JPH0310244Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310244Y2
JPH0310244Y2 JP14839884U JP14839884U JPH0310244Y2 JP H0310244 Y2 JPH0310244 Y2 JP H0310244Y2 JP 14839884 U JP14839884 U JP 14839884U JP 14839884 U JP14839884 U JP 14839884U JP H0310244 Y2 JPH0310244 Y2 JP H0310244Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
plate
upper edge
board
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14839884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6162118U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14839884U priority Critical patent/JPH0310244Y2/ja
Publication of JPS6162118U publication Critical patent/JPS6162118U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310244Y2 publication Critical patent/JPH0310244Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は横葺屋根板の取付け装置に関する。
(従来技術) 従来から、薄板鋼板等で成形された横葺屋根板
を多数枚上下方向および左右方向に連設すること
により、簡単に横葺屋根板を形成することが行な
われている。
この場合において、上下方向の雨水侵入に対し
ては、上段に敷設する横葺屋根板の下縁係止部と
下段に敷設する横葺屋根板の上縁係合部との嵌合
構造によつて対処できており、また等高位置にお
いて隣接する横葺屋根板の継目部分の雨水侵入に
対しては、例えば実公昭56−51144号公報つまり
第9図,第10図に示すように、下地材側に取付
けた継手板2′と横葺屋根板1′の上に被せる化粧
カバ−3′とで、上記横葺屋根板1′の対向側縁
1′cを挟持する構造によつて対処できている。
すなわち、雨水は通常上段の横葺屋根板1′か
ら下段の横葺屋根板1′に向つて流下するのであ
るから、横葺屋根板1′の継目以外の部分につい
ては何ら雨水侵入の問題はなく、また継目部分に
ついても、外面を化粧カバ−3′で覆つているこ
と、および横葺屋根板1′が継手板2′に圧接され
て左右方向の雨水侵入を阻止していることから、
この部分においても雨水侵入の問題はないことに
なる。
しかし、強風下においては、雨水が上段から下
段に向つて流下するとは限らず、風の向きによつ
ては下段から上段に向つて逆流することになる。
この場合、第9図,第10図に示す従来の構造に
よると、化粧カバ−3′には横葺屋根板1′と同様
に上縁に係合部3′a、下縁に係止部3′bがそれ
ぞれ折曲形成されており、継手板2′にも上縁に
係合部2′d、下縁に係止部2′eがそれぞれ折曲
形成されており、両者の係合部、係止部2′d,
3′a,2′e,3′bの間に横葺屋根板1′の係合
部1′a,係止部1′bをそれぞれ嵌合させ、さら
に上段の横葺屋根板1′の係止部1′b、下段の横
葺屋根板1′の係合部1′aをそれぞれ嵌合させて
いるのみであるから、強風下において逆流する雨
水は上記嵌合部における部材間の〓間を通つて上
段の横葺屋根板1′の裏面側より室内に侵入する
ことがあり、いまだ万全な防水構造とはなつてい
なかつた。
特に、三者の嵌合された上縁係合部1′b、下
縁係止部2′e,3′b同士の〓間から継手板2′
の裏面に侵入した雨水は、継手板2′の裏面の隆
出条2′bの各溝が導水路として作用するので、
更に上方に逆流されることになり、このため上方
に逆流した雨水は継手板2′の裏面上方位置で下
方に落下して室内に侵入するケ−スが非常に多か
つた。
(考案の目的) 本考案は上記欠点を解消すべくなされたもので
あり、強風下においても逆流する雨水が継手板の
裏面側に侵入することを有効に防止できる横葺屋
根板の取付装置を提供することを目的としてい
る。
(考案の構成) 上記の目的を達成するために、本考案の横葺屋
根板の取付け装置は、上縁には上縁係合部を、下
縁には下縁係止部をそれぞれ折曲形成した横葺屋
根板を、下段に敷設する横葺屋根板の上縁係合部
に上段に配設する横葺屋根板の下縁係止部を上か
ら覆い被せて嵌合して上下方向に連設し、一方横
葺屋根板の左右方向には、互いに隣接する側縁の
外面に化粧カバ−を、内面に継手板を取付けて千
