JP2593061Y2 - 屋根瓦 - Google Patents

屋根瓦

Info

Publication number
JP2593061Y2
JP2593061Y2 JP1993029854U JP2985493U JP2593061Y2 JP 2593061 Y2 JP2593061 Y2 JP 2593061Y2 JP 1993029854 U JP1993029854 U JP 1993029854U JP 2985493 U JP2985493 U JP 2985493U JP 2593061 Y2 JP2593061 Y2 JP 2593061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
main body
head
tile
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993029854U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682233U (ja
Inventor
安朗 野口
金男 芝尾
Original Assignee
野安製瓦株式会社
株式会社シバセラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 野安製瓦株式会社, 株式会社シバセラ filed Critical 野安製瓦株式会社
Priority to JP1993029854U priority Critical patent/JP2593061Y2/ja
Publication of JPH0682233U publication Critical patent/JPH0682233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593061Y2 publication Critical patent/JP2593061Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は屋根瓦の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、屋根瓦では本体表面の尻部端縁
及び一側の端縁に突堤を設けて水返しを構成し、屋根瓦
本体の頭部から尻部へ逆流する雨水を突堤により堰止め
て尻部から瓦本体の裏側へ侵入するのを防止している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この種の水返しを設け
た屋根瓦にあっては、水返しを構成する突堤を高くする
ことにより、雨水の侵入をより確実に防止できるもの
の、高い突堤は屋根瓦の葺設作業や運搬作業時に損傷し
易く、また葺設時、本体尻部や一側には別の屋根瓦の頭
部や他側を重ね合わせるので、突堤の高さは制限され
る。このため強風の伴う雨天時には雨水が水返しを乗り
越えて瓦本体裏側へ侵入するおそれがある。本考案はか
かる問題点に鑑みてなされたものであって、尻部から瓦
本体裏側へ雨水が侵入するのを効果的に防止できる屋根
瓦を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案に係る屋根瓦は、
略平板形状を有する瓦本体表面の尻側に本体の略全幅に
わたる凹所を形成するとともに同凹所の尻側端縁に沿っ
て突堤を設け、凹所内に複数本の突状を本体の幅方向に
沿って突設して凹所を尻側と頭側に二分し、尻側の凹所
と頭側の凹所を隣接する突状の間に形成した切欠部によ
り連通し、凹所の頭側端面に多数の切り込み部を形成
、凹所から本体頭部に至る排水溝を略直線状に形成
し、かつ同排水溝の両側端面に雨水の逆流を妨げる多数
の切り込み部を形成したことを特徴とする。
【0005】
【考案の作用・効果】本考案によれば、本体表面を伝っ
て逆流した雨水は凹所に流入し、突堤により堰止められ
るとともに、排水溝を通って速やかに瓦本体の頭側へ流
出する。しかして、突堤は凹所の尻側端縁に沿って設け
られているので、瓦本体表面からの突出高さに加えて凹
所の深さ分だけ突堤が高くなり、その分尻部水返しとし
て水を堰止める機能が増大するので、雨水が尻部を乗り
越えて本体裏側へ侵入するのを効果的に防止できる。ま
た、本体表面を伝って排水溝に流れ落ちた雨水は排水溝
の両側面に設けた切り込み部により逆流を妨げられるの
で、凹所へ流入しにくく、従って、排水溝の雨水により
凹所が溢れるおそれはない。さらに、突状で凹所を頭側
と尻側に二分して凹所の頭側端面にも多数の切り込み部
を設けたので、雨水が頭側の凹所まで浸入したとして
も、突状と凹所の頭側端面の切り込みに妨げられて尻側
の凹所へ浸入するのを防止できる
【0006】
【実施例】以下に本考案を図面に基づき説明するに、図
1及び図2には本考案の一実施例に係る屋根瓦10が示
されている。当該屋根瓦10の本体表面には岩目模様の
凹凸11が形成されるとともに、尻部12には本体の略
全幅に亘る凹所13と凹所13の尻側端縁に沿って突堤
14が形成されている。凹所13の内側には複数本の突
状15が本体10の幅方向に沿って突設され、凹所13
を尻側と頭側に2分している。尻側の凹所13と頭側の
凹所13は隣接する突状15の間に形成した切欠部16
により連通され、尻側の凹所13には一対の釘孔17が
設けられいる。突堤14は岩目模様を形成した本体10
の表面より若干突出するように高さ寸法が設定され、突
状15は本体10の表面と略同一高さとなるよう設定さ
れている。また、本体10の表面には凹所13から本体
10の頭部18へ略直線状に延びる2本の排水溝19が
形成されている。さらに、本体の一側には葺設時に他の
瓦の他側が重ね合わされる重合部20が設けられ、同重
合部20にも尻側から頭側へ延びる2本の排水溝21が
形成されている。図2に拡大して図示するように、各排
水溝19の両側端面と凹所13の頭側端面には多数の切
り込み部22が形成されている。排水溝19の切り込み
部22は雨水が頭側から尻側へ逆流するのを妨げるため
頭側から尻側へ向かってと堀込まれている。また、凹所
13の切り込み部22は排水溝19から凹所13へ逆流
するのを妨げるため排水溝19側から瓦本体10の側部
へ向けて堀込まれている。さらに、雨水が切欠部16を
通って頭側の凹所13から尻側の凹所13へ流入するの
を妨げるため突状15の頭側端面に多数の山形突起23
が形成されている。
【0007】本実施例は以上の構成を有するので、強風
を伴わない小量の雨水は岩目模様の凹凸11を伝って本
体表面の排水溝19と重合部20の排水溝21に滴下
し、排水溝19,21を通って本体10表面から排水さ
れる。一方、強風を伴う雨天時には雨水が岩目模様の凹
凸11を乗り越えて逆流することがあるが、逆流した雨
水は凹所13に流入し、突堤13突状15により堰止め
られるとともに、排水溝19を通って速やかに頭部18
へ流出する。しかして、突堤14は凹所13の尻側端縁
に沿って設けられているので、瓦本体10表面からの突
出高さに加えて凹所13の深さ分だけ突堤14が高くな
り、その分尻部水返しとして水を堰止める機能が増大す
るので、雨水が尻部12を乗り越えて本体10裏側へ侵
入するのを効果的に防止できる。また、排水溝19の両
側端面と凹所13の頭側端面に切り込み部22を設ける
とともに、突状15の頭側端面に山形突起23を設けて
雨水の逆流を妨げるように構成したので、本体10表面
を伝って排水溝19に流れ落ちた雨水は凹所13へ逆流
しにくく、従って、排水溝19を逆流した雨水で凹所1
3が溢れることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例に係る屋根瓦を示す斜視図
である。
【図2】 同屋根瓦の部分拡大図である。
【符号の説明】
10…屋根瓦、11…岩目模様の凹凸、12…尻部、1
3…凹所、14…突堤、15…突状、16…切欠部、1
7…釘孔、18…頭部、19,21…排水溝、20…重
合部、22…切り込み部、23…山形突起。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭49−110920(JP,U) 特公 昭38−6031(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04D 1/12 E04D 1/16

