JP2829281B2 - 平 瓦 - Google Patents

平 瓦

Info

Publication number
JP2829281B2
JP2829281B2 JP21382596A JP21382596A JP2829281B2 JP 2829281 B2 JP2829281 B2 JP 2829281B2 JP 21382596 A JP21382596 A JP 21382596A JP 21382596 A JP21382596 A JP 21382596A JP 2829281 B2 JP2829281 B2 JP 2829281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
rainwater
water return
ridge
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21382596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1061112A (ja
Inventor
栄一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINTO KK
Original Assignee
SHINTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINTO KK filed Critical SHINTO KK
Priority to JP21382596A priority Critical patent/JP2829281B2/ja
Publication of JPH1061112A publication Critical patent/JPH1061112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829281B2 publication Critical patent/JP2829281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右に並列される
瓦に重ね合わせられる瓦が千鳥状に配置されるフラット
な洋形の瓦に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、瓦は雨水の浸入を防ぐため尻側上
面に水返しを隆設してあるが、近年多く用いられるよう
になってきたフラットな洋風の平瓦においては、暴風雨
時に瓦主体の上面を吹き上げられた雨水が、水返しを越
えて内部に浸入して雨漏りを起こすという問題があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題を解決して、暴風雨時にも雨漏りを起こすことのな
い瓦を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決した
本発明は、上面を縦流路とする重ね合わせ凹段部が一側
に設けられた瓦主体1の尻側上面に前記重ね合わせ凹段
部の裏側凸部が係合可能な幅の切欠部が中央部に設けら
れた前水返し部と後水返し部を隆設して両者間を前記縦
流路と連通する横流路に形成し、この横流路には前記切
欠部との間に流れ方向に延びる隆堤部を設けるととも
に、この隆堤部と前水返し部の切欠部との間にこの切欠
部から横流路に流入する雨水を一時的に貯留する雨水溜
を設けた平瓦を請求項1の発明とし、請求項1の発明に
おいて、縦流路を、その中間部が深溝部に形成されると
ともに、流路出口が狭窄部に形成されたものを請求項2
に係る発明とし、請求項1または2の発明において、瓦
主体の前部裏面に横隆堤部を形成したものを請求項3に
係る発明とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態を図1、図2、図3を参考にしながら詳細に説明す
る。1はフラットな瓦主体であって、この瓦主体1の尻
側上面には、高さが10mm程度と通常の水返し用隆起
に比べて高さを約2倍とした前水返し部2と後水返し部
3とが、相互間に雨水を流す横流路4が形成されるよう
に隆設されている。そして、この横流路4の一端は瓦主
体1の一側上面に形成される重ね合わせ凹段部7の縦流
路8に連通路4aをもって連通させてあり、この縦流路
8の中間部分は前後の浅溝部8aに挟まれる深溝部9と
されている。5及び5aは前水返し部2の中央部及び後
水返し部3の中央部に形成される等幅の切欠部であり、
両切欠部5、5aは重ね合わせ凹段部7の裏側凸部が介
入できる幅としている。6aは横流路4の流れを中央部
において部分的に2分する隆堤部であって、この隆堤部
6aは前記した切欠部5、5aよりやや広幅としてこの
隆堤部6aと前記した前水返し部2の切欠部5との間は
切欠部5から隆堤部6aの下端にわたる部分を傾斜状に
掘設した雨水溜6に形成してあり、切欠部5から横流路
4に流入した雨水は隆堤部6aにより遮られて一旦雨水
溜6に溜り、ここから横流路4を経て縦流路8側に流
れ、後水返し部3を吹き抜けることがないようにしてあ
る。なお、3aは後水返し部3の両側上端を5mm程低
くした低段部である。
【0006】10は縦流路8を略2分する縦隆条部、1
1は2分された縦流路8の前部の隆起部8aに形成され
る鋸歯状の狭窄部で、この狭窄部11は縦流路8の前端
に吹きつける風によっても雨水が逆流し難くするととも
に、縦流路8内の雨水の流出を抑えている。12は瓦主
体1の頭裏面に形成される横隆堤部であり、該横隆堤部
12は瓦主体1の前垂れ部1aより風とともに吹き込ま
れる雨水が瓦主体1の裏面奥部に浸入しないようにする
ためのものである。13は瓦主体1の他側裏面に形成さ