鳥状に連設した横葺屋根板において、前記横葺屋
根板の裏面には防水シ−トを貼着し、前記継手板
にはその基板部をフラツトに形成するとともに中
央部には外側方が開口した補助部材を設け、さら
に前記横葺屋根板の側縁を継手板の補助部材に嵌
入した状態において横葺屋根板の防水シ−トと継
手板の基板部の表面が密接するとともに下段の横
葺屋根板の上縁係合部の防水シ−トが継手板の基
板部の裏面と密接していることを特徴とするもの
である。
(実施例) 以下、本考案の実施例を第1図乃至第8図を参
照して詳細に説明する。
第1図乃至第5図において1は横葺屋根板であ
り、上縁部を外方に屈曲させることにより2段コ
字状の上縁係合部1aを形成しているとともに、
下縁部を内方に屈曲させ、更にこれを上縁側で外
方膨出状に屈曲させて毛細管現象による雨水侵入
を阻止する隆状部1b′を設けた下縁係止部1bを
形成している。そして、その横葺屋根板1の裏面
には、下縁係止部1bの先端寄り部を除いて、下
端部から上端部さらに上縁係合部1aに至るまで
発泡ポリエチレン製等の防水シ−ト1cを貼着し
ている。尚、図には示していないが、上縁係合部
1a、下縁係止部1bの先端を折り返すことによ
つて、素材としての薄板鋼板等の切断端縁が外方
に露呈しないようにしている。また、横葺屋根板
1は上半部に対して下半部が外方に向かつて屈曲
されている。2はアルミ又はステンレス製等の継
手板であり、その基板部2aは表裏面がフラツト
に形成されていると共に横葺屋根板1と同様に上
半部に対して下半部が外方に向かつて屈曲されて
おり、この基板部2aの中央部に、略コ字状に屈
曲形成された1対の補助部材2bを、その開口部
が互いに左右外側方に向くように、互いに当接さ
せた状態で、スポツト溶接等により一体的に取付
けている。尚、継手板2の中央屈曲部に対応する
位置には、V字状の切除部2cを形成している。
そして、基板部2aの上縁部を外方にコ字状に屈
曲させることにより、後水切り部材2dを形成し
ているとともに、下縁部を内方に屈曲させること
によりコ字状の下縁係止部2eを形成している。
尚、2fは基板2aの中央部に、上縁係合部2d
と所要の間隔をあけて、スポツト溶接等により取
付けた垂直な前水切り部材であり、この前水切り
部材2fは横葺屋根板1の上縁係合部1aに貼着
した防水シ−ト1cを水密的に当接させることに
より雨水の侵入を阻止している。また、2gは基
板部2aの左右側端部に上縁係合部2dと近接さ
せてスポツト溶接等により取付けた垂直な中間水
切り部材である。また、2hは基板部2aの左右
側縁を斜め外方に屈曲するとともに、屈曲先端部
を折返して形成した縁部であり、横葺屋根板1の
防水シ−ト1cと圧接される。3は化粧カバ−で
あり、上縁部を外方に屈曲させることにより2段
コ字状の上縁係合部3aを形成しているととも
に、下縁部を内方に屈曲させることによりコ字状
の下縁係止部3bを形成しており、更に左右側縁
部を内側に折り返して、上記補助部材2bの上面
板2b′と嵌合する係合部3cおよび横葺屋根材1
の表面と接触する接触板部3dを形成している。
そして、上記化粧カバ−3の上縁係合部3a外面
にはゴム製等のシ−ルパキング3eを貼着してい
る。尚、3fは上向き膨出部であり、化粧カバ−
3自体の強度向上等を企図している。また、化粧
カバ−面は、上記横葺屋根板1と同様に上半部に
対して下半部が外方に向かつて屈曲されている。
以上の構成よりなり、横葺屋根板の連結は、横
葺屋根板1の側縁1dを継手板2の補助部材2b
の開口部に下方から挿入して、横葺屋根板1の上
縁係合部1aが継手板2の前水切り部材2fに当
接するようにし、次いで化粧カバ−3の係合部3
cを補助部材2bの上面板2b′と嵌合させた状態
で化粧カバ−3を上段の横葺屋根板1に向かつて
スライドさせればよく、接触板部3dと補助部材
2bの下面板2b″との間に横葺屋根板1を挟持
し、防水シ−ト1cを補助部材2bの下面板2
b″および継手板2の基板部2aに強圧接すること
により左右方向の雨水侵入を有効に阻止すること
ができる。また、化粧カバ−3をスライドさせ続
ければ化粧カバー3の上縁係合部3aが横葺屋根
板1の上縁係合部1aに突き当り、この状態にお
いては化粧カバ−3の上縁係合部3aに貼着した
シ−ルパツキング3eが、この上縁係合部3aと
横葺屋根板1の上縁係合部1aとの間に圧接状態
で介設されるので、強風下においても雨水の逆流
による侵入を有効に阻止することができる。又仮
に突発的に強い風雨の吹き上げがあつたとした
も、2重,3重に水切り部材2f,2g,2dを
設けているので、室内への侵入は完全に遮断され
る。
また、横葺屋根板1の防水シ−ト1cが継手板
2のフラツトな基板部2a表面に密接されている
ため化粧カバ−3の左右から侵入する雨水は隣接
する横葺屋根板1,1の側縁1d,1d端部で遮
断されて下段の横葺屋根板1に流下し、継手板2
の裏面へは侵入しない。又、風雨の吹き上げによ
り下段の横葺屋根板1の上縁係合部1a内面に侵