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略平板形状を有する瓦本体表面の尻側に
    本体の略全幅にわたる凹所を形成するとともに同凹所の
    尻側端縁に沿って突堤を設け、凹所内に複数本の突状を
    本体の幅方向に沿って突設して凹所を尻側と頭側に二分
    し、尻側の凹所と頭側の凹所を隣接する突状の間に形成
    した切欠部により連通し、凹所の頭側端面に多数の切り
    込み部を形成し、凹所から本体頭部に至る排水溝を略直
    線状に形成し、かつ同排水溝の両側端面に雨水の逆流を
    妨げる多数の切り込み部を形成したことを特徴とする屋
    根瓦。
JP1993029854U 1993-05-11 1993-05-11 屋根瓦 Expired - Lifetime JP2593061Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029854U JP2593061Y2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 屋根瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029854U JP2593061Y2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 屋根瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682233U JPH0682233U (ja) 1994-11-25
JP2593061Y2 true JP2593061Y2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12287558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993029854U Expired - Lifetime JP2593061Y2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 屋根瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593061Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313086B2 (ja) * 2009-09-08 2013-10-09 三州野安株式会社 千鳥葺き平板瓦

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682233U (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593061Y2 (ja) 屋根瓦
JP2584242Y2 (ja) 平板部の表面に急勾配凹を備えた平瓦
JPH0311282Y2 (ja)
JPS6134422Y2 (ja)
JP2840739B2 (ja) 耐風雨平形系瓦
JP2934867B2 (ja) 耐風雨平形系瓦
JP3577690B2 (ja) 隅棟瓦
JP3162655B2 (ja) 寄棟屋根の隅棟構造及び隅棟用瓦
JPH0774520B2 (ja) 屋根瓦
JP2829281B2 (ja) 平 瓦
JP3015690U (ja) 平板瓦
JPH049769Y2 (ja)
JP2990152B2 (ja)
JP2500108Y2 (ja)
JPH072849Y2 (ja) 断熱用瓦下地材
JP2523257B2 (ja) 三本の峠部ラインが形成される平瓦及び軒先平瓦
JP3494173B2 (ja) 平板瓦の葺き構造
JPH0633079Y2 (ja) 平板瓦の構造
JPH108642A (ja) 平板瓦
JPH04309646A (ja) 平板瓦
JPH0312093Y2 (ja)
JPH086902Y2 (ja) 平板瓦
JP3444354B2 (ja) 平板瓦の施工構造
JP3100906B2 (ja) 本葺型の平瓦
JPH0240666Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10