108Y2/ja
Publication of JPH04103920U publication Critical patent/JPH04103920U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500108Y2 publication Critical patent/JP2500108Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、屋根に敷設する瓦に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものとして実開昭58ー
114330号には釘孔を有する棟側縁、軒側縁及び両
側縁を重合わせて屋根に敷設する瓦本体において、前記
棟側縁に沿って突起を上面に設け、屋根に瓦本体を敷設
した際に流れる雨水が棟縁側へ逆流しても前記突起によ
って逆流水を阻止することができる平瓦が提案されてい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記従来技術において
は、豪雨のときなどにおいて瓦本体上面の逆流水が突起
を乗り越えてしまい、この結果雨漏りが起きるという虞
があった。
【0004】このような問題を解決する手段として例え
ば特開昭60−148948号公報、実開昭60−16
8727号公報には、瓦本体の棟側に溝を設けると共
に、この溝の近傍に釘孔を設け、さらに一側縁にも溝を
設けたものが公知である。しか しながら、このようなも
のにおいては釘孔の棟側には漏水防止手段がなく、また
棟側に設けた溝が水平に設けられるものであるために、
水が流れず、ごみ等により詰まってしまうという問題が
ある。
【0005】本考案は前記問題を解決して前記逆流水に
伴う弊害を一掃することができる瓦を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、棟側縁、軒側
縁及び両側縁を重合わせて屋根に敷設する瓦本体におい
て、前記瓦本体の一側縁に沿って一側延設部を設けると
共に、この一側延設部の上面に第1の溝を前記瓦本体の
一側縁に沿って設け、前記瓦本体の棟側縁に沿って突起
を上面に設けると共に釘孔を設け、この突起の棟側に前
記一側延設部に連設する棟側延設部を設けると共にこの
棟側延設部の上面に前記第1の溝に連通する第2の溝を
前記突起に沿って設け、かつ前記第2の溝はー側縁が他
側縁より深く形成されたものである。
【0007】
【作用】前記構成によって、瓦本体上面の逆流水が突起
を乗り越えても、この水は第2の溝に集められ、そして
この第2の溝の水は連通部を介して第1の溝に至り、そ
して軒側へ排水される。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図を参照して説明
する。瓦本体1は平面が矩形な平瓦状であって、棟側縁
2、軒側縁3及び両側縁4、5を重合わせて屋根に順次
敷設するものであり、軒側縁3寄りの上面は下方に向か
うように傾斜している。前記瓦本体1の一側縁4に沿っ
て一側延設部6が設けられ、この一側延設部6の上面に
は2条の第1の溝7が前記一側縁4に沿って設けられて
いる。また前記瓦本体1の棟側縁2に沿って突起8が上
面に設けられている。この突起8の端部は前記両側縁
4、5に一部沿うように延設突起部9が設けられてい
る。さらに前記突起8の棟側縁2側には前記一側延設部
6に連設する棟側延設部10を設けると共にこの棟側延設
部10の上面には1条の第2の溝11が前記突起8に沿って
設けられている。この第2の溝11は一側縁4側が深く、
他側縁5側が浅くなるように形成されている。さらに前
記第2の溝11の一側縁4側には、前記一側延設部6の棟
側縁2側に対向して、前記第2の溝11の水が第1の溝7
へ溢れるようにして流出するように連通部たる凹部12が
形成されている。尚、図中13は瓦本体1を屋根に固定す
るため棟側縁2に設けられる釘孔である。
【0009】次に前記構成に付きその作用を説明する。
屋根の軒側に軒側瓦本体(図示せず)を固定する。次に
上段の瓦本体1の軒側縁3の略半分が軒側瓦本体の棟側
縁に重ね合わせるように順次交互に重ね合うように釘孔
13を利用して固定する。したがって雨水が瓦本体1上を
逆流して突起8を乗り越えると、該水は第2の溝11に溜
まりそして該第2の溝11の傾斜によって一側縁4へ流れ
る。そしてこの水は凹部12を介して第1の溝7に至り、
該第1の溝7の傾斜、すなわち屋根の傾斜によって軒側
瓦本体の上面へ排水される。
【0010】以上のように、前記実施例においては瓦本
体1の一側縁4に沿って一側延設部6を設けると共に、
この一側延設部6の上面に第1の溝7を前記瓦本体の一
側縁4に沿って設け、前記瓦本体1の棟側縁2に沿って
突起8を上面に設け、この突起8の棟側に前記一側延設
部6に連設する棟側延設部10を設けると共にこの棟側延
設部10の上面に第2の溝11を前記突起8に沿って設け、
かつ前記棟側延設部10の一側に前記第1の溝7と第2の
溝11を連通する凹部12を設けたことによって、瓦本体1
上面の逆流水が突起8を乗り越えても、この水を第1の
溝7、第2の溝11によって排水することができ、雨漏り
を一掃できる。さらに前記第2の溝11は一側縁4側が深
くなるように傾斜しているため、第2の溝11に溜まった
を早く第1の溝7へ排水できる。