入した雨水も上縁係合部1aに貼着されている防
水シ−ト1cと継手板2のフラツトな基板部2a
の裏面が密接しているため、継手板2の裏面に雨
水が侵入せず、したがつて室内への雨水侵入も阻
止される。
尚、継手板2が存在しない個所では上段の横葺
屋根板1の下縁係止部1bと下段の横葺屋根板1
の上縁係合部1aの防水は、上段の横葺屋根板1
裏面に貼着した防水シ−ト1cが下段の横葺屋根
板1の上縁係合部1aに貼着した防水シ−ト1c
と密接するので、この部分での雨水侵入も全く心
配がない。
第6図乃至第8図は他の実施例を示しており、
上記の実施例と異なる点は次のとおりであり、他
の点は同一である。即ち、横葺屋根板1について
みれば、上縁係合部1aが、2段コ字状の屈曲部
に次続させて内方折曲片1a′を連設している点
と、下縁係止部1bが下方に向かつてく字状に2
段に折曲され、更にその先端部が内方に向かつて
折曲されて延出され、その延出された中央部にく
字状の隆状部1b″が形成され、その延出された端
部に弧状の湾曲部1bが形成されている点であ
る。
したがつて、この場合には、弧状湾曲部1b
、およびく字状膨出部1b″を有する内方延出片
1b″″によつて下段の横葺屋根板1の内方折曲片
1a′と弾性係合し、下段の横葺屋根板1の上縁係
合部1aと上段の横葺屋根板1の下縁係止部1b
との嵌合保持状態を良好に確保できることにな
る。しかも、このようにく字状隆状部1b″と弧状
湾曲部1bを形成しておくと、内方延出片1
b″″とその下の下段の横葺屋根板1表面との間で
起こる毛細管現象による雨水侵入を前記隆状部1
b″および弧状湾曲部1bが立ち切るので、この
毛細管現象による雨水侵入も効果的に防止できる
こととなる。一方、継手板2についてみれば、下
縁係止部2eが、横葺屋根板1にあわせて、下方
に向かつてく字状に2段に屈曲されているのみで
ある。また、化粧カバ−についてみれば、上縁係
合部3aが、1段コ字状の屈曲部を主体として形
成され、その中央部のみが更に延長屈曲させて逆
L字状に形成されている点と、下縁係止部3b
が、継手板2にあわせて、下方に向かつて屈曲さ
れ、更に屈曲下端縁から上縁側に向かう屈曲片3
b′が形成されている点である。したがつて、上記
化粧カバ−3の上縁係合部3aがその中央の逆L
字状部を除いて、横葺屋根板1の上縁係合部1a
内に挿入され突き当ると、この状態において上縁
係合部3aに貼着したシ−ルパツキング3eが、
この上縁係合部3aと横葺屋根板1の上縁係合部
1aの間に水密的に介設されるので、強風下にお
いても雨水の逆流による侵入を有効に阻止するこ
とができる。また、横葺屋根板1の防水シ−ト1
cが継手板2のフラツトな基板部2a表面に密接
されているため化粧カバ−3の左右から侵入する
雨水は隣接する横葺屋根板1,1の側縁1d,1
d端部で遮断されて下段の横葺屋根板1に流下
し、継手板2の裏面へは侵入しない。又、風雨の
吹き上げにより下段の横葺屋根板1の上縁係合部
1a内面に侵入した雨水も上縁係合部1aに貼着
されている防水シ−ト1cと継手板2のフラツト
な基板部2aの裏面が密接しているため、継手板
2の裏面に雨水が侵入せず、したがつて室内への
雨水侵入も阻止される。また、上縁係合部3aの
中央部に形成した逆L字状部によつて隣接する横
葺屋根板1,1に対する化粧カバ−3の中心位置
合せを容易に行うことができる。尚、本考案は以
上の実施例に限定されるものではなく、シ−ルパ
ツキングを化粧カバ−に取付ける代わりに、隣接
するそれぞれの横葺屋根板の上縁係合部内に連通
するように取付けることができる他、補助部材
は、片面のみ開口にして、一方は横葺屋根板を載
置するだけにしてもよい。又継手板の中間水切り
部材2gは上縁の左右コ−ナ−部よりの雨の侵入
を阻止するためのものなので、左右コ−ナ−部を
防水シ−ルパツキング等で塞いだ場合は省くこと
もできる。
(効果) 以上のように本考案は、横葺屋根板の防水シ−
トが継手板のフラツトな基板部表面に密接されて
いるため、化粧カバ−の左右から侵入する雨水は
隣接する横葺屋根板の側縁端部で遮断されて、下
段の横葺屋根板に流下し、継手板の裏面への雨水
の侵入は有効に阻止することができる。
また、風雨の吹き上げにより下段の横葺屋根板
の上縁係合部内面に侵入した雨水も、その上縁係
合部に貼着されている防水シ−トと継手板のフラ
ツトな基板部裏面の密接により、継手板の裏面へ
は雨水が侵入せず、したがつて室内への雨水侵入
も有効に阻止することができる。
このように、本考案は構成が簡単でありなが
ら、継手板の裏面へのひいては室内への雨水侵入
を阻止する点ですこぶる著効を奏するものであ
り、実用上においてその価値は極めて大なるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示すもの
で、第1図は分解斜視図、第2図は取付途中状態
で示す平面図、第3図は継手板に横葺屋根板を取
付けた状態を示す側断面図、第4図は継手板に横