れる重ね合わせ凹段部であり、該重ね合わせ凹段部13
は前記した上面一側の重ね合わせ凹段部7と係合され
る。また、重ね合わせ凹段部13の中央部と外端縁には
縦流路8間に嵌合される縦隆条部14、14が設けられ
ており、該縦隆条部14、14の前部は縦流路8の隆起
部8aと干渉しないように凹段部に形成されている。1
5は一側の重ね合わせ凹段部7の裏面前部と、瓦主体1
の裏面中央及び重ね合わせ凹段部13との境界部に形成
されるリブ16、16の前部に形成される切欠部であ
り、該切欠部15により瓦主体上面に形成された前水返
し部2と後水返し部3との干渉を防止している。17は
一側の重ね合わせ凹段部7の下面とリブ16、16の後
部に形成される瓦桟介入用の切欠部であり、18、18
は瓦主体1の尻裏面に形成される瓦桟係止用の山形突
起、19は釘孔、21は前水返し部2の前方の瓦主体1
上面に形成される波状部であり、該波状部21により風
によって吹き上げられた雨水が毛細管現象により上側の
瓦主体1の前垂れ部1aに移行し易くなることを防いで
おり、22は瓦主体1の上面に形成される石目模様であ
る。
【0007】このように構成されたものは、屋根の野地
板上に上下一定間隔で並列固定された瓦桟に瓦主体1の
尻側裏面に形成された山形突起18を係止させ、釘孔1
9を通じて野地板に釘を打って瓦主体1を屋根に固定
し、次に、前記瓦主体1の上面一側の重ね合わせ凹段部
7に隣接する瓦主体1の裏面他側の重ね合わせ凹段部1
3とを重ね合わせ係合させれば、この重ね合わせ係合に
より、重ね合わせ凹段部7の縦隆条部10により分けら
れた縦流路8の空間には重ね合わせ凹段部13の縦隆条
部14、14が嵌合され、以下同様にして多数の瓦主体
1を左右に並列させる。そして、多数並列された瓦主体
1の尻側上面に形成された前水返し部2の切欠部5と後
水返し部3の切欠部5aに、上から重ね合わせられる瓦
主体1の重ね合わせ凹段部7の裏面前部が介入されると
ともに、該瓦主体1の頭側端縁の前垂れ部1aの下端縁
が前水返し部2の前方の波状部21上に当接されるよう
に配置させる。このとき、下側の瓦主体1の横流路4の
空間に上側の瓦主体1の裏面の横隆堤部12が介入され
る。そして、上側の瓦主体1の釘孔19を通じて瓦桟に
釘打ちを行って瓦主体1の固定したうえ、上側の瓦主体
1の左側に隣接される次の瓦主体1の裏面他側の重ね合
わせ凹段部13を固定された瓦主体1の上面一側の重ね
合わせ凹段部7と重ね合わせ係合する。
【0008】このような作業を繰り返して瓦葺きされた
屋根は、普通の雨天時には勿論のこと、暴風雨時におい
ても確実に雨漏りを防止することとなるものである。す
なわち、たとえ暴風雨時の風が瓦の頭側から尻側に向か
って激しく吹き上げて瓦主体1上の雨水の一部が瓦主体
1の上面を吹き上げられても、上側の瓦主体1の前垂れ
部1aの端縁は波状部21に接しこの波状部21により
毛細管現象が起こり難くなっているので、瓦主体1の前
垂れ部1aの内側に雨水が押し上げられることは妨げら
れて瓦主体1の裏面に移行する雨水の量は極めて僅かと
なり、また、一部の雨水が前垂れ部1a内に移行するこ
とがあっても、前水返し部2と横隆堤部12により雨水
の移行は抑制され、移行した雨水により雨漏りが起こる
ことは防止されるが、特に、本発明では瓦主体1の尻側
上面にある切欠部5を有する前水返し部2と切欠部5a
を有する後水返し部3間を縦流路8と連通する横流路4
に形成し、この前水返し部2に設けられた切欠部5と隆
堤部6aとの間に雨水溜6を設けたことにより次のよう
な特長がある。
【0009】すなわち、重ね合わせ凹段部7の下面を切
欠部5、5aに介入させて瓦葺きしたとき、雨水の殆ど
は高い前水返し部2により水返しされるが、前水返し部
2の切欠部5から雨水の一部が浸入しても、雨水は隆堤
部6aで遮られて雨水溜6に吹き溜められて後水返し部
3に吹き抜けてゆくことがない。そして、この雨水溜6
内に一時的に溜められた雨水はさらに流入する雨水によ
り溢れだして横流路4を流れたうえ連通路4aを経て重
ね合わせ凹段部7の縦流路8に流入し、縦流路8の中間
部の深溝部9に流れ込み、縦流路8の前部が隆起部8a
に形成され、該隆起部8aには縦流路8の狭窄部11が
形成されるているため、雨水の流出は抑えられ、また、
縦流路8の前端に吹き込む風によって深溝部9内の雨水
は盛り上がり、重ね合わせられている重ね合わせ凹段部
7、13の隙間に生じる毛細管現象とあいまって、深溝
部9内の雨水の一部は瓦主体1の上面に吹き出されるこ
ととなる。そして、縦流路8から流出される雨水は瓦主
体1の上面を流下して下方の瓦主体1へ順次流れ落ちて
ゆき最終的に樋に排出されることとなる。
【0010】
【発明の効果】本発明は前記説明によって明らかなよう
に、高い前水返し部と後水返し部を瓦主体の上面に形成
して相互間に横流路を形成し、この前水返し部の中央部
には切欠部を設けるとともにその後部に隆堤部を設けて
その間を雨水溜としたので、暴風雨時において吹き上げ
る風により瓦主体上面を吹き上がる雨水は前水返し部に
より確実に返され、前水返し部の切欠部より浸入する雨
水は雨水溜により一時的に貯留されたうえ、横流路を通
じて縦流路に流出されるので、瓦主体の裏面まで雨水が
吹き込むことは確実に防止される。また、請求項2のよ
うに、縦流路はその中間部を深溝部とするとともに流路
出口を狭窄部としたものは、縦流路に流入した雨水が深
溝部に一時的に貯留される状態となり、貯留状態の雨水
は上下の重ね合わせ凹段部を重ね合わせることによって
生じる隙間による毛細管現象と縦流路に浸入するに風と
により瓦主体の上面に吹き出され、縦流路から流出され
る雨水の量を低減させてオーバーフローを防ぎ、瓦主体
の裏面に雨水が浸入することを的確に防止する。さら
に、請求項3のように、瓦主体の前部裏面に横隆堤部を