【0011】尚、本考案は前記実施例に限定されるもの
ではなく、種々の変形が可能である。
【0012】
【考案の効果】本考案は、棟側縁、軒側縁及び両側縁を
重合わせて屋根に敷設する瓦本体において、前記瓦本体
の一側に沿って一側延設部を設けると共に、この一側延
設部の上面に第1の溝を前記瓦本体の一側縁に沿って設
け、前記棟側縁に沿って突起を瓦本体の上面に設けると
共に釘孔を設け、前記突起の棟側縁に前記一側延設部に
連設する棟側延設部を設けると共にこの棟側延設部の上
面に前記第1の溝に連通可能な第2の溝を前記突起に沿
って設け、かつ前記第2の溝はー側縁が他側縁より深く
形成されたものであり、瓦本体上の雨水が棟側へ逆流し
て突起を乗り越えてもその水を軒側に排水して雨漏りを
一掃できる。しかも前記第2の溝はー側縁が他側縁より
深く形成されたことにより、確実に排水できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案の一実施例を示す平面図でる。
【図3】本考案の一実施例を示す棟側延設部の側面図で
ある。
【図4】本考案の一実施例を示す軒側縁側の側面図であ
る。
【図5】本考案の一実施例を示す第2の溝の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 瓦本体 2 棟側縁 3 軒側縁 4 一側縁 5 他側縁 6 一側延設部 7 第1の溝 8 突起 9 延設突起部 10 棟側延設部 11 第2の溝13 釘孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棟側縁、軒側縁及び両側縁を重合わせて
    屋根に敷設する瓦本体において、前記瓦本体の一側に沿
    って一側延設部を設けると共に、この一側延設部の上面
    に第1の溝を前記瓦本体の一側縁に沿って設け、前記棟
    側縁に沿って突起を瓦本体の上面に設けると共に釘孔を
    設け、前記突起の棟側縁に前記一側延設部に連設する棟
    側延設部を設けると共にこの棟側延設部の上面に前記第
    1の溝に連通可能な第2の溝を前記突起に沿って設け
    かつ前記第2の溝はー側縁が他側縁より深く形成され
    ことを特徴とする瓦。
JP1992005934U 1992-02-14 1992-02-14 Expired - Lifetime JP2500108Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005934U JP2500108Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005934U JP2500108Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103920U JPH04103920U (ja) 1992-09-08
JP2500108Y2 true JP2500108Y2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=31736864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992005934U Expired - Lifetime JP2500108Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500108Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148948A (ja) * 1984-01-09 1985-08-06 矢野 累伊 平瓦
JPS60168727U (ja) * 1984-04-17 1985-11-08 柚山 一文 屋根瓦

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04103920U (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500108Y2 (ja)
JP3746363B2 (ja) 平板状の瓦
JP2840739B2 (ja) 耐風雨平形系瓦
JPS61184791U (ja)
JPH0145288Y2 (ja)
JPH0544410Y2 (ja)
JPH0310244Y2 (ja)
JP2699211B2 (ja) 屋根用雪止め具
JPS6143321U (ja) 屋根
JPH0234328Y2 (ja)
JP2593061Y2 (ja) 屋根瓦
JP3015690U (ja) 平板瓦
JPH032573Y2 (ja)
JP2514413Y2 (ja) 水切部材を有する屋根下地材
JPH0240177Y2 (ja)
JPH1088751A (ja) 屋 根
JPS6239242Y2 (ja)
JPH027125Y2 (ja)
JP2533512Y2 (ja) 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
JPS6244012Y2 (ja)
JPH049769Y2 (ja)
JPS6037953Y2 (ja) 折版屋根の排水具
JPH02125113U (ja)
JPH072849Y2 (ja) 断熱用瓦下地材
JPS5915524Y2 (ja) 屋根材