葺屋根板および化粧カバ−を取付けた状態を示す
側断面図、第5図は継手板に横葺屋根板および化
粧カバ−を取付けた状態を示す平断面図、第6図
は他の実施例を示す分解斜視図、第7図及び第8
図はそれぞれ継手板に横葺屋根板を取付けた状態
を示す側断面図及び継手板に横葺屋根板および化
粧カバ−を取付けた状態を示す側断面図、第9図
は従来例の分解斜視図、第10図は同上縦断側面
図。 1……横葺屋根板、1a……上縁係止部、1b
……下縁係止部、1c……防水シ−ト、1d……
横葺屋根板の側縁、2……継手板、2a……基板
部、2b……補助部材、3……化粧カバ−。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上縁には上縁係合部を、下縁には下縁係止部を
    それぞれ折曲形成した横葺屋根板を、下段に敷設
    する横葺屋根板の上縁係合部に上段に配設する横
    葺屋根板の下縁係止部を上から覆い被せて嵌合し
    て上下方向に連設し、一方横葺屋根板の左右方向
    には、互いに隣接する側縁の外面に化粧カバ−
    を、内面に継手板を取付けて千鳥状に連設した横
    葺屋根板において、前記横葺屋根板の裏面には防
    水シ−トを貼着し、前記継手板にはその基板部を
    フラツトに形成するとともに中央部には外側方が
    開口した補助部材を設け、さらに前記横葺屋根板
    の側縁を継手板の補助部材に嵌入した状態におい
    て横葺屋根板の防水シ−トと継手板の基板部の表
    面が密接するとともに下段の横葺屋根板の上縁係
    合部の防水シ−トが継手板の基板部の裏面と密接
    していることを特徴とする横葺屋根板の取付け装
    置。
JP14839884U 1984-09-29 1984-09-29 Expired JPH0310244Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14839884U JPH0310244Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14839884U JPH0310244Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162118U JPS6162118U (ja) 1986-04-26
JPH0310244Y2 true JPH0310244Y2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=30706611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14839884U Expired JPH0310244Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310244Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424015Y2 (ja) * 1986-10-17 1992-06-05
JP2019007320A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社萬道総業 薄板屋根部材、軒下唐草部材の係合構造とその組み立て施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6162118U (ja) 1986-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5522189A (en) Flashing for roof elements
JPH057499B2 (ja)
JP3457002B2 (ja) 屋根要素のための雨押さえ
JPH0310244Y2 (ja)
JPH0310243Y2 (ja)
JPS5932654Y2 (ja) 面構造材の連結構造
JP3920579B2 (ja) 破風構成体
JPH0310253Y2 (ja)
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JP3602622B2 (ja) 折版屋根構造
JPS6032260Y2 (ja) 屋根板
JP2757144B2 (ja) 屋根用水切りのコーナー部水密構造
JPH0152540B2 (ja)
JP2756909B2 (ja) 枠体の防水構造
JPH0431377Y2 (ja)
JP2515836Y2 (ja) 屋根谷納め構造
JPH0411048Y2 (ja)
JPH0421937Y2 (ja)
JPH0424019Y2 (ja)
JPH0329455Y2 (ja)
JP2540667Y2 (ja) 天窓取付部の防水構造
JP2558650Y2 (ja) 天窓水切の先付けルーフィング敷設構造
JPH0337315Y2 (ja)
JPH0310249Y2 (ja)
JPH0312900Y2 (ja)