形成したものでは、風に吹き上げられて前垂れ部より瓦
主体の裏面に添って浸入した雨水は横隆堤部により返さ
れるので瓦主体の裏面の奥部に浸入することがない。従
って、本発明は従来の平瓦の問題点を解決したものとし
て業界の発展に寄与するところ大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の好ましい実施の形態を裏面から示す斜
視図である。
【図3】本発明の好ましい実施の形態の使用状態を示す
一部切欠側面図である。
【符号の説明】
1 瓦主体 2 前水返し部 3 後水返し部 4 横流路 5 切欠部 5a 切欠部 6 雨水溜 6a 隆堤部 7 重ね合わせ凹段部 8 縦流路 9 深溝部 11 狭窄部 12 横隆堤部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面を縦流路(8) とする重ね合わせ凹段
    部(7) が一側に設けられた瓦主体(1) の尻側上面に前記
    重ね合わせ凹段部(7) の裏側凸部が係合可能な幅の切欠
    部(5) 、(5a)が中央部に設けられた前水返し部(2) と後
    水返し部(3)を隆設して両者間を前記縦流路(8) と連通
    する横流路(4) に形成し、この横流路(4) には前記切欠
    部(5) 、(5a)との間に流れ方向に延びる隆堤部(6a)を設
    けるとともに、この隆堤部(6a)と前水返し部(2) の切欠
    部(5) との間にこの切欠部(5)から横流路(4) に流入す
    る雨水を一時的に貯留する雨水溜(6) を設けたことを特
    徴とする平瓦。
  2. 【請求項2】 縦流路(8) は、その中間部が深溝部(9)
    に形成されるとともに、流路出口が狭窄部(11)に形成さ
    れたものである請求項1に記載の平瓦。
  3. 【請求項3】 瓦主体(1) の前部裏面に横隆堤部(12)が
    形成してある請求項1または2に記載の平瓦。
JP21382596A 1996-08-13 1996-08-13 平 瓦 Expired - Lifetime JP2829281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21382596A JP2829281B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 平 瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21382596A JP2829281B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 平 瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061112A JPH1061112A (ja) 1998-03-03
JP2829281B2 true JP2829281B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=16645655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21382596A Expired - Lifetime JP2829281B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 平 瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829281B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299325A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Yamakura Kawara Kogyo Kk 屋根瓦の防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1061112A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829281B2 (ja) 平 瓦
JP3746363B2 (ja) 平板状の瓦
JP2584242Y2 (ja) 平板部の表面に急勾配凹を備えた平瓦
JP3113832U (ja) 耐風性平型瓦
JPH07269026A (ja) 屋根瓦
JP2593061Y2 (ja) 屋根瓦
JP3535105B2 (ja) 平板瓦
JPH0311282Y2 (ja)
JPH0743308Y2 (ja) 平板瓦
JPH1193330A (ja) 平 瓦
JP2007154553A (ja) 平板瓦
JP2969194B2 (ja)
KR940006945Y1 (ko) 평판기와
JPH0610013Y2 (ja) 本葺用平瓦
JP2526149B2 (ja) 平板瓦
JP2516610Y2 (ja) 雪止めアングル支持金具
JP2000213108A (ja)
JPH108642A (ja) 平板瓦
JP2526928Y2 (ja)
JPH08120833A (ja) 雨漏りを防止する千鳥葺き用瓦
JP2500108Y2 (ja)
JP2001279868A (ja) 屋根瓦の水返しの構造
JP3015690U (ja) 平板瓦
JP6618719B2 (ja) 平板瓦
JPS6134422Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980904

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term